
2012年09月12日
朝
私にもできたDIYでの西日対策。朝も、布を通す光の具合や、布自体の味わいがいい。作った工程の記録はこちら。

足元はこんなその場しのぎ的な補強で今のところ大丈夫。風がなくまっすぐ降る雨くらいならつけっぱなしです。多分生地には麻が入っていると思うので、水にさらせばさらすほど強くなるというし?(半分は付け外しが面倒だからです)

レンガ、洗濯ピン、園芸用支柱、ペットボトル・・・ことごとく家にあったもので成り立っています。
足元はこんなその場しのぎ的な補強で今のところ大丈夫。風がなくまっすぐ降る雨くらいならつけっぱなしです。多分生地には麻が入っていると思うので、水にさらせばさらすほど強くなるというし?(半分は付け外しが面倒だからです)
レンガ、洗濯ピン、園芸用支柱、ペットボトル・・・ことごとく家にあったもので成り立っています。
2012年09月05日
2012年08月24日
2012年08月22日
続:西日対策
ふとんシーツを横わたしにしただけの簡易版西日対策から、本格版へ。
まず、240cmの長さを2枚切り出し、洗濯でノリ落とし。

乾いたら、端に園芸用支柱を入れるためにチクチク縫い。

作る物への愛着が湧いて、手縫いの目も前よりずっと細かくなりました。

1時間ほどチクチクして2枚の両端に支柱が通せるようにしたら、いざ、セット。天井にS字フックを、支柱1本につき2個、打ってあります。2本の支柱が重なるので、奥行きを少しずらして。

2枚の重なり代は、ほんの数センチ。

下端はこんな感じ。これだけだと、風が吹くと支柱が壁から離れつ戻りつして、壁に当たるときに音が繰り返し聞こえて耳障りなので、支柱からヒモを出して、ブロックレンガか何かに縛りつけて、動かないようにするといいかな、と。

完成~
。西日よ、どんと来い。突然の雨でも、これなら支柱ごとサッと取り込めます。たとえ濡れても、あっという間に乾いてしまう素材でもあります。これが、藍染だとか絞り染めとかで、お洒落な雰囲気だとなおよいんだけどなー。自分でできる植物染めでは、紫外線に弱く、たったの数日で退色してしまうことが分かりました。

そろそろカマキリを見かける季節、夜にはコオロギのソロ演奏などが聴ける季節になってきました。
続きを読む
まず、240cmの長さを2枚切り出し、洗濯でノリ落とし。
乾いたら、端に園芸用支柱を入れるためにチクチク縫い。
作る物への愛着が湧いて、手縫いの目も前よりずっと細かくなりました。
1時間ほどチクチクして2枚の両端に支柱が通せるようにしたら、いざ、セット。天井にS字フックを、支柱1本につき2個、打ってあります。2本の支柱が重なるので、奥行きを少しずらして。
2枚の重なり代は、ほんの数センチ。
下端はこんな感じ。これだけだと、風が吹くと支柱が壁から離れつ戻りつして、壁に当たるときに音が繰り返し聞こえて耳障りなので、支柱からヒモを出して、ブロックレンガか何かに縛りつけて、動かないようにするといいかな、と。
完成~

そろそろカマキリを見かける季節、夜にはコオロギのソロ演奏などが聴ける季節になってきました。
続きを読む
2012年08月18日
ペンキ塗りたて
8月17日。公言通り、夫が庭のフェンスのペンキ塗りをしました。施工時から5年近く経ち、色が褪せてきているのがずっと気になっていたようです。

晴れた日で、匂いもあるため隣家がお留守の日がいいだろうということで、これだけ↓のフェンスの表側、裏側を汗かきかき塗ってくれました。ミシンに続き、やり始めるとこちらも「楽しい~」と。家の四方じゃなく、一辺だけだったから数時間で済んでよかった・・・。

同じ色で塗ってあった縁台は、フェンスより色落ちがひどかったから、こちらも一緒に。日差しが暑そう~

すっかり色濃くみちがえった"モリモリの森"への扉を見ていたら、ふと思いついて、つけてもらいました。

陶芸教室で作ったプレートです。遠くから見るとなんだかよく分からないけれど、まぁなんとなくの雰囲気ってことで。
「盗まれないように、しっかり固定しとく」
「誰もほしくないよ、こんなの・・・
」

リビングからの眺め:背景がクッキリして緑が際立つようになりました。お見事です。お疲れさま!

