2012年07月15日
宝が戻った
屋上庭園のプランター、去年もそうでしたが、この時期になってくると土の量が当初から深さで5cmくらい減ってきます。そのことと関係あるかは分からないけれど、植えている植物の下の方はだんだん葉が黄色くなり始め、先端のツルの勢いも衰えて・・・。梅雨明けする前からそれでは困るのだ~~。というわけで、もうひとふんばり。市販の培養土ばかり使うのもお金がかかるし、野菜クズを埋めている穴から屋上へ土を運び上げることに。すると・・・

スコップで1回、2回、土をすくっただけで、わわわわ~な量のミミズ。戻ってきた
!以前、砂のようだった花壇の土と入れ替えて以降、野菜クズや剪定枝を埋めど埋めど、ミミズの姿を見かけなくなってしまったのでした。以前は、小指の太さくらいのがたくさんいたのに。

というわけで、ミミズの排泄物たっぷりの土と、あらたに牛糞やバーク堆肥などを足して、土の表面には、夫と私で手分けして集めた雑草と剪定枝をびっしり敷き詰めて、マルチング完了。近頃、あっという間に土が乾くので。

ついでに、ミミズのいた場所から、サトイモの芽が顔を出していたので、鉢上げ
。すきで・・・

夫が30分かそこらで収穫?してくれた雑草(箱の中↓)。プランターに敷き詰めたら足りないくらいでした。

やれるだけのことを・・・

鈴なりのフウセン。

2012年の夏、はじまり、はじまりー
スコップで1回、2回、土をすくっただけで、わわわわ~な量のミミズ。戻ってきた

というわけで、ミミズの排泄物たっぷりの土と、あらたに牛糞やバーク堆肥などを足して、土の表面には、夫と私で手分けして集めた雑草と剪定枝をびっしり敷き詰めて、マルチング完了。近頃、あっという間に土が乾くので。
ついでに、ミミズのいた場所から、サトイモの芽が顔を出していたので、鉢上げ

夫が30分かそこらで収穫?してくれた雑草(箱の中↓)。プランターに敷き詰めたら足りないくらいでした。
やれるだけのことを・・・
鈴なりのフウセン。
2012年の夏、はじまり、はじまりー
Posted by せっせっせ at 19:12│Comments(0)
│動物、虫