
2012年07月10日
美脚グランプリ
いよいよハボタンプロジェクト2010の終焉。ようやく終焉させる決意をして引っこ抜きました。さぁ、どの株が美脚グランプリに輝く?

ぐねぐね、ぐねぐね、よくもこんなにのびたと思うけど、根っこはわずかにこれだけ。

帯化現象で私を騒がせたいちもんじ君は、こんなにたくさん種をつけました。なにせこんなに咲いたのですから。花の頃は鮮やかなピンクだった扁平な茎部分は、いつの間にか緑色になっていました。

片付ける傍らに、パラパラパラパラとこぼれ落ちる種!ぜんぶ捨ててしまうことはできず、脇の花壇の少ないスペースにまた埋めてしまいました。たしか今頃がタネ蒔きシーズン。今度は放任、放任で冬まで生き残る株があればラッキー、のスタンスで。
ぐねぐね、ぐねぐね、よくもこんなにのびたと思うけど、根っこはわずかにこれだけ。
帯化現象で私を騒がせたいちもんじ君は、こんなにたくさん種をつけました。なにせこんなに咲いたのですから。花の頃は鮮やかなピンクだった扁平な茎部分は、いつの間にか緑色になっていました。
片付ける傍らに、パラパラパラパラとこぼれ落ちる種!ぜんぶ捨ててしまうことはできず、脇の花壇の少ないスペースにまた埋めてしまいました。たしか今頃がタネ蒔きシーズン。今度は放任、放任で冬まで生き残る株があればラッキー、のスタンスで。
2012年04月22日
イラスト遊び
あまりにも特徴的なので絵が描きたくなりました。PCにもともと?入っていたPaintというソフトと、翻訳の仕事のために買ったBAMBOO PENというタッチペンを使ったら、絵が描けた!もっと下のほうまで描きたかったけど、Paintソフトの画面設定がよく分からず断念。

もういっちょ!

た、たのしー

もういっちょ!


た、たのしー

2012年04月18日
2012年04月12日
無秩序シャワーヘッド
今日は四方八方からいちもんじ君の様子をレポートいたします
。いちもんじ君とは、ある日いちもんじ状のつぼみを見せた、我が家のハボタンのことです。いちもんじを見せてから30cmほど背が伸び、今は身長約145cmほど。2010年の夏にタネまきをし、同年冬から今日までずっとこの場所に植わっている息の長いハボタンです。
では、まず真下から。おぉ、ハート型でアピール。

では横から。おぉ、丁寧に深々と、どうも。

もう一方の横から。はいはい、礼儀正しいね。おはよう、おはよう。

では背後から。う~ん、にぎやかに背中も飾っているね。派手好きなんだね。

じゃぁ、頭上からは?なるほどね。髪を段階的に黄色に染めているんだね。

こんなシャワーヘッドがあったらどうだろう。無秩序シャワーヘッド。入浴が落ち着かないこと間違いなし。

では、まず真下から。おぉ、ハート型でアピール。
では横から。おぉ、丁寧に深々と、どうも。
もう一方の横から。はいはい、礼儀正しいね。おはよう、おはよう。
では背後から。う~ん、にぎやかに背中も飾っているね。派手好きなんだね。
じゃぁ、頭上からは?なるほどね。髪を段階的に黄色に染めているんだね。
こんなシャワーヘッドがあったらどうだろう。無秩序シャワーヘッド。入浴が落ち着かないこと間違いなし。
2012年04月02日
いちもんじお化け
あれからどうなったかというと・・・しばらく注意してみていない間にすごいことに。

いちもんじのまま、かまぼこ板状に上へずんずんずんずんずんずんずんずんのびて・・・

先端でいきなり板が二つ折りに近い状態にまでなって、ブロッコリそっくりのつぼみをつけた!その全体の高さたるや・・・

地上高147cm!!
いちもんじが現れてから成長したのが、ピンクの部分です。軽く30cm以上は板状のままのびました。

板状と分かるような写真を撮るのが難しく・・・これ、分かりますか?幅5cm、厚み1cmぐらいの板状の茎!これって尋常じゃないでしょ、もう!
手に収まるような可愛い私のハボタンはいずこへ・・・
いったいどうなってんの
いちもんじのまま、かまぼこ板状に上へずんずんずんずんずんずんずんずんのびて・・・
先端でいきなり板が二つ折りに近い状態にまでなって、ブロッコリそっくりのつぼみをつけた!その全体の高さたるや・・・
地上高147cm!!