晴れた日で、匂いもあるため隣家がお留守の日がいいだろうということで、これだけ↓のフェンスの表側、裏側を汗かきかき塗ってくれました。ミシンに続き、やり始めるとこちらも「楽しい~」と。家の四方じゃなく、一辺だけだったから数時間で済んでよかった・・・。
同じ色で塗ってあった縁台は、フェンスより色落ちがひどかったから、こちらも一緒に。日差しが暑そう~
すっかり色濃くみちがえった"モリモリの森"への扉を見ていたら、ふと思いついて、つけてもらいました。
陶芸教室で作ったプレートです。遠くから見るとなんだかよく分からないけれど、まぁなんとなくの雰囲気ってことで。
「盗まれないように、しっかり固定しとく」
「誰もほしくないよ、こんなの・・・

リビングからの眺め:背景がクッキリして緑が際立つようになりました。お見事です。お疲れさま!
2012年07月08日
ハンモック気分
今年もこのイスを出す季節になりました。夫がかつてイスラエル人の同僚からもらったイスです。私は会ったことがない人からの贈り物。

シェードネットを掛けると、近隣の家々からの視線が遮られ、この季節だけの楽しみ。ハンモック気分。家事をあれこれ片付け、午後3時過ぎから2時間くらいここで編物をしました。なんてことない帆布の背もたれに背中を預けると、かなりラク。頭もそうだけど、背中を支えるのって疲れることなんだ。家の中にいるとあれこれ目に付いて集中できなかったり、ついTVを観ながらやって間違えたりしますが、この場所でやったらすごく集中できました。意外と蚊は来ない。夏の午後はここで避暑か?
シェードネットを掛けると、近隣の家々からの視線が遮られ、この季節だけの楽しみ。ハンモック気分。家事をあれこれ片付け、午後3時過ぎから2時間くらいここで編物をしました。なんてことない帆布の背もたれに背中を預けると、かなりラク。頭もそうだけど、背中を支えるのって疲れることなんだ。家の中にいるとあれこれ目に付いて集中できなかったり、ついTVを観ながらやって間違えたりしますが、この場所でやったらすごく集中できました。意外と蚊は来ない。夏の午後はここで避暑か?
2012年06月30日
2012年06月18日
洗濯機の大掃除
洗濯機のマニュアルには「2か月に1度」と目安が書かれているにも関わらず、前回から約10か月ぶりになってしまった、洗濯槽のお手入れ。

昨夜、風呂の残り湯と洗剤を入れて、3時間放置。そして、通常運転1サイクルをセットして就寝。

しかし、洗濯槽の黒カビはとれたかもしれないけれど、そういう目線で今日、洗濯機のあちこちを見てみると、ショッキングな汚さ
。大掃除、開始!


これ、どこにある何だか分かります?初めてこんなところを掃除しました。

ここ。排水口の穴にはまっていて、ホースの先端に「掃除の仕方」というタグがついていた。床のホコリをとるだけのつもりでホースを動かしたら、ホースが抜けてしまったので、水漏れしては大変と、はめ方をチェックしようとしてタグの内容に焦る。え?こんなとこ、掃除するんだったの?!幸い、歯ブラシでさっとこすれば落ちる汚れだけだったから、ほっ
。
他に気になったのは、槽内のクズとりフィルターまわりや柔軟剤投入口まわり。昨夜の3時間漂白では汚れが落ちていないようで、歯ブラシと酸素系漂白剤でシャカシャカガシガシ掃除。洗濯に風呂の残り湯を使うと、汚れやすいのかもしれない。今夜もう一度漂白剤を入れて空運転し、明日以降、さわやかに洗濯できますよう
。
昨夜、風呂の残り湯と洗剤を入れて、3時間放置。そして、通常運転1サイクルをセットして就寝。
しかし、洗濯槽の黒カビはとれたかもしれないけれど、そういう目線で今日、洗濯機のあちこちを見てみると、ショッキングな汚さ

これ、どこにある何だか分かります?初めてこんなところを掃除しました。
ここ。排水口の穴にはまっていて、ホースの先端に「掃除の仕方」というタグがついていた。床のホコリをとるだけのつもりでホースを動かしたら、ホースが抜けてしまったので、水漏れしては大変と、はめ方をチェックしようとしてタグの内容に焦る。え?こんなとこ、掃除するんだったの?!幸い、歯ブラシでさっとこすれば落ちる汚れだけだったから、ほっ

