2012年12月08日

本日のお客様

昼食の支度をしていると、リビングにいた夫が「あ、鳥がきたよ」と。キッチンからすっ飛んでカメラ、カメラ・・・



茶色のフェンスの上にいるところを収めました。薄茶色でふっくらした感じ。モズ(メス)ではないかな?どうでしょう。


  


Posted by せっせっせ at 15:29Comments(0)動物、虫

2012年12月02日

初カワセミ

これまでも、「あっ、今のそうじゃないかな!」と思ったことはあったけど、次に見る瞬間はいなかったりで、カメラに収められたことはなかったです。今日、ついに、この目でしかと確認しました。



ははは。めちゃくちゃ小さい。↑右側にアオサギがいて、左側の、横に渡った流木に留まっているのカワセミ。



拡大してもこの小ささ。↓左から順に、この記事の上から一、二、三番目の写真。



間違いなく、これはカワセミでしょう!わーい
  


Posted by せっせっせ at 17:44Comments(6)動物、虫

2012年11月18日

二羽おでまし♪

再びシジュウカラのおでまし。一枚の写真に二羽収まりました。午前中によく姿を現すようです。



特長のある姿。


  


Posted by せっせっせ at 17:30Comments(0)動物、虫

2012年10月31日

シジュウカラ?

庭に鳥が来ているよ、と夫が教えてくれたので、ぬき足さし足で窓ごしに撮りました。写真中央↓



調べたら、胸の黒いネクタイ模様が特徴の、シジュウカラが一番近い・・・でも、クチバシが黄色いのはどうして?幼鳥のなごり・・・にしてははっきりクチバシ全体が黄色いです。野鳥観察が趣味の知人に写真を送ってつきとめてもらおう。



秋になって鳥の活動が活発になっているように感じます。週末の散歩中、かなり至近距離で人工物に留まっているトビ?!を見ました。興奮して「トビかワシかタカみたいなのを見たっ!!」と夫に報告したら、「このへんでワシやタカはないだろう・・・トビじゃないのしくしく」とのこと。



水でしたらいつでもどうぞ。



嫉妬中の犬。
  


Posted by せっせっせ at 12:31Comments(8)動物、虫

2012年10月22日

ヤマガラ

土曜日、豊田市民芸館へ。帰り際に木をつつく音がするので見上げると、こんな鳥が。帰って調べたらヤマガラだそうです。スズメくらいの大きさだけど美しい鳴き声でした。



特長的なボディーカラーでした。




  


Posted by せっせっせ at 14:11Comments(2)動物、虫

2012年10月19日

何者?

最近、堆肥袋の中に大量に生息しているこの昆虫。イモムシ系ではなくて、土の中でも比較的動きは少なく、死んでいるの?と思えるほど。ちょっと調べたらワラジムシに外観は似ているけれど、もっと体長が長いし、体表にツヤがないし、触角や足などが見えにくいから、違うんじゃないかと・・・。どなたか、ご存じないですか?



2cmくらいの長さです。太古の昔からいそうな姿です。
  


Posted by せっせっせ at 10:51Comments(6)動物、虫

2012年10月08日

園芸店にて

連休を利用して姉が東京から帰省中で、一緒に園芸店をぶらぶらしたときのこと。



姉が、持ち上げた鉢植えにカエルが棲んでいたのを発見するやいなや、「ひゃぁ!」と驚き、「あり得ない!」と大げさなほどの反応をするので、私はそのことに驚きました。土がある田んぼに囲まれたこういうところだからこそだと言うのです。「そうかぁ?どこにでもいるでしょ、こんなの~」と返す私でした。東京は空も土も虫も少ない?
  


Posted by せっせっせ at 09:43Comments(14)動物、虫

2012年09月06日

カメムシ渋滞

枯れかけのアサガオのツルで、隊列をなすカメムシ群。



肌寒くなってから現れるマルカメムシとは違って、このカメムシは何をしているんだろう。
  


Posted by せっせっせ at 09:12Comments(8)動物、虫

2012年09月01日

やはり現れた

我が家でアサガオを育てると、植える場所がどこであれ、この虫、エビガラスズメ(スズメガの一種)からは逃れられないようです。



指とムシはカメラからほぼ同じ距離にして撮っています。ここまでになるまで全く気が付かず。いつの間にか、もともと勢いのなかったアサガオは、このムシによって全部葉を食いちぎられたみたい。気付けば3匹。1匹は小さめのが床を歩いていて、その速さに驚きましたもうだめー
  


Posted by せっせっせ at 10:17Comments(2)動物、虫

2012年07月27日

にゃん

朝食用にモモを剥いていると、夫に呼ばれました。ほ?



