
2012年12月02日
ネギ、モツ・・・
青ねぎをどっさり根っこごといただいたので、久しぶりにねぎ油を作りました。オイルポットとして買って使っていなかった容器をねぎ油入れに。酸化を防げそうだし、使いやすくて便利そう。ねぎの根は、土に植えれば味噌汁に使えるほどの収穫があるわよと言われて、さっそく空いたプランターに植えてみました。



そしてこちらは、最近使いこなせるようになってきた生ホルモンによる、モツ鍋。夫が喜ぶし、簡単だし、野菜たくさん摂れるし、スバラシイ。

今日は市民市場でラム肉と、冷凍の鶏ガラを見つけて、すかさず買物かごへ
。
ねぎ油といえばコレ。ウー・ウェンさんも大好きだという和え麺。ねぎしか具がないのに、めちゃうま~。ねぎ油+酢+醤油+こしょうでタレを作っておき、茹でた麺にからめるだけ。
そしてこちらは、最近使いこなせるようになってきた生ホルモンによる、モツ鍋。夫が喜ぶし、簡単だし、野菜たくさん摂れるし、スバラシイ。
今日は市民市場でラム肉と、冷凍の鶏ガラを見つけて、すかさず買物かごへ

2012年11月05日
トマトスープ
生トマトが嫌いな夫が食べられるトマトメニューをもう一つ発掘しました。
1. オリーブオイルでトマトの角切り(タネ、皮丸ごと)を炒める。

2. 実をつぶす

3. 牛乳でのばし、洋風だし、塩、生クリーム少々で味付け

できあがり(今日の朝ごはん)

1. オリーブオイルでトマトの角切り(タネ、皮丸ごと)を炒める。
2. 実をつぶす
3. 牛乳でのばし、洋風だし、塩、生クリーム少々で味付け
できあがり(今日の朝ごはん)
2012年11月03日
2012年10月19日
白菜蒸し
さっそく食べたくなりました~。ハクサイと豚ばら肉と刻み生姜を交互に重ねて酒蒸しするだけのこの一品。昨日は、ホタテの貝ひもの干物も一緒に蒸してみました。ひとり夕食でしたが、あぁ、しあわせ、と満喫しました。柑橘系の醤油で。

1年に数回しか出番のなかった、骨董屋さんで買った土鍋が、近頃は毎日活躍中。
1年に数回しか出番のなかった、骨董屋さんで買った土鍋が、近頃は毎日活躍中。
2012年09月11日
トムヤムラーメン
今日のお昼。夫経由でいただいた、タイのお土産のインスタントトムヤムラーメン。トムヤムクン味です。袋入りの粉末は唐辛子で真っ赤だったし、ヤシ油ベースの調味油にはカピ(エビの塩漬け)みたいな風味もしていました。


全部タイ語で分からないので、チキンラーメンふうに熱湯をかけてフタをして待ち、その間に砂肝とささげ豆の炒め物を作って、のっけて食べました。インスタントだけど、見事にタイの味。レモングラスの風味もたっぷりだし、食欲そそりました。たまにはいいですな~。
全部タイ語で分からないので、チキンラーメンふうに熱湯をかけてフタをして待ち、その間に砂肝とささげ豆の炒め物を作って、のっけて食べました。インスタントだけど、見事にタイの味。レモングラスの風味もたっぷりだし、食欲そそりました。たまにはいいですな~。
2012年08月18日
あさり冷麺
これとてもお薦め。食欲がない夏には何度か食べたくなる味。あさりともずく入り。

①鍋に洗ったアサリを入れ、火にかけ、殻が空いたら鍋にフタをして氷水などで冷ます。冷まし具合はお好みで。
②もずくを入れ、ナンプラーとごま油少々で味をつける。麺類を入れるので少しだけ濃い目に。
③茹でて水で洗った麺(そうめんがお薦め)の水気をザルでよく切り、器に盛り、あさりの汁をかける。三つ葉やシソやネギなどを散らす。

