
2010年09月12日
濃緑のカーテン
百何年ぶりの記録的な暑さなのだから、初めてからわずか3年の我が家の緑のカーテンも、間違いなくダントツで"濃緑"記録をマークしました。植物の生命力をとことん見たいのと、どうせ冬には枯れて一掃できるのだからとの思いで、まだどこにも一回もハサミを入れていません。どこかへ行きたそうにしたツルが、ピョンピョンとカーテンの表面から飛び出しています。こりゃぁ、まだまだ茂りそう!家のまわりの二酸化炭素濃度は下がっているかな・・・



ぜんぜん実がならないや・・・と思っていたら、最近になってチラホラ見かけるようになってきました。これだけのカーテンの広さに対してたった数本という割合なので少ないとは思いますが。

友へ、見てますか。ミステリー株もゴーヤに巻けず、ものすごく茂っています。これは雌花でしょう?ここまでなら何回か目にしているのですが、これ以上の段階になかなか進んでいかないよ。丸くて、ちょっとスジのある、スイカみたいな一見フツーの実に見えるけど・・・

あれだけ実がぶら下がっていて驚かされた猿投農協のゴーヤカーテンはどうなったかと先日見に行ったら、勢力は明らかに下降調でした。今度は我が家のカーテンの出番だ!
ぜんぜん実がならないや・・・と思っていたら、最近になってチラホラ見かけるようになってきました。これだけのカーテンの広さに対してたった数本という割合なので少ないとは思いますが。
友へ、見てますか。ミステリー株もゴーヤに巻けず、ものすごく茂っています。これは雌花でしょう?ここまでなら何回か目にしているのですが、これ以上の段階になかなか進んでいかないよ。丸くて、ちょっとスジのある、スイカみたいな一見フツーの実に見えるけど・・・
あれだけ実がぶら下がっていて驚かされた猿投農協のゴーヤカーテンはどうなったかと先日見に行ったら、勢力は明らかに下降調でした。今度は我が家のカーテンの出番だ!
2010年09月10日
やぶからゴーヤ
去年の経験もあるし、今年も全然雌花を見かけないし、カーテン以外に期待していなかったので今朝びっくり仰天。なぬっ?!やぶの中になにかおる!大きい!

1個あるということは、もしや??ガサゴソ、ガサゴソ・・・おおおっ!もう1個でっかいのいるじゃない!いつの間に~

慎重に
。じゃ、じゃ、じゃ、じゃ~~ん!おもしろいな、ちょっとたじろいだユウの顔 

太さも長さも去年の2倍はあります、15センチくらい。それだけ今年は暑かったということでしょうか。

ワ~イ!我が家の夏の遺産だぁ~
ハチさん、チョウさん、アリガトウ!涼しいだけじゃない、緑のカーテン。今のうちに店で買ったゴーヤのタネもせっせと集めておいて、来年はもっと繁盛させたいと思っています。皆さまもぜひ、ね
。
1個あるということは、もしや??ガサゴソ、ガサゴソ・・・おおおっ!もう1個でっかいのいるじゃない!いつの間に~
慎重に


太さも長さも去年の2倍はあります、15センチくらい。それだけ今年は暑かったということでしょうか。
ワ~イ!我が家の夏の遺産だぁ~


2010年08月31日
さぁどうなる
2階の網戸のてっぺんまでもう来てしまった。さぁもう行くところがないよーー

きっと、これから垂れ下がってきて見苦しくなるけど、2階にもカーテンができるか・・・
屋根までもう2mもない高さです。ってことは、5m近くのびてるんでしょうか。
よく見ると、ミステリ株の花の付け根に小さな丸い実のようなものが見えるのですが、大きくなる前に枯れてしまう・・・。受粉がされていないせいか?う~ん、トンボもチョウもハチもいっぱい飛んでいるのになぁ

きっと、これから垂れ下がってきて見苦しくなるけど、2階にもカーテンができるか・・・

よく見ると、ミステリ株の花の付け根に小さな丸い実のようなものが見えるのですが、大きくなる前に枯れてしまう・・・。受粉がされていないせいか?う~ん、トンボもチョウもハチもいっぱい飛んでいるのになぁ

2010年08月26日
秋一番
今朝の涼しかったこと!豊田近辺にお住まいで早起きされた方は共感して下さるのでは。どれどれ
とネットで天気予報を見ると、6時台は気温25℃。あぁ!涼しい!25℃ってなんて涼しいんでしょう。貴重な風が吹いています。6時半からスタコラスタコラ、ユウの散歩も快適快適。今日を勝手に秋一番と銘打たせていただきます。ここ数日早朝は比較的涼しいですよね。




