2012年02月29日

久しぶりのサザエさん

昨日の朝。起きたら、タイマーセットしたはずのパンが焼けていませんでした。材料が投入したまま。あっ!羽根をつけ忘れましたしくしく。たしか、2回目。スプーンを入れたまま焼いたり、塩、砂糖、バター、イースト各種それぞれ入れ忘れたり、タイマー設定ミスで朝まだ焼けていなかったり、ほんとにいろいろやっています。



小豆が煮てあったので餅があればよかったのに、餅もない。あわててパンケーキを準備して朝食としました汗


  


Posted by せっせっせ at 14:10Comments(2)パン

2012年02月29日

窓を開けたくなる

今日は、そんな空。




  


Posted by せっせっせ at 14:02Comments(0)今日の空

2012年02月25日

久々にベーコンを仕込む

夫がおせちに次いでルネサンスのしめ鯖をまた作ると言うのを聞いて、「ベーコンも作ってほしいな」と言ってみたら、叶った!



ローズマリーと月桂樹の葉、塩、黒胡椒をまぶしてぴったりラップをして、1週間後に塩抜きして燻製に。ベーコンって、手間がかかるのですねぇ。ついこの間まで、店頭で売られているスライスベーコンが、このカタマリを切った断面だってことを知らなかった私です。
  


Posted by せっせっせ at 18:39Comments(6)

2012年02月25日

ウォールプレート

壁に飾れるお皿にしよう、と考えてつくったこちら。



完成~!さぁ、どこに飾りましょうか。



葉っぱの色が、もっと濃い緑になってほしかったんですが、総じて願っていた色が出たほうです。茶色は鉄朱(てっしゅ)、緑は織部の釉薬を筆で塗りました。夫はこれを見て、「ガンダーラ調っぽい」と。ガ、ガンダーラって、インドの?「西洋と東洋の混じったような、というか」へー・・・



表面は少し油絵タッチ?ヘラでつけた痕です。試作がうまくいったので、もうひとつ、同じようなのを作る予定です。
  


Posted by せっせっせ at 18:29Comments(0)とうげい

2012年02月25日

プレートドーム

勝手に名付けたのですが、皿に盛ったおかずをホコリや乾燥から守るためのカバーを作りました。夫が寝坊する週末の朝や、平日の帰宅が遅いときなど用に。



重厚そうな持ち手をつかんで、ひょいと持ち上げると・・・



こんなふうになります。教室に用意されている型を利用して作ったので、家にある皿や鍋の直径だとか、そういうものを考慮したわけではなかったのですが、



岩鋳(いわちゅう)の鉄鍋の直径に、驚くほどピッタリ!ちょうどこの鉄鍋にはフタはついていなかったので、ありがたいやったー



土鍋にはどうかな?と思ったら、少し大きめですが、こちらも役に立ちそう。気分転換にフタを変えるのもアリかな。



志野(釉薬の名前です)の好きな色合いが出ました。窯の温度の関係でこの赤っぽさが出ないことも多いのです。トローチみたいな模様の薄緑の部分は筆を使って一つひとつ塗りました。深緑を期待したのですが、焼き上がってみたら思ったより薄い緑でした。



持ち手にも一回り小さいトローチ模様がついています。この持ち手は先生に全部やっていただきましたにしし。そうそう、おかずの湿気や匂いがこもり過ぎないよう、小さな穴も空けてあるんですよ。
  


Posted by せっせっせ at 18:15Comments(3)とうげい

2012年02月25日

目玉焼きにワサビ?

朝ごはんの目玉焼きにワサビ?



じゃなくて、これはアボカド。最近読んだ、ミスユニバースジャパンたちの栄養指導をされているエリカ・アンギャルさんの著書で、アボカドは素晴らしい食材、と書かれていて、私はもともと好きなのでもっと取り入れようと思ったのですが、夫はかねてから苦手と言っていました。ためしにもう一度食べてみる?、と私の分をちょっとだけ夫の目玉焼きに添えてみたところ、「うまい」と。へ?薄切りのはだめで、ペースト状ならいい??ふ~ん・・・これは、本にあった通り、オリーブオイルと塩こしょうで軽いペースト状にしたものです。



ルッコラと新玉ねぎのサラダ。どちらも香りがいい♪
  


Posted by せっせっせ at 17:35Comments(3)野菜

2012年02月25日

5色のチヂミ

コウケンテツさんの韓国料理の本で簡単にできそうなチヂミが載っていたので作ってみました。5色のチヂミといって、白(もやし)、黄(かぼちゃ)、赤(にんじん)、緑(ニラ)、黒(しいたけ)があるうち、赤と緑を作ってみました。



驚いたのは衣の少なさ。つなぎ程度の量でした。小麦粉と上新粉を使うところを、上新粉の代わりに米粉入りのパン用の粉(グルテン入り)を使ったせいか、ちょっとねばりが出てモッチリしてしまいました。次回は米粉でやってみよう。



にんじんの切り方が十分細くなかったから、ゴテゴテしてしまったので、次回はもう少し細く切ります。ニラのほうはいい感じ。





しまいっぱなしだった手づくりのスプーンを使ってみました↑。




ほかには、ハタハタの塩焼きと、岩手県宮古市で買ったふのり(紫色の海草)入りの味噌汁。
  


Posted by せっせっせ at 17:22Comments(0)野菜

2012年02月24日

みっけ

またウグイス見たいな、と、庭の木にみかんを刺しにいったら、おおっ!



