› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 緑のカーテン2009

2009年08月25日

やっぱり花

去年も今年もツルの先端にしかあまり花をつけなくて、そんなものかと思ったり、文字通り緑のカーテンでもいいじゃないかと思っていたけど、ここ数日は低い位置にもチラホラとピンク色の彩りが入るようになってきました。苗をお裾分けしたうーさん宅であまりに沢山花が咲いているのでショックを受け、真似して液肥をやってみたのがよかったのかな?



白、青、ピンクがあったと思うのですが、今年はピンクが優勢のようです。



今日は部屋の方を向いて開いた花もいくつかにこにこ。涼しくなってきたせいか、夕方が近づいてもまだ開いています。去年はピンク1色でこういう斑入りのピンクはなかったはずなのに。陶芸でこういう色柄にした器もできるかも。ピンクは食材と合わせにくいけど、青や紫なら?
  


Posted by せっせっせ at 15:31Comments(0)緑のカーテン2009

2009年08月14日

夏本番

いよいよ夏も本番。緑のカーテンを今日は室内から撮ってみました。



エビガラスズメの幼虫もようやくいなくなり、ほっとしています。まだまだ下の方から脇芽が出てきて、上へ上へとのびていきます。この先、もう少しカーテンの隙間が埋まるのかな。



我が家にはひさしがなく、レースのカーテンもないので、園芸用語でいう「カーテン越しの明るい場所」というのが用意できないのですが、緑のカーテンがあるこの時期だけ、それに似た環境が作れます。そして、鉢植えのアジアンタムや苔玉にしているアジアンタム+ヤブランの成長ぶりが急によくなってきました。適度な水分と木漏れ日のような光を好んでいる証拠に、ヤブランはニョキニョキと新芽が笑える



この時期、一番の成長を見せている植物たちを見守りながら、今日も汗をふきふき元気にいきますげんこつ
  


Posted by せっせっせ at 11:42Comments(2)緑のカーテン2009

2009年07月30日

おっ、同点!

5月末に定植したアサガオ。既に頂上まで達してツルが垂れ下がり始めていますが、日なたのカーテン1号に今朝一つだけ色が灯りましたにこにこ。まだ葉と葉の間に沢山隙間がありますが、去年は8月~9月で完全に隙間がなくなっていました(その頃巨大なイモムシも出現し始めました)。



最近雨が多くて水遣りの必要がないので殆ど庭に出ていませんでした。「日かげの2号はどんなもんかな」と見に行ってみると、あっ



こちらも一つ!色まで一緒です(確か赤、青、白があった)。葉の茂り方は2号の方が断然おとなしいのに。



おまけ。ウォーターマッシュルームは、室内ではどうにも元気がなく葉色も悪かったのに、外に出したらこんなに元気になりました。水にぬれてうれしそうにこにこ。天然の空気と水と風に勝る栄養剤なし?。
  


Posted by せっせっせ at 11:27Comments(6)緑のカーテン2009

2009年06月23日

1号 vs 2号

5月30日に植えたアサガオの苗。去年も植えた場所を1号、今年初めての場所を2号と呼んで、2箇所で緑のカーテン進行中です。日当たりのいい1号とよくない2号では、今のところ2号がやや優勢。あまり激しい直射日光よりも、一定時間だけあたって、あとは明るい日陰、という2号の環境の方が合っているのかな?



こちら↑が2号で最も生育がよい株。ひょろひょろのツルだけど大丈夫?



1号↑のアサガオはまだツルが伸びず、カボチャが一人勝ち!(やむなく行き場のないカボチャにネットを提供しましたがーん)。アサガオに日陰を作っているカボチャの葉は入念にカットですはさみ
近所にカボチャ畑を発見し、食い入るように観察したところ、我が家のも畑に負けない葉の大きさでした。畑のカボチャは花の数も相当でしたが、我が家のはまだ一つ咲いただけ。ツルからカボチャがぶら下がる日は来るのでしょうか?



