
2012年12月28日
水菜丼
足助で買ってきたばかりの新鮮な水菜を、干しえびとごま油でさっと炒めて塩をふって、あつあつご飯にのせて食べてみました。少しだけしんなりしたくらいの食感がgoodでした。

納豆昆布、ゆず、唐辛子、塩で浅漬けにした大根もおいしい。

納豆昆布、ゆず、唐辛子、塩で浅漬けにした大根もおいしい。
2012年12月17日
2012年12月17日
2012年12月10日
新種の野菜
雑誌ku:nelに載っていた長尾智子さんの一品を作ってみました。太い茎の部分を、硬い皮もついたまま自分最高の薄さに切って、茹でるか蒸し、オリーブオイルと塩、好みでレモンもふって・・・とありました。私は鶏ガラからほじった肉片も追加。


口にした夫は、「なに、この新種の野菜は?」と言いました。「お皿の中、よく見てごらんよ」と私。クリームシチューのお皿に・・・

「ブロッコリー?」
「ピンポーン」
歯応え良好。小気味いい食感でおいしくいただけましたよ。
口にした夫は、「なに、この新種の野菜は?」と言いました。「お皿の中、よく見てごらんよ」と私。クリームシチューのお皿に・・・
「ブロッコリー?」
「ピンポーン」
歯応え良好。小気味いい食感でおいしくいただけましたよ。
2012年12月06日
紫大根&マリネコンビ
3日連続で、朝食にこれを作りました。薄めの甘酢(酢=ワインビネガー)漬けにした名称不明の紫色の大根の上に、サーモンのマリネをのせて、茹でた大根の葉と塩をぱらぱらと。

夫が口にしてすぐ、「あけぼの巻の味だ」と言いました。そうだそうだ、巻いてないだけで、あけぼの巻の材料と味付けにそっくりだ。気がつかないうちに再現していたのかな?
夫が口にしてすぐ、「あけぼの巻の味だ」と言いました。そうだそうだ、巻いてないだけで、あけぼの巻の材料と味付けにそっくりだ。気がつかないうちに再現していたのかな?
2012年11月29日
2012年11月25日
漬物盛り合わせ
冷蔵庫に漬物が4種類も。右隅のいぶりがっこは東北旅行で買ったもの、あとはいただきもの。きゅうりの糟漬けなんて、かなりの年季物になってしまった。漬物ってつい食卓に出しそびれてしまう・・・。

純和食にしてたっぷり漬物を食べました。でも、サンマも一汐サンマだったので、全体にちょっと塩分が多くなっちゃった。

純和食にしてたっぷり漬物を食べました。でも、サンマも一汐サンマだったので、全体にちょっと塩分が多くなっちゃった。
2012年11月25日
紫大根?
サツマイモみたいな色をした、かぶと大根のかけあわせみたいな野菜をいただきました。勝手に名付けて紫大根。写真、左がそれです。右はサツマイモ。

去年は酢漬けの状態でいただいたのですが、「今年は自分で漬けてみて」と、丸ごと渡され・・・。ほかに食べ方も分からなかったので、丸々1本一気に薄切りにして、まずは塩漬けに。


酢に漬けると、全体がきれいなピンク色に変色するんだそうです。

いつものように皮もきんぴらにできるのかしら?・・・それにしても我が家の食料庫はいただきものがいっぱい。
去年は酢漬けの状態でいただいたのですが、「今年は自分で漬けてみて」と、丸ごと渡され・・・。ほかに食べ方も分からなかったので、丸々1本一気に薄切りにして、まずは塩漬けに。
酢に漬けると、全体がきれいなピンク色に変色するんだそうです。
いつものように皮もきんぴらにできるのかしら?・・・それにしても我が家の食料庫はいただきものがいっぱい。
2012年11月16日
かに玉?
かに玉みたいに見えるこちら、昨夜のメインディッシュ。ここからオーブンに入れます。

編物教室で大きな里芋をいくつもいただいたので、長尾智子さんの本『日々の食卓』から、マッシュした里芋に味噌味の挽肉を混ぜて焼くだけの一品にしました。私はおまけで生青のりも入れてみました。この本によれば、里芋は主成分はでんぷんだけど、じゃがいもやさつまいもに比べて水分が多いのでカロリーが少なく、ぬめりの成分など、いいことづくめだと書かれていました
。へ~


