
2012年01月03日
おせち弁当
今日は土岐のアウトレット→可児の三峰(入浴施設)へ行きました。予想通り、アウトレットはすごい人。1時間半くらいお互い別々に買物をし、駐車場の車に戻っておせち弁当をつつきました。私はダウンジャケットをタイムセール中に居合わせ、定価の半額で購入
。

三峰も今まででで一番の人の多さでした。さっそく昨日購入した大きな風呂敷にバスタオルを包んで使ってみました。混雑した脱衣スペースでもちゃちゃちゃっと荷物を包んで縛るだけで身支度完成。なかなか勝手がよかったです。

夕食に間に合うように帰宅し、いただきものの豪華な牛肉でスキヤキ、デザートはいただきものの熟れ熟れメロンでした。なんとか食材を無駄にせず消化したかったのですが、スキヤキに入れようとした、いただきものの豆腐と厚揚げは残念ながらいたんでしまっていました
。

三峰も今まででで一番の人の多さでした。さっそく昨日購入した大きな風呂敷にバスタオルを包んで使ってみました。混雑した脱衣スペースでもちゃちゃちゃっと荷物を包んで縛るだけで身支度完成。なかなか勝手がよかったです。
夕食に間に合うように帰宅し、いただきものの豪華な牛肉でスキヤキ、デザートはいただきものの熟れ熟れメロンでした。なんとか食材を無駄にせず消化したかったのですが、スキヤキに入れようとした、いただきものの豆腐と厚揚げは残念ながらいたんでしまっていました

2011年03月02日
鮭の粕漬け弁当
ついに実現、粕漬けのお魚弁当
。まる3日つけた塩鮭をフライパンで焼きました。粕漬けにするなら生鮭がいいのかな?塩鮭だとすでに水分がある程度出ているような感じがしたので、買ったときのまんまの状態で漬けてみました。

「高級弁当の味!」と感想メールが夫から届きました。冷めた粕漬けもさぞかしおいしいんだろうのぅ。

今朝、夫が出勤した後、新玉ねぎのスライスをじっくり炒めて、生クリームとパルメザンチーズ入りの卵でオムレツにしました。一度これを弁当に入れたら、玉ねぎが半生でいまいちだったと言われてしまったので、ならばと、じっくり炒めて味見してみたかったのです。めちゃくちゃおいしいじゃん!また作って入れちゃお。

いちごも食べようとしたら、肌に花びらがついていました。サクラ?いやいやまだ早い。イチゴの花びら??花をじっくり見たことがないので分からないのですが。

「高級弁当の味!」と感想メールが夫から届きました。冷めた粕漬けもさぞかしおいしいんだろうのぅ。
今朝、夫が出勤した後、新玉ねぎのスライスをじっくり炒めて、生クリームとパルメザンチーズ入りの卵でオムレツにしました。一度これを弁当に入れたら、玉ねぎが半生でいまいちだったと言われてしまったので、ならばと、じっくり炒めて味見してみたかったのです。めちゃくちゃおいしいじゃん!また作って入れちゃお。
いちごも食べようとしたら、肌に花びらがついていました。サクラ?いやいやまだ早い。イチゴの花びら??花をじっくり見たことがないので分からないのですが。
2011年02月23日
野菜たっぷり弁当
今日は野菜たっぷり。自分もこんな弁当が食べたいな。

・ほうれんそうとにんじんのシーズニングソース炒め
・ささみと茶色えのきの酒蒸し梅肉和え
(えのきとささみのかたまりをレンジで酒蒸しにした後、ささみをほぐし、ナンプラーとごま油で味付け)
・松前漬け
・肉団子スープの肉団子、干し椎茸、白菜

