2012年11月07日
手づくりを始めた頃
今思えば、私の手作り好きは、小学生の頃のお菓子作りと紙粘土人形作りにも表れていた?当時雄鶏社から出ていた本ではなかったかと思いますが、4,5冊持っていて、紙粘土人形を作りに作りました。額仕立てにして伯母に贈ったことも覚えています。先日、実家にあったのを母が見つけ、渡してくれました。小学校入学前に描いた油絵同様、記憶の薄い幼少の自分の「形見」のようなもので、不思議な気持ちで作品に見入ってしまいます。

昔のアルバムには、小学生の私が紙粘土で手を真っ白にしている写真も残っています。

ほんとうにすきで、すきで・・・とりわけ色をつけたり、ニスをつけるときがすきだったのを思い出します。本はまだ図書館にでも行けばあるかしら?手芸店に紙粘土も?30年近くの年月を経て、今ならどんなふうに作るんだろう?やってみたい!

この2つの作品、玄関の飾り棚の上に置いてみました。
昔のアルバムには、小学生の私が紙粘土で手を真っ白にしている写真も残っています。
ほんとうにすきで、すきで・・・とりわけ色をつけたり、ニスをつけるときがすきだったのを思い出します。本はまだ図書館にでも行けばあるかしら?手芸店に紙粘土も?30年近くの年月を経て、今ならどんなふうに作るんだろう?やってみたい!
この2つの作品、玄関の飾り棚の上に置いてみました。
Posted by せっせっせ at 11:26│Comments(8)
│もの作り
この記事へのコメント
せっせっせさん
すごいすっごい!! 小学生の時の作品ですか。
うーん驚きですよ。
服の柄、靴の質感なんかはとてもよく出来ていますよ。
飾り棚の上においたら、何時作ったの? この間?
と聞かれることでしょう。
すごいすっごい!! 小学生の時の作品ですか。
うーん驚きですよ。
服の柄、靴の質感なんかはとてもよく出来ていますよ。
飾り棚の上においたら、何時作ったの? この間?
と聞かれることでしょう。
Posted by ドエライねずみ at 2012年11月07日 14:19
ドエライねずみさん、
まぁ、うれしい!ありがとうございます。
覚えていませんが、多分自分で気に入ったこの二つだけとって
おいて後は捨てたんじゃないかと思います。
今となってはそれらぜんぶ見てみたかったな…
ドラさんにそう言っていただいたらますます本が見たくなり
検索したらつきとめられました!作者はかないともこさん。
私が持っていた本の表紙も3冊分、イメージ検索で判明しました。
30年たっても忘れていなかった\(^o^)/
さらにさらに、豊田市図書館の蔵書を確認したところ、3冊とも、
あった!!!
借りていらっしゃる方もいる!!!
興奮。興奮。興奮。スミマセン。
なんでこんなにうれしいんでしょう。
若返りたいのでしょうか、私。
まぁ、うれしい!ありがとうございます。
覚えていませんが、多分自分で気に入ったこの二つだけとって
おいて後は捨てたんじゃないかと思います。
今となってはそれらぜんぶ見てみたかったな…
ドラさんにそう言っていただいたらますます本が見たくなり
検索したらつきとめられました!作者はかないともこさん。
私が持っていた本の表紙も3冊分、イメージ検索で判明しました。
30年たっても忘れていなかった\(^o^)/
さらにさらに、豊田市図書館の蔵書を確認したところ、3冊とも、
あった!!!
借りていらっしゃる方もいる!!!
興奮。興奮。興奮。スミマセン。
なんでこんなにうれしいんでしょう。
若返りたいのでしょうか、私。
Posted by せっせっせ at 2012年11月07日 15:23
せっせっせさん
歳がバレてしまいましたね。この頃は良い時代でしたね。
「テントウムシのサンバ」とか「あなた」と言う曲が流れていま
した。こちらではフォークダンスが流行っていました。
そんな頃が懐かしい。戻れるものなら戻りたい時代です。
これだけ作れると言うことは、毎日作っていたことでしょう。
何もかも忘れて熱中していた時は、宝ですよね(^^)
借りている人に会ったら、さぞかし話が弾むことでしょうネ。
歳がバレてしまいましたね。この頃は良い時代でしたね。
「テントウムシのサンバ」とか「あなた」と言う曲が流れていま
した。こちらではフォークダンスが流行っていました。
そんな頃が懐かしい。戻れるものなら戻りたい時代です。
