2012年04月28日
名前は?
義母が我が家の庭に植えてくれて、それ以降、毎年葉っぱは立派に芽吹くけれども、花は咲かない・・・。それが、陶芸教室で咲いていた!たぶん、これと同じ植物だと思うのです。名前は何というのでしょう?

Posted by せっせっせ at 18:58│Comments(16)
│草花
この記事へのコメント
せっせっせさん
咲き始めたアリウムギガンチュームと思いますが花の数が少ない様に思います。
満開になると、ネギ簿お渦の様に咲きます。
当方では梅雨の少し前に咲きます。
親父が植えた懐かしい花で、咲くとお墓に持って行きます。
咲き始めたアリウムギガンチュームと思いますが花の数が少ない様に思います。
満開になると、ネギ簿お渦の様に咲きます。
当方では梅雨の少し前に咲きます。
親父が植えた懐かしい花で、咲くとお墓に持って行きます。
Posted by ドラねずみ at 2012年04月28日 20:51
ドラねずみさん、
ありがとうございます!
ずっと知りたかったんです\(^o^)/。
自分のブログを探したら、夫の実家で葱坊主みたいに咲いているこの花の写真が出てきました。
陶芸教室では咲き始めたばかりで、つぼみの株も多かったです。
ドラ父さんが植えた花が毎年同じ場所で咲き続けてくれたら、そのたびに会話ができるようで…墓前にドラさんとこの花が来てくれたら、ドラ父さんもさぞかしお喜びのことでしょう。
アリウムギガンチュームとはずいぶんハイカラな名前であちゃらさんぽい。スイセン同様、なんとかして咲いてもらわなくちゃ。
ありがとうございます!
ずっと知りたかったんです\(^o^)/。
自分のブログを探したら、夫の実家で葱坊主みたいに咲いているこの花の写真が出てきました。
陶芸教室では咲き始めたばかりで、つぼみの株も多かったです。
ドラ父さんが植えた花が毎年同じ場所で咲き続けてくれたら、そのたびに会話ができるようで…墓前にドラさんとこの花が来てくれたら、ドラ父さんもさぞかしお喜びのことでしょう。
アリウムギガンチュームとはずいぶんハイカラな名前であちゃらさんぽい。スイセン同様、なんとかして咲いてもらわなくちゃ。
Posted by せっせっせ at 2012年04月28日 21:39
ギガンチューム(ネギホーズそっくり賞)に似ていますねえ
ヒアシンスの仲間である和名「おおつるぼ(大蔓穂)」であるかも?
ヒアシンスの仲間である和名「おおつるぼ(大蔓穂)」であるかも?
Posted by 豊田の和ちゃん at 2012年04月29日 05:35
せっせっせさん&豊田の和ちゃん
シラー見たいですね。
http://www.hana300.com/sira00.html
ドラねずみ シラーナンダ !(◎_◎;)
なんで大蔓穂(おおつるぼ)とかくんかなあ?
シラー見たいですね。
http://www.hana300.com/sira00.html
ドラねずみ シラーナンダ !(◎_◎;)
なんで大蔓穂(おおつるぼ)とかくんかなあ?
Posted by ドラねずみ at 2012年04月29日 05:57
和ちゃんさん&ドラねずみさん、
うわぁー、両者そっくりさんですねぇ!
比べてみるとシラーに似ているようです。
義母もそういえばシラーと言っていたような、いなかったような。
でもおかげさまで二つのそっくり植物をセットで覚えることがでました(^O^)/。
忘れかけても、しら~なんだ~と思い出せそうです。
夫の実家で写真を撮ったのもシラーかな。かなりネギ坊主状態なんですが。ご面倒とは思いますが可能でしたらこちら見ていただけますか。上から二つ目の写真です。
http://midorigaoka.boo-log.com/e87976.html
間もなく帰省した折にはしっかりチェックしてきます(^-^)/。
うわぁー、両者そっくりさんですねぇ!
比べてみるとシラーに似ているようです。
義母もそういえばシラーと言っていたような、いなかったような。
でもおかげさまで二つのそっくり植物をセットで覚えることがでました(^O^)/。
忘れかけても、しら~なんだ~と思い出せそうです。
夫の実家で写真を撮ったのもシラーかな。かなりネギ坊主状態なんですが。ご面倒とは思いますが可能でしたらこちら見ていただけますか。上から二つ目の写真です。
http://midorigaoka.boo-log.com/e87976.html
間もなく帰省した折にはしっかりチェックしてきます(^-^)/。
Posted by せっせっせ at 2012年04月29日 07:00
追伸:
アリウムギガンチウムをイメージ検索しました。
あらためて、かわいい花ですねぇ!
