
2012年02月18日
胡桃味噌
湯豆腐の要領で温めたお豆腐の上にゆず味噌。今日はさらに炒った胡桃をトッピングしてみたら、香ばしくて、コクが加わって、格別な感じ。囲炉裏端で食べている気分にちょっとだけなれました。

ひとり&クイックメニューに追加
ひとり&クイックメニューに追加

2012年02月18日
寒中サンポ
今日は2か月ぶりくらいで私がユウを散髪。「よし、じゃぁシャンプーもしてやるか」と夫が言ってくれたので、今朝の散歩はトコトン砂まみれ泥まみれもOKというわけでちょっと遠くまで!

風も水も冷たいよー

トウサンがすきな道は

ボクもすき

ハァ、ハァ

カアサンのすきな豊田の広い空
風も水も冷たいよー
トウサンがすきな道は
ボクもすき
ハァ、ハァ
カアサンのすきな豊田の広い空
2012年02月17日
春サイン
リビングに日がたくさん入るようになると、春は近い・・・。ウメのつぼみはまだぎゅっと固く、今夜は雪の予報もありますが、午前中のこの日差しには無条件にほっとして、鉢植えに霧吹きでシュッシュッ。

ボクも無条件反応中・・・光の幅からズレてるけどいいの?

ボクも無条件反応中・・・光の幅からズレてるけどいいの?

2012年02月17日
せっせっせのナシゴレン II
前回に続いてのナシゴレン。全く同じもつまらないので、同じ鶏ナンコツを使いましたが、今回は揚げずに野菜(にんじん、セロリ、しめじ)と木くらげと炒め、少量の干しえびの戻し汁と片栗粉でとじました。味付けは得意のナンプラー+黒酢+オイスターソース。えびせんべいも、小さめのフライパンに揚げ油を薄く張っての節約揚げに。

「すごい体勢で撮ってるね」と、気合を入れてヘンな体勢になりながら写真を撮っていたら夫に突っ込まれました。なにごともホドホドに
。

さて、今日から新しいカテゴリー「ひとり&クイックメニュー」を設けて、過去の記事を整理しました。在宅で仕事をしている私がひねり出した、簡単でおいしかった昼メニュー、夫が不在のときに手抜きをしながらもおいしかった夜メニューが中心の記事です。
2012年02月16日
デザイナーきどり
これも一応デザインの一部?次に編みたいセーターの色合いをイラストにしてみました。

モデルは・・・ワンコ。胸周りのシマをカアサンの身ごろに、真っ黒なミミをカアサンの袖にする!男っぽい配色だけど、なにかどうしてもやってみたくなったの。

このイラストを先生に見せて、一番そっくりな色の糸を一緒に選んでもらいました。アルパカ100%のなかなか高級な糸。なかには飼い犬の毛を紡いで編まれる方も世の中にはいらっしゃるようですが、カアサンは色合いだけで十分。いくらなんでも床にそんなに抜け落ちてないし。

ずっとしまいっぱなしだったから忘れていたけれど、この多色鉛筆は、濡らせば水彩画タッチにもできる色鉛筆でした。説明書をチラ読みして、すかさず水彩タッチに変更。
「今年の冬は長いそうよ」と編物の先生。ならば、飛ばせば、1回くらいは袖が通せるかな?無理かなぁ・・・
ロングスカートまだ半月はかかるし
モデルは・・・ワンコ。胸周りのシマをカアサンの身ごろに、真っ黒なミミをカアサンの袖にする!男っぽい配色だけど、なにかどうしてもやってみたくなったの。
このイラストを先生に見せて、一番そっくりな色の糸を一緒に選んでもらいました。アルパカ100%のなかなか高級な糸。なかには飼い犬の毛を紡いで編まれる方も世の中にはいらっしゃるようですが、カアサンは色合いだけで十分。いくらなんでも床にそんなに抜け落ちてないし。
ずっとしまいっぱなしだったから忘れていたけれど、この多色鉛筆は、濡らせば水彩画タッチにもできる色鉛筆でした。説明書をチラ読みして、すかさず水彩タッチに変更。
「今年の冬は長いそうよ」と編物の先生。ならば、飛ばせば、1回くらいは袖が通せるかな?無理かなぁ・・・

