
2011年06月22日
せつなし
今朝は玄関扉に・・・最近とても多いミノムシ。着ぐるみみたいに暑くはないのだろうか。きっと、自然のしくみでそこのところはきっと通気性よくできているんだろうな。薄黄色のは小石だし、ツノみたいなのは何かの小枝、そして、その緑色のは・・・

私が鉢植えに使った化学肥料だよーーーーぅ
かなしい
私が鉢植えに使った化学肥料だよーーーーぅ

2011年02月22日
今日も来たよ
お昼頃見かけることが多かったのに、今日は初めて朝やってくるところを見ました。数日前はセキレイもペアでやってきました。みかんをついばむ前に飛んでいきましたけど。セキレイは川辺かアスファルトの上をすばやく動いているところをよく見るけど、木に留まるところは初めてみたような。

私が抜き足差し足で壁の影から写真を撮っていると、過去数々の同じ場面から、ユウもじっとしていなきゃいけないと悟るみたいでこんなふうに動きを止めてじっと庭のほうを眺めています。

私が抜き足差し足で壁の影から写真を撮っていると、過去数々の同じ場面から、ユウもじっとしていなきゃいけないと悟るみたいでこんなふうに動きを止めてじっと庭のほうを眺めています。
2011年02月13日
行儀よい客
ついばむところはまだ見ていないのですが、新しいみかんをセットして、気付いたらこんなにきれいに内袋が壁のように残されて食べてありました。行儀よい鳥、どなたかな。

でもこんなにきれいに壁を残していたら、これ以上奥の果肉にくちばしが届かないんじゃ?
でもこんなにきれいに壁を残していたら、これ以上奥の果肉にくちばしが届かないんじゃ?

2011年02月12日
雪の日の翌日は
雪の翌日は、春を予感させる気持ちよさ。ストーブを消して窓を思い切り開け放ちました。冬の間は入らなかった日差しが少しずつ少しずつ入ってきて、鳥も、草も、イヌも、みんな日光浴!

人間は、新しい草木の芽ぶきがないか、庭や鉢をのぞきこむのがこの時期の楽しみ。希望が湧く季節です。
・・・でも、日が陰ると、とたんに寒いな
人間は、新しい草木の芽ぶきがないか、庭や鉢をのぞきこむのがこの時期の楽しみ。希望が湧く季節です。
・・・でも、日が陰ると、とたんに寒いな

2011年02月01日
今年も来た来た!
やっと来ました!今年は来ないねぇと思っていたけど、どうやら少し前から来ていたみたいで、見ないうちにみかんはだいぶ消費されていたようです。今日、私が昼食をとろうとした矢先に庭にやってきたので、食べかけた昼食そっちのけでメガネ、メガネ~、カメラ、カメラ、カメラ~!
そーっとそーっと、気付かれないようにキッチンからリビングへ移動して、ガラス窓越しのショットを撮ることに成功!撮っている間に、もう1羽メジロが飛んできました↓


ホラ、ホラ!
↓ みてみて~


きゃーーー



ハハ!
きれいにくり抜きますなぁ

そーっとそーっと、気付かれないようにキッチンからリビングへ移動して、ガラス窓越しのショットを撮ることに成功!撮っている間に、もう1羽メジロが飛んできました↓


ホラ、ホラ!


きゃーーー



その丸さがすきーーーっ




ハハ!

2011年01月15日
またおいで
今日は年末から持ち越していた堆肥づくりのための"穴掘り"をしました。庭の隅でうずくまりながら掘るところを夫に撮られてしまった~

地面がいっぱい見えていてさみしい冬の庭ですが、苔のあるあたりはきれいな薄緑色をしています。全面そんな感じになったらいいのにと思いますが、なにか条件が違うんでしょう。いっこうに生えないところは生えないままです。

今年も来るかな?去年はこんなかわいい姿を見ることもできました。最近、お腹がオレンジ色の小鳥、ジョウビタキのオスを見かけました。ちょうどこの時期、食べきれないでいたんでしまうりんごやみかんがあるので、一石二鳥。