にゃん親子~やったー ちび2匹いました!隣家が半分飼っている?人慣れした野良猫なので、逃げずに、カメラを向ける私を凝視。



にゃん~、にゃん、にゃん!やったー
  


Posted by せっせっせ at 09:10Comments(4)動物、虫

2012年07月15日

宝が戻った

屋上庭園のプランター、去年もそうでしたが、この時期になってくると土の量が当初から深さで5cmくらい減ってきます。そのことと関係あるかは分からないけれど、植えている植物の下の方はだんだん葉が黄色くなり始め、先端のツルの勢いも衰えて・・・。梅雨明けする前からそれでは困るのだ~~。というわけで、もうひとふんばり。市販の培養土ばかり使うのもお金がかかるし、野菜クズを埋めている穴から屋上へ土を運び上げることに。すると・・・



スコップで1回、2回、土をすくっただけで、わわわわ~な量のミミズ。戻ってきたやったー!以前、砂のようだった花壇の土と入れ替えて以降、野菜クズや剪定枝を埋めど埋めど、ミミズの姿を見かけなくなってしまったのでした。以前は、小指の太さくらいのがたくさんいたのに。



というわけで、ミミズの排泄物たっぷりの土と、あらたに牛糞やバーク堆肥などを足して、土の表面には、夫と私で手分けして集めた雑草と剪定枝をびっしり敷き詰めて、マルチング完了。近頃、あっという間に土が乾くので。



ついでに、ミミズのいた場所から、サトイモの芽が顔を出していたので、鉢上げにゃんすきで・・・



夫が30分かそこらで収穫?してくれた雑草(箱の中↓)。プランターに敷き詰めたら足りないくらいでした。



やれるだけのことを・・・




鈴なりのフウセン。



2012年の夏、はじまり、はじまりー
  


Posted by せっせっせ at 19:12Comments(0)動物、虫

2012年07月06日

ヘビが出た!

庭づくりをして丸4年。モリモリの森と名付けた我が家の庭に、とうとうヘビが出現しました。過去に、ハグロトンボ、巨大ムカデ、イタチかオコジョのような動物、カエル、キリギリス、猫など、いろいろ登場していますが、ヘビを見ようとは。

夫:〇〇、庭にすごいものがいるよ。
私:えっ?ナニ?猫?でっかいカエル?えーんえーん
夫:もっとすごいもの・・・



よよよ、物置からヘビ!ドクロ



首をもたげたまま微動だにせず、30分かそこらして姿をくらましたかと思いきや・・・



翌朝、慎重に物置周辺を棒でつつきながら、もしや、もしやと、物置を開けたら・・・いた水滴



おそるおそる、野菜クズを貯めている土嚢袋や、使いたかった園芸用土などを手前に引きずり出し、使ってまたもとに戻したとき、ササーッと、前を向いたまま見事な後進速度で引っ込んだ。

夫いわく、これはアオダイショウ。ヒンヤリして暗い岩場なんかを好むという、まさに、屋外物置はそんなところ。それに、モリモリの森は夏の間、直射日光もしっかり入るけれど、四方を建物の壁で囲まれているし、とにかく草木がモリモリ茂っているから、どちらかというとしっとりしていて、地面にはコケがたっぷり。そんな環境を好んでやってきたのかも。こわごわネット検索すると、ほうっておけばよい、駆除したほうがよい、双方あって、ちっとも落ち着けない。とりあえず、日々必要な土嚢袋だけ屋上庭園へ移し、物置の扉をバタンと閉めてしまった。

さぁ、どうすれば?!がーん(汗) 
田舎出身の夫は、どちらかというと、のんびり・・・わたしは今の家に住むまで地面が近い暮らしはしたことがなく、いちいち驚くことがまだ多く・・・ヘビと近いところで眠るなんてドキドキで。どなたか、よきアドバイスあらばお助けくださいまし。
  


