
2012年04月30日
2012年04月30日
サッポロ一番~♪
インスタントラーメンの中でも夫は「サッポロ一番醤油味」が好きだそうです。「GWに1回は食べたい」とまで言っていて、私が鉢植えの植え替えで四苦八苦した日に、夫が昼食作りを引き受けてくれました。


前夜に作ったチンジャオロースの残りもうまく使って、ピリ辛味の具にし、麺には溶き卵がからめてあります。片方で麺を茹でながら、もう一方で具を作るという並行作業にずいぶん苦労した様子。
前夜に作ったチンジャオロースの残りもうまく使って、ピリ辛味の具にし、麺には溶き卵がからめてあります。片方で麺を茹でながら、もう一方で具を作るという並行作業にずいぶん苦労した様子。
2012年04月30日
たけのこメニューあれこれ
今年はいっぱい食べてます!
山菜おこわ



たけのこマーボ






刺身


このほかに、白和え、グリーンカレー、白いミートソースもつくりました。メニューの数は14です!あと、作らないと心残りになりそうなのは、肉まん
。
山菜おこわ
天ぷら
バターソテー
たけのこマーボ
ウコギとの酢味噌和え
あっさり煮
あっさり煮の残りを汁ごと卵でとじて、ご飯にかけた、たけのこ丼
田楽
チンジャオロース
メンマふう甘辛煮
このほかに、白和え、グリーンカレー、白いミートソースもつくりました。メニューの数は14です!あと、作らないと心残りになりそうなのは、肉まん

2012年04月30日
緑の部屋2012プロジェクト
去年はあまり育たなくて、天井までまったくツルが届かずでした。今年も期待はしていませんが、名前だけは「部屋になればいいな」の気持ちで始めます。一気にタネ蒔きの気温まで上がってきたので、まずは何をおいてもタネ蒔きと、18個あるプランターを耕し、土をつくってタネ蒔きをしました。

今年は3種類。ルコウソウ(赤色)、ゴーヤ(深緑色)、フウセンカズラ(黄緑色)にしました。ゴーヤが一番遮光してくれますが、ゴーヤだけでは楽しくないので。ゴーヤのタネは、去年不振だったゴーヤの実から採ったのでとても小さいし、フウセンカズラは2年前に採れたものなので、発芽するかな・・・。1つのプランターに6つのタネを蒔きました。茶色い四角はベンチ、色とりどりの丸は鉢植え植物を表しています。夫の力も借りて、元気のない鉢植えをメインに植え替えを進行中です。


今年は3種類。ルコウソウ(赤色)、ゴーヤ(深緑色)、フウセンカズラ(黄緑色)にしました。ゴーヤが一番遮光してくれますが、ゴーヤだけでは楽しくないので。ゴーヤのタネは、去年不振だったゴーヤの実から採ったのでとても小さいし、フウセンカズラは2年前に採れたものなので、発芽するかな・・・。1つのプランターに6つのタネを蒔きました。茶色い四角はベンチ、色とりどりの丸は鉢植え植物を表しています。夫の力も借りて、元気のない鉢植えをメインに植え替えを進行中です。
2012年04月28日
名前は?
義母が我が家の庭に植えてくれて、それ以降、毎年葉っぱは立派に芽吹くけれども、花は咲かない・・・。それが、陶芸教室で咲いていた!たぶん、これと同じ植物だと思うのです。名前は何というのでしょう?

2012年04月28日
倉敷思ひ出ランプ着手
ほぼ自分で描いた図案どおり。20%縮む計算で、12cm四方で作り始めました。

2時間ではとても作りきれず、今日はここまで
。次回、組立てます。うまくいくかなぁ?
くり抜く作業をしているとき、教室に通っているお兄ちゃんをお母さんと迎えに来たらしい女の子が、じぃ~っと私の向かいから作業の手元を見ていました。緊張したけど、ちょっとうれしかった。
ところで!写真の左下↑の図形の名前が分かりました!先生がサラリと口にしたからです。「ぎぼし」と。ギボシ、ぎぼし、擬宝珠ですか!!
うわ~い!

