
2012年10月22日
せいろでプリン
夫の誕生日。リクエストでかぼちゃプリンを焼きました。オーブンで焼き始めたけれど、外出する時間までにどうやら焼きあがらない様子。まずい!
焦りました。あっ、そうだ
、オーブンで天板に湯をはって蒸し焼きにしているんだから、ガス火でせいろで蒸せばどうなんだろ??と思いつきました。出かけるまであと15分というところから、サバイバルせいろ蒸しプリンに挑戦。結果は、お見事!とにかく火を通したくて、火加減が強めだったので少しキメが粗くなったかもしれないけれど、十分プリンな仕上がりです。

大きなせいろを持っていてよかった
。我が家のオーブンは出力が低いので、これからかぼちゃプリンはせいろ蒸しで作ろう。


大きなせいろを持っていてよかった

2012年10月13日
栗の形に!
50個以上はあったかな。。。今秋3回目。渋皮のアク抜きは重曹小さじ1で中弱火で30分くらいがよいみたい。砂糖を入れて煮始めるとき、栗の形に白い成分が浮き上がっているのを見て、大発見をした気分。

See?


See?

2012年10月12日
またまた栗
またまた同じ方から栗をいただきました。2日に分けて作業しようと、これで半量。

鬼皮はさくさくと剥けるけれど、今年こそルネサンスの栗ごはんに挑戦してみようと思って、レシピ通り4合分の栗を取り分けるとこんなに↓あって、3つ4つ剥いたところで、早めのギブアップ。包丁だけだと、親指の根元がバネ指になるのは必至。ところどころルネサンスのレシピを真似るとして、これの半量くらい剥いて終わりにしました。残りは全て渋皮煮にしよう。そのほうがずっとラク。

朝のたのしい?おしごと風景。染色用の鬼皮がたっぷりたまってきました。

ルネサンス栗ごはんは、栗を剥いた上でさらにぎんなんも剥かなくてはならない・・・敷居が高い~
鬼皮はさくさくと剥けるけれど、今年こそルネサンスの栗ごはんに挑戦してみようと思って、レシピ通り4合分の栗を取り分けるとこんなに↓あって、3つ4つ剥いたところで、早めのギブアップ。包丁だけだと、親指の根元がバネ指になるのは必至。ところどころルネサンスのレシピを真似るとして、これの半量くらい剥いて終わりにしました。残りは全て渋皮煮にしよう。そのほうがずっとラク。
朝のたのしい?おしごと風景。染色用の鬼皮がたっぷりたまってきました。
ルネサンス栗ごはんは、栗を剥いた上でさらにぎんなんも剥かなくてはならない・・・敷居が高い~
2012年09月28日
2度目の
スーパーで、大きくて形よい熊本産の栗が20個ほど入って350円だったから思わず手がのびました。前回100個以上の経験をすれば、20個の鬼皮剥きなんて楽勝です
。アイスコーヒー飲みながら、ちょいちょいちょい。

今秋2度目の渋皮煮
。

今秋2度目の渋皮煮

2012年09月10日
つめる、つまむ、おくる
できたての渋皮煮を今日それぞれ、東京、静岡、新潟に向けて送りました。震災の支援物資を送るときに知った、はこBOONサービスを利用して、家のPCで入力→最寄のコンビニで荷物預け入れ&支払いが便利と感じます。
つめますよ~

パクッ
ぎゃー!

おくりま~す

つめますよ~
パクッ

おくりま~す
2012年09月09日
44.444・・・秒/個
昨夜たっぷり休んで、今朝気になることすべて片付けて、ちょうど正午からBGMをかけて挑みました。栗の鬼皮むき。108個で1時間20分かかりました。1個当たり・・・おぉ、44.4444・・・秒。そうだなぁ
、それぐらいだったなぁ。数が多いので、ちょっとゆとりを失って、渋皮をいっぱい傷つけてしまった。雑念が入ると、黄色い栗の色が見えるまで刃を入れてしまうことが多く、あっ、またやっちゃった
といいながら、キッチンに立ちっぱなすこと80分。