肉団子スープの白菜はムリかな・・・と思うも、母がしていたようにキッチンペーパーの上にしばらくの間置いて水気を吸わせればなんとかOKそうでした。酒粕&八角入り。

そして、同時に作ったワンコご飯
。ワンコ用のささみを拝借して弁当の一品にしちゃったのでした。ワンコごはんを作るのは、毎回毎回少しずついろんなものを一つの鍋に入れてクツクツ煮るのが楽しいです。手間に感じないよう、人間の食事を作るときに一緒に。今のところ見た目は痩せも太りもせず、快便快調なので私の作るごはんでも大丈夫かな。今までのドッグフードはおやつ用&ご褒美用に。
・ほうれんそうとにんじんのシーズニングソース炒め
・ささみと茶色えのきの酒蒸し梅肉和え
(えのきとささみのかたまりをレンジで酒蒸しにした後、ささみをほぐし、ナンプラーとごま油で味付け)
・松前漬け
・肉団子スープの肉団子、干し椎茸、白菜
肉団子スープの白菜はムリかな・・・と思うも、母がしていたようにキッチンペーパーの上にしばらくの間置いて水気を吸わせればなんとかOKそうでした。酒粕&八角入り。
そして、同時に作ったワンコご飯

2011年02月14日
餃子弁当
もう何回目でしょう。5回目くらいかな、ルネサンスの餃子。レシピ通りの具が全部揃うわけではありませんが、それでも十分。40個分のタネができるレシピなので、2夜連続焼き餃子にしようかと。1日目は麺と組み合わせ、2日目はごはん。。。夫なんて、昼の弁当まで餃子ですよ。いいって言いましたもんね
。ほかに、焼きエリンギと山芋のネギ油&醤油がけ、大根菜とじゃこの卵焼きも。


2011年02月12日
重度のうっかり者
元旦に「うっかりをなくしたい」と抱負?を公表したというのに、今度は夜、炊飯器のフタをしないままご飯をタイマーセットしてしまいました
。先に起きた夫が発見して知らせてくれたときはいっぺんに目が覚めました。お米が台無しに
!と思ったら意外。フタをしなかったのに炊けていたんです。少し固めの炊き上がりではありましたが・・・。おかげでいつもより30分早起きしたので、ハプニングがありながらもいつもより少し手の込んだおにぎり弁当ができました。

おにぎり用にと、数ヶ月前に購入した「あじろ」の初出番でした。おにぎり2個では隙間があったので、みかんを半切りにしてラップで包んで入れました。おかずは鮭と、焼き野菜のねぎ油&醤油がけ、揚げネギとしらすの卵焼き。
時間をかけただけあってか、フタを開けて炊いたご飯がおいしかったからか、めちゃおいしかったとの感想でした。


おにぎり用にと、数ヶ月前に購入した「あじろ」の初出番でした。おにぎり2個では隙間があったので、みかんを半切りにしてラップで包んで入れました。おかずは鮭と、焼き野菜のねぎ油&醤油がけ、揚げネギとしらすの卵焼き。
時間をかけただけあってか、フタを開けて炊いたご飯がおいしかったからか、めちゃおいしかったとの感想でした。
2011年02月10日
イカとセロリ炒め弁当
夫婦とも苦手なセロリが、これにすると取り合うほどにおいしく食べられます。イカとセロリの炒めもの。にんにくスライスでイカとセロリを炒めて、少量の水とウェイパァを使ってさっと煮たら出来上がり。台湾のお店で食べて以来、真似をして作っていましたが、もう台湾の味は忘れてしまいました。

イカのわたとねぎ油と醤油で炒めた、イカわたねぎチャーハンも美味でした。夫はセロリ炒めのスープにこのご飯をひたして食べて満足そうでした。味がしみたご飯が好きな人のようです
。

それから、作りおきのひじきを使った最終メニューは白あえ。他のおかずと食べると微妙な味わいが感じられにくそうなので、まず最初に白あえだけを食べました。白ごまが足りなかったので黒ごまも使ったら、真っ白じゃない味のある色になりました。

というわけで、翌日はイカとセロリ炒め弁当。作りおきのにんじんのはちみつ煮と松前漬けがようやくなくなりました。いつも「冷えた卵焼きはどうしてこんなにおいしいんでしょ」と楽しみにされている卵焼き。今朝はしいたけのもどし汁を使って作ったのはいいけど、多すぎたみたいで、一緒に使ったねぎ油とケンカしてしまい、ゆるゆるもろもろの仕上がりに。きっとおいしくなかったんじゃないかな。

にんじんとブロッコリ、色のインパクトは最強?
イカのわたとねぎ油と醤油で炒めた、イカわたねぎチャーハンも美味でした。夫はセロリ炒めのスープにこのご飯をひたして食べて満足そうでした。味がしみたご飯が好きな人のようです