これもギボシ(=ギボウシ、擬宝珠)??いったい、両者にどういう関係が??外観は似ても似つきませんが??
2時間ではとても作りきれず、今日はここまで

くり抜く作業をしているとき、教室に通っているお兄ちゃんをお母さんと迎えに来たらしい女の子が、じぃ~っと私の向かいから作業の手元を見ていました。緊張したけど、ちょっとうれしかった。
ところで!写真の左下↑の図形の名前が分かりました!先生がサラリと口にしたからです。「ぎぼし」と。ギボシ、ぎぼし、擬宝珠ですか!!

これもギボシ(=ギボウシ、擬宝珠)??いったい、両者にどういう関係が??外観は似ても似つきませんが??
2012年04月28日
竹筒の花器
倉敷で見た、竹筒に活けられた花々。

陶芸教室で、それをイメージして作ったのがこちら。ホンモノの竹筒を教室に持ち込んで真似たから、なかなかリアル。色も・・・





庭でタカサゴユリが成長して沢山咲いたあかつきには、これにワンサと活けてみたいものです。キクもいいかな・・・
陶芸教室で、それをイメージして作ったのがこちら。ホンモノの竹筒を教室に持ち込んで真似たから、なかなかリアル。色も・・・
竹の斜めの切り口部分と内側を、外側の濃い緑と区別するのが大変で、やっぱり先生に助けていただきました
。

庭でタカサゴユリが成長して沢山咲いたあかつきには、これにワンサと活けてみたいものです。キクもいいかな・・・

2012年04月28日
ウォールプレート その2
そば猪口でうまくいったので、今度は飾り皿としてつくってみました。色はまたしても、思った色と全然違う結果になりました。上部は空色(水色)にしたかったのですが、殆ど水色と分からないくらい。


そば猪口はこれ。

ウォールプレート その1もあります(こちら)。その1に似せてその3を作ったのですが、なんと窯で焼く間にハプニングがあったらしく、見るも無残な結果に・・・
。
赤い部分は霧を吹いています。霧吹きといえど、専用の道具に釉薬を入れて、口でくわえて思いっきり吹くのです。私の肺活量では途中で酸欠で倒れそうなので、いつも先生にやっていただいてしまいます。
そば猪口はこれ。
ウォールプレート その1もあります(こちら)。その1に似せてその3を作ったのですが、なんと窯で焼く間にハプニングがあったらしく、見るも無残な結果に・・・

2012年04月27日
赤い茎と白い茎
今年はキキョウの威勢がいいみたい。GWに土を入替えてますます繁盛してもらお
。ふと見ると、茎に赤みがあるのと、ないのと。赤いのは紫の花、赤くないのは白い花が咲くということ?

Tさんにいただいたホトトギス↓が超モリモリ!和の寄せ植え鉢の半分を独占し始めた・・・1年でさっそく株分けね
。この鉢はなぜだかどれもとても威勢がよいのです。

今年のクレマチス一番花となりそうなのは、このつぼみ。

我が家の屋上パーゴラがそろそろ開園~。GWはあちこち一挙にガーデニングいたしま~す
。


Tさんにいただいたホトトギス↓が超モリモリ!和の寄せ植え鉢の半分を独占し始めた・・・1年でさっそく株分けね

今年のクレマチス一番花となりそうなのは、このつぼみ。
我が家の屋上パーゴラがそろそろ開園~。GWはあちこち一挙にガーデニングいたしま~す

2012年04月25日
稲武ツーリング
一気に気温の上がった昨日、夫の運転で稲武まで行ってきました。この季節の飯盛山(いいもりやま)をタッチペンで
。

途中、足助へ向かう道で一面の菜の花畑も。夏には一面ひまわり畑になるとか?