Posted by せっせっせ at 17:20Comments(4)動物、虫

2012年06月20日

アスパラ色

幸い、台風の植物への影響は殆どありませんでした。風でなびいてしまった緑のカーテンのツルの位置を調整していると、発見。今年の第一号。フウセンカズラと同じプランターに植えているアスパラの葉にいました。



透明度のあるきれいなグリーン。若々しい、と思った。



そばにはこんなのもいました。キリギリス?同じくういういしい。これも確か葉をかじります。イモムシとかじる速さはどっちが速いんだろう。
  


Posted by せっせっせ at 17:04Comments(4)動物、虫

2012年06月15日

庭には二羽

日暮れ。夕食の支度途中に、独特のチチチチチ・・・の声がして、「あ、今日も来たね」と二階の窓へ見に行く。

さいしょは一羽。いつもこの場所。



遅れて、もう一羽。最近は二羽来ているらしい。隣家の玄関先に毎年巣ができるから、そこから来ているのかも。



昔の天秤みたい。
  


Posted by せっせっせ at 09:14Comments(2)動物、虫

2012年06月08日

お立ち台

う~ん、早起きは三文の徳!散歩していて声のするほうを見たら、いました、いました。向こう岸のお立ち台にオスのキジが。「キジも鳴かずば見られまい」・・・鳴いてくれて、ラッキーわーい音符






以前は、キジの尾羽も拾いました。まだペン立てに入っています。
  


Posted by せっせっせ at 10:56Comments(1)動物、虫

2012年05月20日

モリモリの森のゲスト

去年はどうだったか不明ですが、おととしは連続で十数日も我が家のヤマボウシをねぐらにしたツバメがいました。最近ヤマボウシの葉に"落とし物"がついているのを見て、もしや今年また来てる?と思っていたら、今日、まさに家の前の電線から飛んできて枝に留まる瞬間を目撃しました。



上手に身を隠して眠るんだね・・・モリモリの森へようこそ。
  


Posted by せっせっせ at 22:54Comments(10)動物、虫

2011年11月04日

穴場

奥行き1mあるかないかの花壇の、外壁とぼうぼうのヘリクリサムに挟まれた、オリーブの木の根元が穴場らしい。目撃したのは今日が2度目。玄関を出入りするときに気付いてギクッとするけれど、ヌシはあまり警戒もせず、こっちをじっと見ているだけ。



日なたぼっこしてんの?と話しかけながら、2mもない至近距離で撮っちゃった。



オリーブの枝葉から透ける、淡い午後の日差し。地面には庭師が土に返れと積んでいる枯れ草がふんわり。穴場を見逃さない君はさすがだ。落とし物だけしないでくれれば、またどうぞ、という気持ちなんだけど・・・
  


Posted by せっせっせ at 19:18Comments(0)動物、虫

2011年08月25日

高所へっちゃら

雨上がりの朝、二階の網戸に頭を真下に向けてこんなふうにへばりついていた。緑のカーテンをつたって来たのか、飛んできたのか・・・。全長5cm以上あり、ぎょっとするけれど、これは去年も見たクビキリギリス?



近頃、毎晩大音量で鳴いているのはお前かね・・・今年はちょっと登場が早いね。
  


Posted by せっせっせ at 16:41Comments(0)動物、虫

2011年08月11日

困るのです

家の建物に作られたアシナガバチの巣は今夏これで4箇所目。人家のほうが、天敵が少ないからだろうか・・・日が経つにつれ、ハチの数が増えてきて気が気じゃありませんでした。



見かねた夫が虫除けスプレーで彼らを撃退させている間に、巣をごっそり撤去しました。ひっぱり出された巣の大きさに唖然!この半球スペースの殆どが巣だったも同然でした。庭の木に作られていたら、放置することもできたかもしれないけど・・・ゴメンね
  


Posted by せっせっせ at 16:05Comments(0)動物、虫

2011年08月09日

見ちゃった

すごい世界を見ちゃいましたえーん



ドクダミに作られていたクモの家です 何十匹という小さなクモのこどもが、動くときはぜーんぶいっしょにサッと動き、止まるときはまたぜーんぶがいっしょに止まりました すごいけどさむ~しくしく
  


Posted by せっせっせ at 13:41Comments(6)動物、虫