焼き上がりはいい感じでしたが、思いのほか青のりから水分が多く出て、下のほうが柔らかすぎる食感になってしまいました。味はよかったので、夫は取り皿の上にうすくのばし、上からバーナーで炙って「朴葉味噌みたいでイケル!」と、二次加工して食べていました。生青のりのレシピ発掘はなかなか難しいです。
編物教室で大きな里芋をいくつもいただいたので、長尾智子さんの本『日々の食卓』から、マッシュした里芋に味噌味の挽肉を混ぜて焼くだけの一品にしました。私はおまけで生青のりも入れてみました。この本によれば、里芋は主成分はでんぷんだけど、じゃがいもやさつまいもに比べて水分が多いのでカロリーが少なく、ぬめりの成分など、いいことづくめだと書かれていました

焼き上がりはいい感じでしたが、思いのほか青のりから水分が多く出て、下のほうが柔らかすぎる食感になってしまいました。味はよかったので、夫は取り皿の上にうすくのばし、上からバーナーで炙って「朴葉味噌みたいでイケル!」と、二次加工して食べていました。生青のりのレシピ発掘はなかなか難しいです。
2012年11月15日
カラフル野菜炒め
いつになく野菜炒めを作るのが楽しかった。きくらげの黒、にらと白菜の緑、赤ピーマンとにんじんの赤、もやしと白菜の白で、見た目がカラフルだったからだと思います。

干し椎茸、干しえび、干し貝柱、きくらげのだしを利かせたので、味付けは塩と醤油のみ。仕上げにごま油。
干し椎茸、干しえび、干し貝柱、きくらげのだしを利かせたので、味付けは塩と醤油のみ。仕上げにごま油。
2012年10月25日
S&Bポテト
S&Bカレー粉でカレー以外にも作ってみなくっちゃ。千切りにしたじゃがいもとピーマンを豚ラードで炒めて、塩とカレー粉でおいしい一品できあがり。ポテトチップスに限らず、じゃがいもというのはなぜか「止まらない」ときがあるなぁ。先日のいかわた炒めもそうですが、こちらもあっという間に完食。

お肉なしでもコクがあって、スパイシーだからご飯が進みます。
お肉なしでもコクがあって、スパイシーだからご飯が進みます。
2012年08月18日
夏野菜のマリネ
サーモンとタコのマリネに並んで、野菜の常備菜をつくりました。フライパンと、ガスグリルで焼いた野菜を、水:醤油:黒酢=1:1:0.5くらいに浸して、刻んだ唐辛子とごま油を少々。

ピーマン、オクラ、エリンギ、カボチャ、ナス、枝豆。常備菜のつもりが、ほんの、2,3食分でなくなっちゃった。

ピーマン、オクラ、エリンギ、カボチャ、ナス、枝豆。常備菜のつもりが、ほんの、2,3食分でなくなっちゃった。
2012年08月07日
飲むトウモロコシ
茹でたトウモロコシを包丁でそいで、ブレンダーで牛乳と合わせるだけの飲むトウモロコシがおいしい。甘くて香りがよくて、それだけで元気が出るような。

一汁二菜だ~


昨日は待ち望んだ雨で地面が冷やされ、心地よい夕べでした。夕方に涼しいと感じたのはしばらくぶりでした。
一汁二菜だ~


昨日は待ち望んだ雨で地面が冷やされ、心地よい夕べでした。夕方に涼しいと感じたのはしばらくぶりでした。
2012年07月25日
あけぼの巻のイメージで
おせちメニューのあけぼの巻のイメージで作りました。お刺身で食べ損ねたサーモンをオリーブオイルと塩とレモンでマリネにしておき、夕食前に千切り野菜(大根、にんじん、きゅうり)とオリーブオイル、白ワインビネガー、塩で和えたのです。マリネだけは午前中に仕込んでおきましたが、野菜と和えてから冷蔵庫で15分ほども置いておいたら、野菜が適度にしんなりしてちょうどよかった。