今日も緑のさわやかな眺め・・・
2010年08月25日
2010年08月24日
緑の二重カーテン
上のほうはもう行き場がなくて、重力で垂れ下がって、何かにつかまれたらまたそこから上へ延び・・・で、二重になってきました。これぞ、カーテン。重なった上の方の1mくらいは光を通す隙間がなくなってきています。すごいぞすごいぞ。モリゾウがここにもいるぞ。我が家にはもう1匹モリゾウがいます→こちら。

たまたま2階の網戸につかまった2本のツルがさらに上へ上へ。どこまで上へ行けるのか見てやろうと、放置しているのですが、おっ!よく見たら、2本のうちの1本が、びっくり仰天する実がなるからお楽しみに!と友人からもらったミステリー株ではありませんか。

もう秋までこの網戸は開けられません
。場所を譲るから、面白い実をどうか見せてくれますように。それにしても屋根まで届きそうですね、これは。来年のパーゴラ緑化がかなり楽しみになってきました。

生存不明のユーカリ鉢の根元に植えたペチュニア。別の鉢で枯れかかり見捨てそうになったときに新芽を発見。急いで植え場所を替えてみたら、少しずつ花数が増えてきました。夏はまだまだまーーだ長い(今年は秋の訪れが遅いと新聞に
)。センニチコウと競うように鉢を花でいっぱいにしてほしいです。この花を見ると、体に巻きつけるようにして演奏する楽器、スーザフォンが思い浮かぶんです。お時間のある方、「スーザフォン」でイメージ検索をしてみて下さい!
たまたま2階の網戸につかまった2本のツルがさらに上へ上へ。どこまで上へ行けるのか見てやろうと、放置しているのですが、おっ!よく見たら、2本のうちの1本が、びっくり仰天する実がなるからお楽しみに!と友人からもらったミステリー株ではありませんか。
もう秋までこの網戸は開けられません

生存不明のユーカリ鉢の根元に植えたペチュニア。別の鉢で枯れかかり見捨てそうになったときに新芽を発見。急いで植え場所を替えてみたら、少しずつ花数が増えてきました。夏はまだまだまーーだ長い(今年は秋の訪れが遅いと新聞に

2010年08月22日
暑さに腕組み
今朝、レタスを包もうと何日か前の新聞を広げたときに目に入った記事。18日の最高気温全国のトップ10に愛知県豊田市が入っていたという・・・もしや、18日はあの日では、とブログを確認。やっぱり、この記事を書いた日でした。それどころかトップ10の殆どは愛知、岐阜、三重の東海エリアなんですね。そして今朝の朝日新聞の社説を読むと、"エアコンの排熱がさらに都市を熱くするヒートアイランド現象を食い止めなければ。都市に緑を水を"、という主旨のことが書かれていて、思わず緑のカーテンをみつめて腕組みしそうになる私でした。

電気代が払える人が「エアコンつければいいじゃん」で、人類共有の空気をどんどん熱くしていったら、そうでない人は??うーん
ずっと昔に始まったこの悪循環はもう止められないのだろうか。うーん

そんなことを思いながら、センニチコウとコキアを庭からパーゴラのあるバルコニーへ移動させました。日に当たるなりどっと吹き出る汗。熱い!汗をかくことでまだ生きていられる程度だから今はいいよなぁ。。。と発想がまたそっちの方へ。来年の夏はパーゴラを設置したバルコニーを緑の箱のようにすっぽりと覆ってしまいたい!いや、覆う!
夫へ。プランターを大量に作ってくださいませんか
。そこからかい
いろいろな方々の緑のカーテンが、中部電力のこちらのサイトで紹介されています。去年も応募しましたが、今年もしてみようかな?家具で有名なカリモク(株)の、よしずとセットにするアイデアもいいなと思います。
電気代が払える人が「エアコンつければいいじゃん」で、人類共有の空気をどんどん熱くしていったら、そうでない人は??うーん


そんなことを思いながら、センニチコウとコキアを庭からパーゴラのあるバルコニーへ移動させました。日に当たるなりどっと吹き出る汗。熱い!汗をかくことでまだ生きていられる程度だから今はいいよなぁ。。。と発想がまたそっちの方へ。来年の夏はパーゴラを設置したバルコニーを緑の箱のようにすっぽりと覆ってしまいたい!いや、覆う!
夫へ。プランターを大量に作ってくださいませんか

いろいろな方々の緑のカーテンが、中部電力のこちらのサイトで紹介されています。去年も応募しましたが、今年もしてみようかな?家具で有名なカリモク(株)の、よしずとセットにするアイデアもいいなと思います。
2010年08月18日
インドの夏より熱い
夫の職場にいるインド人もまいる暑さ?!「インドより熱い」と言っていたそうです。どうします?