稲武の道の駅で予定通りそばを食べて、アンティマキのクッキーや手作りこんにゃく、山菜などを買い・・・

もう少し北上して、大安寺のしだれ桜を観てきました。市の天然記念物で推定樹齢180年だそうです。車で1時間ほどしか離れていないのに、そこかしこで満開の桜を見かけて驚きました。「また来年!」と別れを告げた後に、また楽しめるとは。




お寺の脇で声のするほうをじーっと見ていたら、ついに姿をとらえました。



途中、足助へ向かう道で一面の菜の花畑も。夏には一面ひまわり畑になるとか?
稲武の道の駅で予定通りそばを食べて、アンティマキのクッキーや手作りこんにゃく、山菜などを買い・・・
もう少し北上して、大安寺のしだれ桜を観てきました。市の天然記念物で推定樹齢180年だそうです。車で1時間ほどしか離れていないのに、そこかしこで満開の桜を見かけて驚きました。「また来年!」と別れを告げた後に、また楽しめるとは。
お寺の脇で声のするほうをじーっと見ていたら、ついに姿をとらえました。

ホケキョ~ ♪ ♪ ♪
2012年04月22日
イラスト遊び
あまりにも特徴的なので絵が描きたくなりました。PCにもともと?入っていたPaintというソフトと、翻訳の仕事のために買ったBAMBOO PENというタッチペンを使ったら、絵が描けた!もっと下のほうまで描きたかったけど、Paintソフトの画面設定がよく分からず断念。

もういっちょ!

た、たのしー

もういっちょ!


た、たのしー

2012年04月22日
メータ隠し(飾り)法
途方もなくツルをのばすオカメヅタ。これもユーカリ同様、地植えしたら際限ない植物のひとつかもしれません。ちょくちょく剪定していますが、なにげに、今まで地面を這わせていたツルの先端を、壁づたいに上へ向けてみたんです。去年の写真がこちらに残っています。そしたら、ふと気付いたらこんなに↓上へいっちゃってました。

ちょうど、メータの後ろにツルが通るほどの隙間があったんで、エイエイとそこへツルの先端を押し込んだんです。ちょうどガルバリウム鋼板のミゾにツルがはまる感じでした。下を向いて地面に戻りたくても方向転換するスペースがなかったから、上へのぼるしかなかったのかもしれません。それとも、習性上、上へ伸びたい植物か・・・。

厳密には、隠せてはいないし、検針できないほど隠したらマズイ
。今くらいが控えめでいい感じに思います。でもこのまま伸び続けたら、巻き付くものも抑えられるものもなにもないから、下にダランと垂れ下がってくるのかなー。

予想以上に楽しい結果になりました。・・・って、そのうち検針員から苦情言われたりして!
ちょうど、メータの後ろにツルが通るほどの隙間があったんで、エイエイとそこへツルの先端を押し込んだんです。ちょうどガルバリウム鋼板のミゾにツルがはまる感じでした。下を向いて地面に戻りたくても方向転換するスペースがなかったから、上へのぼるしかなかったのかもしれません。それとも、習性上、上へ伸びたい植物か・・・。
厳密には、隠せてはいないし、検針できないほど隠したらマズイ

予想以上に楽しい結果になりました。・・・って、そのうち検針員から苦情言われたりして!
2012年04月22日
完璧なサークル
ボクのリラクゼーションスポット

いいでしょ

ボク専用だよ

安心だもん

カアサンは、股関節が固くてとてもここまでは開かないらしい。トオサンは昔柔道やっていたから?ともかく完璧なサークルだよ。

せまいとこ大好き
いいでしょ
ボク専用だよ
安心だもん
カアサンは、股関節が固くてとてもここまでは開かないらしい。トオサンは昔柔道やっていたから?ともかく完璧なサークルだよ。
せまいとこ大好き
2012年04月22日
やりたかった事
ほとんど1年ぶりのやってみたかった事シリーズ、今回でその13。天ぷらを竹かごに盛ること。倉敷旅行で訪れた竹細工屋さん『倉敷民芸』で出会った竹かごです。