暑さでうだる日にあけぼの巻をつくるのは大仕事だけど、これなら短時間でできる。夏は酢を使った料理を増やそう。
暑さでうだる日にあけぼの巻をつくるのは大仕事だけど、これなら短時間でできる。夏は酢を使った料理を増やそう。
2012年07月15日
にがうま
今年初収穫のゴーヤを、あみえびとスライスアーモンドと合わせてかき揚げにしてみました。

じぶん一人の昼食にかき揚げ作る・・・採りたての野菜を見てしまうと体が動く。

そうめんと合わせて、にがうっまー。

せっかく揚げ油を熱したから、なすとししとうも揚げて夕食用に煮びたし作りました。これで夜はラクちん。
じぶん一人の昼食にかき揚げ作る・・・採りたての野菜を見てしまうと体が動く。
そうめんと合わせて、にがうっまー。
せっかく揚げ油を熱したから、なすとししとうも揚げて夕食用に煮びたし作りました。これで夜はラクちん。
2012年06月30日
2012年06月20日
夏野菜マリネ
今日は昼間からホットプレートで野菜を焼きました。私の中では、野菜がおいしくたくさん採れる筆頭メニューです。

フライパンで何回も焼くより、ホットプレートの方が座りながら、焼きながら他のこと(メール)もできて、いいんじゃないかと思ったのでした。それでも、野菜の量が多かったので、かれこれ30分くらいは焼いていたのかな。

プレート次第で焼き目もおいしそうだし。

岩塩、黒こしょう、エクストラバージンオリーブオイル、ドライトマト、ローズマリーで漬け込みます。
フライパンで何回も焼くより、ホットプレートの方が座りながら、焼きながら他のこと(メール)もできて、いいんじゃないかと思ったのでした。それでも、野菜の量が多かったので、かれこれ30分くらいは焼いていたのかな。
プレート次第で焼き目もおいしそうだし。
岩塩、黒こしょう、エクストラバージンオリーブオイル、ドライトマト、ローズマリーで漬け込みます。
2012年06月03日
じゃがいもコーンスープ
じゃがいもスープも、コーンスープも好きだから、2つ合わせたじゃがいもコーンスープにしてみました。美味!
材料: じゃがいも、粒コーン、玉ねぎ、牛乳、塩

メインは、ありったけのスパイスを降りかけて焼いたチキン。手軽でおいしいので定番になってきました。

材料: じゃがいも、粒コーン、玉ねぎ、牛乳、塩
メインは、ありったけのスパイスを降りかけて焼いたチキン。手軽でおいしいので定番になってきました。
2012年05月31日
ついにアボカド好きに
アボカド食わず嫌いだった夫。「アボカドは良質な油を含み、体によい」と知って、ちょっとずつ、食べてみるようになり、ついに昨夜の手巻き寿司で「うまい
!!」を連発するほどに。サーモントラウトとわさび、マヨネーズ、海苔、醤油の組み合わせでついにトリコになったようです。



あんまり今までやってこなかったけれど、手巻き寿司は創作的で楽しい!と感じました。

サーモントラウト、赤たまねぎ、アボカド、かいわれ、辛子マヨネーズ
干しえび入り卵焼き、かにかま、赤たまねぎ、かいわれ、きゅうり、辛子マヨネーズ
あんまり今までやってこなかったけれど、手巻き寿司は創作的で楽しい!と感じました。
2012年05月12日
アボカドのスライス
アボカドって野菜?果物?
・・・それはともかく、半割りにしてから、皮がついた状態のままバターナイフでスライスしておき、最後に皮と実の間をぐりっと同じバターナイフでえぐれば早いし、包丁もまな板も汚さないということを発見しました
。

サンドウィッチを作る際は、えぐったらそのままパンの上へスルリ。早い!

・・・それはともかく、半割りにしてから、皮がついた状態のままバターナイフでスライスしておき、最後に皮と実の間をぐりっと同じバターナイフでえぐれば早いし、包丁もまな板も汚さないということを発見しました

サンドウィッチを作る際は、えぐったらそのままパンの上へスルリ。早い!