醤油でもいいと思いますが、貝のダシにはナンプラーがとても合うんです
。冷ます時間さえかければ、とても簡単。
①鍋に洗ったアサリを入れ、火にかけ、殻が空いたら鍋にフタをして氷水などで冷ます。冷まし具合はお好みで。
②もずくを入れ、ナンプラーとごま油少々で味をつける。麺類を入れるので少しだけ濃い目に。
③茹でて水で洗った麺(そうめんがお薦め)の水気をザルでよく切り、器に盛り、あさりの汁をかける。三つ葉やシソやネギなどを散らす。
醤油でもいいと思いますが、貝のダシにはナンプラーがとても合うんです

2012年08月15日
最近のクイックメニュー
なめこリゾット
NHKBSの『キッチンが走る!』で作っているところを観ていたらすぐに食べたくなって、似せれるところは似せて作りました。ガス&土鍋でご飯を炊くようになったおかげで、1人分だけ、リゾット用に固めに、という炊き方も恐れず挑戦できるようになった気がします。醤油、バター、洋風だし使用。


豆腐アボカドカマンベール
どれも生のまま混ぜるだけ。だし醤油とわさび味。観た目はこんなんでもなかなか。のどごしよくて食べやすい。
「朝から飲み屋メニューだね」(夫)
「へへ(豆腐をなんとかして消費したいのよ)」(妻)

なめこオクラおろし
だし醤油と酒少々でなめこをレンジチン。アラ熱をとってから茹でて刻んだオクラと大根おろしを入れて混ぜる。善光寺七味をパラッ。

NHKBSの『キッチンが走る!』で作っているところを観ていたらすぐに食べたくなって、似せれるところは似せて作りました。ガス&土鍋でご飯を炊くようになったおかげで、1人分だけ、リゾット用に固めに、という炊き方も恐れず挑戦できるようになった気がします。醤油、バター、洋風だし使用。
豆腐アボカドカマンベール
どれも生のまま混ぜるだけ。だし醤油とわさび味。観た目はこんなんでもなかなか。のどごしよくて食べやすい。
「朝から飲み屋メニューだね」(夫)
「へへ(豆腐をなんとかして消費したいのよ)」(妻)
なめこオクラおろし
だし醤油と酒少々でなめこをレンジチン。アラ熱をとってから茹でて刻んだオクラと大根おろしを入れて混ぜる。善光寺七味をパラッ。
2012年07月31日
イワシのソテー
これもku:nelに載っていた一品。未知のレシピを試すのは楽しい。オリーブオイル、にんにく、唐辛子でめざしの両面をソテーして、仕上げにこしょう、パセリ、レモンをふっていただくレシピです。めざし→いわしの一夜干し、パセリ→青じそ、レモン→白ワインビネガーで代用しました。めざしはおなかも処理してあって、調理がラクだと書かれていました。


白こしょうがとても合う!夫は「魚はカツオかイワシ」と断定するけれど、ほんとうにイワシは味が濃い!


副菜は枝豆と、山芋の和え物(わさび、叩き梅、三つ葉、みょうが、山椒佃煮、だし醤油)でした。それに、ガス炊きの白米と!←昨日は吹きこぼれはなかったけど、ベトついた。もう少し練習必要。
白こしょうがとても合う!夫は「魚はカツオかイワシ」と断定するけれど、ほんとうにイワシは味が濃い!
副菜は枝豆と、山芋の和え物(わさび、叩き梅、三つ葉、みょうが、山椒佃煮、だし醤油)でした。それに、ガス炊きの白米と!←昨日は吹きこぼれはなかったけど、ベトついた。もう少し練習必要。
2012年07月24日
ワンボウルランチ
今日も1日中仕事。お昼になったら、屋上庭園に出て、バジルとシソとルッコラをちぎってキッチンへ。頭に浮かんだ食べたいものは・・・

バジルの香りさわやかなマカロニサラダ。使った食材は、マカロニパスタ、バジル、赤/青シソ、ルッコラ、トマト、アボカド、しらす、アンチョビ、カッテージチーズ、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩。

