2011年01月31日
雪の足助でコーヒー焙煎
雪の足助を見たのは初めて
。見慣れた橋や斜面や萱葺きの家がまるで別の表情なのでちょっと興奮しました。気温は日中でも2℃そこらと、とても冷え込みましたが、予定していた足助屋敷でのイベント:コーヒー豆焙煎講座に参加したら、予想外に炭火にあたれてポッカポカ!



コーヒー好きの私ですが、生豆を店頭で焙煎してくれるお店があるのは知っていたものの、機械を使わずにただただ炭火にかざして炙るだけであの見慣れた茶褐色のコーヒー豆になると知ってびっくり!


参加者の方々と向かい合って、こんなふうに炭火に豆をかざしながら専用の器具をゆするのですが、この間思ったより熱くて。ひざや頬がじりじりしてきて、そのうちに顔だけ炭火と反対側をむいて、うちわであおいでもらったりしました。外は小雪がちらついていたというのに・・・

まだかな?と途中で煎り具合をチェック。私はなかなか終わらず、他の人がかわるがわる手伝ってくれました。20分かそこらゆすり続けるのって結構シンドイんです(熱いし)。この道具はコーヒー豆焙煎専用ではなく、豆やあられなどを煎るものだそうです。ホームセンターでも見つかるようなので、また機会があればやってみることはできそう。

これで完成!ちょっと焙煎度合いにムラがあります。水出しコーヒーを作るという方は、もっと表面が油でテカテカになるまで炙って黒い豆にしていました。

足助屋敷のカフェ「堅香子」にて、手製のシフォンケーキとともに炭焼きコーヒーをいただきながら、参加者のみなさんとしばしの語らいや、Q&Aタイムなどもありました。コーヒー好きな方たちとの楽しいひとときでした。

コーヒー好きの私ですが、生豆を店頭で焙煎してくれるお店があるのは知っていたものの、機械を使わずにただただ炭火にかざして炙るだけであの見慣れた茶褐色のコーヒー豆になると知ってびっくり!
参加者の方々と向かい合って、こんなふうに炭火に豆をかざしながら専用の器具をゆするのですが、この間思ったより熱くて。ひざや頬がじりじりしてきて、そのうちに顔だけ炭火と反対側をむいて、うちわであおいでもらったりしました。外は小雪がちらついていたというのに・・・
まだかな?と途中で煎り具合をチェック。私はなかなか終わらず、他の人がかわるがわる手伝ってくれました。20分かそこらゆすり続けるのって結構シンドイんです(熱いし)。この道具はコーヒー豆焙煎専用ではなく、豆やあられなどを煎るものだそうです。ホームセンターでも見つかるようなので、また機会があればやってみることはできそう。
これで完成!ちょっと焙煎度合いにムラがあります。水出しコーヒーを作るという方は、もっと表面が油でテカテカになるまで炙って黒い豆にしていました。
足助屋敷のカフェ「堅香子」にて、手製のシフォンケーキとともに炭焼きコーヒーをいただきながら、参加者のみなさんとしばしの語らいや、Q&Aタイムなどもありました。コーヒー好きな方たちとの楽しいひとときでした。
Posted by せっせっせ at 15:33│Comments(0)
│お茶処(市内)