ユウ、お前は見張り役。メジロが来たらそーっとしておいてあげるんだよ。


地面がいっぱい見えていてさみしい冬の庭ですが、苔のあるあたりはきれいな薄緑色をしています。全面そんな感じになったらいいのにと思いますが、なにか条件が違うんでしょう。いっこうに生えないところは生えないままです。
今年も来るかな?去年はこんなかわいい姿を見ることもできました。最近、お腹がオレンジ色の小鳥、ジョウビタキのオスを見かけました。ちょうどこの時期、食べきれないでいたんでしまうりんごやみかんがあるので、一石二鳥。
ユウ、お前は見張り役。メジロが来たらそーっとしておいてあげるんだよ。
2010年10月11日
現行犯
さっき見つけた現行犯。最近ツワブキの葉をギザギザにカットしていたのはオマエだったのか。。。
しゃくだけど、アオムシと違って退治できないなぁ。。。

アオムシの言い分:なんでだよぅ!差別だ、蔑視だ、心外だ~~!

アオムシの言い分:なんでだよぅ!差別だ、蔑視だ、心外だ~~!
2010年08月27日
蝶よ花よ
早起きは三文の徳。こんなシャッターチャンスをもらいました。センニチコウとセセリチョウ。センニチコウは心配していましたが花がどんどん増えてきました!

眼が大きくて、チュウ~とストローをのばしてます。そんな細いのによく目当ての場所に注入できますな。。。
眼が大きくて、チュウ~とストローをのばしてます。そんな細いのによく目当ての場所に注入できますな。。。
2010年08月19日
難逃れて?
こういうガは山に行ったときに、旅館やロッジなどの窓にはりついているのを部屋側から見る、という状況が多いような気がしていました。今朝は緑のカーテンのフウセンカズラに。ギョッとするも、見れば羽根が破れて、どんな難を逃れてここに来たのやら。。。体が大きいと、それだけ障害物をくぐり抜ける危険も大きそう。

調べてみたら日本全土に分布するシンジュサンというガでした。羽根を横に広げた状態で10cm以上あります。昼間中、目につくところに居られそうだけど、生物多様性は尊重しなければいけないから歓迎しつつなるべく見ないように。。。三日月型の模様が不気味さをいっそう際立たせている感じ。
調べてみたら日本全土に分布するシンジュサンというガでした。羽根を横に広げた状態で10cm以上あります。昼間中、目につくところに居られそうだけど、生物多様性は尊重しなければいけないから歓迎しつつなるべく見ないように。。。三日月型の模様が不気味さをいっそう際立たせている感じ。
2010年07月25日
大音響
朝7時前。少しでも涼しい時間にあれもこれもやらないと・・・
と、鉢植えに水をやりながらあせる頭上で朝から大賑わいの楽団が。

夏が終わると君らがいなくなりさみしくなるのよ。声がきける間は夏ってことだよね。さぁ元気に今日も明日も歌っておくれ~

夏が終わると君らがいなくなりさみしくなるのよ。声がきける間は夏ってことだよね。さぁ元気に今日も明日も歌っておくれ~
2010年07月16日
明けまして
おめでたくはないですが、明けたようですね。
今年は長かった~
。今日は乾いた風が吹いているので、家の中をひたすら乾かすかのように窓という窓を開け放っております。庭のヤマボウシにはナミアゲハが現れて、たしか去年も来たなぁとブログを検索したら、あらま、去年もイラガ幼虫とセットの記事でした(今年は昨日イラガのことを書いたばかり)。ナミアゲハ~、留まるだけならいいけど、産みつけないでね~~

湿潤環境ですっかり苔むした我が家の小さな森です。この苔はプライスレス
。

来週からはうってかわって、最高気温33-35℃の予報が出ています
。さぁ、立ち向かわなければ!
続きを読む



湿潤環境ですっかり苔むした我が家の小さな森です。この苔はプライスレス

来週からはうってかわって、最高気温33-35℃の予報が出ています

続きを読む
2010年07月01日
2010初イモ
イモはイモでもこちらのイモなんです。見た目ギョッとするような大きいのは、今期はこれが初。去年のおハツはこんなので、4月でした。

