2012年11月16日
かに玉?
かに玉みたいに見えるこちら、昨夜のメインディッシュ。ここからオーブンに入れます。

編物教室で大きな里芋をいくつもいただいたので、長尾智子さんの本『日々の食卓』から、マッシュした里芋に味噌味の挽肉を混ぜて焼くだけの一品にしました。私はおまけで生青のりも入れてみました。この本によれば、里芋は主成分はでんぷんだけど、じゃがいもやさつまいもに比べて水分が多いのでカロリーが少なく、ぬめりの成分など、いいことづくめだと書かれていました
。へ~


焼き上がりはいい感じでしたが、思いのほか青のりから水分が多く出て、下のほうが柔らかすぎる食感になってしまいました。味はよかったので、夫は取り皿の上にうすくのばし、上からバーナーで炙って「朴葉味噌みたいでイケル!」と、二次加工して食べていました。生青のりのレシピ発掘はなかなか難しいです。
編物教室で大きな里芋をいくつもいただいたので、長尾智子さんの本『日々の食卓』から、マッシュした里芋に味噌味の挽肉を混ぜて焼くだけの一品にしました。私はおまけで生青のりも入れてみました。この本によれば、里芋は主成分はでんぷんだけど、じゃがいもやさつまいもに比べて水分が多いのでカロリーが少なく、ぬめりの成分など、いいことづくめだと書かれていました

焼き上がりはいい感じでしたが、思いのほか青のりから水分が多く出て、下のほうが柔らかすぎる食感になってしまいました。味はよかったので、夫は取り皿の上にうすくのばし、上からバーナーで炙って「朴葉味噌みたいでイケル!」と、二次加工して食べていました。生青のりのレシピ発掘はなかなか難しいです。
Posted by せっせっせ at 10:32│Comments(5)
│野菜
この記事へのコメント
せっせっせさん
またもや出ました生青ノリ。
以前のブログを思い出し、ちくわの磯辺揚げを作りました。
フィールに行きましたが生はなく、粉末にしました。
サッとうどん粉を溶いて、青のりを混ぜてフライパンに油多めで
炒めるようにして作りました。
以前も作りましたが、粉末の方が私的には作り易かったです。
里芋は、当地の名産品です。自分は作っていませんが、仲間に頼めば貰えます。
写真の物も作ってみようかな
またもや出ました生青ノリ。
以前のブログを思い出し、ちくわの磯辺揚げを作りました。
フィールに行きましたが生はなく、粉末にしました。
サッとうどん粉を溶いて、青のりを混ぜてフライパンに油多めで
炒めるようにして作りました。
以前も作りましたが、粉末の方が私的には作り易かったです。
里芋は、当地の名産品です。自分は作っていませんが、仲間に頼めば貰えます。
写真の物も作ってみようかな
Posted by ドラねずみ at 2012年11月18日 16:02
せっせっせさん
またもや出ました生青ノリ。
以前のブログを思い出し、ちくわの磯辺揚げを作りました。
フィールに行きましたが生はなく、粉末にしました。
サッとうどん粉を溶いて、青のりを混ぜてフライパンに油多めで
炒めるようにして作りました。
以前も作りましたが、粉末の方が私的には作り易かったです。
里芋は、当地の名産品です。自分は作っていませんが、仲間に頼めば貰えます。
写真の物も作ってみようかな
またもや出ました生青ノリ。
以前のブログを思い出し、ちくわの磯辺揚げを作りました。
フィールに行きましたが生はなく、粉末にしました。
サッとうどん粉を溶いて、青のりを混ぜてフライパンに油多めで
炒めるようにして作りました。
以前も作りましたが、粉末の方が私的には作り易かったです。
里芋は、当地の名産品です。自分は作っていませんが、仲間に頼めば貰えます。
写真の物も作ってみようかな
Posted by ドラねずみ at 2012年11月18日 16:03
ドラねずみさん、
ほぅ、炒めるように?
じぃっと動かさないほうがよさそうな感じもいたし
ますが、おいしくできましたか。
もしこのかに玉ふうの一品を作られる場合は、
生のりをキッチンペーパーか何かで包み、ぎゅっと
握って水分をだいぶ取り除いたほうがよいと思い
ます。
今日アップいたしました青のり餃子の場合は
水分はそのままで美味でした♪こちらかなりおすすめ。
ほぅ、炒めるように?
じぃっと動かさないほうがよさそうな感じもいたし
ますが、おいしくできましたか。
もしこのかに玉ふうの一品を作られる場合は、
生のりをキッチンペーパーか何かで包み、ぎゅっと
握って水分をだいぶ取り除いたほうがよいと思い
ます。
今日アップいたしました青のり餃子の場合は
水分はそのままで美味でした♪こちらかなりおすすめ。
Posted by せっせっせ
at 2012年11月18日 18:52

せっせっせさん
炒めるようにと言うのは、フライパンを傾けて、油で揚げるように
ジーッと我慢をしていますから、せっせっせさんの方法と同じですね。刻み生姜を炒めて青のりをふりかけてみたけど、私的には
グーでした。どちらも好きだからね。
炒めるようにと言うのは、フライパンを傾けて、油で揚げるように
ジーッと我慢をしていますから、せっせっせさんの方法と同じですね。刻み生姜を炒めて青のりをふりかけてみたけど、私的には
グーでした。どちらも好きだからね。
Posted by ドラねずみ at 2012年11月19日 18:34
ドラねずみさん、
そうでしたか~
傾けて・・・グッド、グッドですね。
粉末ならなんにでもふりかけて・・・
ミネラル補給になればいいですね。
餃子に入れるのおすすめです(しつこい)。
そうでしたか~
傾けて・・・グッド、グッドですね。
粉末ならなんにでもふりかけて・・・
ミネラル補給になればいいですね。
餃子に入れるのおすすめです(しつこい)。
Posted by せっせっせ
at 2012年11月19日 18:40