剪定の仕方がまずかったのか、年々元気がなくなっている気がするハナモモ。あやうく見逃すところでした。ひっそり、ひとつ咲いてたの。



アジサイ、地面からニョキ。おーい、ナメクジに気をつけろよ~

やっぱり、が見えるとうれしいね、春しあわせ
  


Posted by せっせっせ at 15:31Comments(2)草花

2012年02月24日

これもナシゴレン

ナシ(米)をゴレン(炒める)したんだから、これもナシゴレンよね。少しヒリヒリしたごはんと、アボカドのひんやりした組み合わせがよかったです。あればライムを搾りたかったな。



冷蔵庫に残っていた炊飯したタイ米をなんとかしたかったのです。
1.フライパンにごま油で挽肉を炒め、続いてタイ米を入れて炒める。米が挽肉の脂を吸って、いい感じに。
2.インドネシアの調味料、ケチャップマニスとサンバルで味付け(この2つしかインドネシアの調味料を持ってないのでいつもこの味ピース
3.1cm幅くらいに切ったニラを追加して炒め、皿に盛る。
4.刻んだアボカドをのせて、サンバルをたらす。
冷えたタイ米は、とてもそのままでは日本人の私には食べられませんが、炒めると最高です。炒めごはんはタイ米のほうがおすすめ!

  


Posted by せっせっせ at 15:23Comments(0)スパイシーなもの

2012年02月24日

冬の定番

冬の定番鍋のひとつ。土鍋に、白菜と、豚バラ肉と、千切りのしょうがを順番に重ねて山盛りにした後、1カップの日本酒を注いで火が通るまで弱火~中火で置いておくだけで、できあがり。最初からいきなり強火にかけると、底の具材が焦げ付くので最初は弱めの火がいいです。



ホッカホカ~温泉 しぼった柚子の汁と醤油を混ぜたものをつけていただきました。



今日の夜はこれ、と決めると、肩の荷がすーーーっと軽くなりますグッド
  


Posted by せっせっせ at 15:12Comments(8)ひとり&クイックメニュー

2012年02月24日

シルバープリペット(冬)

生垣にシルバープリペット、おすすめです。前回は夏バージョンだったので、冬バージョンも撮ってみました。



茶色のフェンスより右が隣家の敷地です。フェンスを越えて右へ茂る枝は時々剪定しているので、まるでフェンスにへばりついている、ツル植物みたいな茂り方に見えるほどです。



我が家の敷地側から見た状態。幹がそれほど太くないのにノッポなので、去年の大型台風のときにはずぶぬれになりながら、慌ててフェンスに幹を縛り付けました。



冬でもこんなに明るく茂っています。春から秋までは剪定がタイヘンですが!
  


Posted by せっせっせ at 15:04Comments(0)草花

2012年02月24日

ニイハオ

ぼく、ニイハオポーズが得意。



これも大得意。


  


Posted by せっせっせ at 14:48Comments(2)ワンコ

2012年02月23日

全粒粉でおいしいスープ

ひと月たたないうちにまた食べたくなりました。手作りクリームソースで作るれんこんと鮭のシチュー。今回は全粒小麦粉で作ってみました。すると!



いっそうおいしくなりました。前回は、クリームソースだけを味見したときは、小麦の香ばしさ!と思える香りがありましたが、他の具と一体化すると、その香ばしさがあまり分からなくなったという感想だったのですが、今回は一体化しても香りがとてもよかったんです。見た目は、ほんのりブラウンで真っ白なクリームシチューとはいえないんですが、断然こちらのほうがおいしかった。夫も大絶賛。全粒小麦粉、近隣のスーパーにも置かれているといいんですけど、私の知る限りはないです。。。



こちらは赤魚のごはん。一切れだけ焼いた赤魚があったので、どう食べようかと考え、刻んだ生姜とお酒少々を入れて、丸ごと炊飯器に入れて炊飯しました。ほぐすときに骨をとり、ほっくり混ぜたらまるで鯛めしみたいになりました。



もう一品は、ごぼうのきんぴら。本当はゆでて練りゴマのタレでもかける予定だったのが、ゆでている途中に変更。すりこぎで軽くたたいてからゆでたごぼうを、ごま油、醤油、砂糖、みりんで炒り付けて、七味と指先でつぶした粒ゴマをふりかけました。粒ゴマを指でつぶしながらふりかける方法はコウケンテツさんの本で習得。つぶすやいなや、香りが広がります。
  