幼虫に出くわすたび、ひそかにブックマークしているサイトで名前を調べてしまうんです。こんなトゲトゲしたのはどうせ気持ちの悪い蛾でしょうと思ったら、違ってツマグロヒョウモンでした。ツマグロヒョウモンといえば、以前我が家の庭で一泊していったこともあるあの鮮やかな蝶。ワリバシでつまんで排水溝に落としちゃったんだけど。。。その図鑑によればビオラやパンジーが好きだとあって、まさしく見つけたのはパンジーの葉の上でした。さぁ、今年は他にどんなのが出るかな
。
幼虫に出くわすたび、ひそかにブックマークしているサイトで名前を調べてしまうんです。こんなトゲトゲしたのはどうせ気持ちの悪い蛾でしょうと思ったら、違ってツマグロヒョウモンでした。ツマグロヒョウモンといえば、以前我が家の庭で一泊していったこともあるあの鮮やかな蝶。ワリバシでつまんで排水溝に落としちゃったんだけど。。。その図鑑によればビオラやパンジーが好きだとあって、まさしく見つけたのはパンジーの葉の上でした。さぁ、今年は他にどんなのが出るかな

2010年06月13日
フン害に憤慨
おやっさん風のタイトルをつけてしまいました。
今年も始まったんです、野良猫のフン害。どうしてウチの庭を選ぶのかなぁ?しとめた獲物を花壇で食べたり、目の届かない隣家との狭い隙間で食べて、残骸を撒き散らしていくのもやめてくれ~~~

今年はまだ現行犯を目撃していなかったのですが、今朝、ついにバッチリ遭遇してしまったんです。縁台の上に飛び乗ったところでむこうが気付きました。グレーと白とベージュの混じった子猫で、こうやって見てしまうとやっぱりかわいいなぁ、なんて。

そしたらまぁ!私が見ていると知りながら、堂々といつもの場所に入っていき、お尻を下げ始めたではないですかっ!見えますか↑、丸い金属製のふるいのむこうです。ネットをはったり、ふるいを置いたり、簡易的に対策をしているのですが、抜け穴だらけで効き目なし
。姿も見えない生き物の
の始末だけさせられるなんて腹が立つ、と思っていたけれど、姿を見せておいて目の前でされるほうがもっと腹が立つ。フン害に憤慨です!夫の調べでは、猫は体が水に濡れるのを嫌うそうだから、梅雨で地面が濡れたら来なくなってくれるかな?
今年も始まったんです、野良猫のフン害。どうしてウチの庭を選ぶのかなぁ?しとめた獲物を花壇で食べたり、目の届かない隣家との狭い隙間で食べて、残骸を撒き散らしていくのもやめてくれ~~~

今年はまだ現行犯を目撃していなかったのですが、今朝、ついにバッチリ遭遇してしまったんです。縁台の上に飛び乗ったところでむこうが気付きました。グレーと白とベージュの混じった子猫で、こうやって見てしまうとやっぱりかわいいなぁ、なんて。
そしたらまぁ!私が見ていると知りながら、堂々といつもの場所に入っていき、お尻を下げ始めたではないですかっ!見えますか↑、丸い金属製のふるいのむこうです。ネットをはったり、ふるいを置いたり、簡易的に対策をしているのですが、抜け穴だらけで効き目なし


2010年05月09日
二大発見
最近アシナガバチ多いですよ。気付くと雨がしのげるところに巣を作られます。ムシも鳥もヒトも同じなんですねぇ、雨露しのぎたいのは
。この間は換気孔のひさしの裏側に作られたので、ヌシがいない間にホウキの柄で取り払ったのですが、今日は室外機の下面につくられているのを発見。スプレーでヌシを追い出して、ホウキで下をさらったら、巣が出てきました。小さくて、この程度なら放っておいても平気かもしれないですが、皆さまはどうされているかなぁ。