それから、作りおきのひじきを使った最終メニューは白あえ。他のおかずと食べると微妙な味わいが感じられにくそうなので、まず最初に白あえだけを食べました。白ごまが足りなかったので黒ごまも使ったら、真っ白じゃない味のある色になりました。
というわけで、翌日はイカとセロリ炒め弁当。作りおきのにんじんのはちみつ煮と松前漬けがようやくなくなりました。いつも「冷えた卵焼きはどうしてこんなにおいしいんでしょ」と楽しみにされている卵焼き。今朝はしいたけのもどし汁を使って作ったのはいいけど、多すぎたみたいで、一緒に使ったねぎ油とケンカしてしまい、ゆるゆるもろもろの仕上がりに。きっとおいしくなかったんじゃないかな。
にんじんとブロッコリ、色のインパクトは最強?
2011年02月09日
冷たいカレー弁当
昨夜は各種スパイスと、しょうが、にんにく、玉ねぎ、トマト、セロリ、ほうれん草、豚ももブロック肉を煮込んだカレー。もとのほうれんそうカレーのレシピをだんだん逸脱してオリジナルカレーとなっていってしまいます。カレーに限らずいつもそうなります・・・

保温鍋を買ったおかげで、煮込み料理の最中に煮詰まりすぎで底面が焦げるとか、弱火にしているのにボコボコ煮えすぎる、といった問題がすっきり解消しました。このカレーは油分は玉ねぎを炒めるときのサラダ油と、仕上げに加えるバター少々だけなので、鍋もお玉もお皿も、蛇口からのお湯をかけるだけでサァーッときれいになってしまうのがうれしいです(市販のルーだと、きっと小麦粉が入っているからネバつくのでしょうか?)。今日の弁当は、冷たいご飯に冷たいこのカレーをのせただけの3分弁当でした。「ドライカレーみたいでおいしかった」そうです
。
保温鍋を買ったおかげで、煮込み料理の最中に煮詰まりすぎで底面が焦げるとか、弱火にしているのにボコボコ煮えすぎる、といった問題がすっきり解消しました。このカレーは油分は玉ねぎを炒めるときのサラダ油と、仕上げに加えるバター少々だけなので、鍋もお玉もお皿も、蛇口からのお湯をかけるだけでサァーッときれいになってしまうのがうれしいです(市販のルーだと、きっと小麦粉が入っているからネバつくのでしょうか?)。今日の弁当は、冷たいご飯に冷たいこのカレーをのせただけの3分弁当でした。「ドライカレーみたいでおいしかった」そうです

2011年02月08日
冷めた中華飯弁当
最近、ルネサンス料理でおいしさの秘訣がだいぶ分かってきたのか、レシピなしで作る野菜炒めや汁物が以前よりおいしくなったようです。中華飯はその一つで、ウェイパァなどの市販の中華だしを使わないのにとても満足の味に。「おいしかった~。また作って」との声も聞けたので、翌日は弁当にもしてみました。

色が濃いめなのは濃口のしょうゆのせいです。だしには、干しえび、干し貝柱、干ししいたけ、きくらげとその全戻し汁、前夜がんもどきを作る際にとっておいた豆腐がつかっていた水を使いました。ふつう、中華料理といえば強火でチャッチャッが鉄則ですが、ここで敢えて味噌汁方式に、食材から旨みが出るよう、火を弱めにしてしばらくフタをして煮詰めるのです。シャキッとした野菜の歯応えは楽しめないけれど、クタクタでもなく、旨みがとても強く出ます。

朝、冷めたご飯の上に冷めた中華野菜炒めをのせるだけの、3分弁当
。「どうだった?」と聞いたら、いい感じでご飯に味がしみていたそうです。冷めた中華飯もおいしく食べられたということのようです。これまで冷めたらムリ(おいしくない)と思っていたけれど、こういうメニューもありなんですね。卵を切らしそうだったので弁当にはゆで卵は入れられなかった。でもなぜ中華飯にゆで卵なんでしょ?