2012年02月16日
フライパンでかき揚げ
香川出身の友人にいただいた讃岐うどん。オススメの食べ方は「かまたま」だそうです。寒い冬のひとりごはんにはぴったり。でも、具がないので、簡単に何かないかと、フライパンでかき揚げを作ってみることに。考えてみれば、フライパンで作る目玉焼きも英語ではfried eggだし、チャーハンはfried riceだから、なにもたんまりの揚げ油を用意しなくたってできるはず、と強引な仮説を立てて検証してみることに。

衣は少なめ、油は炒め物のときより少し多めで、できるだけ薄く平たくのせました。玉ねぎ+乾燥小えび+刻んだとろろ昆布です。

できる、できる!火が通った玉ねぎのいい香りがし始めました。

あっ!またちょっと焦がした
。ポイントは、薄く平たく置いて、弱めの中火くらいで何回か上下を返しながら焼くことかな。真ん中のほうは、蒸気で少しずつ火が通っていくという感じ。天ぷらの揚げたてから1時間くらい経過したくらいの仕上がりというか。表面はカリカリサクサク、中は少ししんなり。手軽さとヘルシーさをとると、これもアリです。

か・ま・た・ま
あったまる~
衣は少なめ、油は炒め物のときより少し多めで、できるだけ薄く平たくのせました。玉ねぎ+乾燥小えび+刻んだとろろ昆布です。
できる、できる!火が通った玉ねぎのいい香りがし始めました。
あっ!またちょっと焦がした

か・ま・た・ま

2012年02月15日
ひとつだけ
バレンタインデーの昨日、「もらったよ~
」と言って夫が仕事から帰宅しました。ただ、ひとつ。タバコサイズのかわいらしい包みでした。

私は、いそいそと夕方から仕入れにいった魚介で、夫の好きなペスカトーレをつくりました。えび、イカ、ボイルほたてでつくったのですが、あさりを入れる方がおいしくなるようです。

魚介を少し残しておいて、翌昼は私の黒酢ヤキソバに・・・
ナンプラー、オイスターソース、黒酢、黒こしょうの組み合わせがやみつきです。最近野菜の値段が高くないですか。お安い豆苗だけで少々野菜不足。

そして1日遅れで今日、こしあんと溶かしたチョコレートを混ぜた「和風ガトーショコラ」なるお菓子を焼いてみました。レシピを読み間違えて、こしあんの水分を鍋で飛ばしすぎましたが、なんとか焼けました。『シンプルですが味わいのあるお菓子焼いています』という、本間節子さんの長いタイトルの本より。バターは使わず、粉も少なめのレシピです。

どんな味かなー


私は、いそいそと夕方から仕入れにいった魚介で、夫の好きなペスカトーレをつくりました。えび、イカ、ボイルほたてでつくったのですが、あさりを入れる方がおいしくなるようです。
魚介を少し残しておいて、翌昼は私の黒酢ヤキソバに・・・

そして1日遅れで今日、こしあんと溶かしたチョコレートを混ぜた「和風ガトーショコラ」なるお菓子を焼いてみました。レシピを読み間違えて、こしあんの水分を鍋で飛ばしすぎましたが、なんとか焼けました。『シンプルですが味わいのあるお菓子焼いています』という、本間節子さんの長いタイトルの本より。バターは使わず、粉も少なめのレシピです。
どんな味かなー
2012年02月15日
なつかしい写真
「はこね焼き」のことがつきとめたくなって、CDに焼いた過去の膨大な写真を見返しているうちに、なつかしい写真についつい見とれ・・・以前住んでいたアパートはこんな感じでした。

写っているテレビは去年、薄型の購入とともに我が家を去り、TV台はネットオークションを通じて同じ市内の方に引き取っていただきました。ちゃぶ台は今も活躍中。テレビの左横に映っている、小さい鉢植え、見えますか?これ、今では大人の背を超す高さに成長しています。

物があふれていたキッチン。シンクの隣に食器かごを置くと、まな板ひとつ置くスペースしか残らなかったので、食材を切るのは向かいに置いたテーブルでした。千趣会(通販)で購入したたくさんの家具が写っています。テーブル以外は現在も活躍中。

