
2012年03月19日
陶芸ネタ帳
岡山&倉敷の旅で撮ってきた写真を見て浮かんだ陶芸のアイデア。

①青竹色の花器

②鞠(まさか片手で持ちながら片手でこんな模様を描くのはムリでしょうが)



④月が浮かぶランプシェード

④扉(ムリ!
)・・・でも、これを見ていたら久しぶりに切り絵がやりたくなった。

大人になって初めてやった切り絵。数年前の作。扉(切り絵)はともかく、ひとつひとつ順に粘土で形にしてみます。
①青竹色の花器
②鞠(まさか片手で持ちながら片手でこんな模様を描くのはムリでしょうが)


③橋の欄干の玉ねぎ坊主(なんと呼ぶの?)の外観をしたハンコで、倉敷の瓦の模様を掘り込む(実際、お店でこの瓦模様の木製のハンコが販売されていて、買おうかどうか長いこと迷ってやめました)

④扉(ムリ!

大人になって初めてやった切り絵。数年前の作。扉(切り絵)はともかく、ひとつひとつ順に粘土で形にしてみます。
2012年03月19日
賞味期限との闘い
いただきものの筍の水煮と、いただきものの豆腐。それに数日前に買った生ワカメ。ぜーんぶ早く食べなきゃ!というわけで、、、

約24時間水に浸しておいた鞍掛豆と、筍の水煮を、先日の炊き込みご飯のときにミスった塩辛~い煮汁を使って炊きました。

こちらでは、いっぺんに3アイテムを煮物に!

というわけで、昨夜のひとり夕食。食材を無駄にしないようガンバルと、妙に豪華なひとりごはんになります
。
約24時間水に浸しておいた鞍掛豆と、筍の水煮を、先日の炊き込みご飯のときにミスった塩辛~い煮汁を使って炊きました。
こちらでは、いっぺんに3アイテムを煮物に!

というわけで、昨夜のひとり夕食。食材を無駄にしないようガンバルと、妙に豪華なひとりごはんになります

2012年03月19日
犬とおそろいのセーター
犬の毛色とおそろいのセーターが編みたいな、と思い立ち、よく似たアルパカの毛糸で編み始めています。

自分の散歩姿をイメージして3つほどデザインをスケッチをして、左下のに決めました。いざ、編むのみ
。今からだと秋からしか着られないとは思いますが。最近は基本のメリヤス編みなら、ときどき目を手元から離して天井を見ながらとか、首を真横に回したまま編むことにトライしています。首凝り&肩凝りを少しでも防ぐためです。

表から見たところ

裏から見たところ:こっちもいいな。。。(いつもそう思うのに、暖かさ重視で結局はやめてしまう。表編みを外にした方が保温性があるそうです。)

カーサン、その茶色の糸、ボクよりちょっと赤みが足りないんじゃない?
自分の散歩姿をイメージして3つほどデザインをスケッチをして、左下のに決めました。いざ、編むのみ

表から見たところ
裏から見たところ:こっちもいいな。。。(いつもそう思うのに、暖かさ重視で結局はやめてしまう。表編みを外にした方が保温性があるそうです。)

カーサン、その茶色の糸、ボクよりちょっと赤みが足りないんじゃない?
2012年03月19日
光の栄養剤
暖房なしでほのかに暖かい部屋の中。光→植物→人間の順に恩恵が。見ているだけで心和みます。

実験的に、去年の秋ごろから、葉もない、フシだけの状態で水に挿しておいた木立ベゴニアが、芽を出し、根を出し・・・


何本か挿しておいたら、全体でこんなに↓モリモリ。水だけで、ですよ。なんてパワフルな植物。

秋からずっと貧相だったビオラも、急にまぶしい黄色が目立ってきました。

玄関前に置いていた多肉の寄せ植えは、雪が降り積もって以降、極端に調子が悪くなったので、代役の鉢植えを探しました。どれも元気がない中、土手から拾ってきた植物が一番グリーンが鮮やかでしたので連れてきました。これからどんどん茂って黄色い花が咲きます。

