› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年03月07日

2012年03月07日

エヘン虫

今朝の散歩で、近所にほぼ見頃の梅を見つけ、慌てて平芝公園にも行かなくては!と。行ってみたらまだ少し早かったです。ちょっとクイックすぎたか。来週半ばや週末が見頃になるような感じかな。



でも、もうほぼ満開の木もチラホラで、地面が染まっていました。



バッグと靴のピンクとおそろいだ~


私の好きなのはワインレッド色。



去年は大震災の後、両親と訪れました。



花曇りが多い3月。枝の剪定の仕方に共通点があるなぁと見上げて観察。



まっくろくろすけが風にゆれてる!実は、梅見のほかに、この実も拾えると聞いて、期待して来たのでした。下に落ちている実より、圧倒的にぶら下がっている実の数のほうが多かった。今日は特に影絵みたいだったから、おぉぉ、と見入った、見入った。



エヘン虫にも似ている・・・リースの飾りつけにも使われるようです。用途が分からぬまま控えめに拾って持ち帰りました。



サクランボみたいな柄がまたカワイイ。あ、まっくろくろすけ、エヘン虫の本当の名前は、モミジバフウ、だそうです。
  


Posted by せっせっせ at 16:54Comments(2)街あるき(市内)

2012年03月07日

スパイシーチキン

こんなに簡単なのにこんなにおいしくて助かります。チキンに、ありったけの各種スパイスを指先でつまんでふりかけてガスコンロのグリルで焼いただけ。漬け込みも何もしていません。



ありったけふりかけたものとは、岩塩、ブラックペッパーパウダー、パプリカパウダー、チリパウダー、コリアンダーパウダー、ガラムマサラにゃん。これらのパウダー類は、夫の元同僚のインド人、パキスタン人、タイ人の方々に買ってきていただいた備蓄があります。近くでは、豊田市駅近くのKOKOを利用しています。



揚げてはいないけど、ケンタッキーフライドチキンみたいにそそる味。ターメリックライス(うるち米とタイ米を1:1で混ぜて、ターメリック小1/2ほど入れて普通に炊飯する)と、純日本風味噌汁との組み合わせで夕食に。味噌汁には野菜がたくさん入れられますので。



あと、山盛りのグリーンサラダも。かいわれと水菜を混ぜただけです。ドレッシングはしょうがドレッシング(市販)でした。
  


Posted by せっせっせ at 10:13Comments(0)スパイシーなもの

2012年03月07日

へしこ茶漬け

超クイック。へしこ(さばのぬか漬け)を薄く切ってぬかを落とし、ご飯にのせて、わさびとねぎを添えてお茶漬け。ちゃんとした、「へしこ茶漬け」なる名物なんですよ。・・・といって、伊根を旅するまで、へしこなどというものを知らなかったのですが。へしこは日持ちのする発酵食品なので、なんにもないときに重宝します。スーパーでも見かけますよ。



ちょっと、さみしい盛り付けでした。へしこが塩辛いし、他に納豆やけんちん汁もあったので。海苔もかければよかった・・・
  


Posted by せっせっせ at 09:59Comments(0)ひとり&クイックメニュー

2012年03月07日

いちもんじ出現!

ハボタンのつぼみ(写真中央)。これは、見慣れています。驚きません。ここからだんだん"とう"が立ってくるんです。



しかし、こ、これはナニ??もうだめー 3日前に写真を撮ったときから、やたら葉が密集していて中央にいくほどカタくてヘンだなぁと思っていたのです。



こわいよ~~~いったい、なにが出てくるの??どなたか、ご存じ??
  


Posted by せっせっせ at 09:53Comments(4)ハボタンプロジェクト2010

2012年03月07日

やったぁ!

雨上がりの快晴の昨日、そわそわして庭に出ました。恒例の「春さがし」です。私を呼んでいたのか?とてもうれしいものを発見しました!

これです!やったー



去年、花壇の脇に突然現れて花を見せてくれたタカサゴユリのタネを、万が一の可能性に期待して、庭のヤマボウシの木の根元にまいてみたのでした。まくといっても、地面に向かって何百ものタネをパラパラとこぼしただけです。盛夏に咲くユリは、こんな時期から芽を出していたのかと感じ入りました。この日のうちで一番うれしかったのはもちろん、この一週間のうちでもそうかもしれません。夢は、清楚なユリの群れ咲きを庭でみる!家の中で花瓶に挿せるほどに!待ってるよ~どきどき



アジサイの芽。今年はナメクジの害は今のところないみたい。昨日はタカサゴユリのほかに、ヤブカンゾウクレマチスホトトギス、フジバカマの芽を発見しました!
  


Posted by せっせっせ at 09:35Comments(0)草花