午前9時過ぎで、はやカーテンに強烈な日射が。かなり脇芽が出て密なカーテンになってきまして。

窓辺にもこんな日陰を作ってくれています。・・・が、写真だと涼しげですが、緑のカーテンで耐えられるのも午前まで
。それ以降は、気温自体が上がるのと、おそらく庭の地面からの輻射で熱気がすごい。そうなると、窓も閉め、ブラインド(この白いの)を降ろし、熱気をシャットアウトしてひたすら業務用扇風機で空気を攪拌します。昨日は夕方5時まではクーラーなしで頑張りました。それ以降は夕食の支度と夫の帰宅と(バテるユウ)、エアコンをオンする理由は十分にあるのでギブアップ。今週はずっとそんな天候みたいで正念場。地面も、もっともっと緑で覆わねばだなぁ。でも、あの強靭なミントですら枯れ出すんですから・・・何を植えたらいいんでしょう
。インドゴムノキ? いや、ほしいのはグラウンドカバーになる植物よ。

午前9時過ぎで、はやカーテンに強烈な日射が。かなり脇芽が出て密なカーテンになってきまして。
窓辺にもこんな日陰を作ってくれています。・・・が、写真だと涼しげですが、緑のカーテンで耐えられるのも午前まで


2010年08月06日
カーテンできました
6月上旬のタネまきから約2か月たって、緑のカーテンができました!今日はいつもとは違う角度でバルコニーから撮影
。

ゴーヤの花がポツポツと咲き始めました。今年は葉も大きいし、実もいけるんじゃ?と期待したけど、そうでもなさそうです。。。
アレー
フウセンカズラのほうがゴーヤより葉の色が濃いから、よく見ると縦にシマ模様ができています。ムシはいっさいつかないし、この組み合わせはイイです。なかなか密には茂りませんが、夏の後半にはようやくカーテンらしくなるのかも。

ゴーヤの花がポツポツと咲き始めました。今年は葉も大きいし、実もいけるんじゃ?と期待したけど、そうでもなさそうです。。。

フウセンカズラのほうがゴーヤより葉の色が濃いから、よく見ると縦にシマ模様ができています。ムシはいっさいつかないし、この組み合わせはイイです。なかなか密には茂りませんが、夏の後半にはようやくカーテンらしくなるのかも。
2010年07月27日
あと30cm!
頂上まであと30cmほどになりました
。去年まではアサガオが早くから頂上に到達してしまい、巻きつくところがなくて、下に垂れ下がり、そこに他のツルが巻きつき・・・という、てんやわんやな状態でしたが、今年はとても穏やか。穏やかすぎでゴーヤはまだ一度も花が咲いていません
。これからかなぁ?

下のほうはわりと密に茂っていますが・・・

ネットの内側に入って撮ると、上のほうはこんな感じでまだまだ空きがいっぱい。これでは光を遮りきれません。。。でも葉のシルエットが見ていてとても涼しげです。左がフウセンカズラ、右がゴーヤの葉↓。



今日も暑くなりそうです
。


下のほうはわりと密に茂っていますが・・・
ネットの内側に入って撮ると、上のほうはこんな感じでまだまだ空きがいっぱい。これでは光を遮りきれません。。。でも葉のシルエットが見ていてとても涼しげです。左がフウセンカズラ、右がゴーヤの葉↓。
日に日に育って互いのすきまがなくなっていくコキアとセンニチコウ。センニチコウにつぼみがつき始めたんです~~

今日も暑くなりそうです

2010年07月15日
ここまできました
カーテン面積の40%くらい埋まってきたかな?