実験的に、去年の秋ごろから、葉もない、フシだけの状態で水に挿しておいた木立ベゴニアが、芽を出し、根を出し・・・
何本か挿しておいたら、全体でこんなに↓モリモリ。水だけで、ですよ。なんてパワフルな植物。
秋からずっと貧相だったビオラも、急にまぶしい黄色が目立ってきました。
玄関前に置いていた多肉の寄せ植えは、雪が降り積もって以降、極端に調子が悪くなったので、代役の鉢植えを探しました。どれも元気がない中、土手から拾ってきた植物が一番グリーンが鮮やかでしたので連れてきました。これからどんどん茂って黄色い花が咲きます。
2012年03月18日
ネギ塩味
蒸し鶏のネギ塩添え。ねりゴマ+しょうゆ+黒酢+豆板醤のタレもかけましたが、ネギ塩(千切りにしたネギをごま油、塩、黒こしょうでまぶしてしばらくおく)だけでもあっさりしておいしい。

①お酒と塩をまぶして蒸す。強火で20分以上は蒸したかな。皮もつけたまま。出てきた汁は上記のタレに入れたり、他の料理に使います。

②盛り付けるだけ!せいろで蒸した鶏肉は胸肉ですが、ふんわり&むっちり。パサパサ感なし。レンジ蒸しも前はよくやりましたが、身がしまってしまいます。

翌昼は、残っていたしじみ&白菜汁(味付けはナンプラー+塩+酒)にゆでたそうめんを入れ、上から蒸し鶏とネギ塩をトッピング。ひと晩たってクタッとしてしまったねぎ塩より、作りたてのほうが断然おいしかった。ラム肉とネギ塩も合いそうだな
。そうだ!市内のとあるお店でまさにそんな食べ方でラム肉をいただいて、ラム肉に目覚めたことを思い出しました。目の前の鉄板で軽く焼いて、ねぎ塩をのせて、かんきつ系のタレにつけたような?ウー・ウェンさんのラム肉メニューもネギと組み合わせていたので、ラム肉とネギは好相性ってことですね。
後日訂正:上記「鉄板で焼いてねぎ塩をのせて・・・」はラム肉でなくて鴨肉でした。
①お酒と塩をまぶして蒸す。強火で20分以上は蒸したかな。皮もつけたまま。出てきた汁は上記のタレに入れたり、他の料理に使います。
②盛り付けるだけ!せいろで蒸した鶏肉は胸肉ですが、ふんわり&むっちり。パサパサ感なし。レンジ蒸しも前はよくやりましたが、身がしまってしまいます。
翌昼は、残っていたしじみ&白菜汁(味付けはナンプラー+塩+酒)にゆでたそうめんを入れ、上から蒸し鶏とネギ塩をトッピング。ひと晩たってクタッとしてしまったねぎ塩より、作りたてのほうが断然おいしかった。ラム肉とネギ塩も合いそうだな

後日訂正:上記「鉄板で焼いてねぎ塩をのせて・・・」はラム肉でなくて鴨肉でした。
2012年03月17日
岡山&倉敷へ
3月9~11日、東京に住む姉からの誘いで、岡山と倉敷へ母娘で行ってきました。母娘の旅は、鎌倉、伊根に次いで3回目。運悪く最終日に胃腸を壊し、予想外の寒さに打撃を受けながら街歩きを続けて帰宅すると、熱が38.7度もありました。カメラに収めたもろもろのうつくしきものをやっと落ち着いて見返しています。











目に入るもの、入るもの、見惚れてばかりでした。また楽しい物づくりのアイデアに取り入れられたらいいな。
目に入るもの、入るもの、見惚れてばかりでした。また楽しい物づくりのアイデアに取り入れられたらいいな。
2012年03月17日
ジンギスカンの手作りだれ
市民市場でここ何週か見かけたラム肉。夫が気に入っていたので、週末に私が家を空けた際の夕食用に1パック冷蔵庫にストックしておいたところ、ネットで調べてジンギスカンのたれを手作りして食したらしく、「めちゃくちゃ旨かった!」と。