ひとめ惚れしました( ´ ▽ ` )ノ。
ドラ父さん同様です。
アリウムギガンチウムをイメージ検索しました。
あらためて、かわいい花ですねぇ!
ひとめ惚れしました( ´ ▽ ` )ノ。
ドラ父さん同様です。
Posted by せっせっせ at 2012年04月29日 07:05
せっせっせさん
アリウムギガンチウムもシラーもアガパンサスもみんなユリの
仲間ですね。WE ARE しんせきですね。
ドラ父の形見は、よく調べるとアガパンサスでした。
うちのは、コバルトブルーですが、↓の様なセルリアンブルーも
あるようです。
ドラえもんはコバルトブルーですが、ドラねずみはセルリアンブ
ルーですよ(^^)
http://ffj.jp/hanakotoba/agapansasu.htm
アリウムギガンチウムもシラーもアガパンサスもみんなユリの
仲間ですね。WE ARE しんせきですね。
ドラ父の形見は、よく調べるとアガパンサスでした。
うちのは、コバルトブルーですが、↓の様なセルリアンブルーも
あるようです。
ドラえもんはコバルトブルーですが、ドラねずみはセルリアンブ
ルーですよ(^^)
http://ffj.jp/hanakotoba/agapansasu.htm
Posted by ドラねずみ at 2012年04月29日 17:52
せっせっせさん
ありがとうございます♪
今日美濃加茂でたけのこ売ってたので買って来ました
早速せっせっせさんのやり方でやってみましたよ
そしたらいい感じに火が通って
ただ目を離して5分くらいは煮てしまいましたが
5時間くらいしてみたら今までと同じ感じで出来上がってました^^
家はたけのこのアク抜きは皮は剥いてから茹でるんです
皮を剥くのはアク抜きとあまり関係ないと聞いたことがあって
せっせっせさんのところは皮付で茹でますか?
ありがとうございます♪
今日美濃加茂でたけのこ売ってたので買って来ました
早速せっせっせさんのやり方でやってみましたよ
そしたらいい感じに火が通って
ただ目を離して5分くらいは煮てしまいましたが
5時間くらいしてみたら今までと同じ感じで出来上がってました^^
家はたけのこのアク抜きは皮は剥いてから茹でるんです
皮を剥くのはアク抜きとあまり関係ないと聞いたことがあって
せっせっせさんのところは皮付で茹でますか?
Posted by ぷ~
at 2012年04月29日 21:36

ドラねずみさん、
アガパンサスでしたか。こちらもこれからの季節、よく見かけますね。ギガンチウムは見かけないなぁ。見かけたら立ち止まって観察すること間違いなし。
色も白と薄紫の2色と思っていましたが、ブルーもあったんですね。
ユリの仲間は茎が長く立ち上がる共通テンがあるのかなー。
アガパンサスでしたか。こちらもこれからの季節、よく見かけますね。ギガンチウムは見かけないなぁ。見かけたら立ち止まって観察すること間違いなし。
色も白と薄紫の2色と思っていましたが、ブルーもあったんですね。
ユリの仲間は茎が長く立ち上がる共通テンがあるのかなー。
Posted by せっせっせ
at 2012年04月29日 22:27

ぷ~さん、
うまくいきましたか!(^O^)/
私も昨夜目を離している間に何分かグラグラ煮てしまいました!
私は皮付きでゆでていました。
剥がしやすい下のほうだけ剥いて、残りはそのまま一緒に鍋へ。
次回は全部皮をむいてやってみます。
…次回まだあるかな。。。
うまくいきましたか!(^O^)/
私も昨夜目を離している間に何分かグラグラ煮てしまいました!
