
2012年09月29日
わた飾る
思いが実を結び・・・わた飾る。白い壁が背景だから目立たないけれど、一番実つきのいい枝をまずは1本カットして、葉の大部分もカット、梅の枯れ枝と一緒にカゴに挿しました。実(み)は今の時点で6個ついていて、これからはぜそうなのが2つあります。

東北コットンプロジェクトのサイトによれば、はぜるにはある程度の気温がいるらしく、ムリやり人の手でこじあけるのはかなり大変なんだって。もちろん暖かい豊田では問題なく開いてくれることと思いますが。
東北コットンプロジェクトのサイトによれば、はぜるにはある程度の気温がいるらしく、ムリやり人の手でこじあけるのはかなり大変なんだって。もちろん暖かい豊田では問題なく開いてくれることと思いますが。
2012年09月26日
そろそろ収穫
ふわふわ・・・見てほのぼのする姿。そろそろ枝をカットして葉を落とし、室内で鑑賞しようと思います。もちろん、いくつかは来年用にタネを収穫して
。


わたがしそっくり。モリアオガエルの産卵にも?

わたがしそっくり。モリアオガエルの産卵にも?
2012年09月15日
今日のわた: できた☆
今日のわた全容。見えますか?白いもの
。

ほ、ほわ~ん!(じゃ、じゃ~んの代わり)

こんなモモみたいな状態から

うすい皮がむけて白いわたが顔をだし、そして、はじけるということを知りました。はじけたひとつの房は、蚕のまゆのよう?

わたといえば、先日新聞で「東北コットンプロジェクト」があるのを知りました。除塩が完了するまで稲作ができない土地で、わたを作り始め、100%ではないけれども、少しでもそのわたを混ぜた綿製品を作って販売、利益を復興に役立てよう、との主旨だそうです。

ほ、ほわ~ん!(じゃ、じゃ~んの代わり)
こんなモモみたいな状態から
うすい皮がむけて白いわたが顔をだし、そして、はじけるということを知りました。はじけたひとつの房は、蚕のまゆのよう?
わたといえば、先日新聞で「東北コットンプロジェクト」があるのを知りました。除塩が完了するまで稲作ができない土地で、わたを作り始め、100%ではないけれども、少しでもそのわたを混ぜた綿製品を作って販売、利益を復興に役立てよう、との主旨だそうです。
2012年08月25日
今日のわた
控えめに開いて1日だけで終わってしまう、目立たない咲き方ですが、たくさん、たくさん、花をつけました。

そして、柏餅の葉っぱのようなおくるみの中が、こんなふうになっているのを発見!これが実ですね?これがのちのちはぜて・・・

ワタくり機をそろそろ探し始めようか・・・ナーンテね・・・でも人生一度はやってみたい。
そして、柏餅の葉っぱのようなおくるみの中が、こんなふうになっているのを発見!これが実ですね?これがのちのちはぜて・・・

ワタくり機をそろそろ探し始めようか・・・ナーンテね・・・でも人生一度はやってみたい。
2012年08月10日
咲いた、咲いた~
今日のわた。

柏餅みたいに守られていたところから、ぐ~んと前にのびてきて・・・

うすいレモン色の花が咲きました~
待っていたよ~緑ばかりの屋上庭園での貴重な花。

何色のわたになるのかな。白、茶、緑、とあるらしい。多分、ノーマルに白だろうか。種を下さった方はそこまで言ってなかった。
柏餅みたいに守られていたところから、ぐ~んと前にのびてきて・・・
うすいレモン色の花が咲きました~

何色のわたになるのかな。白、茶、緑、とあるらしい。多分、ノーマルに白だろうか。種を下さった方はそこまで言ってなかった。
2012年08月02日
今日のわた
葉っぱは手の平サイズを余裕で超えています。だいぶ大きくなってから慌てて摘心をしたら、わたも慌てててあちこちから枝を伸ばし始めています。

そして、いよいよ・・・これ、つぼみでしょう?
柏餅っぽい雰囲気の。

すっかり天候が安定して雨が降らないので、スツールを持ち出しては、布仕立ての寒冷紗を出したり、取り込んだりする必要がなくなったのは助かっています。

今は布3枚で覆っています。

今朝、いつもと違う通りを歩きました。その通りの家々はどこも暑さ対策のグリーンカーテン、寒冷紗、ぶどう棚、ありとあらゆる創意工夫をされていて、それがとても功を奏して見えて、緑がいっぱい、家が緑で埋もれているように見えました!皆さまの智恵と努力に感じ入りながら通りからの眺めを楽しみました。明日もまた通ってみよう。
そして、いよいよ・・・これ、つぼみでしょう?