これがそのタレ。煮切り酒、醤油、砂糖、しょうが、にんにく、玉ねぎ、りんご、レモン汁、みかん汁・・・だったかな。ブレンダーにかけて攪拌するだけらしい。さっそく1週間後の昨夜、我が家でジンギスカンをしました。

この1週間、2度行ったけどラム肉が店頭から姿を消していたので、奥のスタッフに尋ねてみました。「もう、ない?」---すると、奥からひとかたまりを出してきてくれて、スライスして下さいました。お礼を言うついでに、「好きなので、またありましたらぜひお願いしま~す
」とお願いもして。

うみゃ~!生にんにくのちょっとピリピリくる感じとか、生姜のさわやかな香りとか、濃すぎない味がたまりません。「ドボドボつけるのがうまいんだ」って、ちょっと、それ、つけすぎでないの
。半年も保存が効くようだから、時間がないときの肉野菜炒めにいただきだ~。
これがそのタレ。煮切り酒、醤油、砂糖、しょうが、にんにく、玉ねぎ、りんご、レモン汁、みかん汁・・・だったかな。ブレンダーにかけて攪拌するだけらしい。さっそく1週間後の昨夜、我が家でジンギスカンをしました。
この1週間、2度行ったけどラム肉が店頭から姿を消していたので、奥のスタッフに尋ねてみました。「もう、ない?」---すると、奥からひとかたまりを出してきてくれて、スライスして下さいました。お礼を言うついでに、「好きなので、またありましたらぜひお願いしま~す

うみゃ~!生にんにくのちょっとピリピリくる感じとか、生姜のさわやかな香りとか、濃すぎない味がたまりません。「ドボドボつけるのがうまいんだ」って、ちょっと、それ、つけすぎでないの

2012年03月17日
レシピ料理の落とし穴
レシピ料理の落とし穴。それはレシピに対して盲目的になること。自分の感覚を否定してしまうこと。
具材を煮て、煮汁で炊飯し、炊けた後に具材を混ぜるという順序。具材をつまむと、妙に塩辛い。塩を入れるとき、一瞬、「こんなに?」と思ったのに、「これだけ具の量があるんだし、そんなもんかな」と打ち消して、塩大さじ1と1/3のところを、大さじ3と1/3も入れました。・・・なんのことはない、レシピを一行読み間違え、隣に書いてあった酒の量を見てしまったのでした。

これだけの塩辛い具材をどうするか・・・レシピは教えてくれないぞ、考えろ、考えろー!

具材の上にキッチンペーパーを置き、きつめの重し(カラの鉄瓶は重石として最高)をして、具材の汁気をできる限り切りました。さらに、煮汁全量で炊飯するところを、1/3ほどにして水で薄める作戦にしました。この1/3ほど、というのはただの勘。具には高野豆腐や干ししいたけや油揚げがあって、煮汁を吸った塩辛さが抜け切らないから、ご飯は薄味に。塩分だけでなく、うまみまでも薄くするということですが、やむなし。

炊き上がったご飯は狙い通り「うすめ」。具と一緒に口に入れるとほどよくなりました。油揚げや干ししいたけは、それでもやや塩辛く感じましたが、夫から指摘はなかったし、おかわりもしていたので、なんとかセーフだったようです。