カーテン密度はまだまだですが、目にはだんだん涼しくなってきました。

ゴーヤとミステリー苗は葉がとてもよく似ているんですが、まだまだ違いを認識できて、ミステリー苗はどこまでのびたかな?と毎朝先端を目で追っかけています。赤矢印がミステリー苗、黄色矢印がゴーヤ。
(ミステリー苗とは:こちら)

Oh, no! 最近、切り倒したユーカリの葉にもいたし、今日はヤマボウシにも見つけてしまった。イラガ幼虫。このいつ見てもいまいましい姿
。高い枝にいるので、取ることもできそうにない・・・。

植えて2回目の夏、今年は少し花数が増えました。大好きな花、キキョウ。

コキアとタネから育てたセンニチコウも根付いて大きくなってきました!(植えた当初はこちら)

直径40cmの鉢を6つと大量の土を使って、ユーカリの木を植えるハードな作業をした後なので、小さな植物の小さな変化にとても癒されます
。しばらくハードな園芸はお休みにして、ユーカリの生垣なき後の植栽は秋からまたゆっくり考えていこうと思います。
カーテン密度はまだまだですが、目にはだんだん涼しくなってきました。
ゴーヤとミステリー苗は葉がとてもよく似ているんですが、まだまだ違いを認識できて、ミステリー苗はどこまでのびたかな?と毎朝先端を目で追っかけています。赤矢印がミステリー苗、黄色矢印がゴーヤ。
(ミステリー苗とは:こちら)
Oh, no! 最近、切り倒したユーカリの葉にもいたし、今日はヤマボウシにも見つけてしまった。イラガ幼虫。このいつ見てもいまいましい姿

植えて2回目の夏、今年は少し花数が増えました。大好きな花、キキョウ。
コキアとタネから育てたセンニチコウも根付いて大きくなってきました!(植えた当初はこちら)
直径40cmの鉢を6つと大量の土を使って、ユーカリの木を植えるハードな作業をした後なので、小さな植物の小さな変化にとても癒されます

2010年07月14日
2010年07月12日
カセイヒリョウ
昨日、猿投のグリーンセンターで見た緑のカーテン。携帯の画質なので分かりにくいかもしれませんが、これぞまさしくカーテンといった感じで、隙間がほとんどない!イボイボのついた細長い実がいっぱいなっていたので、店員さんに「キュウリですか?」と聞いたら、「いえ、ゴーヤです。最初はキュウリみたいに細長いけど、だんだん真ん中がふくらんでゴーヤの形になるの」と。えっ!ゴーヤだけでこんなに立派なカーテンが??
プランターでもこんなに育つんだ!上のほうはビニールひもを"あみだくじ"みたいに結んであって、お見事な手づくりネットでした。全部で10m近いかも。

「うちのはまだまだです。やっぱり肥料ですか?」と尋ねたら、その通り。油かすは効くまでに時間がかかるから、液肥か化成肥料だそうな。一度大きく成長してこればもう肥料を与えなくても勝手にどんどん育っていくとのこと。カセイヒリョウ・・・化学的に合成された肥料の略ですか?あんまり好きじゃないけど、カーテンを作るにはやむなしか。普段買う野菜もそれで育っているのだろうし。・・・と自分を説得して、今日、以前夫の実家から分けてもらったカセイヒリョウをパラパラ、パラパラッとカーテンの根元にまいてみました。ゴーヤの葉っぱは十分な大きさがあるのですが、のびが今ひとつ。フウセンカズラはまだまだおとなしくて、ようやくツルがのびはじめたところ。
まだまだこれから、これから・・・
あせらずにまとう


「うちのはまだまだです。やっぱり肥料ですか?」と尋ねたら、その通り。油かすは効くまでに時間がかかるから、液肥か化成肥料だそうな。一度大きく成長してこればもう肥料を与えなくても勝手にどんどん育っていくとのこと。カセイヒリョウ・・・化学的に合成された肥料の略ですか?あんまり好きじゃないけど、カーテンを作るにはやむなしか。普段買う野菜もそれで育っているのだろうし。・・・と自分を説得して、今日、以前夫の実家から分けてもらったカセイヒリョウをパラパラ、パラパラッとカーテンの根元にまいてみました。ゴーヤの葉っぱは十分な大きさがあるのですが、のびが今ひとつ。フウセンカズラはまだまだおとなしくて、ようやくツルがのびはじめたところ。
まだまだこれから、これから・・・

2010年06月27日
カーテンネット設置
ものすごい湿気ですね。窓を開けるとジャングルのような湿気と温度にびっくり!そんな中、今日は夫に新兵器を使って緑のカーテン用ネットを設置してもらいました。新兵器・・・道具を見極めて仕入れるのが好きで、最近新聞の購読を契約してからは、ホームセンターの広告を欠かさず見ている夫がカーマで買ったはしご。