私のガーデニングはこのときから始まりました。洗濯物もふとんもこの場所に干したため、わずかなわずかな限定スペースでした。
肝心のはこね焼きは・・・これから、これから。

写っているテレビは去年、薄型の購入とともに我が家を去り、TV台はネットオークションを通じて同じ市内の方に引き取っていただきました。ちゃぶ台は今も活躍中。テレビの左横に映っている、小さい鉢植え、見えますか?これ、今では大人の背を超す高さに成長しています。

物があふれていたキッチン。シンクの隣に食器かごを置くと、まな板ひとつ置くスペースしか残らなかったので、食材を切るのは向かいに置いたテーブルでした。千趣会(通販)で購入したたくさんの家具が写っています。テーブル以外は現在も活躍中。

私のガーデニングはこのときから始まりました。洗濯物もふとんもこの場所に干したため、わずかなわずかな限定スペースでした。
肝心のはこね焼きは・・・これから、これから。
2012年02月14日
はこね焼き
昨夜は漬物が充実していて、カラフル。似合うお皿は・・・と探し出して、ふと思いついたのが、もう何年も前に夫と箱根を旅行したときに買った1枚。あんまり出番がなく、久しぶりに出してきました。

たしか、はこね焼きといったかな・・・と、ネットでイメージ検索してみたら、わずかに同じ風合いの器や皿がヒットしました。どら焼きみたいなのもヒットしたけど・・・
。

狙って出せるわけではない、釉薬の中の金属反応でできる結晶の模様が特徴的。結構どれも高価だったので、反ってしまってテーブルに置くとガタつくようなこの一枚を、たしか、安くしてもらって旅のお土産としたのでした。


おせち以来またつくりました、青大豆のひたし、かずのこ入り。
たしか、はこね焼きといったかな・・・と、ネットでイメージ検索してみたら、わずかに同じ風合いの器や皿がヒットしました。どら焼きみたいなのもヒットしたけど・・・

狙って出せるわけではない、釉薬の中の金属反応でできる結晶の模様が特徴的。結構どれも高価だったので、反ってしまってテーブルに置くとガタつくようなこの一枚を、たしか、安くしてもらって旅のお土産としたのでした。
おせち以来またつくりました、青大豆のひたし、かずのこ入り。
2012年02月13日
バルカ
先日、実家の母と一緒に初めて訪れたイタリアンのお店、バルカの記録。一度行ってみたいと思ってから何年か経ってしまったかな。

うす~い、きしめんの太いのみたいなパスタ。トマトソースはとてもあっさり、酸味たっぷり。

「白いミートソース」という名のこちらのパスタは粗めの挽肉とクリーム仕立て。このパスタもクルクルして、味がからみやすそう。セージっぽいドライハーブの香りがしました。

バゲットのスライス2枚と飲み物とのセットで1050円。こだわりの素材と分かるとっておきな味と食感でほどよい満腹感でした。
カフェバルカ
愛知郡東郷町白鳥3-9-1 若草ビル101
うす~い、きしめんの太いのみたいなパスタ。トマトソースはとてもあっさり、酸味たっぷり。
「白いミートソース」という名のこちらのパスタは粗めの挽肉とクリーム仕立て。このパスタもクルクルして、味がからみやすそう。セージっぽいドライハーブの香りがしました。
バゲットのスライス2枚と飲み物とのセットで1050円。こだわりの素材と分かるとっておきな味と食感でほどよい満腹感でした。
カフェバルカ
愛知郡東郷町白鳥3-9-1 若草ビル101
2012年02月13日
そば猪口デビュー
そば猪口のつもりで作ってマグカップ大になってしまった作品の正規デビュー。メインは揚げ春巻きでした。

そばつゆが少なかったからよけいにそう見えたけど、やっぱり大きすぎ~。色ちがいの黒バージョンもあります。
そばつゆが少なかったからよけいにそう見えたけど、やっぱり大きすぎ~。色ちがいの黒バージョンもあります。
2012年02月10日
鶏肉のポトフ
毎夜ウー・ウェンさんメニュー?ひと晩置いた鶏肉のポトフ。酒と水で煮るだけ!食べるときに、マスタードと塩を添える・・・鶏肉と里芋を使ったポトフというのが珍しいと思い、作ってみました。『元気になるおかずスープ』より。やさしいスープの旨みがたまりません。