にんにくを少しだけすりおろして和えてもよかったかな。葉っぱ類と、茹でてから氷水で冷やしたマカロニの水分を拭き取ってから和えるのがポイントでした。

今回使ったアボカドはこんなにタネが小さくて、食べるところいっぱいでした。
あさってからまた35-6℃級の暑さが戻るようです。
バジルの香りさわやかなマカロニサラダ。使った食材は、マカロニパスタ、バジル、赤/青シソ、ルッコラ、トマト、アボカド、しらす、アンチョビ、カッテージチーズ、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩。
にんにくを少しだけすりおろして和えてもよかったかな。葉っぱ類と、茹でてから氷水で冷やしたマカロニの水分を拭き取ってから和えるのがポイントでした。
今回使ったアボカドはこんなにタネが小さくて、食べるところいっぱいでした。
あさってからまた35-6℃級の暑さが戻るようです。
2012年07月15日
野菜ゴロゴロボウル
難を乗り越え、タネから育てたバジルはゆっくりとだけど、すごく頑強に育っている。葉がすごく肉厚!ムシにも全然やられない。

隣のシソ鉢とこのバジル鉢から何枚か摘んで、今日の朝食はは野菜ゴロゴロボウル。器に、刻んだトマト、レーズン、サイコロ切りのにんじんときゅうり、炒ったアーモンドスライス、カッテージチーズ、刻んだバジルと青ジソを入れて、オリーブオイル、塩、バルサミコ酢を入れて混ぜる。

混ぜたらこんな感じ。最後に器に残った汁まで美味でした。久しぶりのカッテージチーズです。

隣のシソ鉢とこのバジル鉢から何枚か摘んで、今日の朝食はは野菜ゴロゴロボウル。器に、刻んだトマト、レーズン、サイコロ切りのにんじんときゅうり、炒ったアーモンドスライス、カッテージチーズ、刻んだバジルと青ジソを入れて、オリーブオイル、塩、バルサミコ酢を入れて混ぜる。
混ぜたらこんな感じ。最後に器に残った汁まで美味でした。久しぶりのカッテージチーズです。
2012年07月13日
バジルじゃが
思いつきクイックランチ。

①中サイズの皮付きのままじゃがいも2個をレンジでチン。
②その間にバジルを摘む。10枚くらい。
③じゃがいもが蒸せたら、しゃもじで粗くマッシュし、オリーブオイル、塩、刻んだバジルを和える。
④ブルーチーズ(カマンベールやサワークリームでもよさそう)を加えて和える。
①中サイズの皮付きのままじゃがいも2個をレンジでチン。
②その間にバジルを摘む。10枚くらい。
③じゃがいもが蒸せたら、しゃもじで粗くマッシュし、オリーブオイル、塩、刻んだバジルを和える。
④ブルーチーズ(カマンベールやサワークリームでもよさそう)を加えて和える。
2012年06月27日
くいっく
ひとりランチは、あるものを使ってとにかく、くいっくにおいしく・・・ときどきおいしくないときもある。

生トマト、前夜のニギスの塩焼き、自家製ルッコラとバジルを使ったパスタ

自家製青シソと、納豆ソース[刻み納豆+めんつゆ+刻み梅干]の冷やし中華麺。ごま油を少しかけて。
生トマト、前夜のニギスの塩焼き、自家製ルッコラとバジルを使ったパスタ
自家製青シソと、納豆ソース[刻み納豆+めんつゆ+刻み梅干]の冷やし中華麺。ごま油を少しかけて。
2012年06月14日
えびアボカドサンド
ボイルえびを買っておいて、チーズと、マヨネーズと、カイエンペッパーをふって、挟む。

SUBWAYに負けないおいしさ。間違いない組み合わせ
。家だと、大口開けてほおばれてなおGOOD。
SUBWAYに負けないおいしさ。間違いない組み合わせ

2012年04月18日
春はこれ
今日のお昼は図書館帰りに「まねきねこ」で買ってきたサンドウィッチ。14:30に帰宅してほおばりました。いちごの季節はコレ!

いちご+プレーンヨーグルト+牛乳→ミキサー 甘みを少し加えたほうがよりおいしく感じる!

