
2012年03月19日
陶芸ネタ帳
岡山&倉敷の旅で撮ってきた写真を見て浮かんだ陶芸のアイデア。

①青竹色の花器

②鞠(まさか片手で持ちながら片手でこんな模様を描くのはムリでしょうが)



④月が浮かぶランプシェード

④扉(ムリ!
)・・・でも、これを見ていたら久しぶりに切り絵がやりたくなった。

大人になって初めてやった切り絵。数年前の作。扉(切り絵)はともかく、ひとつひとつ順に粘土で形にしてみます。
①青竹色の花器
②鞠(まさか片手で持ちながら片手でこんな模様を描くのはムリでしょうが)


③橋の欄干の玉ねぎ坊主(なんと呼ぶの?)の外観をしたハンコで、倉敷の瓦の模様を掘り込む(実際、お店でこの瓦模様の木製のハンコが販売されていて、買おうかどうか長いこと迷ってやめました)

④扉(ムリ!

大人になって初めてやった切り絵。数年前の作。扉(切り絵)はともかく、ひとつひとつ順に粘土で形にしてみます。
2012年03月19日
賞味期限との闘い
いただきものの筍の水煮と、いただきものの豆腐。それに数日前に買った生ワカメ。ぜーんぶ早く食べなきゃ!というわけで、、、

約24時間水に浸しておいた鞍掛豆と、筍の水煮を、先日の炊き込みご飯のときにミスった塩辛~い煮汁を使って炊きました。

こちらでは、いっぺんに3アイテムを煮物に!

というわけで、昨夜のひとり夕食。食材を無駄にしないようガンバルと、妙に豪華なひとりごはんになります
。
約24時間水に浸しておいた鞍掛豆と、筍の水煮を、先日の炊き込みご飯のときにミスった塩辛~い煮汁を使って炊きました。
こちらでは、いっぺんに3アイテムを煮物に!

というわけで、昨夜のひとり夕食。食材を無駄にしないようガンバルと、妙に豪華なひとりごはんになります

2012年03月19日
犬とおそろいのセーター
犬の毛色とおそろいのセーターが編みたいな、と思い立ち、よく似たアルパカの毛糸で編み始めています。

自分の散歩姿をイメージして3つほどデザインをスケッチをして、左下のに決めました。いざ、編むのみ
。今からだと秋からしか着られないとは思いますが。最近は基本のメリヤス編みなら、ときどき目を手元から離して天井を見ながらとか、首を真横に回したまま編むことにトライしています。首凝り&肩凝りを少しでも防ぐためです。

表から見たところ

裏から見たところ:こっちもいいな。。。(いつもそう思うのに、暖かさ重視で結局はやめてしまう。表編みを外にした方が保温性があるそうです。)

カーサン、その茶色の糸、ボクよりちょっと赤みが足りないんじゃない?
自分の散歩姿をイメージして3つほどデザインをスケッチをして、左下のに決めました。いざ、編むのみ

表から見たところ
裏から見たところ:こっちもいいな。。。(いつもそう思うのに、暖かさ重視で結局はやめてしまう。表編みを外にした方が保温性があるそうです。)

カーサン、その茶色の糸、ボクよりちょっと赤みが足りないんじゃない?
2012年03月19日
光の栄養剤
暖房なしでほのかに暖かい部屋の中。光→植物→人間の順に恩恵が。見ているだけで心和みます。

実験的に、去年の秋ごろから、葉もない、フシだけの状態で水に挿しておいた木立ベゴニアが、芽を出し、根を出し・・・


何本か挿しておいたら、全体でこんなに↓モリモリ。水だけで、ですよ。なんてパワフルな植物。

秋からずっと貧相だったビオラも、急にまぶしい黄色が目立ってきました。

玄関前に置いていた多肉の寄せ植えは、雪が降り積もって以降、極端に調子が悪くなったので、代役の鉢植えを探しました。どれも元気がない中、土手から拾ってきた植物が一番グリーンが鮮やかでしたので連れてきました。これからどんどん茂って黄色い花が咲きます。

実験的に、去年の秋ごろから、葉もない、フシだけの状態で水に挿しておいた木立ベゴニアが、芽を出し、根を出し・・・
何本か挿しておいたら、全体でこんなに↓モリモリ。水だけで、ですよ。なんてパワフルな植物。
秋からずっと貧相だったビオラも、急にまぶしい黄色が目立ってきました。
玄関前に置いていた多肉の寄せ植えは、雪が降り積もって以降、極端に調子が悪くなったので、代役の鉢植えを探しました。どれも元気がない中、土手から拾ってきた植物が一番グリーンが鮮やかでしたので連れてきました。これからどんどん茂って黄色い花が咲きます。