小さいです。しかし、巣なんだから当たり前かもしれませんが、仰天しました、中に入ってるんです!全部で23室あるんですが、23室、さまざまな成長段階のハチが宿泊を!平気な方は写真をよく見てください。上から数えて14-15号室くらいにはふっくらしたハチがお休み中です。写真では見えないようですが、外側の各室にはゴマつぶくらいの白いタマゴが壁にくっついておりました。うわ~~!こんなにまじまじと巣の中までのぞいたのは初めてです~~
あっ!写真を見ながら今気付きました。各室の形は六角形、それはすぐ分かります。でも、この巣全体も六角形になっていませんか?!
気のせいでしょうか・・・
アングルのせいでそう見えるのでしょうか・・・

小さいです。しかし、巣なんだから当たり前かもしれませんが、仰天しました、中に入ってるんです!全部で23室あるんですが、23室、さまざまな成長段階のハチが宿泊を!平気な方は写真をよく見てください。上から数えて14-15号室くらいにはふっくらしたハチがお休み中です。写真では見えないようですが、外側の各室にはゴマつぶくらいの白いタマゴが壁にくっついておりました。うわ~~!こんなにまじまじと巣の中までのぞいたのは初めてです~~

あっ!写真を見ながら今気付きました。各室の形は六角形、それはすぐ分かります。でも、この巣全体も六角形になっていませんか?!
気のせいでしょうか・・・
アングルのせいでそう見えるのでしょうか・・・
2010年05月08日
10夜連続
「なっちゃん」と勝手に命名した、庭のヤマボウシを毎晩ねぐらにするツバメ。昨夜で10日連続来ています。来る時間も気にしてみたら、今の時点では夜7時±2分くらいにやってきます
。人間の目でも外の視界が悪く、暗いと感じ始める頃、パラシュートで降りてくるみたいに黒い鳥がはばたいて、揺れる細いヤマボウシの枝にしがみつきます。その後は羽づくろいしたり、体をふくらませて眠ったり。私は信心深くもなければ、厄払いとか、縁起とか、風水とか、殆ど興味がないのですが、今回ばかりは「なっちゃんが会いに来ている」と思うと幸せなのです。

なっちゃん元気?いつも会いに来てくれてありがとう。今年はおかげでヤマボウシの葉がずいぶん大きくなったよ。木陰が涼しいね。

こうなると、来なくなったときのさみしさが予想されて・・・覚悟しておかなければ。

なっちゃん元気?いつも会いに来てくれてありがとう。今年はおかげでヤマボウシの葉がずいぶん大きくなったよ。木陰が涼しいね。
こうなると、来なくなったときのさみしさが予想されて・・・覚悟しておかなければ。
2010年05月03日
6夜連続
今夜も来ました。実家の母に話すと、見てみたいなぁ、写真は撮れない?と。そこで、今度はお風呂から網戸越しにではなく、庭に出て直接被写体を狙ってみました
。
まずは肉眼で見たときのような暗さで一枚。矢印の先に黒いカタマリ、なんとなく分かります?

次はフラッシュ&ズームで一枚。クッキリハッキリ写っています。今日はリビングに背を向けて。

さらに切り取って拡大してみると。

母は、「なんでそこに来ているの?」「友達はいないの?」とこのツバメにインタビューしてみなと言います
。
君はなっちゃん?
ごまちゃんに会いに来てるの?
今度は仲間も連れておいで

まずは肉眼で見たときのような暗さで一枚。矢印の先に黒いカタマリ、なんとなく分かります?
次はフラッシュ&ズームで一枚。クッキリハッキリ写っています。今日はリビングに背を向けて。
さらに切り取って拡大してみると。

母は、「なんでそこに来ているの?」「友達はいないの?」とこのツバメにインタビューしてみなと言います

君はなっちゃん?
ごまちゃんに会いに来てるの?
今度は仲間も連れておいで

2010年05月03日
幕開け
幕開け・・・なんの?
植物を植え替えて水をやり、鉢を持ち上げたら重いから、ちょっと水栓の上に置こうとしたら、ひゃっ!先客いた!
先客は動かずに、私がカメラ取りに戻るまで待っててくれました。