翌朝冷めたところでまた味見をして、だいじょうぶ、と太鼓判。ちょうど、友人の引越しの日だったので、ハプニングのことはふせたまま「これどうぞ」と、わりばしをつけて渡しました。危ない、危ない綱渡り。ふぅ
レシピを見て作る料理は、自分の知らない味との出会いが待っていて魅力的だけど、こんな落とし穴といつも背中合わせ。自分の感覚も大事
。
具材を煮て、煮汁で炊飯し、炊けた後に具材を混ぜるという順序。具材をつまむと、妙に塩辛い。塩を入れるとき、一瞬、「こんなに?」と思ったのに、「これだけ具の量があるんだし、そんなもんかな」と打ち消して、塩大さじ1と1/3のところを、大さじ3と1/3も入れました。・・・なんのことはない、レシピを一行読み間違え、隣に書いてあった酒の量を見てしまったのでした。
これだけの塩辛い具材をどうするか・・・レシピは教えてくれないぞ、考えろ、考えろー!
具材の上にキッチンペーパーを置き、きつめの重し(カラの鉄瓶は重石として最高)をして、具材の汁気をできる限り切りました。さらに、煮汁全量で炊飯するところを、1/3ほどにして水で薄める作戦にしました。この1/3ほど、というのはただの勘。具には高野豆腐や干ししいたけや油揚げがあって、煮汁を吸った塩辛さが抜け切らないから、ご飯は薄味に。塩分だけでなく、うまみまでも薄くするということですが、やむなし。
炊き上がったご飯は狙い通り「うすめ」。具と一緒に口に入れるとほどよくなりました。油揚げや干ししいたけは、それでもやや塩辛く感じましたが、夫から指摘はなかったし、おかわりもしていたので、なんとかセーフだったようです。
翌朝冷めたところでまた味見をして、だいじょうぶ、と太鼓判。ちょうど、友人の引越しの日だったので、ハプニングのことはふせたまま「これどうぞ」と、わりばしをつけて渡しました。危ない、危ない綱渡り。ふぅ

レシピを見て作る料理は、自分の知らない味との出会いが待っていて魅力的だけど、こんな落とし穴といつも背中合わせ。自分の感覚も大事

2012年03月15日
超ロングスカート完成
義母からいただいた大量の毛糸をふんだんに使って、ついに完成です。(気がついたら超)ロングスカートです。いつものことながら、計画した通りにはいかなかったのですが、今回はそれがかえってよかったかも。冬が長引いているので、なんとか間に合いました!

毛糸は、義母に編んで送ったこのガーター編みの靴下と同じもの。この2色だと、スカートにしたときにコントラストが強いように思われたので、ベージュの細いモヘヤ糸を混ぜ込んで2本どりで編み、色をぼかしたのでした。

藤(ふじ)編みという模様編みを先生に勧めていただき、体型に合わせて図面化していただきました。夏の服に多く取り入れられる柄だそうです。編むと自然にカーブが生まれ、境界線が楽しくなりました。2色交互に編まなかったら、編み目が自然にカーブすることに気付かなかったかもしれません。