Posted by せっせっせ at 17:35Comments(5)ごはん

2012年02月21日

烏龍茶蒸しチキンサンド

今日のひとりランチメニュー。昨夜の烏龍茶蒸しチキンをわさび+黒酢のタレにからめて、パンに挟んでサンドイッチにしました。



小さなフライパンにグリーンボール(やわらかいキャベツ)をオリーブオイルでときどき炒めながら、パンをスライスしてトーストし、マスタードをぬり・・・



キャベツ、チキン(茶葉も)をのせて、マヨネーズをひとひねり。



15分のごちそう。グリーンボールの緑色がきれい。やわらかい葉の食感もサンドイッチ向き。テキトウに作ったにしてはおいしすぎ音符



朝ポットに作っておいたコーヒーと、信州りんごケーキのデザートつきでした。
  


Posted by せっせっせ at 18:21Comments(0)ひとり&クイックメニュー

2012年02月21日

茶葉を食べる

ウー・ウェンさんの『黒酢でおかず』から、烏龍茶の茶葉で鶏胸肉を蒸すレシピを試してみました。塩で下味をつけた鶏肉に、蒸らして開かせた茶葉をのせて蒸すだけ~ピース



蒸すこと12分時計



蒸したて。キッチンが烏龍茶の香りでいっぱい。



切り分けてお皿に盛って、わさびとはちみつと黒酢などが入ったタレをかけます。わさびは・・・残念ながら私はチューブ入りの。
茶葉も一緒に食べるんです。烏龍茶のいやみのない香りと、絶妙な、なにの味だかあてられないようなタレの味がからまって美味。鶏肉は皮も外すので、淡白で上品、女性向きかな?翌昼は、この蒸し鶏をパンに挟んでサンドイッチにしました(こちら)。



ほかには、もやしのスープと、新じゃがのわたバタをつくりました。わたバタとは?この作り方の最後にバターと醤油を入れるところで、イカのわたも混ぜ込んだものです。スライスして炒めたときのほうが濃厚にわたの味がしておいしいです。
  


Posted by せっせっせ at 18:09Comments(0)

2012年02月21日

かごがなければ

まるでカンノンチクをすみかにしているようなアングル。かごがなかったら、家の中のどこをすみかにするかなぁ。



今日も春サインの明るい日差し。今週はちょっと気温が高め?
  


Posted by せっせっせ at 17:59Comments(0)金華鳥

2012年02月20日

陶製ポンプボトル

無印良品のポンプボトル↓を食器用洗剤の容器に使ってきたんですけど、ポンプ部分を押すときに、立方体部分にも無意識のうちに力を込めるようで、ピシッとヒビが。今日もやってしまって、ますますヒビを広げてしまったから、もうだめだ~次はどうしようかと思っていたら、ふと代替品を思いつきました。



たしか、どこかでもらったのやら、作ったのやら、いくつかあったな・・・と家の中を探したら、あった、あった!



電動ろくろを使っての徳利の作り方を先生に教わっているときに、ささっと作ってくれた見本だったかな。洗剤入れとして使ってみたら、ある程度配慮はいるけれども、うまくいきました。しばらくこれでいってみますわーい
  


Posted by せっせっせ at 17:10Comments(2)とうげい

2012年02月20日

いつから?

今朝の朝日新聞でこんな投書を見つけました。



数ヶ月前に、編物教室の先生の紹介で、喜多町にある「平岩ボタン店」という昔ながらの商店を訪ねたら、私の編みかけの作品を見て声をかけて下さった女性たちが「昔は学校でやったね~」とおっしゃったと思います。学校で教わらなくなったのはいつ頃からなんだろう?
  


Posted by せっせっせ at 15:11Comments(11)あみもの

2012年02月19日

信州りんごケーキ II

あずきとチョコレートの和風ガトーショコラがあと一切れになったので、信州りんごがおいしいうちに、再びタルトタタン風りんごケーキを焼きました。今回はシナモンだけでなく、挽いたクローブも入れてみました。前回はブレンダーを使って生地に入れるりんごを砕いたら、粗くしか砕けなかったので、今回は手動のおろしがねですりおろしてみたところ、水分が多めに出たのか、焼き上がりの生地が若干ぺしゃんとなりました。今回は冷蔵庫で冷やして、生クリームを添えて食べてみようかな?




すぐに冷蔵庫に入れなくても日持ちはするし、作っていても汗をかくわけでもない。お菓子作りは冬にもってこいです。
  


Posted by せっせっせ at 17:45Comments(0)甘いもの

2012年02月19日

チーズをおろす

バレンタインデーの日のトマトソースを使った今日のお昼。オリーブオイルをまぶしたカッペリーニという極細パスタに、上からトマトソースと、オリーブオイルで炒めて塩こしょうしたキノコをのせて、チーズをおろし、パセリをちらしました。



裏方。日本のおろしがねでチーズをおろしております。チーズ用のおろしがねも、引き出しの奥を探せばあったかな?



日本の筒状の容器に入ったパルメザンチーズよりは、少し本格的なものをこうしておろしたほうがおいしい。イタリアの食卓風景をTVで観ていると、テーブルの上にチーズとおろしがねをスタンバイさせて、好き好きに自分のお皿におろしています。いいな~しあわせ
  


Posted by せっせっせ at 17:13Comments(0)