びっくりはするけど、こいつは噛んだり危害を与えないからまだいいんですよぅ。へぇ~こういう色のもいるんだ、しっぽ長~!とまじまじ観察してしまう私に、とかげの目が「シーズンの幕開けを知らせてやったぞ」と訴えかけているようにも見えるのでした。そうです!恐ろしいムシが続々と出る前の、今が一番平和なとき。蚊もいない、キントキムシもいない、ムカデもいない~~。だからせっせと働いておくのです。

最近全然変化がなく、根元もぐらつき、水はけがよすぎのストレリチア(左)と、来冬にまた楽しめることを願ってポインセチア(右)を植え替えました。冬の間は家の中でしたが、思い切って外に出しました。

伯母からいただいた、挿し木で根付いたハイビスカス。冬の間、暖かい室内でどんどん大きくなり、花も何回か咲きました。思い切って2株を10号鉢(直径30cm)一つに植え替えました。土を入れ、水をやると、重い。腰に気をつけながら女手一つで運んでしまいます。ガーデニングで体力づくりができそう。
植物を植え替えて水をやり、鉢を持ち上げたら重いから、ちょっと水栓の上に置こうとしたら、ひゃっ!先客いた!
先客は動かずに、私がカメラ取りに戻るまで待っててくれました。
びっくりはするけど、こいつは噛んだり危害を与えないからまだいいんですよぅ。へぇ~こういう色のもいるんだ、しっぽ長~!とまじまじ観察してしまう私に、とかげの目が「シーズンの幕開けを知らせてやったぞ」と訴えかけているようにも見えるのでした。そうです!恐ろしいムシが続々と出る前の、今が一番平和なとき。蚊もいない、キントキムシもいない、ムカデもいない~~。だからせっせと働いておくのです。
最近全然変化がなく、根元もぐらつき、水はけがよすぎのストレリチア(左)と、来冬にまた楽しめることを願ってポインセチア(右)を植え替えました。冬の間は家の中でしたが、思い切って外に出しました。
伯母からいただいた、挿し木で根付いたハイビスカス。冬の間、暖かい室内でどんどん大きくなり、花も何回か咲きました。思い切って2株を10号鉢(直径30cm)一つに植え替えました。土を入れ、水をやると、重い。腰に気をつけながら女手一つで運んでしまいます。ガーデニングで体力づくりができそう。
2010年04月29日
ツバメのお宿
1匹のツバメが連続してねぐらにした場所をつきとめてみました。左側に写っているのがバスルームの窓です。近いでしょ。

2008年5月に夫婦で植えてから2回目の春を迎え(2年前の植樹の様子はこちら)、これまで以上に大きな葉をつけ始めたヤマボウシの全体像です↓。植えつけたばかりの頃、葉がチリチリになって枯れかけたこともありました。苗木を購入したお店「花ひろば」へメールで相談したときにいただいたメッセージは忘れてかけていましたが、まさにその通りです!そして、ツバメも休める木に!

ちゃーんと落とし物も。眠りながら器用だね
。

ギボウシも待ち望んだモリモリした容姿になりました。このギボウシは市内の寝具専門店「睡眠館オーガニック」で枕をオーダーしたときに、お店の花壇から分けていただいたものです。庭の植物は、買ったものより分けていただいたものや、土手から拾ってきたものが多いかも?

竣工当時はジャリだけだった通路に、なにやらかにやら緑のものを植えてきたら、ようやく通路の半分が緑色に見えるほど隙間なく茂ってきました。どうも、気がつくと花より緑のものを植えているようです。ミント、オカメヅタ、ヤブカンゾウ、オミナエシ、ツワブキ、チェリーセージが植わっています。そりゃぁ、強い植物のオンパレード、育つわけです。

いい感じでコンクリ部分とガスのメータも隠し始めました。いいぞいいぞ

アパート暮らしの頃から、ブログや雑誌などを見てはグリーンいっぱいに暮らす生活に憧れ続けてきました。このモリモリ感が好きなのです!もうじきムシもモリモリ出ますけど~

本日は我が家の新緑通信をお届けいたしました。
2008年5月に夫婦で植えてから2回目の春を迎え(2年前の植樹の様子はこちら)、これまで以上に大きな葉をつけ始めたヤマボウシの全体像です↓。植えつけたばかりの頃、葉がチリチリになって枯れかけたこともありました。苗木を購入したお店「花ひろば」へメールで相談したときにいただいたメッセージは忘れてかけていましたが、まさにその通りです!そして、ツバメも休める木に!

