
2012年11月25日
撤収3時間
片付けるのはあと1-2週間先といって、実際は3週間後の今日になりました。パーゴラの周囲3方にからみついたツルを短く切っては引っぱってワイヤ(=カーテンネット)から外し、そのときに大量にこぼれ落ちる枯れ葉とフウセンの実をごっそりホウキで履き終えたらすっかり夕方。

3時間で、燃えるゴミ袋(大)3袋分の撤収作業でした。あとはおいおい、プランターの裏側にたまった枯れ葉とフウセンを掻き出し、根っこをきれいに引き抜いて、土に野菜クズを仕込みます。
3時間で、燃えるゴミ袋(大)3袋分の撤収作業でした。あとはおいおい、プランターの裏側にたまった枯れ葉とフウセンを掻き出し、根っこをきれいに引き抜いて、土に野菜クズを仕込みます。
2012年11月03日
もう少しだけ
緑のカーテン。片付けるのはもう1-2週間先にしました。

夏の間に枯れた鉢植えの片付けや移植、剪定、掃き掃除などなど、久しぶりに長時間、屋上庭園の手入れ。暑くなく寒くなく、はかどる~。

ハツユキカズラの紅葉!!ここまで紅くなるとは知りませんでした
。
夏の間に枯れた鉢植えの片付けや移植、剪定、掃き掃除などなど、久しぶりに長時間、屋上庭園の手入れ。暑くなく寒くなく、はかどる~。
ハツユキカズラの紅葉!!ここまで紅くなるとは知りませんでした

2012年10月09日
紫と白
離れたバルコニーに毛布を干すときにふと屋上庭園を見たら、わぁ!紫と白が向かい合って競うように咲いています。

ハイビスカスの赤もにぎやか。気温が下がってきてからひとつ、またひとつと咲き始め、1日で複数咲き始めた最近は、気温が低すぎなのか花の大きさが小さくなってきました。それとも、色も薄いから栄養不足かな。

毎日、相当な数の花ガラが落下するので、履き掃除が欠かせません。でもホウキがけの作業ってなかなか楽しい。とくに蚊がいなくなって暑さがやわらいだ最近は。

ハイビスカスの赤もにぎやか。気温が下がってきてからひとつ、またひとつと咲き始め、1日で複数咲き始めた最近は、気温が低すぎなのか花の大きさが小さくなってきました。それとも、色も薄いから栄養不足かな。
毎日、相当な数の花ガラが落下するので、履き掃除が欠かせません。でもホウキがけの作業ってなかなか楽しい。とくに蚊がいなくなって暑さがやわらいだ最近は。
2012年09月26日
秋、にぎやかな屋上庭園
この季節が一番にぎやかになるみたい。もう寒冷紗は外して、毎日たくさん日光浴してもらっています。




早々に咲き誇って枯れてしまったルコウソウですが、こぼれ落ちたタネがプランターに落下すると、再びこのような状態に。おまけにゴーヤやフウセンカズラも新しく芽を出して、これからまたカーテン作ってくれるのですか、という雰囲気。ルコウソウのパワー、おそるべし。

早々に咲き誇って枯れてしまったルコウソウですが、こぼれ落ちたタネがプランターに落下すると、再びこのような状態に。おまけにゴーヤやフウセンカズラも新しく芽を出して、これからまたカーテン作ってくれるのですか、という雰囲気。ルコウソウのパワー、おそるべし。
2012年09月17日
夏の一コマ
そろそろ、去る足音が聞こえ始めた?屋上庭園での夏の一コマを撮影しました。
はやく採ってよぅ(とは言ってないか)

第3号は大判!

初挑戦、ドライバジル

気ままな収穫 もう小さいのばかり

夏休み、義母からいただいた多肉植物

はやく採ってよぅ(とは言ってないか)
第3号は大判!
初挑戦、ドライバジル
気ままな収穫 もう小さいのばかり
夏休み、義母からいただいた多肉植物
2012年09月10日
いつの間に!
毎日水をやっていたのに、まったく気が付かなかった。ふと見たら、なんと天井からひょうたん。目薬じゃなくて

実は第一号のひょうたんは、日の当たる場所で乾燥を待っていたせいか、途中から崩れ始めて無念な結果に終わってしまったのでした。もう一度私にチャンスをくれるのね!

夏の終わりに、思わぬうれしい贈り物です。今度こそ涼しい日の当たらない場所で自然乾燥を試みる
。
実は第一号のひょうたんは、日の当たる場所で乾燥を待っていたせいか、途中から崩れ始めて無念な結果に終わってしまったのでした。もう一度私にチャンスをくれるのね!
夏の終わりに、思わぬうれしい贈り物です。今度こそ涼しい日の当たらない場所で自然乾燥を試みる

2012年09月01日
今年はここまで
屋上庭園を緑の壁と天井で囲むプロジェクト2012は、壁はほぼ達成、天井はここまででどうやら終盤です。青い天井に緑の飾り程度?
でも、これはこれでキレイでしょ!