なが~っ!私には怖くて登れません。背より高いユーカリの剪定をするのに、脚立にまたがるのがやっと。家を建築中のときも、おそるおそる現場に立てかけてあったはしごに登って2Fへよじ上ったのですが、ほんとうに毎回恐怖でした。高いのが怖いんじゃなくて、不安定さが怖いんです。こんなに高くまでのびるはしごですが、最後は私でも抱えられるぐらいに(重いですけど)小さく畳めるんですよ。

私の仕事は、2階の窓で待機して、ネットを結びつけた洗濯ざおの片端を、外壁に取り付けた金具にひっかけること。もう片側は、2階の窓からでは手が届かない位置に金具があるので、夫が新兵器でよじ上ってひっかけました。設置後の洗濯ざおの状態は去年の写真(工夫その1)をご覧ください。はしごを置いた場所の狭いこと、狭いこと。ほんとうにこの時期は足の踏み場がない庭です。

一番元気がいいのはゴーヤです。ツルが一番に延び始めました。さぁ、上っていけ~、どんどん!フウセンカズラとミステリアス苗は勢いがまだおとなしいですが、着実に育っています。
なが~っ!私には怖くて登れません。背より高いユーカリの剪定をするのに、脚立にまたがるのがやっと。家を建築中のときも、おそるおそる現場に立てかけてあったはしごに登って2Fへよじ上ったのですが、ほんとうに毎回恐怖でした。高いのが怖いんじゃなくて、不安定さが怖いんです。こんなに高くまでのびるはしごですが、最後は私でも抱えられるぐらいに(重いですけど)小さく畳めるんですよ。
私の仕事は、2階の窓で待機して、ネットを結びつけた洗濯ざおの片端を、外壁に取り付けた金具にひっかけること。もう片側は、2階の窓からでは手が届かない位置に金具があるので、夫が新兵器でよじ上ってひっかけました。設置後の洗濯ざおの状態は去年の写真(工夫その1)をご覧ください。はしごを置いた場所の狭いこと、狭いこと。ほんとうにこの時期は足の踏み場がない庭です。
一番元気がいいのはゴーヤです。ツルが一番に延び始めました。さぁ、上っていけ~、どんどん!フウセンカズラとミステリアス苗は勢いがまだおとなしいですが、着実に育っています。
2010年06月20日
カーテンのすそ
雨ふり、雨ふり、時々薄日。植えたての若葉にはちょうどよいコンディション。と思ったら急にドザーッと降るので、やわらかいフウセンカズラの茎がくったり倒れてしまう。でもまぁ、根でふんばっているようで皆元気にカーテンのすそを作っています。欲張ってギッシリ、10cm間隔くらいに植えちゃった。ゴーヤはおととし苗を買って植えたときよりはるかに元気そうに見えます。

上から見たカーテンのすそは、赤で囲ったところ↓。そのとなりの青で囲った緑の群れは、ゴーヤとフウセンカズラの予備群
。

さぁ今年はどんな模様のカーテンができるかな。

ギボウシは3本花芽が立ち上がって間もなく咲きそうです(写真の一番手前の紫色のつぼみ↑)。アジサイは長いこと楽しめますね!梅雨入りしたことで、日照りでぐったりしてしまわないかと心配する必要がなくなりました。

花の色が大好きな、鉢植えのサルスベリも間もなくつぼみが開きそうです。
上から見たカーテンのすそは、赤で囲ったところ↓。そのとなりの青で囲った緑の群れは、ゴーヤとフウセンカズラの予備群

さぁ今年はどんな模様のカーテンができるかな。
ギボウシは3本花芽が立ち上がって間もなく咲きそうです(写真の一番手前の紫色のつぼみ↑)。アジサイは長いこと楽しめますね!梅雨入りしたことで、日照りでぐったりしてしまわないかと心配する必要がなくなりました。
花の色が大好きな、鉢植えのサルスベリも間もなくつぼみが開きそうです。
2010年06月13日
ミステリー苗
東海エリアは梅雨入りしたそうで。今年は梅雨前に緑のカーテン準備は終わりませんでしたが、大丈夫。今日、夫が土づくりをしてくれて、あとは私が苗を移植するだけなので、雨の合間にでもやろうと思います。カーテン役者は、フウセンカズラ、ゴーヤ、そして友人から「思わぬ実がなるよ」と言われてワクワクしているミステリー植物の3種類。割合ではきっと、6:3:1ぐらい。あ、勝手に芽が出てきたアサガオ2株も入れようか。