板状と分かるような写真を撮るのが難しく・・・これ、分かりますか?幅5cm、厚み1cmぐらいの板状の茎!これって尋常じゃないでしょ、もう!
手に収まるような可愛い私のハボタンはいずこへ・・・

2012年03月07日
いちもんじ出現!
ハボタンのつぼみ(写真中央)。これは、見慣れています。驚きません。ここからだんだん"とう"が立ってくるんです。

しかし、こ、これはナニ??
3日前に写真を撮ったときから、やたら葉が密集していて中央にいくほどカタくてヘンだなぁと思っていたのです。

こわいよ~~~いったい、なにが出てくるの??どなたか、ご存じ??
しかし、こ、これはナニ??

こわいよ~~~いったい、なにが出てくるの??どなたか、ご存じ??
2012年03月04日
花盛り
よく見ると、中央につぼみらしき黄色いものが見えるようになってきたので、花としては今が一番うつくしいときなんだろうな。どの株も紫の色が濃くなりました。




ハボタンプロジェクト&踊りハボタン、トライしてみてよかった。また、タネとっておこうかな
。
ハボタンプロジェクト&踊りハボタン、トライしてみてよかった。また、タネとっておこうかな

2012年01月31日
踊りすぎですよ
おととしの夏から冬にかけて、ハボタンを種から育てて花壇を敷き詰める"ハボタンプロジェクト2010"を行ったんですが、次の年、つまり今年の冬にも"踊りハボタン"が見られるかもと、夏の間に適宜整理しながら元気のよさそうな株だけを残していました。

現在の様子です。夏の間の強烈な直射日光で巨大化し、"踊る"域を通り越して成長しました。丈は1mを超えたのもあり、ヒモで縛って茎を支えるのですがアタマが重くて大変です。ゴチャゴチャしてきたので、春には花壇を一変させたいな。和風にしようかしら。

先端だけを見ると、売り物に負けないくらい。

中心部の緻密な様子。水滴がキラリ
。

ガーデニングオフシーズンにつき、少しムズムズしてきました。

明け方にマイナスまで下がる最近の寒さの中、かろうじて葉を茂らせていたミントとレモンバームでお茶を。
現在の様子です。夏の間の強烈な直射日光で巨大化し、"踊る"域を通り越して成長しました。丈は1mを超えたのもあり、ヒモで縛って茎を支えるのですがアタマが重くて大変です。ゴチャゴチャしてきたので、春には花壇を一変させたいな。和風にしようかしら。
先端だけを見ると、売り物に負けないくらい。
中心部の緻密な様子。水滴がキラリ

ガーデニングオフシーズンにつき、少しムズムズしてきました。
明け方にマイナスまで下がる最近の寒さの中、かろうじて葉を茂らせていたミントとレモンバームでお茶を。
2011年04月20日
フィナーレ
去年の夏にタネまきしてスタートしたハボタンプロジェクトもフィナーレを迎えました。日当たりがよくなってすこぶる葉色がよくなり、風でゆらゆら花がそよいでいます。ブログであらためてタネからの成長を見返すと、とても面白いです。

去年11月に植えたハボタンとガーデンシクラメンの寄せ植え(左↓)もこんなふう(右↓)になりました(シクラメンは不調
)。


そして、1か月前はこんなだったサクラソウは、こんなんに!気温、日当たりの条件が合ったのか、小さな竹筒に入れた多くない土でもここまで育ちました。

去年11月に植えたハボタンとガーデンシクラメンの寄せ植え(左↓)もこんなふう(右↓)になりました(シクラメンは不調

そして、1か月前はこんなだったサクラソウは、こんなんに!気温、日当たりの条件が合ったのか、小さな竹筒に入れた多くない土でもここまで育ちました。
2011年03月15日
静かな朝
静かな静かな朝です。ヒヨドリの鳴き声だけが時々響き渡ります。昨日がピークだった頭痛は薬を飲んで横になったら去っていきましたが、PCに向かったら1時間に1回は目の休憩を心がけようと思います。
やさしい日差しが花壇にさしてくるようになり、そして気温も少しずつ上がってきて、ハボタンがようやくにぎやかに葉を広げだしました。