いちご+プレーンヨーグルト+牛乳→ミキサー 甘みを少し加えたほうがよりおいしく感じる!
2012年04月04日
最近のクイックメニュー
原木しいたけっておいしいですねぇ。

原木しいたけのみじん切りとニラ(1cm幅)と豚ひき肉をごま油で炒め、ナンプラーと砂糖少々で味付けたところに、溶き卵を流し、具をゆるやかにつなげたところで、すくってご飯にのせる。この見た目ですが、れんげでごはんと混ぜながらビビンバのように・・・おいしかったー

原木しいたけと水菜と油揚げの炒め煮。炒めるときの油を、ねぎ油にしてみました。だしは濃厚いりこだし。

友人手製のこんにゃくの刺身。私はスライスして皿に並べただけでクイックでしたが、その前は大変だったでしょう。お薦めどおり、わさび醤油で。もろもろとした食感に満たされました。

梅しそと大根菜の混ぜごはん。うみゃー
原木しいたけのみじん切りとニラ(1cm幅)と豚ひき肉をごま油で炒め、ナンプラーと砂糖少々で味付けたところに、溶き卵を流し、具をゆるやかにつなげたところで、すくってご飯にのせる。この見た目ですが、れんげでごはんと混ぜながらビビンバのように・・・おいしかったー
原木しいたけと水菜と油揚げの炒め煮。炒めるときの油を、ねぎ油にしてみました。だしは濃厚いりこだし。
友人手製のこんにゃくの刺身。私はスライスして皿に並べただけでクイックでしたが、その前は大変だったでしょう。お薦めどおり、わさび醤油で。もろもろとした食感に満たされました。
梅しそと大根菜の混ぜごはん。うみゃー
2012年04月04日
豪華ひとりディナー
食材買うのが楽しくて、ついつい、あれ作ろう、あれ作ろう、で、たくさん気味に買ってきてしまいます。その上、最近は肉、魚の冷凍はなるべくしない。だから、朝も昼も夜も、消費に忙しい
この夜はとくに「待ったなし」食材が多くて、ひとりなのにこんなに豪華になっちゃった。

大根菜とこうなご(今が旬)の炒め煮:食材数3

もやしとえのきとイカのワタ焼き(オーブン焼):食材数4


消費したい食材の数が多かったので、できるだけローカロリーになる調理法をしたつもりなのですが、ちょっと食べすぎだったかしら。黒酢とねぎの香りのする油と唐辛子の組み合わせがシーフードと合って美味美味美味。えびとたこのプリプリした食感もイイ!

この夜はとくに「待ったなし」食材が多くて、ひとりなのにこんなに豪華になっちゃった。
大根菜とこうなご(今が旬)の炒め煮:食材数3
もやしとえのきとイカのワタ焼き(オーブン焼):食材数4
そして、ボイルえび、ボイルたこ、生トラウトサーモン、アボカド、みょうがを、ウー・ウェンさんの黒酢ねぎソースで和えたどんぶり:食材数5
消費したい食材の数が多かったので、できるだけローカロリーになる調理法をしたつもりなのですが、ちょっと食べすぎだったかしら。黒酢とねぎの香りのする油と唐辛子の組み合わせがシーフードと合って美味美味美味。えびとたこのプリプリした食感もイイ!
2012年04月01日
ひとり中華
ゆずこしょうとねぎ油を使って、あっさりさわやかスパイシー焼きそば。具は鶏もも肉とチンゲン菜ともやし。味付けはゆず胡椒と醤油。

ねぎ油と卵の炒飯。味付けは醤油と白こしょう。タイ米だったらもっとおいしかっただろう!

ねぎ油と卵の炒飯。味付けは醤油と白こしょう。タイ米だったらもっとおいしかっただろう!
2012年03月30日
ねぎ油の和え麺
ウー・ウェン先生のねぎ油の和え麺。茹でた麺を、ねぎ油、醤油、酢、こしょうのたれで和えるだけ。具がない分、麺を堪能できます。

でもさすがに夕方までにお腹が減ってしまいそうだから、茹でこんにゃくと茹でたまごに作り置きのゆず味噌をかけて補いました。

超、超、クイック アンド イーズィー
でもさすがに夕方までにお腹が減ってしまいそうだから、茹でこんにゃくと茹でたまごに作り置きのゆず味噌をかけて補いました。
超、超、クイック アンド イーズィー

2012年03月29日
ねぎ油でポテトサラダ
蒸した野菜をつぶし、ねぎ油と塩で味付けるとおいしいサラダになるよ、とコメントで教えていただいてから、いつかやってみたいと思っていたのです。コメントを見返しつつようやく昨夜やってみました。


せいろでじゃがいもとにんじんを蒸しながら、フライパンでねぎ油をつくり・・・

ねぎ油はこのくらい↑色づいたところで火をとめ、別容器に移し、そのまま(洗わずに)このフライパンに蒸しあがったじゃがいもとにんじんを入れ、木べらで大まかにつぶす。そして、できたてのねぎ油と塩、黒こしょうで味付けをしたらできあがり。なんて簡単でおいしそう!(+洗い物も減る!)