植え付けて最初の夏が、苗にとって一番過酷な時期です。植えつけた庭木が、環境に完全に馴染むまで3年ほどかかります。
ちゃーんと落とし物も。眠りながら器用だね

ギボウシも待ち望んだモリモリした容姿になりました。このギボウシは市内の寝具専門店「睡眠館オーガニック」で枕をオーダーしたときに、お店の花壇から分けていただいたものです。庭の植物は、買ったものより分けていただいたものや、土手から拾ってきたものが多いかも?
竣工当時はジャリだけだった通路に、なにやらかにやら緑のものを植えてきたら、ようやく通路の半分が緑色に見えるほど隙間なく茂ってきました。どうも、気がつくと花より緑のものを植えているようです。ミント、オカメヅタ、ヤブカンゾウ、オミナエシ、ツワブキ、チェリーセージが植わっています。そりゃぁ、強い植物のオンパレード、育つわけです。
いい感じでコンクリ部分とガスのメータも隠し始めました。いいぞいいぞ

アパート暮らしの頃から、ブログや雑誌などを見てはグリーンいっぱいに暮らす生活に憧れ続けてきました。このモリモリ感が好きなのです!もうじきムシもモリモリ出ますけど~

本日は我が家の新緑通信をお届けいたしました。

2010年04月29日
今日もいる!
2日前にバスルームから見た眠るツバメ。1昨日は強い雨と風だったからさすがにいませんでした。今日もいないよね・・・と窓を開くと、ププッ
、いる!同じ枝の同じ位置に同じ向きでいるよ!今日はカメラはあてにせず絵を描くことにしました。・・・って、眠い時間だから時間はかけていません。2日前より警戒していたのかだいぶ体が細身で、クチバシの輪郭もはっきり分かりました。

いや~、これはいったいどういうことなんでしょ?!たった今もいるんです。以上、LIVE中継でした!おやすみなさい

いや~、これはいったいどういうことなんでしょ?!たった今もいるんです。以上、LIVE中継でした!おやすみなさい

2010年04月27日
眠るツバメ
見えますか?(見えませんね・・・) 昨夜、バスルームの窓を開けてライトアップしたヤマボウシを眺めていると、ふと視界に入る物体が。ツバメが寝てる!

なんとかして写真を撮りたかったのですが、手持ちのカメラではどのモードを使っても無理でした。人間の目ってすごいですねぇ。とてもくっきりと見えたのに。ツバメとの距離は1mあるかないかで、手を伸ばせばつかめそうな距離でした。ツバメと私との間に網戸があるので余計にうす暗く写っています。最後はフラッシュを使うよりなかったですが、なんとか形が確認できます。記念ということで・・・

自宅の木(ヤマボウシ)を野鳥がねぐらにしてくれた
!鳥好きの私にはたまらないことでした。夫は1枚撮ってすぐ「ダメだ」とあきらめましたが(当然の反応でしょう)、私は湯冷めしそうなほどバスタブに片足を突っ込んだまま何枚も撮りました。。ツバメって巣を作る前は普通に木で眠るの?じーっと頭を背中に突っ込んだ姿勢で動きませんでした。今年初めに命を落としたなっちゃん(金華鳥)がまた会いに来てくれたのではと思ってしまう一幕でした
。うぅっ
なんとかして写真を撮りたかったのですが、手持ちのカメラではどのモードを使っても無理でした。人間の目ってすごいですねぇ。とてもくっきりと見えたのに。ツバメとの距離は1mあるかないかで、手を伸ばせばつかめそうな距離でした。ツバメと私との間に網戸があるので余計にうす暗く写っています。最後はフラッシュを使うよりなかったですが、なんとか形が確認できます。記念ということで・・・

自宅の木(ヤマボウシ)を野鳥がねぐらにしてくれた