すっかり天候が安定して雨が降らないので、スツールを持ち出しては、布仕立ての寒冷紗を出したり、取り込んだりする必要がなくなったのは助かっています。
今は布3枚で覆っています。
今朝、いつもと違う通りを歩きました。その通りの家々はどこも暑さ対策のグリーンカーテン、寒冷紗、ぶどう棚、ありとあらゆる創意工夫をされていて、それがとても功を奏して見えて、緑がいっぱい、家が緑で埋もれているように見えました!皆さまの智恵と努力に感じ入りながら通りからの眺めを楽しみました。明日もまた通ってみよう。
2012年07月26日
2012年07月20日
2012年07月14日
今日のわた
今年の梅雨は ドザーーッ という降り方が多いので、庭師はそのたびに帽子とバスタオルをかぶって、鉢の上をカバーしてわたわた
。過保護にしているせいか、未だ頼りない茎ですが、だいぶ葉が茂ってきました。途中で場所を移したものは成長が遅いです。ワタって、すごく根がデリケートな植物なようです。

葉はこんなん。アオイ科っぽい葉になってきました。

同じくアオイ科のハイビスカスの葉

もうじき梅雨明けかー?

葉はこんなん。アオイ科っぽい葉になってきました。
同じくアオイ科のハイビスカスの葉
もうじき梅雨明けかー?
2012年07月04日
今日のわた
ワタは根付くのが遅い?・・・ワタワタさせられています。昨日の豪雨では鉢の上に覆いをし、自分でからだを支えられない苗には補強をし・・・。ようやく、ちょっと自立し始めた。本葉もちらほら。

育つのが早いか、虫に食われるのが早いか・・・のルッコラは今。

育つのが早いか、虫に食われるのが早いか・・・のルッコラは今。
2012年06月26日
近頃のわた
わたが育つところを観たことがないので知らないけど、これはもしやまたひょろひょろバージョン?

そろそろ間引くのかな?

今日のバジル。そろそろ料理に使えそう。

シソ2鉢、バジル1鉢、計3鉢の境界線が分からなくなってきた。ありがたい。

そろそろ間引くのかな?
今日のバジル。そろそろ料理に使えそう。
シソ2鉢、バジル1鉢、計3鉢の境界線が分からなくなってきた。ありがたい。
2012年06月19日
3日で発芽!
1週間ほどかかるという予備知識でしたが、近頃のシットリムンムン気候でなんとたったの3晩で発芽!さっそく 「わたワタプロジェクト」 と名付けました。わたしのワタ、と、ワタワタしながら
、の二つの意味を込めて命名。

ようこそ
さっそく今夜来るらしい暴風雨から守らなくては
ワタワタ

ようこそ


2012年06月16日
ワタの種まき
去年、編物がきっかけで知った洋書をめくっていて、藍染の藍や、衣服に欠かせない綿がどうやって加工され、染料や糸になるかを初めて知った私。染めに使える野草を、自分で育てて染料にするというような試みも載っていて興味を持って読んでいました。そこへ、先週、豊田市美術館で催された地産地消をテーマにした講演会でワタの種をいただきまして、植えどきも今ごろだというので、さっそく蒔いてみることに。

分かりやすい育て方を載せていらっしゃるこちらのサイトを参照させていただきました。

ワタは弱酸性土壌を好むそうで、苦土石灰を切らしていたので、効果があるかないかよく分からないけれど、余っていた竹墨を砕いて土に混ぜてみました。

ゴボウのように深い根を張るそうで、鉢植えの場合は大鉢でということです。急遽、植わっていたものを抜いて、この大鉢を空けました。

発芽適温よりは少し高い気温になってしまっているけれど、幸い雨続きなので発芽が期待できるのでは。強雨が心配で、こんなふうに上部を覆ってしまいました。光が足りないのもよくないかしら?また気をもむタネを蒔いてしまいました。遠い遠い先の夢は、自分で育てたワタをとりためて、糸をつむいで、染めて、編む!いつか、藍も育ててみたいです。待っていればいつか出会いがあるかな。
分かりやすい育て方を載せていらっしゃるこちらのサイトを参照させていただきました。
ワタは弱酸性土壌を好むそうで、苦土石灰を切らしていたので、効果があるかないかよく分からないけれど、余っていた竹墨を砕いて土に混ぜてみました。
ゴボウのように深い根を張るそうで、鉢植えの場合は大鉢でということです。急遽、植わっていたものを抜いて、この大鉢を空けました。
発芽適温よりは少し高い気温になってしまっているけれど、幸い雨続きなので発芽が期待できるのでは。強雨が心配で、こんなふうに上部を覆ってしまいました。光が足りないのもよくないかしら?また気をもむタネを蒔いてしまいました。遠い遠い先の夢は、自分で育てたワタをとりためて、糸をつむいで、染めて、編む!いつか、藍も育ててみたいです。待っていればいつか出会いがあるかな。