
2012年02月20日
陶製ポンプボトル
無印良品のポンプボトル↓を食器用洗剤の容器に使ってきたんですけど、ポンプ部分を押すときに、立方体部分にも無意識のうちに力を込めるようで、ピシッとヒビが。今日もやってしまって、ますますヒビを広げてしまったから、もうだめだ~次はどうしようかと思っていたら、ふと代替品を思いつきました。

たしか、どこかでもらったのやら、作ったのやら、いくつかあったな・・・と家の中を探したら、あった、あった!

電動ろくろを使っての徳利の作り方を先生に教わっているときに、ささっと作ってくれた見本だったかな。洗剤入れとして使ってみたら、ある程度配慮はいるけれども、うまくいきました。しばらくこれでいってみます
。
たしか、どこかでもらったのやら、作ったのやら、いくつかあったな・・・と家の中を探したら、あった、あった!
電動ろくろを使っての徳利の作り方を先生に教わっているときに、ささっと作ってくれた見本だったかな。洗剤入れとして使ってみたら、ある程度配慮はいるけれども、うまくいきました。しばらくこれでいってみます

2012年02月20日
いつから?
今朝の朝日新聞でこんな投書を見つけました。

数ヶ月前に、編物教室の先生の紹介で、喜多町にある「平岩ボタン店」という昔ながらの商店を訪ねたら、私の編みかけの作品を見て声をかけて下さった女性たちが「昔は学校でやったね~」とおっしゃったと思います。学校で教わらなくなったのはいつ頃からなんだろう?
数ヶ月前に、編物教室の先生の紹介で、喜多町にある「平岩ボタン店」という昔ながらの商店を訪ねたら、私の編みかけの作品を見て声をかけて下さった女性たちが「昔は学校でやったね~」とおっしゃったと思います。学校で教わらなくなったのはいつ頃からなんだろう?