色が濃いめなのは濃口のしょうゆのせいです。だしには、干しえび、干し貝柱、干ししいたけ、きくらげとその全戻し汁、前夜がんもどきを作る際にとっておいた豆腐がつかっていた水を使いました。ふつう、中華料理といえば強火でチャッチャッが鉄則ですが、ここで敢えて味噌汁方式に、食材から旨みが出るよう、火を弱めにしてしばらくフタをして煮詰めるのです。シャキッとした野菜の歯応えは楽しめないけれど、クタクタでもなく、旨みがとても強く出ます。
朝、冷めたご飯の上に冷めた中華野菜炒めをのせるだけの、3分弁当

2011年02月07日
豆たっぷりがんも
いったいいつまで作り置いてるの?黒豆とひじきと松前漬け。実に黒豆は17日目、松前漬けは・・・11日目、ひじきは・・・9日目
。さすがに黒豆は少しヤバくなってきたのを感じて、なんとかおいしく食べられる方法は・・・と、友人のアドバイスをヒントに、ひじきと黒豆のがんもどきを作りました。

豆だらけになっちゃうから、ひじきに入っている大豆はやや少なめに入れて・・・ひじきの具はがんもどきに申し分ない具ばかりで好都合。豆腐は水切りしましたが、いりこだしも入れたので、手でなんとか形にできるぎりぎりのやわらかさに。

よかよか~
あるものでおいしそうなものができるとホッとします。素揚げするだけってところも簡単でよかです。

黒豆と白豆、どちらも歯ざわりをしっかり残した煮方がしてあるので、やわらかな豆腐とポクポクした豆の歯応えの対比がgood
! 市販のがんもどきに比べると、これをがんもどきと呼んでよいのかというほど違う食感です。黒豆が砂糖控えめに煮てあるのでこんなおかずにいれても違和感ありません。黒豆はようやくなくなったけど、ひじきはまだあるので、すぐにでもまたやろうかしら?
もう少し中の水分を飛ばすには、弱めの温度で二度揚げするくらいがいいのかも。

というわけで、今日は手作りがんもどき弁当。相変わらず緑がないのでシソの千切りでごまかしました。

足助のマンリン書店で見つけたレーヨンのふろしきの初出番。さぁ行ってらっしゃ~い
黒豆を今度煮るときは、半分の量に減らそう・・・みなさま、砂糖控えめでも黒豆は2週間はもちます。今日も元気な私が保証しますよ!どんな保証だ・・・

豆だらけになっちゃうから、ひじきに入っている大豆はやや少なめに入れて・・・ひじきの具はがんもどきに申し分ない具ばかりで好都合。豆腐は水切りしましたが、いりこだしも入れたので、手でなんとか形にできるぎりぎりのやわらかさに。
よかよか~

黒豆と白豆、どちらも歯ざわりをしっかり残した煮方がしてあるので、やわらかな豆腐とポクポクした豆の歯応えの対比がgood

もう少し中の水分を飛ばすには、弱めの温度で二度揚げするくらいがいいのかも。
というわけで、今日は手作りがんもどき弁当。相変わらず緑がないのでシソの千切りでごまかしました。
足助のマンリン書店で見つけたレーヨンのふろしきの初出番。さぁ行ってらっしゃ~い

黒豆を今度煮るときは、半分の量に減らそう・・・みなさま、砂糖控えめでも黒豆は2週間はもちます。今日も元気な私が保証しますよ!どんな保証だ・・・

2011年02月01日
のせのせ弁
今朝は目が覚めるなり、昨夜ご飯のタイマーをセットするのを忘れたのに気付いて大慌て。さらにキッチンに行くと、こちらはセットしたはずなのに食パンがセットしたときと同じ状態、つまりまったく攪拌されていない状態で"焼き上がって"いて二重に大慌て。攪拌用の羽根を取り付けるのを(夫が)忘れてしまったのです。米は高速で炊き上げ、朝食は冷凍してあった餅などでなんとかしのいでセーフ!