ここまで長くなるはずではありませんでした。編んでいる途中で、「ン?なんかやたら長くない?」と測ったら、もう必要な長さを超えていて、そこでストップしたのはもちろんなんですが、なぜか仕上がりはそれでも長い。足首まですっぽり。でも、長いならいっそこのくらい長いほうがよかったです。
仕事で1日中PCの前に座っていると、膝から下が冷えて冷えて仕方がない。エアコンは顔がほてって不快なので最小限にし、靴下を3重にはき、タイツ+内側あったか加工のパンツ(+レッグウォーマー)+ひざ掛け、足は電気アンカの上にのせながら・・・といういでたちで足の冷えと闘っていた私に、先生が「あったかいよ~。毛糸のロングスカートは一度はいてしまうと、ズボンなんかもうはけないくらいよ」と言うので、是が非でも編もうと思ったのでした。さっそく履いてみると、模様編みで多少透けているというのに、そしてまだ裏地をつけていないというのに、ボワ~ンと足全体が温かさに包まれ始めました。とくに、膝から下。モヘヤの糸を入れることで毛玉もできにくいそうなので、冬の家着としては頼もしい限り。ウェストはゴムです。これを履いたままお風呂洗いは難しそうですが、腰をぐるんぐるんに丸めて膝丈にすればなんとかなる?いずれぜひ裏地もつけたいです。
それにしてもここで写真を撮ろうとすると、いつも来るのでいつも入れます。置物ではなく、我が家の愛犬です。
毛糸は、義母に編んで送ったこのガーター編みの靴下と同じもの。この2色だと、スカートにしたときにコントラストが強いように思われたので、ベージュの細いモヘヤ糸を混ぜ込んで2本どりで編み、色をぼかしたのでした。
藤(ふじ)編みという模様編みを先生に勧めていただき、体型に合わせて図面化していただきました。夏の服に多く取り入れられる柄だそうです。編むと自然にカーブが生まれ、境界線が楽しくなりました。2色交互に編まなかったら、編み目が自然にカーブすることに気付かなかったかもしれません。
ここまで長くなるはずではありませんでした。編んでいる途中で、「ン?なんかやたら長くない?」と測ったら、もう必要な長さを超えていて、そこでストップしたのはもちろんなんですが、なぜか仕上がりはそれでも長い。足首まですっぽり。でも、長いならいっそこのくらい長いほうがよかったです。
仕事で1日中PCの前に座っていると、膝から下が冷えて冷えて仕方がない。エアコンは顔がほてって不快なので最小限にし、靴下を3重にはき、タイツ+内側あったか加工のパンツ(+レッグウォーマー)+ひざ掛け、足は電気アンカの上にのせながら・・・といういでたちで足の冷えと闘っていた私に、先生が「あったかいよ~。毛糸のロングスカートは一度はいてしまうと、ズボンなんかもうはけないくらいよ」と言うので、是が非でも編もうと思ったのでした。さっそく履いてみると、模様編みで多少透けているというのに、そしてまだ裏地をつけていないというのに、ボワ~ンと足全体が温かさに包まれ始めました。とくに、膝から下。モヘヤの糸を入れることで毛玉もできにくいそうなので、冬の家着としては頼もしい限り。ウェストはゴムです。これを履いたままお風呂洗いは難しそうですが、腰をぐるんぐるんに丸めて膝丈にすればなんとかなる?いずれぜひ裏地もつけたいです。
それにしてもここで写真を撮ろうとすると、いつも来るのでいつも入れます。置物ではなく、我が家の愛犬です。
2012年03月15日
豚しゃぶ
今までは「肉」のカテゴリーに入れていたメニュー。夫の実家でごちそうになって以来、よくやります。
準備:大根おろしと刻みねぎと、おいしい豚肉が基本。


昆布だしで、かんきつ系の醤油でいただきます。


シメはうどん。鍋の中のスープを器に少しすくって、塩とゆずこしょうを添えて。

昨夜は食後に、夫が仕事帰りに買ってきてくれた紫いものタルトを。名鉄梅坪駅近くのレプッカのです。一番下のタルト生地から数えて5層もあります。1/3ずつ食べて、残りの1/3は翌日の私のオ・ヤ・ツ。

たまのケーキはよいなぁ。
準備:大根おろしと刻みねぎと、おいしい豚肉が基本。
昆布だしで、かんきつ系の醤油でいただきます。
シメはうどん。鍋の中のスープを器に少しすくって、塩とゆずこしょうを添えて。
昨夜は食後に、夫が仕事帰りに買ってきてくれた紫いものタルトを。名鉄梅坪駅近くのレプッカのです。一番下のタルト生地から数えて5層もあります。1/3ずつ食べて、残りの1/3は翌日の私のオ・ヤ・ツ。
たまのケーキはよいなぁ。
2012年03月15日
寸胴警報発令中
先週、予防接種のため動物病院で体重計測してもらったユウ。去年5月と比べて、800グラム増えて、9.3キロ。「ちょっと、増えすぎですね。チェックポイントとしては、・・・ここが寸胴に近くなっちゃってますよね。」と。
太りすぎぃ?寸胴ぉ?いつの間に!いつも同じ量のドライフードを与え、人間の食べ物は一切与えていないと言うと、「季節的なものかもしれませんね。まずは少しごはんの量を減らして8キロ台を目指してみましょうか」と言われました。

