› 豊田でみる、つくる、たべる日々 ›  › 豆、豆、豆

2010年06月12日

豆、豆、豆

この2日間はキッチンにいる時間がとても長いです。私はいろんな食材を買うのが好きなのですが、時々在庫をチェックしないと消費が追いついていないと感じることがあります。今回も買ってから時間がたっていた皮つきの緑豆と黒豆をどうにかしようと腰をあげました。

豆、豆、豆

皮つき緑豆を放置してしまったのは、ご飯と炊いてもイマイチ、ネットで見たレシピで作った汁粉もイマイチだったからで、今度は、夫からもリクエストがあるベトナムのチェーに使う甘いペースト状に、皮つきのまましてみようと思い立ちました。作り方は皮なしの時と同じで、水にひたす→ゆでる→ハンドミキサーですりつぶす→砂糖を入れて鍋で煮詰める方法です。ゆで時間は皮があるぶん長くはかかりました。ハンドミキサーでは羽根の間隔が大きいので、食べたときに皮の食感がある、やや粗めの仕上がりになりました。クリーム状が好きならフードプロセッサーがよさそうです。

豆、豆、豆
豆、豆、豆

タピオカはこの時期、冷蔵庫で冷やしてしまうと透明度がなくなってしまうし、多少はくっつき合ってしまいますが、ココナッツミルクをかけて食べるときには何とかおいしい状態に。黒豆は、長尾智子さんの『日々の食卓』を見てシナモンとしょうがで甘く煮たものです。ちょっと固めにゆでた黒豆の歯応えと、スパイシーな香りがよかったです。緑豆は200g、黒豆は150gぐらいいっぺんに煮たので、毎日のデザートにしばらくは豆、豆、豆手のひら。豆は冷凍もできますけどね。



同じカテゴリー()の記事画像
豆サラダ
シロコロのどて煮
レンズ豆のスープ
鞍掛豆(くらかけまめ)
うずら豆
青大豆
同じカテゴリー()の記事
 豆サラダ (2012-12-03 18:42)
 シロコロのどて煮 (2012-11-18 18:04)
 レンズ豆のスープ (2012-03-22 16:45)
 鞍掛豆(くらかけまめ) (2012-02-07 23:24)
 うずら豆 (2011-12-26 09:27)
 青大豆 (2011-12-17 17:27)

Posted by せっせっせ at 16:32│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
豆、豆、豆
    コメント(0)