今日は(今日も)、夫のリクエストにより、のせのせ弁当。左から砂肝の塩煮、ねぎ油卵、ルネサンスきんぴら、ほうれん草炒め。おかずの汁気が少ししみたご飯が楽しみなんだそうです。

いつもは一緒に食べるのですが、慌しかったので、今日は夫が出勤してから自分だけゆっくり朝食
。毎朝こんな朝食が私の理想なのですが・・・


昨夜の夕食メニュー。昨年末に炊飯器より少し大きくらいの大容量保温鍋を購入し、汁物に少しずつ使いこなしています。驚いたことに、昨日の夕方に加えた熱が、今日の昼になってもまだほんのり残っているのです。肉団子汁には、昼に作ったさつまいもとごぼうのスープを作るときに出た、さつまいもとごぼうの煮汁も使いました。名づけて「煮汁捨てない作戦」
。ルネサンスひじきは大量にできすぎてなかなか減りません。

今日は(今日も)、夫のリクエストにより、のせのせ弁当。左から砂肝の塩煮、ねぎ油卵、ルネサンスきんぴら、ほうれん草炒め。おかずの汁気が少ししみたご飯が楽しみなんだそうです。
いつもは一緒に食べるのですが、慌しかったので、今日は夫が出勤してから自分だけゆっくり朝食

昨夜の夕食メニュー。昨年末に炊飯器より少し大きくらいの大容量保温鍋を購入し、汁物に少しずつ使いこなしています。驚いたことに、昨日の夕方に加えた熱が、今日の昼になってもまだほんのり残っているのです。肉団子汁には、昼に作ったさつまいもとごぼうのスープを作るときに出た、さつまいもとごぼうの煮汁も使いました。名づけて「煮汁捨てない作戦」

2011年01月31日
斜めの境界線
今日も作りおき惣菜のひじきと松前漬けがおかず。この前のお弁当で、夫から「黒豆が大量だったけど、(作りおきの)最後だったの?」と聞かれてちょっと苦笑い
。隙間を埋めるのに必死すぎました。今日はおかずとごはんの境界線を斜めにして、ちょっと気分転換。

とろっとした焼き加減でごはんにのせた卵が好評だったので、今日もごま油で雪国まいたけを炒めて卵でとじたものをごはんの上にとろっとのせました。にんじんのはちみつ煮は、嫌われるどころか好きだそうです!私の勘違いでした。この状態でフタをしようとして、う~ん、緑がないねぇ・・・
。そこで、朝食に食べようと用意していたほうれん草が目に付き、コレだ!えいっ!

中のほうの、小さい芽のところを弁当箱の隅にきゅいっと押し込めました。これでヨシャ
。このほうれん草、産直市場で買ったものですが、とっても肉厚。生で食べるのがおいしいんです。緑野菜の作りおきも何かできればなぁ。

とろっとした焼き加減でごはんにのせた卵が好評だったので、今日もごま油で雪国まいたけを炒めて卵でとじたものをごはんの上にとろっとのせました。にんじんのはちみつ煮は、嫌われるどころか好きだそうです!私の勘違いでした。この状態でフタをしようとして、う~ん、緑がないねぇ・・・

中のほうの、小さい芽のところを弁当箱の隅にきゅいっと押し込めました。これでヨシャ

2011年01月28日
6種のおかず弁当
昨夜のイカと豆苗の塩炒めに加えて、にんじんのはちみつ煮、黒豆、松前漬けの3種類の作りおきおかずが揃ったおかげで、今日の弁当は余裕のおかず6種類弁当。そうだ、ひじきもあったけど入れ忘れた!

今朝作ったのは、ルネサンス卵焼きと、炒めちくわのカマンベールチーズ詰め。にんじんの甘煮が好きか嫌いか確認しないで入れちゃった~
。

今朝作ったのは、ルネサンス卵焼きと、炒めちくわのカマンベールチーズ詰め。にんじんの甘煮が好きか嫌いか確認しないで入れちゃった~

2011年01月27日
スタ弁
昼のメールで夫によってそう名づけられていた弁当、スタ弁。肉とニラを炒めると「スタミナだね」と夫は言います
。

↑左は、先日から作りおきしているねぎ油、ナンプラー、シーズニングソースで味付けたトロトロの卵焼き、右は、昨夜の蒸し豆腐&野菜↓につけた、これもウー・ウェンさんのゴマだれで炒めた豚肉とニラ。15分弁当でした。特に卵がおいしかったそうです。


ゴマだれは花椒粉を入れるレシピで、本来はナスの冷たい麺にかけるのでしたが、こういうタレは万能ですね。刺激的で美味でした
。

↑左は、先日から作りおきしているねぎ油、ナンプラー、シーズニングソースで味付けたトロトロの卵焼き、右は、昨夜の蒸し豆腐&野菜↓につけた、これもウー・ウェンさんのゴマだれで炒めた豚肉とニラ。15分弁当でした。特に卵がおいしかったそうです。