動物病院へ行く数日前に、何気なく上から撮っていた写真。たしかに、お腹が外側へふくれてる・・・。寸胴通り越してるかも!
・・・というわけで、ただいまダイエット中です。くびれを取り戻すぞ、ユウ!
太りすぎぃ?寸胴ぉ?いつの間に!いつも同じ量のドライフードを与え、人間の食べ物は一切与えていないと言うと、「季節的なものかもしれませんね。まずは少しごはんの量を減らして8キロ台を目指してみましょうか」と言われました。
動物病院へ行く数日前に、何気なく上から撮っていた写真。たしかに、お腹が外側へふくれてる・・・。寸胴通り越してるかも!
・・・というわけで、ただいまダイエット中です。くびれを取り戻すぞ、ユウ!
2012年03月08日
ブラウンシチュー
全粒粉小麦粉を使った香ばしいクリームシチュー、この冬はこれで3度目です。1回目はホワイトでしたが、2回目からはブラウンシチューになっています。鮭、れんこんがウー・ウェンさんのレシピの具ですが、昨夜は里芋とちんげん菜もプラスしました。できるだけ一品でバランスよくお腹いっぱいになるために。スープに里芋を入れるのがお気に入りになってきました。

もう一品は、玉ねぎと生ハムのサラダ。準備時間5分?

もう一品は、玉ねぎと生ハムのサラダ。準備時間5分?

2012年03月08日
トマトたまごコーンラーメン
まだ高いけど、食べたくて買ってしまった生トマト。ウー・ウェンさんの『スープの本』にある、トマトとコーンのスープをヒントにゆでた麺にかけて、ラーメン一丁あがり。

私のひとりランチでしたが、生トマト嫌いな夫がこの写真を見て、うまそう~と言いました
。

水、塩、酒、鶏ガラスープの素、ごま油で調味。片栗粉でとろみをつけて卵を流すと、きれいに散りますね。
私のひとりランチでしたが、生トマト嫌いな夫がこの写真を見て、うまそう~と言いました

水、塩、酒、鶏ガラスープの素、ごま油で調味。片栗粉でとろみをつけて卵を流すと、きれいに散りますね。
2012年03月07日
エヘン虫
今朝の散歩で、近所にほぼ見頃の梅を見つけ、慌てて平芝公園にも行かなくては!と。行ってみたらまだ少し早かったです。ちょっとクイックすぎたか。来週半ばや週末が見頃になるような感じかな。

でも、もうほぼ満開の木もチラホラで、地面が染まっていました。

バッグと靴のピンクとおそろいだ~

私の好きなのはワインレッド色。

去年は大震災の後、両親と訪れました。

花曇りが多い3月。枝の剪定の仕方に共通点があるなぁと見上げて観察。

まっくろくろすけが風にゆれてる!実は、梅見のほかに、この実も拾えると聞いて、期待して来たのでした。下に落ちている実より、圧倒的にぶら下がっている実の数のほうが多かった。今日は特に影絵みたいだったから、おぉぉ、と見入った、見入った。