たけのこ、こごみ、たらの芽、原木しいたけを揚げました。
たけのこ、こごみ、たらの芽、原木しいたけを揚げました。
2012年04月21日
甘くないぬた
編物教室で一緒の方からわけぎをたくさんいただきました。わけぎ=ぬたというイメージが薄かった私は、人生で初めてぬたを作ってみることになりました。そういえば、ルネサンスの本にぬたのページがあったな、と。ちなみに、あおやぎを買ったのも人生初。

茹ですぎないよう・・・

和え衣にはなんと!砂糖が入らない!!酒、いりこだし汁、味噌、赤ワインビネガー、白ごま、くるみでゆる~い衣。

甘ったるいだけの酢味噌のまどろっこしいぬた・・・とおっしゃる
。

レシピ通りに材料を揃えられなかったから、わけぎ、ほたるいか、あおやぎ、ふのり(赤紫色の海草)で。さぁ、まぜるよ!

ギャー!うまい!
ほどよく冷えたねぎを噛むと、コキ、コキといい歯応え。レシピでは、わけぎとあおやぎのほか、あさり、生のニラやマグロ、ワカメが入ります。

そしてまたわらび&たけのこのおこわ。具を混ぜる前の状態。

ほんとうは、山菜の天ぷらもしたかったけど、ぬたがあまりにもたっぷりできたので、翌日に回すことに・・・。
私:「あれもこれも食材ありすぎだわ」
夫:「春はそういう季節ってことだな」
茹ですぎないよう・・・
和え衣にはなんと!砂糖が入らない!!酒、いりこだし汁、味噌、赤ワインビネガー、白ごま、くるみでゆる~い衣。
甘ったるいだけの酢味噌のまどろっこしいぬた・・・とおっしゃる

レシピ通りに材料を揃えられなかったから、わけぎ、ほたるいか、あおやぎ、ふのり(赤紫色の海草)で。さぁ、まぜるよ!

ギャー!うまい!

そしてまたわらび&たけのこのおこわ。具を混ぜる前の状態。
ほんとうは、山菜の天ぷらもしたかったけど、ぬたがあまりにもたっぷりできたので、翌日に回すことに・・・。
私:「あれもこれも食材ありすぎだわ」
夫:「春はそういう季節ってことだな」
2012年04月21日
2012年04月21日
黒糖シナモンロール
豊田に住む新しいお友達をお招きしてシナモンロール昼食会
。使う砂糖をぜんぶ黒糖にしたので色黒なシナモンロールでした。

最近私のブログにしきりに登場させている色鮮やかな"生き物"を写真に収めていってくれました。写真を撮ることや、手作りが好きな方で、この日も昼食の後、細かな切り絵を作業して見せてくれました。

ただいま玄関まで黄色いアプローチでお迎え中!


最近私のブログにしきりに登場させている色鮮やかな"生き物"を写真に収めていってくれました。写真を撮ることや、手作りが好きな方で、この日も昼食の後、細かな切り絵を作業して見せてくれました。
ただいま玄関まで黄色いアプローチでお迎え中!
2012年04月20日
森しっとり
気温が上がって、しっとり降って、植物がうれしそう。なにもないところから手作りした庭も、間もなく丸4年が経ちます。一番背が高いのがシンボルツリーのヤマボウシ。壁際で上に上に芽を出しているのはキンモクセイ。手前の斑入りの丸い葉はマルバノキ。ヤマボウシが背景となって埋もれてしまっているのがハナモモ。ハナモモの足元にアジサイ。

今年も間もなくモリゾウになる?モミジ。計5本の木を植えています。

今年のアジサイはなかなか早くから元気がよさそう。花が咲くかは別・・・。

ヤマボウシの下から見上げる。これが一番森の雰囲気。

ヤマボウシの根元にちょっとだけ洋の花も。日当たりの弱めな我が家では、ようやく満開のムスカリ。

まだまだこれから?プランターのビオラ。

あぁ、よい季節。
今年も間もなくモリゾウになる?モミジ。計5本の木を植えています。
今年のアジサイはなかなか早くから元気がよさそう。花が咲くかは別・・・。
ヤマボウシの下から見上げる。これが一番森の雰囲気。
ヤマボウシの根元にちょっとだけ洋の花も。日当たりの弱めな我が家では、ようやく満開のムスカリ。
まだまだこれから?プランターのビオラ。
あぁ、よい季節。
2012年04月19日
山菜おこわ
たけのこ、わらび・・・旬の食材が待ったなしだから、夫が外食の日といえど、豪華なひとりディナーになりました。