今日は野菜クズを埋めるための穴掘りを決行げんこつ。最近網戸に小さな黒いムシがよくひっついてイヤだなぁと思っていたら、野菜クズをためている袋にやはり寄ってきていたのでした。そうと分かると、すぐさま埋めるに限る、というわけで・・・。前回冬の間に埋めていた野菜クズが、このように堆肥化されて黒々して姿を現すと、うれしさについスコップですくって、植えたばかりのアジサイの周りや、少し元気のない植物の根元にこの土をかぶせるのでした。



野菜クズ用の穴に挟まれた場所に植えている植物の成長が、カボチャも含め、すごくいいような気がします。これはモミジですが、植えた当初は左側の支柱ぐらいの太さでしたが、今は倍ぐらいになっていて驚きます。久しぶりに庭を見る夫はいっそう驚いていますびっくり
でも菜園コーナーはさほどの成長ぶりではなく、まだまだ実験は続くのでした。



ハゲイトウ、エニシダが元気です。花の少ない我が家の庭に、細々とマーガレットやモミジバゼラニウムの花が。マーガレットは高温多湿の今になって、花数が多くなってきて?です。



日の低いうちに剪定、穴掘りと動いた後は、汗びっしょり汗。蚊に一つも刺されなかったのは奇跡。シャワーを浴びて、氷をいっぱい入れた梅ジュースを一杯笑える!去年から漬けている梅シロップです。
  


Posted by せっせっせ at 13:08Comments(2)緑のカーテン2009

2009年06月03日

苗のもらい手現る

ムカデ惨事の後、今日は手塩にかけて発芽させたアサガオの苗の引き取り手がありました。友人が私のブログを見て、今年こそは緑のカーテンをやってみたいと、余った苗を全部引き取ってくれたのです笑える


友人の家の庭にも近々、庭師さんの手によって沢山の木々が植えられるそうで、今日はその見積もりだったとか。

広がれ、緑のカーテン!

ムカデ惨事で憔悴していた心が、ちょっとだけ癒される出来事でした。  


Posted by せっせっせ at 19:12Comments(6)緑のカーテン2009

2009年05月30日

緑のカーテン準備 II

新しく「緑のカーテン」をカテゴリーに追加してしまうほど、気合いを入れて今年もいきますげんこつ。本葉が5枚くらいになったら定植しようと思っていたけれど、そこまで待っていたら梅雨入りしてしまいそうで、エーイ、君たちはみんな丈夫そうだから大丈夫、と本日曇天をいいことに定植しましたふたば



ほとんど発芽率100%ではないかというほどの、アサガオとフウセンカズラの芽吹きよう。去年買ったアサガオ5株ぐらいからこ~んなにたくさんのタネがとれたって、今更ながら驚き!このアサガオを間引くこともなく、もうそのまま、じゃんじゃか植えてしまいました。去年の反省を活かして今年工夫したことは?



その1.ネットを支える最上部のポールを増強して、今年は使っていない物干し竿を夫が設置してくれました。去年は「あるもので」と、セイタカアワダチソウの枯れた茎を利用したので、折れることこそなかったものの、ツルやゴーヤの重さで下にかなり垂れてしまったからです。見た目もシッカリしていて安心。



その2.横から見たときにネットをピーンと張った状態にしたこと。去年はこれがダラーンとしていたので、窓ガラスとネットの間の空間が狭くなり、入り辛かった。この空間を自由に歩ければ、枯れた葉や花ガラ、そして万一の場合にはイモムシ号泣をも、つまみやすいのです。去年は片手でネットを外側に押し出しながら、片手でホウキを持って地面を掃くというようなことをやっていて、一気に汗が吹き出ました汗



その3.ネットをピンと張ることに関係しますが、地面に何箇所かフックのようなものを刺して固定したこと。ツルが成長して再びゆるみが出てきたら、これでまた調節もできるでしょう(きっと)。



その4.蚊取り線香しっしっし。刺されてワーワー言う前に、面倒でもコレを持ち歩く!行くとこ行くとこでこれをそばに置きます。ちなみにこの線香立ては、手本を見せてくれながら陶芸の先生が作って下さったもの。



10センチ間隔ぐらいで、雑にポットをひっくり返してポン、ポン、ポンっと!デリケートに扱う必要がないことは去年の成長ぶりを見て学びましたから。これが緑のカーテン1号。今年は2号も用意しました。だって苗がありすぎで・・・



これが緑のカーテン2号。お隣との境界フェンスに、去年使った緑のカーテン用ネットを、横向きにして再利用。ここあたりは今まで何も植えたことのない、半日陰スペース。とはいえ植えてしまいました急ぐ。スコップで土を15~20cm掘り返して油粕を足して、それでまたポン、ポン、ポンっとふたば。1号カーテンと日当たりが雲泥の差なので、こちらはひょろひょろカーテンになるのかもしれません。またまた実験です。