しかもその後さらに手荒に扱ってしまい、重曹を入れてアクをとるときにグラグラ煮立てすぎたか、重曹が多かったか、時間が長すぎたか・・・。破れた渋皮部分がさらに大きく破れて中身がふやけてしまった栗が続出
。あちゃ~

コップから溢れた水を嘆くより、コップに残った水をありがたがるべし。渋皮がどうにもならないほど破れたのは仕方ないからさっさと口に入れて、他はなんとか煮てしまうことに。その代わり、極弱火で静かに静かに・・・。崩れたのは生クリームと合わせて栗くり~むにすればおいしい。きれいにできた栗は瓶に詰めて、お世話になったあの方やあの方に送ろう
。(・・・と考えながら渋皮を剥いて破ったのですが)

108個分の栗皮は、乾燥させて保管。涼しくなってまとまった時間ができたら、また、秋の植物染めができるように。

20分余計に使って渋皮も剥いて、今夜の夕食は栗ごはんと秋鮭の塩焼きに~

今夜もよく眠れそうだ・・・


しかもその後さらに手荒に扱ってしまい、重曹を入れてアクをとるときにグラグラ煮立てすぎたか、重曹が多かったか、時間が長すぎたか・・・。破れた渋皮部分がさらに大きく破れて中身がふやけてしまった栗が続出

コップから溢れた水を嘆くより、コップに残った水をありがたがるべし。渋皮がどうにもならないほど破れたのは仕方ないからさっさと口に入れて、他はなんとか煮てしまうことに。その代わり、極弱火で静かに静かに・・・。崩れたのは生クリームと合わせて栗くり~むにすればおいしい。きれいにできた栗は瓶に詰めて、お世話になったあの方やあの方に送ろう

108個分の栗皮は、乾燥させて保管。涼しくなってまとまった時間ができたら、また、秋の植物染めができるように。
20分余計に使って渋皮も剥いて、今夜の夕食は栗ごはんと秋鮭の塩焼きに~

2012年09月08日
一番栗☆
今朝、編物教室で一緒のご近所さんからいただきました。知人が市内にクリ畑を持っているとか。「今年も沢山いただいちゃうから、もらってね~
」なんて、手を合わせてありがたいお願いをされていたところでした。去年も大きなのを沢山いただき、渋皮煮にして教室に持っていったのです。

量の多さにびっくり。ざっと100個近くありそう・・・

1晩水に浸して、明日は半日、渋皮煮作りとなりそうです。栗くり~むに、栗ぜんざいに・・・はよ涼しくな~れ。

量の多さにびっくり。ざっと100個近くありそう・・・

1晩水に浸して、明日は半日、渋皮煮作りとなりそうです。栗くり~むに、栗ぜんざいに・・・はよ涼しくな~れ。
2012年07月25日
2012年07月16日
ラベンダーとブルーベリー
夫が週末のドライブで立ち寄った道の駅で買ってきてくれたブルーベリーとイングリッシュラベンダー。ともに高山市内で育てられたもののよう。

先日作ったブルーベリーマフィンや、お土産でもらったフランスのサブレに生クリームを合わせたりしていただきました。

イングリッシュラベンダーの香りがすごい。1階のキッチンテーブルに置いておくと、翌朝2階にも香りが届いていた。いい香り~
また育てたくなるなぁ。

フランスのサブレには偶然が重なりました。スイスとフランスに行った編物教室のメンバーからお土産にいただき、その約2週間後に我が家を訪れた友人が、「実は先月フランスに行ってきたの」とお土産をくれたのです。ともに、モン・サン・ミッシェルの写真やイラストが描かれたパッケージ。食べてみると、むむ、バターが違う!濃厚で香りがいい!
・・・動物性脂肪摂取過剰な日々。
先日作ったブルーベリーマフィンや、お土産でもらったフランスのサブレに生クリームを合わせたりしていただきました。
イングリッシュラベンダーの香りがすごい。1階のキッチンテーブルに置いておくと、翌朝2階にも香りが届いていた。いい香り~
また育てたくなるなぁ。
フランスのサブレには偶然が重なりました。スイスとフランスに行った編物教室のメンバーからお土産にいただき、その約2週間後に我が家を訪れた友人が、「実は先月フランスに行ってきたの」とお土産をくれたのです。ともに、モン・サン・ミッシェルの写真やイラストが描かれたパッケージ。食べてみると、むむ、バターが違う!濃厚で香りがいい!
・・・動物性脂肪摂取過剰な日々。
2012年07月13日
英語レシピでお菓子作り
今日は英語のレシピブックを開いてブルーベリーマフィン作り。