地植えしてからめきめき大きくなったローズマリーは感じよいグラウンドカバーになってくれます↓。手前はコキアのこぼれ種・・・いや、こぼし種が埋めてあるスペースで、沢山の芽が出てきてくれるのを心待ちにしています。春からはハボタンに替わってコキアの明るい緑で埋め尽くしてみたいのです。

被災地ではまだまだ気温が低く、毛布も暖房に使う燃料も不足しているといいます。はやく東北に春の明るい日差しとほっとする気温がやってきますように。
やさしい日差しが花壇にさしてくるようになり、そして気温も少しずつ上がってきて、ハボタンがようやくにぎやかに葉を広げだしました。
地植えしてからめきめき大きくなったローズマリーは感じよいグラウンドカバーになってくれます↓。手前はコキアのこぼれ種・・・いや、こぼし種が埋めてあるスペースで、沢山の芽が出てきてくれるのを心待ちにしています。春からはハボタンに替わってコキアの明るい緑で埋め尽くしてみたいのです。
被災地ではまだまだ気温が低く、毛布も暖房に使う燃料も不足しているといいます。はやく東北に春の明るい日差しとほっとする気温がやってきますように。
2011年02月20日
プロジェクトのゆくえ
真夏から始まった葉ボタンプロジェクト。アオムシとの闘いをしながら100ポット近く育て、一番見た目のいい苗をプランターに、その次にいいのを玄関脇の花壇に植えました。最近少しずつ日差しが明るくなってきたせいか、開きぎみになってきました。

こんなにきれいに華やかに開くのばかりならよいのですが・・・100ポット近く育てて華やかに育ったのがこの程度の数だとすると、来年はやらないかもなぁ。少なくともスプレーなしでアオムシと闘うのはもうやめよう
。

といいながら、春の終わりにタネを集めていそうな気もするなぁ。
こんなにきれいに華やかに開くのばかりならよいのですが・・・100ポット近く育てて華やかに育ったのがこの程度の数だとすると、来年はやらないかもなぁ。少なくともスプレーなしでアオムシと闘うのはもうやめよう

といいながら、春の終わりにタネを集めていそうな気もするなぁ。
2010年12月10日
もっと寒くなぁれ?
このブログのタイトル「豊田でみる つくる たべる」の背景に使っている写真と見比べていただけますでしょうか?少しずつ白やピンク色の割合が増えてきました
。

先日敷き詰めた花壇よりも、日当たりのいいバルコニーに置いているこちらのプランターのほうがやはり断然元気です。店頭でもシクラメンと並んで沢山見かけるようになりました。うちのハボタンのほうが元気いっぱいだ~なんて
。

先日敷き詰めた花壇よりも、日当たりのいいバルコニーに置いているこちらのプランターのほうがやはり断然元気です。店頭でもシクラメンと並んで沢山見かけるようになりました。うちのハボタンのほうが元気いっぱいだ~なんて

2010年11月26日
おそれいりました
私のハボタンプロジェクトは100株あるかないかです。本日西山公園へ来てみれば・・・うわぁ~い!

ぜ~んぶハボタンです。遠くのほうには白いのも。これはこれは、おそれいりました!育てられた方、この光景を見て感無量だろうなぁ。人の手でこれだけ並べる光景を見てみたかった。きっとこのうちのいくつかが、正門正面の円形をした花壇にこれから敷き詰められるのではないかな!(今日、その円形花壇は掘り起こした状態で何も植えられていませんでした)


さて西山公園は季節ごとに行くと必ず新鮮な感動が待ち受けているところ。今日は背丈4mほどもありそうな皇帝ダリア並木が秋風にそよいでいました。家の近くでも、庭や畑などに1-2株、唐突に背の高いこの植物が植えられているのを見ていましたが、「なんかヒョロヒョロしてあんまり格好よくはないねぇ
」なんて思っていました。でも、こうして並木になっていると圧巻です。花の数も多いですし。


今年は美しい紅葉をたくさん観ました。足元(近所)をおろそかにしてはいけませぬ。この公園もこんなにすばらしい眺めが。ジャパニーズ・ビューティー!

