2012年02月24日

冬の定番

冬の定番鍋のひとつ。土鍋に、白菜と、豚バラ肉と、千切りのしょうがを順番に重ねて山盛りにした後、1カップの日本酒を注いで火が通るまで弱火~中火で置いておくだけで、できあがり。最初からいきなり強火にかけると、底の具材が焦げ付くので最初は弱めの火がいいです。

冬の定番

ホッカホカ~温泉 しぼった柚子の汁と醤油を混ぜたものをつけていただきました。

冬の定番

今日の夜はこれ、と決めると、肩の荷がすーーーっと軽くなりますグッド


同じカテゴリー(ひとり&クイックメニュー)の記事画像
ネギ、モツ・・・
トマトスープ
土鍋ラーメン
白菜蒸し
トムヤムラーメン
あさり冷麺
同じカテゴリー(ひとり&クイックメニュー)の記事
 ネギ、モツ・・・ (2012-12-02 18:34)
 トマトスープ (2012-11-05 19:53)
 土鍋ラーメン (2012-11-03 16:16)
 白菜蒸し (2012-10-19 11:17)
 トムヤムラーメン (2012-09-11 19:16)
 あさり冷麺 (2012-08-18 19:29)

この記事へのコメント
せっせっせさん

「今日の夜はこれ、と決めると、肩の荷がすーーーっと軽くな
ります」 には実感がこもっていますねえ。
主婦は大変だー。しかも写真まで撮って。
ひとりごはん用の土鍋ってあるのかなあ?
何? なければ 作ればですか。なーるほど。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月27日 17:39
男爵さん、

あ?こもってました?
主婦「も」大変です。
材料買って、メニュー考えて、作って、片付けて、ふぅ~!
ひとりごはん用にぴったりの土鍋を、以前足助の骨董屋さんで見つけて時々使っています。
コレです♪↓上から5番目の写真
http://midorigaoka.boo-log.com/e27164.html
私も土鍋いつか作ってみたいです。
焙烙も~。
Posted by せっせっせ at 2012年02月27日 18:08
せっせっせさん

男の料理は、お遊び半分のところがあります。義務感がない
ので飽きたら卵かけごはんで済ますことが出来る気楽さがあります。
女性軍に、BBQしようかと言うと大抵反対されます。
男は食べるだけと決めつけているようです。じゃあ「さんまの
まんまの会」をやろうと言ったら乗ってきたのですが、結局私
は作ることが出来ず、さっさと片付けられてしまいました。
これは、幸せなのか分かりませ~ん(^^)

陶芸体験には、独り身(※若くはない)の人もおられるので
ひとり土鍋を作りませんか?と持ちかければ、賛同していた
だけると思います。
その為には、研究せんといかんですd(^^)b
「あんたが居ると、楽しいわ~」
「そおきゃあ~」と言ってみたいですね。これドラねずみの夢なり
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月27日 18:43
卵かけごはんも何日もは無理でしょう。。。
単純に365日×3ですから。
「さんまのまんま」とは、さんまを使ったどんなまんまでしょうか。

土鍋も必要だけど、ひとりお料理研究会も立ち上げる必要があるかもしれませんね!

ドラさん忙しい、忙しい。
Posted by せっせっせ at 2012年02月27日 19:50
せっせっせさん

毎年、地域内を歩くミニウォーキング大会を実施しています。
3回目から、焼き芋が追加され、その翌年イモ煮が追加され
そして、今年も焼き芋とイモ煮をやりました。
が しかし もうひと味変えようと ドラが叫びだした訳です。
ドラはサンマが大好き!! サンマを焼く実験をすることにし
ました。
案内を書いているうちに浮かんだキャッチが、
「さんまのまんまの会」まんまは」ごはんを意
味しています。
キャッチコピーが功を奏し、メンバー全員が集
まりましたが、煙が凄く、真っ黒になるので、
メンバー全員から{NO!!」を突き付けられまし
た。実施しないことになりました。とほほ

新年度から、花の会を立ち上げるように準備し
ているので、ひとりお料理研究会は、当面ひと
りで研究することにします。

おひとり様と言うコンセプトは悪くないので、メンバーに話してみますね。
独居老人同士を繋げげると良いですね。
レシピをポスティングするのもアイデアかも知れないですねえ。
嗚呼、ドラ忙しくなりそう~~(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月27日 21:33
焼きイモと芋煮ですか、イモイモですね。
炭火で焼くサンマは、網にくっついて皮がびりびりになり、真っ黒になりますね。脂が滴るから肉以上に煙もすごい!
でも夫の実家でのBBQではよくやります。
焦げるくらいがうまい、と夫が喜んでつついています。
そういうサンマを私はビリビリさんまと呼んでいます。
ビリビリサンマを味わう会があってもよいと思いますけどね~

ひとりごはんのレシピを出し合って、どのレシピが一番"作ってみたい票"が集まるかのコンテストなんてどうでしょう。
ドラさん、楽しみながらがんばって~
Posted by せっせっせ at 2012年02月28日 08:11
せっせっせさん

七輪があるので、さんまのまんまは、ひとりごはんのメニュー
に追加です。(^^)
なお、暖かくなったら、はたけめしになるかなあ。
昔、田植えを手伝っていた時は、たんぼめしでした。農道に
輪になって食べる。
ご飯は、お櫃(ひつ)と言う木の器に入って、藁で編んだ保温
容器にいれていたなあ~。嗚呼 なつかすい~
ドラ父は、田舎の八百屋さん。この時ばかりは大忙しでした。

はじめは、レシピが出てこないと思うので、せっせっせさんの
レシピを紹介して、徐々にレシピを投稿して貰うのが良いかも。
名付けて「ひとりごはん新聞」かな?
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月28日 09:13
よいですねぇ、地面に腰を下ろして輪になって食べる弁当。

おひつにワラで編んだ保温容器もいいなぁ。
ドラ父さんは八百屋さんでしたか。
それでドラ男爵さんは畑仕事を。

ひとりご飯レシピをみんなで共有して楽しめたら、ひとりで食べてもひとりご飯じゃなくなりそうですね。
これからもひとりご飯メニューを細々と続々アップしていきます~。
Posted by せっせっせ at 2012年02月28日 18:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬の定番
    コメント(8)