エヘン虫にも似ている・・・リースの飾りつけにも使われるようです。用途が分からぬまま控えめに拾って持ち帰りました。

サクランボみたいな柄がまたカワイイ。あ、まっくろくろすけ、エヘン虫の本当の名前は、モミジバフウ、だそうです。
でも、もうほぼ満開の木もチラホラで、地面が染まっていました。
バッグと靴のピンクとおそろいだ~
私の好きなのはワインレッド色。
去年は大震災の後、両親と訪れました。
花曇りが多い3月。枝の剪定の仕方に共通点があるなぁと見上げて観察。
まっくろくろすけが風にゆれてる!実は、梅見のほかに、この実も拾えると聞いて、期待して来たのでした。下に落ちている実より、圧倒的にぶら下がっている実の数のほうが多かった。今日は特に影絵みたいだったから、おぉぉ、と見入った、見入った。
エヘン虫にも似ている・・・リースの飾りつけにも使われるようです。用途が分からぬまま控えめに拾って持ち帰りました。
サクランボみたいな柄がまたカワイイ。あ、まっくろくろすけ、エヘン虫の本当の名前は、モミジバフウ、だそうです。
2012年03月07日
スパイシーチキン
こんなに簡単なのにこんなにおいしくて助かります。チキンに、ありったけの各種スパイスを指先でつまんでふりかけてガスコンロのグリルで焼いただけ。漬け込みも何もしていません。

ありったけふりかけたものとは、岩塩、ブラックペッパーパウダー、パプリカパウダー、チリパウダー、コリアンダーパウダー、ガラムマサラ
。これらのパウダー類は、夫の元同僚のインド人、パキスタン人、タイ人の方々に買ってきていただいた備蓄があります。近くでは、豊田市駅近くのKOKOを利用しています。

揚げてはいないけど、ケンタッキーフライドチキンみたいにそそる味。ターメリックライス(うるち米とタイ米を1:1で混ぜて、ターメリック小1/2ほど入れて普通に炊飯する)と、純日本風味噌汁との組み合わせで夕食に。味噌汁には野菜がたくさん入れられますので。

あと、山盛りのグリーンサラダも。かいわれと水菜を混ぜただけです。ドレッシングはしょうがドレッシング(市販)でした。
ありったけふりかけたものとは、岩塩、ブラックペッパーパウダー、パプリカパウダー、チリパウダー、コリアンダーパウダー、ガラムマサラ

揚げてはいないけど、ケンタッキーフライドチキンみたいにそそる味。ターメリックライス(うるち米とタイ米を1:1で混ぜて、ターメリック小1/2ほど入れて普通に炊飯する)と、純日本風味噌汁との組み合わせで夕食に。味噌汁には野菜がたくさん入れられますので。
あと、山盛りのグリーンサラダも。かいわれと水菜を混ぜただけです。ドレッシングはしょうがドレッシング(市販)でした。
2012年03月07日
へしこ茶漬け
超クイック。へしこ(さばのぬか漬け)を薄く切ってぬかを落とし、ご飯にのせて、わさびとねぎを添えてお茶漬け。ちゃんとした、「へしこ茶漬け」なる名物なんですよ。・・・といって、伊根を旅するまで、へしこなどというものを知らなかったのですが。へしこは日持ちのする発酵食品なので、なんにもないときに重宝します。スーパーでも見かけますよ。

ちょっと、さみしい盛り付けでした。へしこが塩辛いし、他に納豆やけんちん汁もあったので。海苔もかければよかった・・・
ちょっと、さみしい盛り付けでした。へしこが塩辛いし、他に納豆やけんちん汁もあったので。海苔もかければよかった・・・
2012年03月07日
いちもんじ出現!
ハボタンのつぼみ(写真中央)。これは、見慣れています。驚きません。ここからだんだん"とう"が立ってくるんです。

しかし、こ、これはナニ??
3日前に写真を撮ったときから、やたら葉が密集していて中央にいくほどカタくてヘンだなぁと思っていたのです。

こわいよ~~~いったい、なにが出てくるの??どなたか、ご存じ??
しかし、こ、これはナニ??

こわいよ~~~いったい、なにが出てくるの??どなたか、ご存じ??
2012年03月07日
やったぁ!
雨上がりの快晴の昨日、そわそわして庭に出ました。恒例の「春さがし」です。私を呼んでいたのか?とてもうれしいものを発見しました!
これです!