厚さ2cmほどあるアメリカの本ですが、全イラストとレシピが手書きで書かれています。

アメリカのお菓子は、たいてい材料が1/4カップ、1/2ティースプーン、1テーブルスプーン・・・といった記載なのかな。こういうときに、OXO(オクソ)製のカップ表示つき計量カップが大助かり。

牛乳3/4カップ・・・目盛りがあった!

しかも、腰をかがめて真横から見なくても、目盛りが読み取れるデザイン。

砂糖も粉もバターも少なめでふんわりしたタイプでした。全粒粉小麦粉入り。
厚さ2cmほどあるアメリカの本ですが、全イラストとレシピが手書きで書かれています。
アメリカのお菓子は、たいてい材料が1/4カップ、1/2ティースプーン、1テーブルスプーン・・・といった記載なのかな。こういうときに、OXO(オクソ)製のカップ表示つき計量カップが大助かり。
牛乳3/4カップ・・・目盛りがあった!
しかも、腰をかがめて真横から見なくても、目盛りが読み取れるデザイン。
砂糖も粉もバターも少なめでふんわりしたタイプでした。全粒粉小麦粉入り。
2012年07月10日
ジューシー琥珀
琥珀寒天。なじみの名前でいうと梅酒ゼリーかな。梅酒と黒糖の組み合わせは酸味と甘みのいいとこどりで濃厚、濃厚
。アルコールは本当にとんだ後なの?と思うほど、香りもいい。リピート作の2回目は寒天の量が足りなくてゆるりとしているけど、ジューシーでこちらも〇。


2012年07月02日
琥珀寒天
6月30日付けの朝日新聞に載っていた、梅酒と黒糖でつくる琥珀(こはく)寒天。ちょうどいただきものの大量の梅酒がなかなか減らないで余っていたのでつくってみました。新聞には梅酒と黒糖の相性が絶妙とあり、食べてみるとどちらの味、香りも半々ずつして、お互いよく調和していました。私はさらに赤しそジュースも隠し味的に入れたので、さらにさわやかになったような気がします。

黒糖を使っているためか、きなことの相性も絶妙。大量に余っている梅酒でどっさり作ろう!
私: 琥珀ってなに?石?
夫: やに。・・・が固まってまぁ、石になったようなもん。
黒糖を使っているためか、きなことの相性も絶妙。大量に余っている梅酒でどっさり作ろう!
私: 琥珀ってなに?石?
夫: やに。・・・が固まってまぁ、石になったようなもん。
2012年06月20日
赤しそジュース
何年か前に友人のお母さんが作ってくれたのが気に入って、一度自分で作ってみたかった赤しそジュースに挑戦。

測ったら300g弱ありました。少しは念頭に置いていたものの、我が家の鉢植えからは期待できない収穫量です。瓶を煮沸消毒したり、近くの薬局までクエン酸を買いに行ったりしましたが、作り方自体はいたって簡単。しその葉を煮出して、砂糖やはちみつを加えて、荒熱がとれてからクエン酸やレモン汁を加えておしまい。

約1.8Lできました。鮮やか~
赤しその葉を煮詰めると、あっという間に色が出て、赤しそが青しそになってしまったのには驚きました
。はやー

さっそく味見。うん、いける。レモンを切らしていたので、後から絞って追加しておきます。日持ちはどれくらいするのかなぁ?
測ったら300g弱ありました。少しは念頭に置いていたものの、我が家の鉢植えからは期待できない収穫量です。瓶を煮沸消毒したり、近くの薬局までクエン酸を買いに行ったりしましたが、作り方自体はいたって簡単。しその葉を煮出して、砂糖やはちみつを加えて、荒熱がとれてからクエン酸やレモン汁を加えておしまい。
約1.8Lできました。鮮やか~