もう一品は『黒酢でおかず』から、厚揚げと舞茸の炒め物。舞茸をエリンギに代えました。黒酢と黒胡椒という組み合わせが、またごはんの進みを早めます。

お皿をオーブンレンジで温めてからおかずをのせたら、まるで鉄板にのせたみたいにジュ、ジューといいました。冬の定番方法です。
もう一品は『黒酢でおかず』から、厚揚げと舞茸の炒め物。舞茸をエリンギに代えました。黒酢と黒胡椒という組み合わせが、またごはんの進みを早めます。
お皿をオーブンレンジで温めてからおかずをのせたら、まるで鉄板にのせたみたいにジュ、ジューといいました。冬の定番方法です。
2012年02月09日
黒酢でおかず
ウー・ウェンさんの『黒酢でおかず』を見て作ってみました。「ごはんが進むことうけあい」って書かれていたけど、ほんとうにそうで、4人分の材料で作ったのに2人で取り合うほどでした。レシピの量が上品すぎですヨ

きくらげとチンゲンサイと豚肉と卵の炒め物。代表的な北京料理だそうです。私は豚肉をむきえびに代えてやってみたのですが、えびもおいしい!粉末の中華だしは一切使わないのに、酒と黒酢と醤油と塩こしょうだけでこんなにおいしい?!とびっくりで、炊きたてごはんをもりもりいただきました
。夫が最後にお皿に残った卵の小さなつぶまで箸でつまんでいるのを見て、ニマ
。

こちらはコウケンテツさんの韓国料理の本からつくったもやしスープ。たっぷりの煮干でだしをとるレシピでした。

きくらげとチンゲンサイと豚肉と卵の炒め物。代表的な北京料理だそうです。私は豚肉をむきえびに代えてやってみたのですが、えびもおいしい!粉末の中華だしは一切使わないのに、酒と黒酢と醤油と塩こしょうだけでこんなにおいしい?!とびっくりで、炊きたてごはんをもりもりいただきました


こちらはコウケンテツさんの韓国料理の本からつくったもやしスープ。たっぷりの煮干でだしをとるレシピでした。
2012年02月08日
2012年02月08日
2012年02月07日
クロスステッチ
実家で、母の姉がクロスステッチで完成させた刺繍の作品を見せてもらいました。

おっとっと、ワンコのシッポが
。実家のワンコ、獣医に「もう長くないかも」と言われてから何度か山谷を乗り越えて、1年たちました。

これ、遠目には色鉛筆か何かの絵に見えるほどですが・・・

ひとつひとつ、クロスステッチ(×)で刺繍されているのです。私が誕生する前に亡くなった母の母は、若い頃から着物の仕立てが得意でわずかながら商いもあったそうで、母も伯母もそういう血筋なんだろうか?~と。3代目?の私も、このクロスステッチの途方なさに仰天しつつ、興味をそそられます
。
おっとっと、ワンコのシッポが

これ、遠目には色鉛筆か何かの絵に見えるほどですが・・・
ひとつひとつ、クロスステッチ(×)で刺繍されているのです。私が誕生する前に亡くなった母の母は、若い頃から着物の仕立てが得意でわずかながら商いもあったそうで、母も伯母もそういう血筋なんだろうか?~と。3代目?の私も、このクロスステッチの途方なさに仰天しつつ、興味をそそられます

2012年02月07日
鞍掛豆(くらかけまめ)
信州旅行のお宿で、おかみさんが畑で作られたという鞍掛豆の豆ごはんとおひたしをいただきました。宿を後にして立ち寄った小布施(おぶせ)の産直で販売されていたのでさっそく買って試してみました。持っている豆の本によれば、大豆の仲間だそうです。

左が水でもどす前、右がもどした後。馬の鞍のようだからというのが名前の由来だそうです。

おかみさんに聞いたのは、ふた晩水でもどした豆を、ごはんと一緒に炊く、というもの。私は待ちきれずひと晩もどしただけの豆で炊いてみました。おいしかった。でも、かまどで炊いたごはんにはかなわないような。