大きな葉は、ヒョウタン。小さな葉は、ゴーヤとフウセンカズラ。ヒョウタンは、壁側は枯れたように見えるほどですが、なぜか天井だけで勢いを盛り返して、まだ少しずつツルをのばしています。ゴーヤとフウセンカズラは、成長はほぼ止まって、かろうじて緑を保っている状態。来年は、全てフウセンカズラ、ところどころにちょっと遊びでホップやヤマイモやササゲマメ、とすれば、緑の壁が今年より確実にできそうです。アサガオは・・・やめます
。いずれにしても、プランターの土を夏の間じゅう肥沃に保つということは、永遠に達成できないのかもしれない課題です。

でも、これはこれでキレイでしょ!
大きな葉は、ヒョウタン。小さな葉は、ゴーヤとフウセンカズラ。ヒョウタンは、壁側は枯れたように見えるほどですが、なぜか天井だけで勢いを盛り返して、まだ少しずつツルをのばしています。ゴーヤとフウセンカズラは、成長はほぼ止まって、かろうじて緑を保っている状態。来年は、全てフウセンカズラ、ところどころにちょっと遊びでホップやヤマイモやササゲマメ、とすれば、緑の壁が今年より確実にできそうです。アサガオは・・・やめます

2012年08月25日
今朝の屋上庭園
フウセンカズラのカーテンが一番長持ち。実も茶色くなってからも、ずっとついたままですし。


いちぢく、少し期待したけれど、実るところまではいかないみたい

ハイビスカス(手前)、まったく花っ気なし!

上の写真の反対側から撮ると・・・

水やりのついでにできるだけ毎日、床を掃き掃除しています。今年は蚊は少ないような?肌を露出した格好でも、わりと無事です。
いちぢく、少し期待したけれど、実るところまではいかないみたい
ハイビスカス(手前)、まったく花っ気なし!

上の写真の反対側から撮ると・・・
水やりのついでにできるだけ毎日、床を掃き掃除しています。今年は蚊は少ないような?肌を露出した格好でも、わりと無事です。
2012年08月25日
2012年08月02日
2012年07月29日
ふうせん上昇中
地植えのフウセンカズラ、その後。慌てて間引きをして、なんとかゆっくりだけど上昇中です。

高さは2/3くらい。なんとか今年もこの先頂上まで到達しそうな雰囲気です。来年はフウセンか、ルコウソウどちらかでいこうかと。

一方、屋上庭園のフウセンは早くも枯れ色に(写真右端の柱と柱の間)。隣のゴーヤゾーンより葉はまだたっぷり茂っています。

高さは2/3くらい。なんとか今年もこの先頂上まで到達しそうな雰囲気です。来年はフウセンか、ルコウソウどちらかでいこうかと。
一方、屋上庭園のフウセンは早くも枯れ色に(写真右端の柱と柱の間)。隣のゴーヤゾーンより葉はまだたっぷり茂っています。
2012年07月26日
屋上庭園@7:00 a.m.
早朝に見るといっそう涼しい


ヒョウタンが天井で勢いを取り戻してきた?!

私の中で鉢植えの常識をくつがえすほどに成長しているハギ(こげ茶色の大鉢↓)

春に土を替えたせいか、今までにない勢いをみせているイチジク。ひょっとして実もつきかねない?

和の寄せ植えでは、ホトトギスが70-80 cmほどの高さまでグングン成長中。どんな見事な花を見せてくれるだろう!

ナンテンとツワブキの寄え植えも、どうしちゃったのという勢い

春に植え替えた直後は死にそうだったハイビスカスだってモリモリ。花は9月以降?まだひとつも咲いていない。

ウォーターマッシュルームとカジリ屋(見える?)

チェリーセージとアメジストセージの寄せ植え

ここは2年前まで熱くて出られなかった屋上です。

庭師は圧倒されます。
ヒョウタンが天井で勢いを取り戻してきた?!
私の中で鉢植えの常識をくつがえすほどに成長しているハギ(こげ茶色の大鉢↓)
春に土を替えたせいか、今までにない勢いをみせているイチジク。ひょっとして実もつきかねない?
和の寄せ植えでは、ホトトギスが70-80 cmほどの高さまでグングン成長中。どんな見事な花を見せてくれるだろう!
ナンテンとツワブキの寄え植えも、どうしちゃったのという勢い
春に植え替えた直後は死にそうだったハイビスカスだってモリモリ。花は9月以降?まだひとつも咲いていない。
ウォーターマッシュルームとカジリ屋(見える?)
チェリーセージとアメジストセージの寄せ植え
ここは2年前まで熱くて出られなかった屋上です。
庭師は圧倒されます。
2012年07月21日
2012年07月19日
アサガオ一号
スッカラカンに空いてしまったひょうたんゾーン。3株のうち1株は枯れました。両脇の赤星(ルコウソウ)ゾーンとゴーヤゾーンから脇芽が侵入してくるのを歓迎しています。ひょうたんに紛れていたゴーヤの株も、遅れながらツルが伸び始めたので貴重な存在です。

そんなひょうたんゾーンの大穴を埋めるべく、先日追加で植えた朝顔が今朝、ひとつ開花。

大穴といえば、こちら↓のゴーヤゾーンも下の方がスカスカ。もう実をいくつか収穫してタネが採れたから、またタネ蒔きしたくなるけど、今からだとどうなんだろう?ダメもとでやってみるかー。

長い目で見ると、フウセンカズラゾーン↓に軍配が上がり始めた?