さっそく味見。うん、いける。レモンを切らしていたので、後から絞って追加しておきます。日持ちはどれくらいするのかなぁ?
2012年05月25日
コメダのケーキ
今週は誕生日がありました。急遽夜8時前に近所でケーキが買えるお店は?ということで思いついたのが、コメダ。愛知県民なら知らない人はいないと思われる、庶民的なチェーン喫茶店です。以前1度だけ、父が買ってきてくれたコメダのロールケーキを食べたことがあり、とてもおいしかったのです。コメダのケーキが持ち帰りできるって皆さまご存じかしら?夏に買いに行ったら、衛生上、販売はしていないと断られたことがありますがこの時期なら大丈夫でしょうということで。


今回はチョコレートケーキと抹茶ケーキを初トライ。どちらも濃厚でとてもおいしかったです。チョコ好き&抹茶好きな方にはおすすめ。とくに抹茶。生地にもクリームにもこれだけ濃厚に抹茶の香りがするケーキは希少ではないかな。
今回はチョコレートケーキと抹茶ケーキを初トライ。どちらも濃厚でとてもおいしかったです。チョコ好き&抹茶好きな方にはおすすめ。とくに抹茶。生地にもクリームにもこれだけ濃厚に抹茶の香りがするケーキは希少ではないかな。
2012年05月13日
トマト大福
子どもでなくても、指を突きたくなるこの後姿。

夫が出先で買ってきてくれた、保見町にある福岡屋のトマト大福というのをはじめていただきました。白あんが入っているので、トマトと一緒に口に入れると、まるでトマトの甘みのようにフルーティに感じられました。いちごかトマトか選ぶならいちごがいいけれど、トマトも悪くない!

クンクンクン・・・トーサン、3種類も食べすぎだヨ


夫が出先で買ってきてくれた、保見町にある福岡屋のトマト大福というのをはじめていただきました。白あんが入っているので、トマトと一緒に口に入れると、まるでトマトの甘みのようにフルーティに感じられました。いちごかトマトか選ぶならいちごがいいけれど、トマトも悪くない!
一点集中・・・目が寄ってしまうボク
2012年04月18日
甘夏カップ
忙しい朝だというのに、甘夏カップをくり抜いた?!

いえ、実は、こんなワザを使ってみました。まず、一箇所直線的にナイフを入れて、そこに指を入れて中身を取り出す。

そして、つまようじを短く切って、皮と皮をつなぐ。

2箇所つないだらばっちり。カップの内側から見たところ。

いぇい
精巧、精巧~

あとは、支度する夫と競争でひと房ひと房の皮をむいて、カップに入れれば完成。皮むきには「ムッキーちゃん」が欠かせません。

ゼリー液を流したら、さすがに漏れだしてしまうかなぁ。。。フルーツのヨーグルト和えくらいだったら、いけそうです。
いえ、実は、こんなワザを使ってみました。まず、一箇所直線的にナイフを入れて、そこに指を入れて中身を取り出す。
そして、つまようじを短く切って、皮と皮をつなぐ。
2箇所つないだらばっちり。カップの内側から見たところ。
いぇい

あとは、支度する夫と競争でひと房ひと房の皮をむいて、カップに入れれば完成。皮むきには「ムッキーちゃん」が欠かせません。
ゼリー液を流したら、さすがに漏れだしてしまうかなぁ。。。フルーツのヨーグルト和えくらいだったら、いけそうです。
2012年02月19日
信州りんごケーキ II
あずきとチョコレートの和風ガトーショコラがあと一切れになったので、信州りんごがおいしいうちに、再びタルトタタン風りんごケーキを焼きました。今回はシナモンだけでなく、挽いたクローブも入れてみました。前回はブレンダーを使って生地に入れるりんごを砕いたら、粗くしか砕けなかったので、今回は手動のおろしがねですりおろしてみたところ、水分が多めに出たのか、焼き上がりの生地が若干ぺしゃんとなりました。今回は冷蔵庫で冷やして、生クリームを添えて食べてみようかな?