ウェスターン・ビューティーもてんこ盛り!パンジー、アリッサム、シクラメン、真ん中のこんもりしたのはなんだっけ・・・

こんな面白いこと、前からしてあったかなぁ?壁にワイヤを設置して、枝を誘引してあるのです。下向きに実がぶら下がっていたから、これは万両?日当たりが悪そうに見えるのに、どうしてこんなにいっぱい実がつくのでしょうか。我が家のナンテンはたった1粒です。ヨシヨシ分かった分かった
ぜ~んぶハボタンです。遠くのほうには白いのも。これはこれは、おそれいりました!育てられた方、この光景を見て感無量だろうなぁ。人の手でこれだけ並べる光景を見てみたかった。きっとこのうちのいくつかが、正門正面の円形をした花壇にこれから敷き詰められるのではないかな!(今日、その円形花壇は掘り起こした状態で何も植えられていませんでした)
さて西山公園は季節ごとに行くと必ず新鮮な感動が待ち受けているところ。今日は背丈4mほどもありそうな皇帝ダリア並木が秋風にそよいでいました。家の近くでも、庭や畑などに1-2株、唐突に背の高いこの植物が植えられているのを見ていましたが、「なんかヒョロヒョロしてあんまり格好よくはないねぇ

今年は美しい紅葉をたくさん観ました。足元(近所)をおろそかにしてはいけませぬ。この公園もこんなにすばらしい眺めが。ジャパニーズ・ビューティー!

ウェスターン・ビューティーもてんこ盛り!パンジー、アリッサム、シクラメン、真ん中のこんもりしたのはなんだっけ・・・
こんな面白いこと、前からしてあったかなぁ?壁にワイヤを設置して、枝を誘引してあるのです。下向きに実がぶら下がっていたから、これは万両?日当たりが悪そうに見えるのに、どうしてこんなにいっぱい実がつくのでしょうか。我が家のナンテンはたった1粒です。ヨシヨシ分かった分かった

2010年11月20日
ついにハボタンを植える
梅雨明けと同時に始まったハボタンプロジェクト。まだアオムシが完全にいなくなったわけではないし、生育が悪い株もたくさんあるけれど、元気のいいのだけ集めて、ついにユーカリ跡地をハボタンで埋め尽くすプロジェクトの終盤に入りました。
今回植えつけたのはこの量の2倍。数えていないけれど40-50株になると思います。

土を掘り返して、堆肥と腐葉土を鋤きこんで、多肉植物が覆っていない部分を埋め尽くすように植えていきました。

じゃじゃじゃじゃーん!

葉の色が赤紫っぽいのが多くて、少しクドクドしてしまったかもしれませんが、植えると決めたら、どんな感じになっているか途中で確認もせずに、とにかく植えました
(勢いでやり切らないと・・・)。じっくり見るのは明日の午前、水をやりながらとします。気温が下がってきて、もう少し明るい色に変わってくれるといいんだけどなぁ。冬の間は日当たりがほとんどないのですが、そこそこに明るいので、かえって上にのびすぎずにいいのではないかと・・・実験、実験!
今回植えつけたのはこの量の2倍。数えていないけれど40-50株になると思います。
土を掘り返して、堆肥と腐葉土を鋤きこんで、多肉植物が覆っていない部分を埋め尽くすように植えていきました。
じゃじゃじゃじゃーん!

葉の色が赤紫っぽいのが多くて、少しクドクドしてしまったかもしれませんが、植えると決めたら、どんな感じになっているか途中で確認もせずに、とにかく植えました

2010年11月14日
2010年11月07日
やりたかった事
やってみたかった事、その10。ハボタンの寄せ植え。正確には去年既にやってみたので繰り返しにはなりますが、今年は去年より大々的に実現できそうなのであらためて。ほぼ梅雨明けと同時にタネをまいて、とうとうここまできましたよ
!



