2012年02月20日
いつから?
今朝の朝日新聞でこんな投書を見つけました。

数ヶ月前に、編物教室の先生の紹介で、喜多町にある「平岩ボタン店」という昔ながらの商店を訪ねたら、私の編みかけの作品を見て声をかけて下さった女性たちが「昔は学校でやったね~」とおっしゃったと思います。学校で教わらなくなったのはいつ頃からなんだろう?
数ヶ月前に、編物教室の先生の紹介で、喜多町にある「平岩ボタン店」という昔ながらの商店を訪ねたら、私の編みかけの作品を見て声をかけて下さった女性たちが「昔は学校でやったね~」とおっしゃったと思います。学校で教わらなくなったのはいつ頃からなんだろう?
Posted by せっせっせ at 15:11│Comments(11)
│あみもの
この記事へのコメント
せっせっせさん
昨日、区民文化祭で「小さなベスト」が出品されていました。
お隣さんが、2番目の孫っちの為に編んだものです。
あの人が…と意外でしたが、可愛い孫の為ならの為ならエン
ジンが再起動するんですね。
2歳と2カ月。おかあさん似の色白の女の子。
うちの孫っちも早く大きくならないかなあ。
打ち出の小槌(我ながら古い表現)がヤフオクで出ないかなあ。
昨日、区民文化祭で「小さなベスト」が出品されていました。
お隣さんが、2番目の孫っちの為に編んだものです。
あの人が…と意外でしたが、可愛い孫の為ならの為ならエン
ジンが再起動するんですね。
2歳と2カ月。おかあさん似の色白の女の子。
うちの孫っちも早く大きくならないかなあ。
打ち出の小槌(我ながら古い表現)がヤフオクで出ないかなあ。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月20日 19:07
男爵さん、
意外でしたか?ハハ
私の親世代だと、洋裁か編み物か、なにかしらをやったことがある人が殆どなのだそうです。いわゆる花嫁修行として?
きっと私の世代がばあちゃんになる頃は、可愛い孫っちのためであっても編むのは無理、となるのかな?
打ち出の小槌??
……
すみません、わからないです( ´ ▽ ` )ノ
聞いたことはあるけど、自分では使ったことのない日本語デス。
意外でしたか?ハハ
私の親世代だと、洋裁か編み物か、なにかしらをやったことがある人が殆どなのだそうです。いわゆる花嫁修行として?
きっと私の世代がばあちゃんになる頃は、可愛い孫っちのためであっても編むのは無理、となるのかな?
打ち出の小槌??
……
すみません、わからないです( ´ ▽ ` )ノ
聞いたことはあるけど、自分では使ったことのない日本語デス。
Posted by せっせっせ
at 2012年02月20日 19:42

もとい!
振るととお金がジャラジャラ出てくるトンカチみたいなのでしたっけ? ( ´ ▽ ` )ノ
今、記憶のそこからそんな絵が浮かんできました。
ヤフオクでねー、高値つきそう。(^◇^)
振るととお金がジャラジャラ出てくるトンカチみたいなのでしたっけ? ( ´ ▽ ` )ノ
今、記憶のそこからそんな絵が浮かんできました。
ヤフオクでねー、高値つきそう。(^◇^)
Posted by せっせっせ at 2012年02月20日 19:55
せっせっせさん
我らが文化祭はかなりユニークですよ。
正面にベットカバーになるようなパッチワークのタペストリーが
2面、等身大の彫刻があり、32インチ大のデコパージュ、巨
大なペーパークラフト。
とても200戸強の地区とは思えませんよ。
パッチワークは、かみさんが嫁いで来た頃大流行し、やってい
ない人はいませんでした。
そう思うと、今の人はあまり物づくりしないかも知れませんね。
我らが文化祭はかなりユニークですよ。
正面にベットカバーになるようなパッチワークのタペストリーが
2面、等身大の彫刻があり、32インチ大のデコパージュ、巨
大なペーパークラフト。
とても200戸強の地区とは思えませんよ。
パッチワークは、かみさんが嫁いで来た頃大流行し、やってい
ない人はいませんでした。
そう思うと、今の人はあまり物づくりしないかも知れませんね。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月21日 20:01
せっせっせさん
打ち出の小槌は、今や死語ですね(^^)
よくぞ記憶の底から引っ張ってきましたねえ。エライ!!
今ならさしずめ、ラージライトライトかな・
かって、わたしはドラえもん呼ばわりされたことがあります。
顔が丸い、耳が小さい、寒い日は親指を他の4本の指で包ん
で歩く、プロポーションが似ている・・・・
やっぱ ドラえもんはイケメンじゃないねえ(^^)
打ち出の小槌は、今や死語ですね(^^)
よくぞ記憶の底から引っ張ってきましたねえ。エライ!!
今ならさしずめ、ラージライトライトかな・
かって、わたしはドラえもん呼ばわりされたことがあります。
顔が丸い、耳が小さい、寒い日は親指を他の4本の指で包ん
で歩く、プロポーションが似ている・・・・
やっぱ ドラえもんはイケメンじゃないねえ(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月21日 21:13
えっ、男爵さんてドラえもんに似ているんですか?
クーベルタンはどうなったんですか?(^ー^)ノ
ドラえもんって耳ありましたっけ。
…ともかく…
区民文化祭などというものがあるのですね。
ドラえもん…いや男爵さんも何か出品したのでしょうか。
…ところで…
打ち出の小槌は男爵さんの世代では、しょっちゅう会話に使われたんですか?どんなふうに?