そんなこんなな緑の壁に守られて?、白いキキョウの足元にちいさ~な紫のキキョウが咲きました。


さぁ、今日も暑い日になりそうです。
そんなひょうたんゾーンの大穴を埋めるべく、先日追加で植えた朝顔が今朝、ひとつ開花。
大穴といえば、こちら↓のゴーヤゾーンも下の方がスカスカ。もう実をいくつか収穫してタネが採れたから、またタネ蒔きしたくなるけど、今からだとどうなんだろう?ダメもとでやってみるかー。
長い目で見ると、フウセンカズラゾーン↓に軍配が上がり始めた?
そんなこんなな緑の壁に守られて?、白いキキョウの足元にちいさ~な紫のキキョウが咲きました。
さぁ、今日も暑い日になりそうです。
2012年07月14日
赤星ゾーン
脇芽がどんどこ出て、だいぶ空間が埋まってきました。天井までもほぼ到達。繊細ないでたちだけど、あなどれない旺盛な植物、ルコウソウ。

きら~きら~ひ~か~るぅ~♪

Sちゃん、あなたの言う通りだわ。とにかく毎日絶えない真っ赤な花がいい。来年は地植えカーテンはルコウソウにしてみようかな。
きら~きら~ひ~か~るぅ~♪
Sちゃん、あなたの言う通りだわ。とにかく毎日絶えない真っ赤な花がいい。来年は地植えカーテンはルコウソウにしてみようかな。
2012年07月14日
実った以上は・・・
カーテンが目的だから、実は要りません、むしろ葉の成長を妨げるし・・・なんて思っていたけど、ぶらぶらといっぱいぶら下がってくるのを見ていたら、虫たちが飛び回った証だし、やっぱりありがたくいただきましょう、と。

色は薄めで、きゅうりのように細長く実る中に、ずんぐりと色濃くて短いのもあります。これだけいっぺんにあると、去年ゴーヤが苦すぎて食べられなかったけど、また漬物に挑戦してみたい。
色は薄めで、きゅうりのように細長く実る中に、ずんぐりと色濃くて短いのもあります。これだけいっぺんにあると、去年ゴーヤが苦すぎて食べられなかったけど、また漬物に挑戦してみたい。
2012年07月09日
ひょうたん収穫
この実ひとつが全栄養を吸い寄せているんじゃないか・・・下からどんどん枯れてきて、先端は細々としかのびない状況を見ていたら、ここまでかな、と
。

まだまだうぶ毛は健在です。

ひょうたんの葉が枯れてスペースが大きく空いてきたので、ダメもとで今日、ひょうたんは植えたまま、同じプランターに2株のアサガオの苗を植えました。巨大なイモムシに懲りて、我が家ではアサガオは断念したつもりでしたが、屋上庭園では試したことがないので、試してみます。

まだまだうぶ毛は健在です。

ひょうたんの葉が枯れてスペースが大きく空いてきたので、ダメもとで今日、ひょうたんは植えたまま、同じプランターに2株のアサガオの苗を植えました。巨大なイモムシに懲りて、我が家ではアサガオは断念したつもりでしたが、屋上庭園では試したことがないので、試してみます。
2012年07月08日
庭師と大工
屋上庭園と大工と犬。

いい場所になった、と見上げる大工。それを遠くから見る庭師。コラボ作品できたね。

2年前の夏、カンカン照りの中、パーゴラを造ってくれた棟梁はじめ大工さんたちに見てもらえたら・・・。

いい場所になった、と見上げる大工。それを遠くから見る庭師。コラボ作品できたね。

2年前の夏、カンカン照りの中、パーゴラを造ってくれた棟梁はじめ大工さんたちに見てもらえたら・・・。
2012年07月07日
屋上の木漏れ日
今日は雨が上がって午前中はむぅっとしていたけど、午後からとても爽やかに。ゴムノキの植え替えをし終わって、ふと周りを見たら、緑のカーテンが午後からの光を受けてキラキラ
。天井はまだ広く空いたままですが、横から差してくる光は木漏れ日に近くなってきました。感無量。


キラキラ!

緑の隙間から見える夏空。夫が天井へのワイヤ張りの続きをして、本日施工完了。ありがとう!

この後、風呂掃除をしていたら思い立って、まだ明るい夕方5時から風呂の窓を全開にして、緑を見ながらぬる湯に30分以上浸りました。

キラキラ!
緑の隙間から見える夏空。夫が天井へのワイヤ張りの続きをして、本日施工完了。ありがとう!
この後、風呂掃除をしていたら思い立って、まだ明るい夕方5時から風呂の窓を全開にして、緑を見ながらぬる湯に30分以上浸りました。