・・・これでもまだ、苗は10ポット近く余ってしまいました。どうしよう??どこかにお忍びで植えに行こうかな・・・へーん
  


Posted by せっせっせ at 19:18Comments(2)緑のカーテン2009

2009年05月25日

芽、花、葉・・・

そういえば昔よく家族で「漢字ゲーム」をしました。漢字ゲームというのは今私が勝手につけた名前ですが、やり方は簡単。「じゃあ、今からくさかんむりね」と誰かが決めたら、くさかんむりがつく漢字を思いつく限り書き出し、数が多い人が勝ち。最後に見せ合って、「あ~、その字があった~」などと悔しがったりして。この記事のタイトルに「芽、花、・・・」と書き出したところで思い出しましたしあわせ。漢字検定が人気と聞きますが、家族でこんなゲームはいかがでしょうか。


5月13日にタネをまいたアサガオとフウセンカズラが芽を出し、なかなか元気に茂っています。ありったけのタネをまいて発芽した以上、一箇所と言わず、なんとかしてもう一箇所緑のカーテンを作ろうと目論見中。日当たりはイマイチですが、午後から少し当たる場所です。


これは確か3月頃から野菜クズを埋めている場所に発芽したカボチャ。生育が悪そうな時期もありましたが、最近健全成長していて、ほかに植える場所も見つからず放置しています。この先どうしよう・・・がーん


そして野原と同じく花が咲き始めたドクダミ。去年ドクダミの効果を知って焼酎づけにしようと摘んできたのですが、花がかわいくて気に入ったので根っこのついた5,6株を庭に植えたら、春になったら数が増えてモリモリ伸びてきました。


先日鎌倉の寺めぐりをしていて、ほとんどのお寺でドクダミが茂っていました。緑が鮮やかで花や葉の形もかわいいと思います。グランドカバーにもっと植えたくなってきましたしっしっし。野草といえど、待っていても生えてこないので、欲しい場所にはどこかから摘んできて植えるしかないな。


最後は初のシシトウの花。ナスと並んであまり成長していないのに花~。
花、草、葉、茎、芽、蕾・・・寝る  


Posted by せっせっせ at 17:48Comments(7)緑のカーテン2009

2009年05月17日

緑のカーテン準備 I

去年大繁殖したアサガオの種をいくつかとっておき、1週間ほど前に種まきをしたら、低気温に負けずに発芽し始めていますふたば。・・・が、発芽状態に面白い違いがあるんです。



この差は何の差?と考えると、まずは土が違って、右は去年アサガオを植えていた場所の土、左は新しい市販の土。土の差でしょうか?それとも、種が黒いのと褐色のと2種類あって↓、その違い?アサガオの種といえば黒色と思っていたので、褐色のが沢山あるのに驚いたんですが、ダメもとで何でも植えちゃえ!と植えてみたんですが。どうなんでしょう?



このアサガオ、ちょっと手間をかけて、一つ一つに包丁で切り込みを入れて、半日ほど水に浸してみたんですにこにこ



このほうが発芽しやすくなるんですって。半日漬けてもふやけなかったら、切込みをさらに増やす、なんてことをされる人もいるようですが、そこまではやらずに植えてしまいました。あるだけのビニルポットを引っ張り出して、あるだけの種をまきましたよ。いったいそんなに植える場所はあるの?という問題は後で考えるとして。



同時に、これまた去年のフウセンカズラからとった種と、友人からもらったバジルの種↑をまきました。バジルの種は黒ゴマより小さいです。気温が高くなったと思ったから植えたのに、こんな天候続き・・・雲。でも今朝見たら、わずかながらに芽らしきものを少しだけ確認しました。友人は育ちすぎて困るほどバジルを育て、松の実でジェノバペーストをた~くさん作れた人(相当の葉がいります!)。私は去年、ヨトウムシに食い尽くされながらも、かろうじて時々冷製パスタを作って、その香りのすばらしさに「絶対来年はジェノバペーストを作れるほど育ててみせるぞげんこつ」と決意したのでした。
今年も緑のカーテンはこのアサガオでうまくできるでしょうか。

  


Posted by せっせっせ at 10:31Comments(5)緑のカーテン2009