もうひとつはおひたし。豆の本に酢:めんつゆ=1:1のつけ汁に浸すだけのレシピを見つけて、それにしてみました。黒酢を使ったのですが、酢がちょっときついような気がしました。

鯛のアラ汁。冬はよく作ります。家でしか味わえないごはんの味ってどんなんかな、と旅から帰って食事をつくるといつも思います。
左が水でもどす前、右がもどした後。馬の鞍のようだからというのが名前の由来だそうです。
おかみさんに聞いたのは、ふた晩水でもどした豆を、ごはんと一緒に炊く、というもの。私は待ちきれずひと晩もどしただけの豆で炊いてみました。おいしかった。でも、かまどで炊いたごはんにはかなわないような。
もうひとつはおひたし。豆の本に酢:めんつゆ=1:1のつけ汁に浸すだけのレシピを見つけて、それにしてみました。黒酢を使ったのですが、酢がちょっときついような気がしました。
鯛のアラ汁。冬はよく作ります。家でしか味わえないごはんの味ってどんなんかな、と旅から帰って食事をつくるといつも思います。
2012年02月07日
信州りんごケーキ
信州旅で、キズありりんごを箱買いしてきました。20個ほどで1000円。味は本当に大丈夫?と今朝食べてみたら、甘酸っぱくてとてもおいしい
。さっそく半分近くを実家へ届けに行ったのですが、りんごケーキも焼いて持って行くことに。





できるだけバター控えめで簡単にヘルシーにできないかなぁと、サラダ油でつくるにんじんケーキのレシピをアレンジすることにしました。にんじんをすりおろす代わりにりんごをブレンダーで粗く刻んで生地に混ぜ、底にはタルトタタンのように甘く煮たりんごを敷き詰めてみました。もともとシナモンやレーズンが入るレシピだったので、りんごに代わっても相性バッチリ。にんじんケーキのアレンジバージョンはこれで3回目だったようで、過去にはスパイスを入れたり、黒豆を入れたりして作ったことをブログのおかげで思い出しました。

半分に切って、半分は我が家のおやつに
。

できるだけバター控えめで簡単にヘルシーにできないかなぁと、サラダ油でつくるにんじんケーキのレシピをアレンジすることにしました。にんじんをすりおろす代わりにりんごをブレンダーで粗く刻んで生地に混ぜ、底にはタルトタタンのように甘く煮たりんごを敷き詰めてみました。もともとシナモンやレーズンが入るレシピだったので、りんごに代わっても相性バッチリ。にんじんケーキのアレンジバージョンはこれで3回目だったようで、過去にはスパイスを入れたり、黒豆を入れたりして作ったことをブログのおかげで思い出しました。
半分に切って、半分は我が家のおやつに

2012年02月06日
信州雪見旅
去年に引き続き、雪の季節は雪見旅がしたくなります。夫がここ最近、囲炉裏や薪ストーブに恋い焦がれていて、囲炉裏をキーワードに宿探しをしたようです。日本中で記録的な雪が降ったあとでしたが、ピークの後だったので幸い道は安全でした。中央道、長野道経由で朝10:30出発、16:00頃到着。

道に迷った先で見た、雪化粧の長野市内。

枯れ色、にび色、なまり色・・・ダム湖畔にて

宿に着いたら、早々にはんてんをはおって、読書やトランプ。どちらも覚えているゲームが乏しくて、すぐに終わってしまったー。すると、ご主人が「お風呂が沸きましたからどうぞ」と声をかけに来て下さり、行くと湯舟にはリンゴが10個も20個もプカプカ浮いていました。リンゴ風呂、初体験でした。


宿は「まほろば」という、1日2組までの古民家です。もう1組は東京と埼玉から来られたという方々で、夜も朝もこの囲炉裏を一緒に囲んで食事をいただきました。夕食後、囲炉裏を挟んで向かい合いながら、夫は火箸で灰をつっつきつつ昔話。私は、それを聞きながらお茶をズズズ・・・。

これ、朝ごはん!魚と野菜中心なので、たくさん食べられます。おひつに入ったごはんはかまど炊き。野菜は宿のおかみさんが中心、料理はご主人が中心につくられているそう。鞍掛豆(くらかけまめ)や雪菜(ゆきな)、信州サーモンなど地物がいっぱい。