これだけ作れると言うことは、毎日作っていたことでしょう。
何もかも忘れて熱中していた時は、宝ですよね(^^)
借りている人に会ったら、さぞかし話が弾むことでしょうネ。
Posted by ドエライねずみ at 2012年11月07日 18:42
ドエライねずみさん、
私がドラさんくらいまで歳を重ねた時、今の時代を振り返って
どう思うのかなぁ。
良し悪しはともかく、人類の歴史はまだまだつづいていくのですね。
これまでとこれからにようやく思いがはせられるようになって
きたこの頃です。
考えると、気が遠のきそうですが。
そうです、本をどんな人が借りているのでしょう!
シキュウ レンラクマツ
私がドラさんくらいまで歳を重ねた時、今の時代を振り返って
どう思うのかなぁ。
良し悪しはともかく、人類の歴史はまだまだつづいていくのですね。
これまでとこれからにようやく思いがはせられるようになって
きたこの頃です。
考えると、気が遠のきそうですが。
そうです、本をどんな人が借りているのでしょう!
シキュウ レンラクマツ
Posted by せっせっせ at 2012年11月07日 22:44
せっせっせさん
私にとって、絵や工作は幼なじみの様なもので、好きでああり
ましたが、意識していませんでした。会社に美術部があり入っ
ていましたし、デッサン会にも行っていました。ごく普通に。
ところが、長女が小学校に入り子供会の七夕会で1年生の親
が出し物をすることになり、かみさんから絵本を紙芝居にして
欲しいと頼まれ、1日で紙芝居を作り上げました。
そう、幼なじみが恋人であったと意識し、本当に付き合うこと
になりました。
去年、母親が亡くなり押入れを片付けていたら、その紙芝居
がひょっこり出てきました。
そりゃあもう嬉しくて、いい年をして頬が赤くなりました。
それを、取っておいてくれた、母にも感謝しなければいけませ
んね。
私にとって、絵や工作は幼なじみの様なもので、好きでああり
ましたが、意識していませんでした。会社に美術部があり入っ
ていましたし、デッサン会にも行っていました。ごく普通に。
ところが、長女が小学校に入り子供会の七夕会で1年生の親
が出し物をすることになり、かみさんから絵本を紙芝居にして
欲しいと頼まれ、1日で紙芝居を作り上げました。
そう、幼なじみが恋人であったと意識し、本当に付き合うこと
になりました。
去年、母親が亡くなり押入れを片付けていたら、その紙芝居
がひょっこり出てきました。
そりゃあもう嬉しくて、いい年をして頬が赤くなりました。
それを、取っておいてくれた、母にも感謝しなければいけませ
んね。
Posted by ドエライねずみ at 2012年11月08日 18:19
ドエライねずみさん、
紙芝居のお話は前もちらっとお聞きしましたが、
ドラさんのお宝に光が差し込むきっかけになった
大事なイベントだったのですね。
自分が宝と気付かないものを、親だからこそ
気付いてとっておいてくれるということがあり得る
のだとしたら、本当に奇跡的ですね。
お母様、そこかしこでドラさんのアートを見ていら
っしゃることでしょう。
紙芝居のお話は前もちらっとお聞きしましたが、
ドラさんのお宝に光が差し込むきっかけになった
大事なイベントだったのですね。
自分が宝と気付かないものを、親だからこそ
気付いてとっておいてくれるということがあり得る
のだとしたら、本当に奇跡的ですね。
お母様、そこかしこでドラさんのアートを見ていら
っしゃることでしょう。
Posted by せっせっせ at 2012年11月08日 18:33
せっせっせさん
ハハハハ、また恋人自慢してしまいましたか(^^)b。
その大事な恋人とも疎遠になっています。
先日、せっせっせさんのスケッチを見て、ドキッとしました。
ハハハハ、また恋人自慢してしまいましたか(^^)b。
その大事な恋人とも疎遠になっています。
先日、せっせっせさんのスケッチを見て、ドキッとしました。
Posted by ドエライねずみ at 2012年11月08日 23:45
今もかないともこさんの本を見て感動しています。作品作りもしています。かないともこさん、今もご健在なのかなぁ。。。気になります。
Posted by ずんだまま at 2019年05月29日 07:16