2011年01月26日
お弁当用の惣菜づくり
前夜の肉や魚メニューが弁当の主役になるけれど、いつも困るのが野菜メニューの少なさ。水の出にくいいんげんや、きぬさや、葉野菜のおひたしとか・・・最近は焼き野菜も取り入れ始めたけど、まだまだアイデア不足。そこで、借りたばかりの『野菜ひとつでできること(原 弘美さん著)』を見てさっそく野菜メニューのストック作りに挑戦。今日は「にんじんのはちみつ煮(P7)」です。

材料はにんじん、オリーブオイル、はちみつ、塩だけ。火にかける前はフチが角ばっていてどうなんだろう、面取りは?と思ったけど、

煮上がったらほどよく角がとれたみたいに見えて上々。でも、出来上がってからふと頭をよぎったことが。夫は、にんじんのグラッセみたいなのは苦手と言っていたかもしれない・・・
意味ないじゃん

そんなときのために、というわけではないけれど、好評のルネサンスおせちメニュー、松前漬けも準備。前2回は夫が作りましたが、今回は私が作りました。やわらかめのスルメだったので、はさみで繰り返し切る動作もなんとかクリア。万年腱鞘炎の私にはリハビリになりそうな、荒療治になりそうな、不安な作業でもありました。赤ワインビネガーがたっぷりめに入りますが出来上がる頃にはほどよくまろやかに。4種類の材料(スルメ、昆布、切干大根、にんじん)を切って調味料であえるだけなので、こちらもオススメの簡単ルネサンスメニューです。

もう一つついでに、キウィジャム作り。しばらくぶりです。忙しい朝は食パンに牛乳とはちみつだけ・・・というのがどうも私はさみしくて嫌で、ほんとうはパンに合うあたたかいおかずやスープやサラダもほしい。でも弁当作りもあるし、そうもいかないときはせめてジャムとあたたかいミルクティーで一日をスタートさせるとします。

ちなみに今日のお弁当写真は撮ったはずなのに、なぜかメモリに記憶されていませんでした。寝ぼけていたのかな?私。メニューは黒豆、バター醤油味の小イモ、焼鮭、かぼちゃとしめじのいりこだし↑ソテーでした。大きく切ったかぼちゃを強火でゆでて、串が通ったらフライパンでオリーブオイル+いりこだし+塩でソテーしただけでしたが、『かぼちゃが甘かった』とランチどきに手応えメールがありました
。
材料はにんじん、オリーブオイル、はちみつ、塩だけ。火にかける前はフチが角ばっていてどうなんだろう、面取りは?と思ったけど、
煮上がったらほどよく角がとれたみたいに見えて上々。でも、出来上がってからふと頭をよぎったことが。夫は、にんじんのグラッセみたいなのは苦手と言っていたかもしれない・・・

そんなときのために、というわけではないけれど、好評のルネサンスおせちメニュー、松前漬けも準備。前2回は夫が作りましたが、今回は私が作りました。やわらかめのスルメだったので、はさみで繰り返し切る動作もなんとかクリア。万年腱鞘炎の私にはリハビリになりそうな、荒療治になりそうな、不安な作業でもありました。赤ワインビネガーがたっぷりめに入りますが出来上がる頃にはほどよくまろやかに。4種類の材料(スルメ、昆布、切干大根、にんじん)を切って調味料であえるだけなので、こちらもオススメの簡単ルネサンスメニューです。
もう一つついでに、キウィジャム作り。しばらくぶりです。忙しい朝は食パンに牛乳とはちみつだけ・・・というのがどうも私はさみしくて嫌で、ほんとうはパンに合うあたたかいおかずやスープやサラダもほしい。でも弁当作りもあるし、そうもいかないときはせめてジャムとあたたかいミルクティーで一日をスタートさせるとします。
ちなみに今日のお弁当写真は撮ったはずなのに、なぜかメモリに記憶されていませんでした。寝ぼけていたのかな?私。メニューは黒豆、バター醤油味の小イモ、焼鮭、かぼちゃとしめじのいりこだし↑ソテーでした。大きく切ったかぼちゃを強火でゆでて、串が通ったらフライパンでオリーブオイル+いりこだし+塩でソテーしただけでしたが、『かぼちゃが甘かった』とランチどきに手応えメールがありました

2011年01月20日
投げやり弁当
すごい名前の弁当です。「明日は少し早く出るわ」と前夜に夫。じゃぁ、夜のうちに弁当作っとこ。ヤバイ、でも夕食は例によってまた鍋物だったから、何もおかずがない。う~ん・・・
エイ、ヤー!