他に気になったのは、槽内のクズとりフィルターまわりや柔軟剤投入口まわり。昨夜の3時間漂白では汚れが落ちていないようで、歯ブラシと酸素系漂白剤でシャカシャカガシガシ掃除。洗濯に風呂の残り湯を使うと、汚れやすいのかもしれない。今夜もう一度漂白剤を入れて空運転し、明日以降、さわやかに洗濯できますよう

2012年05月18日
2012年04月20日
森しっとり
気温が上がって、しっとり降って、植物がうれしそう。なにもないところから手作りした庭も、間もなく丸4年が経ちます。一番背が高いのがシンボルツリーのヤマボウシ。壁際で上に上に芽を出しているのはキンモクセイ。手前の斑入りの丸い葉はマルバノキ。ヤマボウシが背景となって埋もれてしまっているのがハナモモ。ハナモモの足元にアジサイ。

今年も間もなくモリゾウになる?モミジ。計5本の木を植えています。

今年のアジサイはなかなか早くから元気がよさそう。花が咲くかは別・・・。

ヤマボウシの下から見上げる。これが一番森の雰囲気。

ヤマボウシの根元にちょっとだけ洋の花も。日当たりの弱めな我が家では、ようやく満開のムスカリ。

まだまだこれから?プランターのビオラ。

あぁ、よい季節。
今年も間もなくモリゾウになる?モミジ。計5本の木を植えています。
今年のアジサイはなかなか早くから元気がよさそう。花が咲くかは別・・・。
ヤマボウシの下から見上げる。これが一番森の雰囲気。
ヤマボウシの根元にちょっとだけ洋の花も。日当たりの弱めな我が家では、ようやく満開のムスカリ。
まだまだこれから?プランターのビオラ。
あぁ、よい季節。
2012年02月17日
春サイン
リビングに日がたくさん入るようになると、春は近い・・・。ウメのつぼみはまだぎゅっと固く、今夜は雪の予報もありますが、午前中のこの日差しには無条件にほっとして、鉢植えに霧吹きでシュッシュッ。

ボクも無条件反応中・・・光の幅からズレてるけどいいの?

ボクも無条件反応中・・・光の幅からズレてるけどいいの?

2012年02月15日
なつかしい写真
「はこね焼き」のことがつきとめたくなって、CDに焼いた過去の膨大な写真を見返しているうちに、なつかしい写真についつい見とれ・・・以前住んでいたアパートはこんな感じでした。

写っているテレビは去年、薄型の購入とともに我が家を去り、TV台はネットオークションを通じて同じ市内の方に引き取っていただきました。ちゃぶ台は今も活躍中。テレビの左横に映っている、小さい鉢植え、見えますか?これ、今では大人の背を超す高さに成長しています。

物があふれていたキッチン。シンクの隣に食器かごを置くと、まな板ひとつ置くスペースしか残らなかったので、食材を切るのは向かいに置いたテーブルでした。千趣会(通販)で購入したたくさんの家具が写っています。テーブル以外は現在も活躍中。

私のガーデニングはこのときから始まりました。洗濯物もふとんもこの場所に干したため、わずかなわずかな限定スペースでした。
肝心のはこね焼きは・・・これから、これから。

写っているテレビは去年、薄型の購入とともに我が家を去り、TV台はネットオークションを通じて同じ市内の方に引き取っていただきました。ちゃぶ台は今も活躍中。テレビの左横に映っている、小さい鉢植え、見えますか?これ、今では大人の背を超す高さに成長しています。

物があふれていたキッチン。シンクの隣に食器かごを置くと、まな板ひとつ置くスペースしか残らなかったので、食材を切るのは向かいに置いたテーブルでした。千趣会(通販)で購入したたくさんの家具が写っています。テーブル以外は現在も活躍中。

私のガーデニングはこのときから始まりました。洗濯物もふとんもこの場所に干したため、わずかなわずかな限定スペースでした。
肝心のはこね焼きは・・・これから、これから。
2011年12月19日
大掃除
この時期にしか腰が上がらない場所を夫婦それぞれに着手。やり始めると、「もう1回くらい、1年のどっかでやっておくといいんだけどねぇ」と口にしあう。

夫は、大々的な窓掃除。写真は、庭からガラス窓にホースで水をかけているところを家の中から撮影。

妻は、換気扇周り、ガスレンジ周り、冷蔵庫の上、下、裏、両サイド、日頃見て見ぬふりをしてきた場所を重曹水で掃除。冷蔵庫を動かして、後ろ、下、横を見・・・汚いけど、ホッ
、ネズミもゴキブリもいないね。何が出てきても不思議じゃないほど、掃除をさぼってきた証の心境。