いやぁ、もう、これはサラダというよりは、コクのあるメインのおかずとしても十分な一品です。ウー・ウェンさんのレシピ好きですわ~。

メインは、前日に作ったレンズ豆のトマトスープに各種スパイスと鶏肉を足した、サラサラあっさりカレー。

油も小麦粉も使っていないから、とてもさらっとしていて、食べた後の食器も蛇口からのお湯をかければサーッときれいになる
。
せいろでじゃがいもとにんじんを蒸しながら、フライパンでねぎ油をつくり・・・
ねぎ油はこのくらい↑色づいたところで火をとめ、別容器に移し、そのまま(洗わずに)このフライパンに蒸しあがったじゃがいもとにんじんを入れ、木べらで大まかにつぶす。そして、できたてのねぎ油と塩、黒こしょうで味付けをしたらできあがり。なんて簡単でおいしそう!(+洗い物も減る!)
いやぁ、もう、これはサラダというよりは、コクのあるメインのおかずとしても十分な一品です。ウー・ウェンさんのレシピ好きですわ~。
メインは、前日に作ったレンズ豆のトマトスープに各種スパイスと鶏肉を足した、サラサラあっさりカレー。
油も小麦粉も使っていないから、とてもさらっとしていて、食べた後の食器も蛇口からのお湯をかければサーッときれいになる

2012年03月18日
ネギ塩味
蒸し鶏のネギ塩添え。ねりゴマ+しょうゆ+黒酢+豆板醤のタレもかけましたが、ネギ塩(千切りにしたネギをごま油、塩、黒こしょうでまぶしてしばらくおく)だけでもあっさりしておいしい。

①お酒と塩をまぶして蒸す。強火で20分以上は蒸したかな。皮もつけたまま。出てきた汁は上記のタレに入れたり、他の料理に使います。

②盛り付けるだけ!せいろで蒸した鶏肉は胸肉ですが、ふんわり&むっちり。パサパサ感なし。レンジ蒸しも前はよくやりましたが、身がしまってしまいます。

翌昼は、残っていたしじみ&白菜汁(味付けはナンプラー+塩+酒)にゆでたそうめんを入れ、上から蒸し鶏とネギ塩をトッピング。ひと晩たってクタッとしてしまったねぎ塩より、作りたてのほうが断然おいしかった。ラム肉とネギ塩も合いそうだな
。そうだ!市内のとあるお店でまさにそんな食べ方でラム肉をいただいて、ラム肉に目覚めたことを思い出しました。目の前の鉄板で軽く焼いて、ねぎ塩をのせて、かんきつ系のタレにつけたような?ウー・ウェンさんのラム肉メニューもネギと組み合わせていたので、ラム肉とネギは好相性ってことですね。
後日訂正:上記「鉄板で焼いてねぎ塩をのせて・・・」はラム肉でなくて鴨肉でした。
①お酒と塩をまぶして蒸す。強火で20分以上は蒸したかな。皮もつけたまま。出てきた汁は上記のタレに入れたり、他の料理に使います。
②盛り付けるだけ!せいろで蒸した鶏肉は胸肉ですが、ふんわり&むっちり。パサパサ感なし。レンジ蒸しも前はよくやりましたが、身がしまってしまいます。
翌昼は、残っていたしじみ&白菜汁(味付けはナンプラー+塩+酒)にゆでたそうめんを入れ、上から蒸し鶏とネギ塩をトッピング。ひと晩たってクタッとしてしまったねぎ塩より、作りたてのほうが断然おいしかった。ラム肉とネギ塩も合いそうだな

後日訂正:上記「鉄板で焼いてねぎ塩をのせて・・・」はラム肉でなくて鴨肉でした。