ニトリで買ったプランターに、一つ一つ「よくここまで育ってくれたね!」と、ニマニマしながら植え込みました。これまでハボタンを買ったり植えたりするのは、凍えそうな冬になってからでしたが、今日はポカポカ暖かい日が差す中での作業。
タネまきから始まったハボタンプロジェクトの全容はこちらからどうぞ
。
一番大変だったのは、とにもかくにもアオムシ
。ちょうどアオムシがつき始めた頃に害虫スプレーがなくなり、購入するタイミングを逃したので、殆どワリバシ(ときどき素手)でつまんだり、つぶしたりしてここまで育てました。

ニトリで買ったプランターに、一つ一つ「よくここまで育ってくれたね!」と、ニマニマしながら植え込みました。これまでハボタンを買ったり植えたりするのは、凍えそうな冬になってからでしたが、今日はポカポカ暖かい日が差す中での作業。
タネまきから始まったハボタンプロジェクトの全容はこちらからどうぞ

一番大変だったのは、とにもかくにもアオムシ

2010年10月20日
色づき始めました
毎日眺め回してはアオムシがいないかチェックしています。気を抜くとすぐに葉っぱが穴ぼこだらけ。穴ぼこならまだいい方で、葉っぱの何枚かを根元から全部食べられてしまうと、もうとたんにみじめに見えてガッカリ
。その一方で、うれしいことに、近頃少しずつ葉や茎の色が紫色に色づいてきています。タネをまいてから約3か月。大きくなったなぁ。

ギザギザの切れ葉が雪の結晶みたい
。こちらはまだしっかり緑です。

せっせっせ農園のハボタンのポット苗はこんなにあります。写真に写っているだけが全部ではなく、もうちょっとあります
。

アオムシ退治は葉っぱの穴や食べられた痕をとにかく見逃さないようにして、その周囲を見ると、たいてい見つかります。とはいえ、よーやるわねぇ~ホントに
。。。と自分でも思いながらやっています。

ギザギザの切れ葉が雪の結晶みたい

せっせっせ農園のハボタンのポット苗はこんなにあります。写真に写っているだけが全部ではなく、もうちょっとあります

アオムシ退治は葉っぱの穴や食べられた痕をとにかく見逃さないようにして、その周囲を見ると、たいてい見つかります。とはいえ、よーやるわねぇ~ホントに

2010年10月12日
2010年09月25日
く、悔しい!
最近、朝になるとハボタンのポット苗が一つ、また一つと食い荒らされているのを見て、葉っぱを入念にチェックしていましたが、何もムシらしきものはいない。しかし・・・
食われる・・・

また食われる・・・

おかしいっ!夜の間にだけ姿を現すナメクジでもどっかに隠れてるんじゃ??と、ようやく今朝ポット苗をまとめて入れているケースごと、エイッと持ち上げてみた。

あっさり解決
。1匹のヨトウムシが腹を上にして寝ておった・・・ 「みつかっちゃった?」とでも言ってる?

私の怒りを察したようで、体勢を変えた。が、時すでに遅し。怒
処罰。そこにいた害虫は殺してもそこの土に返すのが鉄則。サヨウナラ~夜盗ムシ。この葉の旺盛な食われ方から、もっと早く気付くべきだった~~~むちゃくちゃ悔しい!大事な大事な貴重なハボタン苗を~~
返せ~~
食われる・・・

また食われる・・・

おかしいっ!夜の間にだけ姿を現すナメクジでもどっかに隠れてるんじゃ??と、ようやく今朝ポット苗をまとめて入れているケースごと、エイッと持ち上げてみた。
あっさり解決


私の怒りを察したようで、体勢を変えた。が、時すでに遅し。怒


2010年09月17日
さぁ日に当たれ
タネまきから2か月ほど経過したハボタンの苗。秋めいてきたので、シェードネットの下から直射日光の当たる場所へ移動させました。日差しがまだきついので、早速グッタリしてきますが、手遅れにならないよう気をつけながら環境になじませます。

今借りている本で初めて知ったのですが、昼と夜の気温の差が大きくなると、植物はぐんと育つのだそうです。それから、植物は午後からよりも午前中に日光を受けてたくさん養分をたくわえるから、午前中に日光に当てるのが一番大事と。青々と茂って花が咲かないのはまず日当たりが悪いからだそう。さぁ、たくさん日に当たって強く育って!
今借りている本で初めて知ったのですが、昼と夜の気温の差が大きくなると、植物はぐんと育つのだそうです。それから、植物は午後からよりも午前中に日光を受けてたくさん養分をたくわえるから、午前中に日光に当てるのが一番大事と。青々と茂って花が咲かないのはまず日当たりが悪いからだそう。さぁ、たくさん日に当たって強く育って!