フードプロセッサー、炊飯器、ブレンダー、オーブンレンジ、水切りかごなどを隙間なく並べている場所も、動かすのが大変なのを理由にさぼってしまって、この有様。ステンレスに反射する光のスジが、掃除をすると変わるんです。

ほら、掃除後は曇りなく、稲妻のように
。いつもこうだといいね・・・


きれいになったキッチンで作った夕ごはん。里芋、しめじ、カブの葉の煮物と、韓国風サンマの煮付け。サンマといえば、塩焼きか、お腹に味噌を入れて土鍋で炊くサンマご飯しか作ったことがなかったような気がするけど、本を見て作ってみたこれもとても美味でした。にんにくと生姜のすりおろし、一味唐辛子を入れた醤油ダレで煮込みます。おせちメニューにもいいかも
。
夫は、大々的な窓掃除。写真は、庭からガラス窓にホースで水をかけているところを家の中から撮影。
妻は、換気扇周り、ガスレンジ周り、冷蔵庫の上、下、裏、両サイド、日頃見て見ぬふりをしてきた場所を重曹水で掃除。冷蔵庫を動かして、後ろ、下、横を見・・・汚いけど、ホッ

フードプロセッサー、炊飯器、ブレンダー、オーブンレンジ、水切りかごなどを隙間なく並べている場所も、動かすのが大変なのを理由にさぼってしまって、この有様。ステンレスに反射する光のスジが、掃除をすると変わるんです。
ほら、掃除後は曇りなく、稲妻のように

きれいになったキッチンで作った夕ごはん。里芋、しめじ、カブの葉の煮物と、韓国風サンマの煮付け。サンマといえば、塩焼きか、お腹に味噌を入れて土鍋で炊くサンマご飯しか作ったことがなかったような気がするけど、本を見て作ってみたこれもとても美味でした。にんにくと生姜のすりおろし、一味唐辛子を入れた醤油ダレで煮込みます。おせちメニューにもいいかも

2011年11月03日
レシピファイル
仕事が途切れているうちに大々的な身辺整理中。大々的にというのは、今までおっくうという単純な理由で怠っていたからで、家計簿つけ、自分の保険、年金がらみの整理で頭がパンクしそう。

そのほかには、衣服の入替え。こちらも大々的に夏物、冬物とも捨てました。冬に着る家着がほとんどない・・・。これからは衣服の購入にもっと慎重になろう。そして、レシピファイルの整理。これは楽しい。2穴ファイルを新調して、新聞や雑誌の切り抜き、ネット記事の印刷、スキャンの印刷と、いろんな大きさの紙にとにかく2穴を空けて、大まかに料理とお菓子に分けて綴じました。「そうだ、これ作ってみたいと思っていたんだ」というレシピも見直せて、気持ちリフレッシュ。秋鮭のクリームコロッケ、手作りフレッシュチーズ、酢豚、キッシュ・・・
何かを整理すると芋づる式に他も・・・となり、レシピファイルを作っていたのに、なぜかその後に蚊取り線香の灰を捨てていたり、防虫スプレーの置き場を探してうろうろしていたり。整理が行き届いていない気になる場所が、家の中にはたくさんあります。
今夜はさっそくレシピファイルの中にある、エビチリ麻婆にします。
そのほかには、衣服の入替え。こちらも大々的に夏物、冬物とも捨てました。冬に着る家着がほとんどない・・・。これからは衣服の購入にもっと慎重になろう。そして、レシピファイルの整理。これは楽しい。2穴ファイルを新調して、新聞や雑誌の切り抜き、ネット記事の印刷、スキャンの印刷と、いろんな大きさの紙にとにかく2穴を空けて、大まかに料理とお菓子に分けて綴じました。「そうだ、これ作ってみたいと思っていたんだ」というレシピも見直せて、気持ちリフレッシュ。秋鮭のクリームコロッケ、手作りフレッシュチーズ、酢豚、キッシュ・・・
何かを整理すると芋づる式に他も・・・となり、レシピファイルを作っていたのに、なぜかその後に蚊取り線香の灰を捨てていたり、防虫スプレーの置き場を探してうろうろしていたり。整理が行き届いていない気になる場所が、家の中にはたくさんあります。
今夜はさっそくレシピファイルの中にある、エビチリ麻婆にします。
2011年11月02日
ためるとしんどい
また、ためてしまった・・・半年分くらいか?1時間くらいかけて、延々とシュレッド。。。みなさまどうしてますかしら。