松前漬けを詰めるスペースだけ空けておいて、ご飯、焼きたらこ、煮上がったばかりの黒豆、ニラ玉をなんとかつめつめしてオシマイ。なんか、投げやりな弁当だな~~
と悔しく思っていたのに、翌朝、弁当を覗き込んだ夫に「おいしそうだな~」と言われて、しかも昼にも「今日もごちそうさま」とメールをもらいました。人に作ってもらった弁当を食べると、そういえばたいていのものをおいしく感じるものだったかも、と、母に作ってもらった弁当をおいしく感じていたときの頃を思い出しました。勇気を出して(?)、今後も投げやり弁当もアリでいくぞぅ
。

松前漬けを詰めるスペースだけ空けておいて、ご飯、焼きたらこ、煮上がったばかりの黒豆、ニラ玉をなんとかつめつめしてオシマイ。なんか、投げやりな弁当だな~~


2011年01月19日
豆腐を弁当に
うーさんの麻婆かぶ豆腐に私も挑戦!よしゃできた!ん?食べ始めてなんか味が。アッ、醤油入れ忘れた

春雨のスープも作ったけど、またしても汁<具、しかも今回は昨日よりもっと汁<具な感じ。一人ご飯だったので油断してテキトウに作りすぎたかな。

水とスープを追加しようと思ったけど、このままでも十分味がしみていておいしかったのでやめました。見ためは×でも味は桶(=OK)。干ししいたけ、昆布、干しえび、ウェイパァ、塩。春雨ってなんておいしいんでしょう。スープに最適。

豆腐はよく食べきる前にだめにしてしまうので、思い切ってかぶの葉と挽肉と炒めて弁当のおかずにしてみました。松前漬けは3日くらい連続で入れています。今日は黒豆を煮るので明日からは黒豆も毎日・・・ニマ

春雨のスープも作ったけど、またしても汁<具、しかも今回は昨日よりもっと汁<具な感じ。一人ご飯だったので油断してテキトウに作りすぎたかな。
水とスープを追加しようと思ったけど、このままでも十分味がしみていておいしかったのでやめました。見ためは×でも味は桶(=OK)。干ししいたけ、昆布、干しえび、ウェイパァ、塩。春雨ってなんておいしいんでしょう。スープに最適。
豆腐はよく食べきる前にだめにしてしまうので、思い切ってかぶの葉と挽肉と炒めて弁当のおかずにしてみました。松前漬けは3日くらい連続で入れています。今日は黒豆を煮るので明日からは黒豆も毎日・・・ニマ
2011年01月17日
「おかずがない」は言い訳?
寝る前にパン焼き器に材料をセットするのが、時に面倒に感じるのと同じく、翌朝のお弁当のめぼしいおかずがないと、「ねぇ、明日は弁当休みでいい?」と怠惰な自分が出現。「いいよ」との夫の返事のトーンに隠れた「ザンネン」を聞きとって、う~ん、やっぱりなんとか作るか、とお米をタイマーセット。

すき焼きの具と松前漬けは作りおき。卵を焼いて、冷蔵庫にあったかぼちゃとかぶを焼いただけでできた!これだけ小さな弁当箱スペースを埋めるおかずがないなんて、怠慢な言い訳かもなぁと思ったのでした。弁当箱がもっと大きかったら、言い訳を通していたかも?
すき焼きの具と松前漬けは作りおき。卵を焼いて、冷蔵庫にあったかぼちゃとかぶを焼いただけでできた!これだけ小さな弁当箱スペースを埋めるおかずがないなんて、怠慢な言い訳かもなぁと思ったのでした。弁当箱がもっと大きかったら、言い訳を通していたかも?