去年、花壇の脇に突然現れて花を見せてくれたタカサゴユリのタネを、万が一の可能性に期待して、庭のヤマボウシの木の根元にまいてみたのでした。まくといっても、地面に向かって何百ものタネをパラパラとこぼしただけです。盛夏に咲くユリは、こんな時期から芽を出していたのかと感じ入りました。この日のうちで一番うれしかったのはもちろん、この一週間のうちでもそうかもしれません。夢は、清楚なユリの群れ咲きを庭でみる!家の中で花瓶に挿せるほどに!待ってるよ~

アジサイの芽。今年はナメクジの害は今のところないみたい。昨日はタカサゴユリのほかに、ヤブカンゾウ、クレマチス、ホトトギス、フジバカマの芽を発見しました!
これです!

去年、花壇の脇に突然現れて花を見せてくれたタカサゴユリのタネを、万が一の可能性に期待して、庭のヤマボウシの木の根元にまいてみたのでした。まくといっても、地面に向かって何百ものタネをパラパラとこぼしただけです。盛夏に咲くユリは、こんな時期から芽を出していたのかと感じ入りました。この日のうちで一番うれしかったのはもちろん、この一週間のうちでもそうかもしれません。夢は、清楚なユリの群れ咲きを庭でみる!家の中で花瓶に挿せるほどに!待ってるよ~

アジサイの芽。今年はナメクジの害は今のところないみたい。昨日はタカサゴユリのほかに、ヤブカンゾウ、クレマチス、ホトトギス、フジバカマの芽を発見しました!
2012年03月05日
つばす丼
ツバスが安い。ホタテは少しフンパツし、三色丼の三色のうち一色はワカメ
。でも大満足。むしろハマチやサーモンよりサッパリ食べられてほどよかった。わさび醤油を上からかけながら。

ご飯にのせるだけなので、これぞ究極のクイックメニュー。私はあまりホカホカアツアツのご飯の上に冷たい刺身をのせるのが好きではないので、この季節だと、ご飯を器に盛ってから刺身を切ったりしていれば、ほどよく冷めてちょうどよかったです。食器棚の器はみな持つだけでヒンヤリ
。

もう一種類、刺身を選ぶよりサイフに優しかったから、アサリの酒蒸しをプラス(ほんとうは味噌汁に入れるはずが忘れたので)。作り方は、①フライパンにごま油を敷いて火にかけ、アサリを入れて、②酒を注いでフタをして強火にし、③殻が開いたところで醤油をひとたらし、器に盛ってネギを散らす。

別の日のメニューですが、こちらもクイック。さっと湯通して大きめに切ったオクラと、皮を剥いて角切りにしたヤマイモ、同じく角切りにしたアボカドをわさび醤油であえて、海苔を散らしただけの一品
。

ご飯にのせるだけなので、これぞ究極のクイックメニュー。私はあまりホカホカアツアツのご飯の上に冷たい刺身をのせるのが好きではないので、この季節だと、ご飯を器に盛ってから刺身を切ったりしていれば、ほどよく冷めてちょうどよかったです。食器棚の器はみな持つだけでヒンヤリ

もう一種類、刺身を選ぶよりサイフに優しかったから、アサリの酒蒸しをプラス(ほんとうは味噌汁に入れるはずが忘れたので)。作り方は、①フライパンにごま油を敷いて火にかけ、アサリを入れて、②酒を注いでフタをして強火にし、③殻が開いたところで醤油をひとたらし、器に盛ってネギを散らす。
別の日のメニューですが、こちらもクイック。さっと湯通して大きめに切ったオクラと、皮を剥いて角切りにしたヤマイモ、同じく角切りにしたアボカドをわさび醤油であえて、海苔を散らしただけの一品

2012年03月04日
花盛り
よく見ると、中央につぼみらしき黄色いものが見えるようになってきたので、花としては今が一番うつくしいときなんだろうな。どの株も紫の色が濃くなりました。




ハボタンプロジェクト&踊りハボタン、トライしてみてよかった。また、タネとっておこうかな
。
ハボタンプロジェクト&踊りハボタン、トライしてみてよかった。また、タネとっておこうかな