途中、5回くらいゴミ袋にあけて、終わったらゴミ袋(大)がいっぱいになった。3回くらいシュレッダーが詰まって、ピンセットを持ち出して詰まった紙を引き抜いたり。これからはためないで、その都度やっていくことにしよう。ねぇ、そうしましょう、だんなさん
。
途中、5回くらいゴミ袋にあけて、終わったらゴミ袋(大)がいっぱいになった。3回くらいシュレッダーが詰まって、ピンセットを持ち出して詰まった紙を引き抜いたり。これからはためないで、その都度やっていくことにしよう。ねぇ、そうしましょう、だんなさん

2011年08月14日
ソファから見える眺め
夏仕様のノイエスソファに寝転がって見える景色

夕方までは扇風機だけで過ごす ソファに背中をあずけて吹き抜けの高い天井や緑を見ていると、しばし暑さが薄れる 春に始まったリビングの模様替えのおかげで、ソファからこの眺めが一直線 よかったよかった
夕方までは扇風機だけで過ごす ソファに背中をあずけて吹き抜けの高い天井や緑を見ていると、しばし暑さが薄れる 春に始まったリビングの模様替えのおかげで、ソファからこの眺めが一直線 よかったよかった
2011年06月07日
我が家にLED
我が家の電灯に初めてLED電球が登場。キッチンや浴室のダウンライト電球がいくつか切れ始めたのを機に、商品のリサーチに苦労していた夫が「試しに・・・」と4つほどLED電球購入に踏み切りました。

シャープ製、口金E17電球色、1球約3000円。寿命40000時間(=約20年!
)

左:新しいLED電球、右:従来電球
上のに加え、もう1種類、口金E11のLED電球を、パナソニック製のEVERLEDS(エバーレッズ)から選んだけれど、口金が小さいLED電球はまだあまり出回っていないとかで、光の向きが全方向ではなく、下方向に限られてしまい、スポットライト的に照らすので「暗いなぁ」と感じてしまいました(美術館か暗めのカフェのようでお洒落ではあるのですが)。
LEDどころか電気全般はとても苦手。理解が追いつかないので今日の記事は手始めの記録程度に。こちらのパナソニックサイトでは「電気代が安くなるの?」をはじめとした基本的な解説があります。
シャープ製、口金E17電球色、1球約3000円。寿命40000時間(=約20年!

左:新しいLED電球、右:従来電球
上のに加え、もう1種類、口金E11のLED電球を、パナソニック製のEVERLEDS(エバーレッズ)から選んだけれど、口金が小さいLED電球はまだあまり出回っていないとかで、光の向きが全方向ではなく、下方向に限られてしまい、スポットライト的に照らすので「暗いなぁ」と感じてしまいました(美術館か暗めのカフェのようでお洒落ではあるのですが)。
LEDどころか電気全般はとても苦手。理解が追いつかないので今日の記事は手始めの記録程度に。こちらのパナソニックサイトでは「電気代が安くなるの?」をはじめとした基本的な解説があります。
2011年05月19日
お風呂の窓
家を設計してもらっているときに外せなかったリクエストの一つが、お風呂の窓から木々が見えること、でした。数々の雑誌を見て憧れてのことでしたが、家がひしめき合う住宅街ではかなり無理難題に近い。他に重視したい諸々の条件と折り合いもつきにくく。当初の設計ではお風呂が二階にあって、高い壁に四方を囲まれたスペースではハダカでもくつろげる・・・なんて構想もあったのですが、最終的には現実路線で、ハダカで出られるスペースは断念。1階のバスタブから網戸越しに庭の木々が見えるという構想に落ち着いたのでした。

好きなのはこの時期になると、ぼやんと緑色に染まる擦りガラス。なんかとっても和みます。お風呂掃除をしていたら見とれてしまって、こんないい眺めがあるのに、毎日真っ暗な時間にお風呂に入っているとはもったいないではないか!と
。

窓を開けると、涼しい風。土のにおい。多い茂る沢山の葉。窓はもっとグ~ンと開くのですが、隣家も間近なことだし、控えめに。住宅地ではこれが精一杯かもしれませんが、最大限楽しまなければもったいない、この季節、この時間帯。去年の夏には、ほとんど水のような温度にして、夕方涼しくなってきた頃からずーっと浸かっていたりしました。
よし、お風呂に入ろう!
好きなのはこの時期になると、ぼやんと緑色に染まる擦りガラス。なんかとっても和みます。お風呂掃除をしていたら見とれてしまって、こんないい眺めがあるのに、毎日真っ暗な時間にお風呂に入っているとはもったいないではないか!と