ものづくりにせよ言葉にせよ、たった数十年のうちに、こんなに変わっていくんですね。
私はこれから数十年後もせっかくだから打ち出の小槌を覚えていたい!
クーベルタンはどうなったんですか?(^ー^)ノ
ドラえもんって耳ありましたっけ。
…ともかく…
区民文化祭などというものがあるのですね。
ドラえもん…いや男爵さんも何か出品したのでしょうか。
…ところで…
打ち出の小槌は男爵さんの世代では、しょっちゅう会話に使われたんですか?どんなふうに?
ものづくりにせよ言葉にせよ、たった数十年のうちに、こんなに変わっていくんですね。
私はこれから数十年後もせっかくだから打ち出の小槌を覚えていたい!
Posted by せっせっせ at 2012年02月21日 23:09
せっせっせさん
「承知しました ご質問に お答えしましょう」
のんびりたん男爵は名前。体形はドラえもん。(髭はなし)
本物のドラえもんは、ネズミにかじられてありませんが、のん
びりたん男爵は、ネズミなので耳はかじられず小さいけれど
ついております。
出品したのは、等身大の彫刻です。
打ち出の小槌は、一寸法師のおじいさんから落札しました
この小槌で文化祭を開きましたとさ 嘘!(^^)
さて、忙しいと作品が出来ないというのは、丸っきり嘘で、忙
しい時ほど作っているし、忙しい人ほど作っています。
最近忙しくないので、自分にねじを巻かないといけないなあ
と思っています。
「承知しました ご質問に お答えしましょう」
のんびりたん男爵は名前。体形はドラえもん。(髭はなし)
本物のドラえもんは、ネズミにかじられてありませんが、のん
びりたん男爵は、ネズミなので耳はかじられず小さいけれど
ついております。
出品したのは、等身大の彫刻です。
打ち出の小槌は、一寸法師のおじいさんから落札しました
この小槌で文化祭を開きましたとさ 嘘!(^^)
さて、忙しいと作品が出来ないというのは、丸っきり嘘で、忙
しい時ほど作っているし、忙しい人ほど作っています。
最近忙しくないので、自分にねじを巻かないといけないなあ
と思っています。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月22日 14:59
えっ!
男爵さんてドラえもんの形をしたネズミ??
も~( ̄▽ ̄)
ドラネズミさんは文化祭で等身大のドラえもんの彫刻を出品されたんですね。
そうだ、ドラえもんの耳はネズミにかじられたんでしたっけ。
少年老いやすく、、、光陰矢の如し、でしょうか?
これから忙しくなりそうですね。
男爵さんてドラえもんの形をしたネズミ??
も~( ̄▽ ̄)
ドラネズミさんは文化祭で等身大のドラえもんの彫刻を出品されたんですね。
そうだ、ドラえもんの耳はネズミにかじられたんでしたっけ。
少年老いやすく、、、光陰矢の如し、でしょうか?
これから忙しくなりそうですね。
Posted by せっせっっせ at 2012年02月22日 17:39
せっせっせ
「ドラネズミ」 めちゃ気に入りました。
ハンドルネームを変えようかな(^^)
展示準備中に、私の作品の胸のあたりに、大きな名札をぶら
下げた奴が居ました(プンプン)、ちなみに裸婦です。
今でも居るんですね、アートを理解しない奴が。がっかりしま
した。
確かに、光陰矢のごとしです。
結婚したと思ったら、娘たちが結婚し、孫が出来てしまった。
(早すぎかな? でも実感です)
「ドラネズミ」 めちゃ気に入りました。
ハンドルネームを変えようかな(^^)
展示準備中に、私の作品の胸のあたりに、大きな名札をぶら
下げた奴が居ました(プンプン)、ちなみに裸婦です。
今でも居るんですね、アートを理解しない奴が。がっかりしま
した。
確かに、光陰矢のごとしです。
結婚したと思ったら、娘たちが結婚し、孫が出来てしまった。
(早すぎかな? でも実感です)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月22日 18:34
ドラネズミと書くと一字違いの小動物がいますから、いめーじあっぷのためにドラねずみがいいかもしれません、ひらがな効果で。
作品の胸に「ドラえもん」という名札をつけられたのかと思いましたら、冗談ではない残念な話でしたね。
男爵さんの時間感覚は矢なんてもんじゃない?!
今ふうにデジタル超高速早送りでしょうか。
この速度、年々上がっていったらたまりませんね。
作品の胸に「ドラえもん」という名札をつけられたのかと思いましたら、冗談ではない残念な話でしたね。
男爵さんの時間感覚は矢なんてもんじゃない?!
今ふうにデジタル超高速早送りでしょうか。
この速度、年々上がっていったらたまりませんね。
Posted by せっせっせ at 2012年02月22日 22:00
せっせっせさん
ドラねずみどえーす。ひらがな効果良いですね、優しく綺麗に
なります。 翻訳の仕事をされているだけにセンスが良いですね。
私の時間感覚は、まさに超高速早送りですよ。
年々バージョンが上がって行くデジタル機器並みです。
今、今年のまちおこしのまとめをしていますが、写真をスライド
ショーで見たらよりリアルでしょうネ。
名前の書き換えが面倒なのでやりませんが(^^)
ドラねずみどえーす。ひらがな効果良いですね、優しく綺麗に
なります。 翻訳の仕事をされているだけにセンスが良いですね。
私の時間感覚は、まさに超高速早送りですよ。
年々バージョンが上がって行くデジタル機器並みです。
今、今年のまちおこしのまとめをしていますが、写真をスライド
ショーで見たらよりリアルでしょうネ。
名前の書き換えが面倒なのでやりませんが(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月23日 12:10