2011年01月11日
3分カレー弁当
こんな弁当もアリ??昨夜のほうれんそうカレーをターメリックライスにのっけただけ。昨夜のうちにホウロウ容器にターメリックライスを入れておき、冷めたライスの上に冷めたカレーをのっけたんだけど・・・「別々にもできるよ?せめて左と右で入れ分けておこうか?」と聞いたけど、夫は「いや、上にのせて」と、冷めてこってりしたカレーがごはんにのって、ほどよくパラパラご飯が湿るのを楽しみにしていたようです。

今回のターメリックライスは、100%タイ米ではなく、タイ米:日本米=2:1にしました。100%より少しパラパラでなくなった程度で、このくらいがちょうどよいと思いました。さて、冷めたホウレンソウカレーの味やいかに。材料はホウレンソウ、トマト、鶏ブツ切り肉、玉ねぎ、各種スパイス、バターのみです。昨夜はもっと濃緑色をしていました。
今回のターメリックライスは、100%タイ米ではなく、タイ米:日本米=2:1にしました。100%より少しパラパラでなくなった程度で、このくらいがちょうどよいと思いました。さて、冷めたホウレンソウカレーの味やいかに。材料はホウレンソウ、トマト、鶏ブツ切り肉、玉ねぎ、各種スパイス、バターのみです。昨夜はもっと濃緑色をしていました。
2011年01月10日
15分豪華?弁当
前夜、翌朝弁当のおかずにできそうなものがないのと、ゴミ当番で慌しくなりそうなのを予期して、「明日はお弁当休みでいい?・・・豚肉とニラ炒めくらいならできるけど・・・
」と言ったら、夫が「それでいいよ。ご飯の上にそれのっけてもらって、梅干1個のせといてもらえれば」と言いました。で、朝ゆるゆると起きて、ゴミ当番の時間までの15分くらいの間に卵焼き1品追加して作った弁当。ご飯は玄米ご飯の冷凍がありました。

作りおきの五目煮があったので、それを隙間を埋めんがためにイッパイつめました。梅干は1個真ん中にのせるよりちりばめたほうが華やかかなと、包丁で断片的に切ったのを上にならべました。夫からは「予想外に豪華で驚き」というメールが昼どきに届きました
。曲げわっぱ効果も大きいのでしょうが、作りおきの1品があったおかげで助かりました。

作りおきの五目煮というのは、ルネサンス本を見て作ったこちらです。4人分で作ったらまたまた鍋いっぱいになってしまい、最後には混ぜられないほど!鍋ごと冷蔵庫みたいに寒い部屋に置いて保存しています
。

作りおきの五目煮があったので、それを隙間を埋めんがためにイッパイつめました。梅干は1個真ん中にのせるよりちりばめたほうが華やかかなと、包丁で断片的に切ったのを上にならべました。夫からは「予想外に豪華で驚き」というメールが昼どきに届きました

作りおきの五目煮というのは、ルネサンス本を見て作ったこちらです。4人分で作ったらまたまた鍋いっぱいになってしまい、最後には混ぜられないほど!鍋ごと冷蔵庫みたいに寒い部屋に置いて保存しています

2011年01月07日
応援弁当
昨夜はカレーだったのでめぼしいお弁当のおかずはない。じゃぁ・・・と寝る前に少し考えて、ご飯をタイマーセット&鶏挽肉を自然解凍しておきました。

連日曲げわっぱを使うといたみやすいと聞いたので、今日はホーローのフタつき容器で簡単弁当。鶏挽肉と一緒にれんこんも刻んで炒め、ごはんを2層にして、間に醤油でまぶしたかつおぶしもはさみました。この手の弁当は1人分も2人分も手間は変わらないので、自分の分も作っておきました。私はこれにふろふき大根も食べちゃお~っと。

夫:「ありがとう、応援弁当だね」
私:「さよう」
毎日応援できるかな・・・
連日曲げわっぱを使うといたみやすいと聞いたので、今日はホーローのフタつき容器で簡単弁当。鶏挽肉と一緒にれんこんも刻んで炒め、ごはんを2層にして、間に醤油でまぶしたかつおぶしもはさみました。この手の弁当は1人分も2人分も手間は変わらないので、自分の分も作っておきました。私はこれにふろふき大根も食べちゃお~っと。
夫:「ありがとう、応援弁当だね」
私:「さよう」