窓を開けると、涼しい風。土のにおい。多い茂る沢山の葉。窓はもっとグ~ンと開くのですが、隣家も間近なことだし、控えめに。住宅地ではこれが精一杯かもしれませんが、最大限楽しまなければもったいない、この季節、この時間帯。去年の夏には、ほとんど水のような温度にして、夕方涼しくなってきた頃からずーっと浸かっていたりしました。
よし、お風呂に入ろう!
2011年05月05日
物置スッキリ!
今日も朝からいろんなことをしました。思いつきで動くことが多い私は、何かをしていると、それに関連した別のことも気になって、すぐにそれに着手して・・・とどんどんやることが増えていきます。今日は、多肉植物の植え替え、(ようやく!)クリスマスツリーの片付け、物置の掃除。その合間に姪のバレーボールチームの試合を観に、夫と市内の中学校にも顔を出しました。さて、お題は物置の掃除です。

リビングに面した庭の一角にある物置です↑。主にガーデニング関係の土や鉢や道具を収納しているところなのですが、最初に適当な配置で収納して以来、使いにくいと思いながらもズルズルとそのまま使い続けてきました。でも、開けるたびに「使いにくい」「汚い」と思うのも、もう限界。不快さと負担を減らそうと、思い切って掃除&断捨離&収納に挑みました。外と通じているので、物を動かさない場所にはクモの巣がすごかった
!今までも手が届く範囲で掃除してきましたが、クモの巣は見て見ぬふりをしてきたのです。もう許せない!

見苦しくてすみません。こんなにかさばるものがあるからいけないんだと、引っ張り出しました。以前住んでいたアパートのベランダに置いて、ゴミを分別していたダッシュボックスです。外側は雨風と紫外線であっという間に汚れましたが、中はまだキレイです。とはいえ今では使っておらず、ただスペースを取っていただけのジャマ物でした。こんな大きなプラスチック製品を捨てる?どうやって・・・
とうんざりしたところにひらめきました
。ガレージ屋上の緑化スペースの土入れ&ゴミ入れにしよう!と。これから緑化を進めていったら、必須アイテムになること間違いなし。次のように分別して使えたらとても作業がしやすいはずです。
・培養土
・堆肥
・赤玉土
・腐葉土
・土に埋めるごみ(枯れ葉、剪定枝など)
・土に埋めない燃えるごみ
ただ、見た目が汚すぎるので、またも夫が頼りです。
「プランターカバーと並んで、ダッシュボックスカバーもお願いします!」
物置はスッキリしたし、ゴミにせずに再利用する方法も思いついたし、うれしいことこの上なし。どうか作って下さいね。
リビングに面した庭の一角にある物置です↑。主にガーデニング関係の土や鉢や道具を収納しているところなのですが、最初に適当な配置で収納して以来、使いにくいと思いながらもズルズルとそのまま使い続けてきました。でも、開けるたびに「使いにくい」「汚い」と思うのも、もう限界。不快さと負担を減らそうと、思い切って掃除&断捨離&収納に挑みました。外と通じているので、物を動かさない場所にはクモの巣がすごかった

見苦しくてすみません。こんなにかさばるものがあるからいけないんだと、引っ張り出しました。以前住んでいたアパートのベランダに置いて、ゴミを分別していたダッシュボックスです。外側は雨風と紫外線であっという間に汚れましたが、中はまだキレイです。とはいえ今では使っておらず、ただスペースを取っていただけのジャマ物でした。こんな大きなプラスチック製品を捨てる?どうやって・・・


・培養土
・堆肥
・赤玉土
・腐葉土
・土に埋めるごみ(枯れ葉、剪定枝など)
・土に埋めない燃えるごみ
ただ、見た目が汚すぎるので、またも夫が頼りです。
「プランターカバーと並んで、ダッシュボックスカバーもお願いします!」
物置はスッキリしたし、ゴミにせずに再利用する方法も思いついたし、うれしいことこの上なし。どうか作って下さいね。
2011年04月27日
ドキッ ♪
自分の家に明かりが灯ったところって、外からあんまり見ないですよね。こんな角度から明かりが灯った自分の部屋を見たのは初めてで、今ドキッとしちゃいました。

みなさまもご自宅の明かりを外から見てみてください
。
みなさまもご自宅の明かりを外から見てみてください