残念なことに、せっかく友人がくれたタネをうまく発芽させることができず、唯一の若芽も枯らしてしまいました。そしたら、友人が「植えるところがなくて余っているのがある」と、片道1時間、高速を使ってはるばる持ってきてくれるではないですか。この写真がそのミステリー苗です。家族総出で届けに来てもらえたので、庭を見てもらったり、お茶をしたり、子どもたちがはしゃぐのを見たり、にぎやかなひと時でした。挿し木から育てたという、ウィンドミルという品種の元気いっぱいなアジサイの鉢植えまでいただきました。ありがとう!どちらも大事に育てます
。
残念なことに、せっかく友人がくれたタネをうまく発芽させることができず、唯一の若芽も枯らしてしまいました。そしたら、友人が「植えるところがなくて余っているのがある」と、片道1時間、高速を使ってはるばる持ってきてくれるではないですか。この写真がそのミステリー苗です。家族総出で届けに来てもらえたので、庭を見てもらったり、お茶をしたり、子どもたちがはしゃぐのを見たり、にぎやかなひと時でした。挿し木から育てたという、ウィンドミルという品種の元気いっぱいなアジサイの鉢植えまでいただきました。ありがとう!どちらも大事に育てます

2010年06月12日
ゴーヤ発芽
待ってました!今年の緑のカーテン役者、ゴーヤが発芽しました。同じ5月29日にタネをまいて、フウセンカズラは10日後ぐらいに発芽しました。10日でも遅いなぁと思っていたのに、ゴーヤはさらにかかるんですね。約2週間後と覚えておきます。
奥にずらっとフウセンカズラ、手前に力強く土を持ち上げてようやく発芽したゴーヤ↓。タネまき用のこのトレー、わざわざ買ってしまいました。植え替えるとき、1株ずつスルッと抜ければ作業しやすいかなと思って。

ゴーヤの芽を見るのは初めてですけど、発芽の状態からしてかなりたくましそうに見えます。左側の、土の盛り上がり方が迫力~
。

残念ながら、ミステリアスなタネは土の状態がよくなかったようで、たった一つ発芽した芽も、どうやら息絶えそうな状態。タネを送ってくれた友人にそのことを伝えると、余っているのがあるから送ろうかと言ってくれました。
奥にずらっとフウセンカズラ、手前に力強く土を持ち上げてようやく発芽したゴーヤ↓。タネまき用のこのトレー、わざわざ買ってしまいました。植え替えるとき、1株ずつスルッと抜ければ作業しやすいかなと思って。
ゴーヤの芽を見るのは初めてですけど、発芽の状態からしてかなりたくましそうに見えます。左側の、土の盛り上がり方が迫力~

残念ながら、ミステリアスなタネは土の状態がよくなかったようで、たった一つ発芽した芽も、どうやら息絶えそうな状態。タネを送ってくれた友人にそのことを伝えると、余っているのがあるから送ろうかと言ってくれました。
2010年06月09日
緑のカーテン2010始動
袋入りのタネを買うと、発芽率_%と書かれています。ゴマ粒より小さなタネでは、実際はどうだったかなんてことは確かめるすべもないけれど、フウセンカズラのような大きなタネはそれができます。カンタン!今回の発芽率は100 %です。こちらは去年とっておいたタネから発芽したフウセンたち。等間隔にタネをまけば、全部発芽したのかそうでないのか一目瞭然です。

先に友人からもらったタネから発芽したフウセンカズラと合わせると、40株近くなるかもしれません。2010年の緑のカーテンは、フウセンカズラと、今、発芽待ちのゴーヤで作ることに決めました。今年は準備が少し遅れています。それは、どの植物でカーテンを作ろうかしばらく決めかねたことと、タネをまく鉢や容器が確保できなかったから・・・。なんとか梅雨前には設定して、この可愛い苗を植えつけることができるかな。ゴーヤが発芽しなかったら、フウセンカズラだけでもいいかなと思っています。
先に友人からもらったタネから発芽したフウセンカズラと合わせると、40株近くなるかもしれません。2010年の緑のカーテンは、フウセンカズラと、今、発芽待ちのゴーヤで作ることに決めました。今年は準備が少し遅れています。それは、どの植物でカーテンを作ろうかしばらく決めかねたことと、タネをまく鉢や容器が確保できなかったから・・・。なんとか梅雨前には設定して、この可愛い苗を植えつけることができるかな。ゴーヤが発芽しなかったら、フウセンカズラだけでもいいかなと思っています。