朝ごはんの前に30分ほど、周囲を散策しました。夜のうちにまた少し降ったみたいです。見たことのない植物やヒト以外の足跡も発見。





名残惜しくも宿を後にし、車で1時間弱の距離にあった小布施(おぶせ)を散策しました。オフシーズン中の雪の小布施もなかなかよいのでは。夫は日本酒、私はそば茶や七味を買って帰路に。昼食に入ったそば屋さんで友人にハガキを書きました。

帰りの車の中、パッチワークのように見えた遠くの雪山を描いてみました。母のパッチワークの題材になるかもと。
道に迷った先で見た、雪化粧の長野市内。
枯れ色、にび色、なまり色・・・ダム湖畔にて
宿に着いたら、早々にはんてんをはおって、読書やトランプ。どちらも覚えているゲームが乏しくて、すぐに終わってしまったー。すると、ご主人が「お風呂が沸きましたからどうぞ」と声をかけに来て下さり、行くと湯舟にはリンゴが10個も20個もプカプカ浮いていました。リンゴ風呂、初体験でした。
宿は「まほろば」という、1日2組までの古民家です。もう1組は東京と埼玉から来られたという方々で、夜も朝もこの囲炉裏を一緒に囲んで食事をいただきました。夕食後、囲炉裏を挟んで向かい合いながら、夫は火箸で灰をつっつきつつ昔話。私は、それを聞きながらお茶をズズズ・・・。
これ、朝ごはん!魚と野菜中心なので、たくさん食べられます。おひつに入ったごはんはかまど炊き。野菜は宿のおかみさんが中心、料理はご主人が中心につくられているそう。鞍掛豆(くらかけまめ)や雪菜(ゆきな)、信州サーモンなど地物がいっぱい。
朝ごはんの前に30分ほど、周囲を散策しました。夜のうちにまた少し降ったみたいです。見たことのない植物やヒト以外の足跡も発見。
名残惜しくも宿を後にし、車で1時間弱の距離にあった小布施(おぶせ)を散策しました。オフシーズン中の雪の小布施もなかなかよいのでは。夫は日本酒、私はそば茶や七味を買って帰路に。昼食に入ったそば屋さんで友人にハガキを書きました。
帰りの車の中、パッチワークのように見えた遠くの雪山を描いてみました。母のパッチワークの題材になるかもと。
2012年02月04日
今日の色
最近、「色」が楽しくなってきました。これは、今編んでいるロングスカートと、最近買ったショール。

今朝、雪の残る土手を散歩していると、空の色、遠い山の色、手前の木の色、枯れ草の色、雪の色の組み合わせに魅せられて、この組み合わせを何かに使えないかな、と。


ステッドラーの多色色鉛筆で忘れないようにノートに色の組み合わせを残しておくことにしました。一番左のタテ列の組み合わせ(山、空、木、草、雪)が今日の色です。その隣の朱色で始まるタテ列の組み合わせは、

金華鳥のゴマちゃん。この色合いもいつか何かにしてみたい
。マフラーとか?。そして、ゴマちゃんの横の、たった2色の組み合わせは、


たった2色で悪かったね、カーサン。
えぇと
。この2色でタートルネックのセーターを編んで、お前と一緒に散歩したいなーと思っているんだよ
。できたらトーサンのも
楽しいので、しばらく目に付いた素敵な色の組み合わせをこうしてメモに残してみようかと思います。
今朝、雪の残る土手を散歩していると、空の色、遠い山の色、手前の木の色、枯れ草の色、雪の色の組み合わせに魅せられて、この組み合わせを何かに使えないかな、と。
ステッドラーの多色色鉛筆で忘れないようにノートに色の組み合わせを残しておくことにしました。一番左のタテ列の組み合わせ(山、空、木、草、雪)が今日の色です。その隣の朱色で始まるタテ列の組み合わせは、
金華鳥のゴマちゃん。この色合いもいつか何かにしてみたい

たった2色で悪かったね、カーサン。
えぇと


楽しいので、しばらく目に付いた素敵な色の組み合わせをこうしてメモに残してみようかと思います。