たけのことわらびを沢山いただけるメニューといえば、炊き込みご飯と白和えが浮かびました。それに合わせて大好きなニジマスをメインに・・・
。

普通のお米:もち米を1:1にして、午後から水に浸しておきました。それを酒、ナンプラー、醤油、塩、ごま油の味付けで炊き、炊き上がったら別で味付けして水気を切っておいた具(にんじん、油あげ、干ししいたけ、たけのこ、わらび)を混ぜ込みました。半量をもち米にするくらいのモッチリ感がちょうどよく感じます。

いやぁ~このツヤ、うれしくなります。たまのもち米、贅沢な感じでいいですな~

白和えは、敢えて山菜だけに。たけのこ(先端のやわらかい部分)、わらび、こごみです。水切りした豆腐と、味付けに、きゅうりが漬けられている酒粕床の粕も加えてみました。

酒粕床というのはこれ↑。友人のお母さんがきゅうりを漬けてくれて、タッパーごといただいたものです。「いろいろに使ってみて」とのお薦め通り、味噌汁に少し入れたり、魚を漬けたりとアレンジしてきました。昨夜はそれを白和えに少し。

ほかには、ねりゴマと塩と砂糖ほんの少々加えました。ほんのり感じる発酵の香り・・・なんか、食感といい、色といい、チーズを食べているかのように錯覚しそうでした。そうだ、醤油を使わなかったからこんなに真っ白なんだ。
おこわは自然に冷めた状態でいただくのもまた格別。おこわも白和えもたっぷり作ったので、今日の夕食準備はとてもラクできそう。
たけのことわらびを沢山いただけるメニューといえば、炊き込みご飯と白和えが浮かびました。それに合わせて大好きなニジマスをメインに・・・

普通のお米:もち米を1:1にして、午後から水に浸しておきました。それを酒、ナンプラー、醤油、塩、ごま油の味付けで炊き、炊き上がったら別で味付けして水気を切っておいた具(にんじん、油あげ、干ししいたけ、たけのこ、わらび)を混ぜ込みました。半量をもち米にするくらいのモッチリ感がちょうどよく感じます。
いやぁ~このツヤ、うれしくなります。たまのもち米、贅沢な感じでいいですな~
白和えは、敢えて山菜だけに。たけのこ(先端のやわらかい部分)、わらび、こごみです。水切りした豆腐と、味付けに、きゅうりが漬けられている酒粕床の粕も加えてみました。
酒粕床というのはこれ↑。友人のお母さんがきゅうりを漬けてくれて、タッパーごといただいたものです。「いろいろに使ってみて」とのお薦め通り、味噌汁に少し入れたり、魚を漬けたりとアレンジしてきました。昨夜はそれを白和えに少し。
ほかには、ねりゴマと塩と砂糖ほんの少々加えました。ほんのり感じる発酵の香り・・・なんか、食感といい、色といい、チーズを食べているかのように錯覚しそうでした。そうだ、醤油を使わなかったからこんなに真っ白なんだ。
おこわは自然に冷めた状態でいただくのもまた格別。おこわも白和えもたっぷり作ったので、今日の夕食準備はとてもラクできそう。
2012年04月18日
わらびの塩漬け
あく抜き後のわらびの半分を、はじめて塩漬けにしました。水気を切ったわらび、塩、わらび、塩・・・と交互に重ねるだけの方法。何ヶ月も蓄えておける量はないので、数週間長持ちしてくれれば助かるな、という程度で、塩はまぁまぁ控えめにしました。どんなもんか実験です。

今夜はわらびとたけのこのおこわに、わらびとこごみの白和え・・・
今夜はわらびとたけのこのおこわに、わらびとこごみの白和え・・・
