› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › とうげい › ほのぼのイス

2008年12月21日

ほのぼのイス

ミニチュアのイスを作ってみました。一つは焼く前に不慮の事故で割れてしまいましたが、2つは無事でした。ほのぼのしていて気に入っていますにこにこ。小さい方(高さ7cm)は完全に飾り用ですが、大きい方(高さ12cm)は小さな鉢の植物などが置けそうです。

ほのぼのイスほのぼのイス

もう一つ、面白いものができました。スーパーで買ったベビーホタテの貝を粘土に埋め込んで焼いたらどうなるかを試すため、先生がひょいっとホタテを埋めた粘土。結果的には貝は高温でボロボロの粉になり、貝の模様だけが残りました。その雰囲気がよかったので、色をつけてみたら、なんだか出土した化石みたいな作品が出来上がりました。貝の周りには塩水、貝の部分は志野という釉薬を筆で塗って焼いています。ナッツ類などおつまみをのせるお皿に使えるかな?渋すぎ?へーん

ほのぼのイス

それから、「切り株とおかもち」でご紹介した「おかもち」も完成し、つまようじ入れになりました。「切り株」は窯の温度の関係でイマイチな焼き上がりだったため、先生の提案で再度しかけをして焼き直すことに。

ほのぼのイス

メロン」は、底に角度をつけて斜めに傾くような器にし、次回はいかにメロンそっくりに見えるような釉薬を塗るのかが課題。

ほのぼのイス

教室が終わる頃、オレンジ色の夕焼けが素焼きの作品を照らして・・・しあわせ

ほのぼのイス





同じカテゴリー(とうげい)の記事画像
食べられない鏡もち
蓋付き物入れ
新しいゴハン茶碗
冬色の花瓶と小皿
オレカップ
フグと水挿し
同じカテゴリー(とうげい)の記事
 食べられない鏡もち (2012-12-28 18:59)
 蓋付き物入れ (2012-12-24 11:30)
 新しいゴハン茶碗 (2012-12-23 19:21)
 冬色の花瓶と小皿 (2012-12-08 15:42)
 オレカップ (2012-11-10 17:49)
 フグと水挿し (2012-10-28 11:00)

Posted by せっせっせ at 15:44│Comments(2)とうげい
この記事へのコメント
メロンが良いですねえ
釉薬無しで日本の山野草にピッタンコ
和洋?折衷になりそうで
Posted by 豊田の和ちゃん豊田の和ちゃん at 2008年12月21日 16:35
和ちゃんさんへ
むむー、そういうセンがありましたか。素焼きの色のままですね?確かにメロンそっくりの色にしてしまうと、中に肉じゃがを入れてもしっくりこないなーとは思っていたんですけど。。。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2008年12月21日 16:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ほのぼのイス
    コメント(2)