すぐに冷蔵庫に入れなくても日持ちはするし、作っていても汗をかくわけでもない。お菓子作りは冬にもってこいです。
すぐに冷蔵庫に入れなくても日持ちはするし、作っていても汗をかくわけでもない。お菓子作りは冬にもってこいです。
2012年02月15日
ひとつだけ
バレンタインデーの昨日、「もらったよ~
」と言って夫が仕事から帰宅しました。ただ、ひとつ。タバコサイズのかわいらしい包みでした。

私は、いそいそと夕方から仕入れにいった魚介で、夫の好きなペスカトーレをつくりました。えび、イカ、ボイルほたてでつくったのですが、あさりを入れる方がおいしくなるようです。

魚介を少し残しておいて、翌昼は私の黒酢ヤキソバに・・・
ナンプラー、オイスターソース、黒酢、黒こしょうの組み合わせがやみつきです。最近野菜の値段が高くないですか。お安い豆苗だけで少々野菜不足。

そして1日遅れで今日、こしあんと溶かしたチョコレートを混ぜた「和風ガトーショコラ」なるお菓子を焼いてみました。レシピを読み間違えて、こしあんの水分を鍋で飛ばしすぎましたが、なんとか焼けました。『シンプルですが味わいのあるお菓子焼いています』という、本間節子さんの長いタイトルの本より。バターは使わず、粉も少なめのレシピです。

どんな味かなー


私は、いそいそと夕方から仕入れにいった魚介で、夫の好きなペスカトーレをつくりました。えび、イカ、ボイルほたてでつくったのですが、あさりを入れる方がおいしくなるようです。
魚介を少し残しておいて、翌昼は私の黒酢ヤキソバに・・・

そして1日遅れで今日、こしあんと溶かしたチョコレートを混ぜた「和風ガトーショコラ」なるお菓子を焼いてみました。レシピを読み間違えて、こしあんの水分を鍋で飛ばしすぎましたが、なんとか焼けました。『シンプルですが味わいのあるお菓子焼いています』という、本間節子さんの長いタイトルの本より。バターは使わず、粉も少なめのレシピです。
どんな味かなー
2012年02月08日
2012年02月07日
信州りんごケーキ
信州旅で、キズありりんごを箱買いしてきました。20個ほどで1000円。味は本当に大丈夫?と今朝食べてみたら、甘酸っぱくてとてもおいしい
。さっそく半分近くを実家へ届けに行ったのですが、りんごケーキも焼いて持って行くことに。





できるだけバター控えめで簡単にヘルシーにできないかなぁと、サラダ油でつくるにんじんケーキのレシピをアレンジすることにしました。にんじんをすりおろす代わりにりんごをブレンダーで粗く刻んで生地に混ぜ、底にはタルトタタンのように甘く煮たりんごを敷き詰めてみました。もともとシナモンやレーズンが入るレシピだったので、りんごに代わっても相性バッチリ。にんじんケーキのアレンジバージョンはこれで3回目だったようで、過去にはスパイスを入れたり、黒豆を入れたりして作ったことをブログのおかげで思い出しました。

半分に切って、半分は我が家のおやつに
。

できるだけバター控えめで簡単にヘルシーにできないかなぁと、サラダ油でつくるにんじんケーキのレシピをアレンジすることにしました。にんじんをすりおろす代わりにりんごをブレンダーで粗く刻んで生地に混ぜ、底にはタルトタタンのように甘く煮たりんごを敷き詰めてみました。もともとシナモンやレーズンが入るレシピだったので、りんごに代わっても相性バッチリ。にんじんケーキのアレンジバージョンはこれで3回目だったようで、過去にはスパイスを入れたり、黒豆を入れたりして作ったことをブログのおかげで思い出しました。
半分に切って、半分は我が家のおやつに