私は皮付きでゆでていました。
剥がしやすい下のほうだけ剥いて、残りはそのまま一緒に鍋へ。
次回は全部皮をむいてやってみます。
…次回まだあるかな。。。
Posted by せっせっせ
at 2012年04月29日 22:33

せっせっせさん
お隣の畑で咲き始めました。
「ああこれか、これがシラーか」
アリウムギガンチウムやアガパンサストは、感じが違いますネ。
首が短いです。ずんぐりむっくり。やだあ7 ドラねずみみたいだあ。
お隣の畑で咲き始めました。
「ああこれか、これがシラーか」
アリウムギガンチウムやアガパンサストは、感じが違いますネ。
首が短いです。ずんぐりむっくり。やだあ7 ドラねずみみたいだあ。
Posted by ドラねずみ at 2012年05月10日 22:56
ドラねずみさん、
シラー見つけましたか。
この植物も日当たり大好きのようですね。
園芸店では見かけない気がしますが、いっとき流行った植物なのかなぁ。
シラー見つけましたか。
この植物も日当たり大好きのようですね。
園芸店では見かけない気がしますが、いっとき流行った植物なのかなぁ。
Posted by せっせっせ at 2012年05月12日 07:36
せっせっせさん
シラーがある所は、70代の人の庭や畑に限られています。
せっせっせさんが謂われるように、かって大ブームがあったよ
うです。
アガパンサスよりコンパクトで多花性で良い花ですね。
せっせっせさん家は、水仙も咲かないようなので、球根は向
いて居ないかもしれません。
木立ち性ベゴニアもかって大ブームがありました。
NHKの「趣味の園芸」が最盛期の時です。
司会は、キクチメガネのご令嬢 森みどりさんが担当されてい
ました。当時私のガーデニングも最盛期でしたよ。
そして、今年から第二次最盛期に入ります(^^)
バラ園が花盛りになっています。
オベリスクも バッチグーですよ\(*^o^*)/
シラーがある所は、70代の人の庭や畑に限られています。
せっせっせさんが謂われるように、かって大ブームがあったよ
うです。
アガパンサスよりコンパクトで多花性で良い花ですね。
せっせっせさん家は、水仙も咲かないようなので、球根は向
いて居ないかもしれません。
木立ち性ベゴニアもかって大ブームがありました。
NHKの「趣味の園芸」が最盛期の時です。
司会は、キクチメガネのご令嬢 森みどりさんが担当されてい
ました。当時私のガーデニングも最盛期でしたよ。
そして、今年から第二次最盛期に入ります(^^)
バラ園が花盛りになっています。
オベリスクも バッチグーですよ\(*^o^*)/
Posted by ドラねずみ at 2012年05月12日 17:32
ドラねずみさん、
やっぱり?
義母から分けていただいた植物は、シラー、シラン、ツワブキなどがありますが、近所を歩いていると、あらこの家にも、あらここの畑の脇にも・・・と感じて、あるまとまった年代の流行かしら?と想像するのが楽しいです。
なるほど。木立性ベゴニアもブームが。
だから伯母が株分けしてくれたのでしょうかね。
ひょっとするとタマスダレやヒマラヤユキノシタもブームがあったのかな?
陶芸教室のお宅にシラーがあったのも、義母とある程度世代が近いから?
今のブームもなんとなく感じ取れます。
オリーブ、ユーカリなど、銀白色系の植物。
スイセンとシラーは、ともにツバメのお宿となったヤマボウシの根元に植えてあり、一年を通して日当たり良好とはいえないのでそれも関係あるかもしれません。
やっぱり?
義母から分けていただいた植物は、シラー、シラン、ツワブキなどがありますが、近所を歩いていると、あらこの家にも、あらここの畑の脇にも・・・と感じて、あるまとまった年代の流行かしら?と想像するのが楽しいです。
なるほど。木立性ベゴニアもブームが。
だから伯母が株分けしてくれたのでしょうかね。
ひょっとするとタマスダレやヒマラヤユキノシタもブームがあったのかな?
陶芸教室のお宅にシラーがあったのも、義母とある程度世代が近いから?
今のブームもなんとなく感じ取れます。
オリーブ、ユーカリなど、銀白色系の植物。
スイセンとシラーは、ともにツバメのお宿となったヤマボウシの根元に植えてあり、一年を通して日当たり良好とはいえないのでそれも関係あるかもしれません。
Posted by せっせっせ at 2012年05月12日 17:54
せっせっせさん
ツバメのお宿と言えば、10日に公房の軒先に作りましたよ。
来てくれるかなあ。
「マンション・スワロー」と書いておきました。
ツバメのお宿は、長年の夢でしたが適当な場所が無くて・・・
FMを聴いていたら、バードウィークと言うことで作りたくなり
公房の軒先に作った次第です。
蛇に襲われないように位置を検討しましたが、向きが合って
いるか分かりません。
入居者を待つ大家さんの気持ちです(^^)
ツバメのお宿と言えば、10日に公房の軒先に作りましたよ。
来てくれるかなあ。
「マンション・スワロー」と書いておきました。
ツバメのお宿は、長年の夢でしたが適当な場所が無くて・・・
FMを聴いていたら、バードウィークと言うことで作りたくなり
公房の軒先に作った次第です。
蛇に襲われないように位置を検討しましたが、向きが合って
いるか分かりません。
入居者を待つ大家さんの気持ちです(^^)
Posted by ドラねずみ at 2012年05月12日 20:45
ドラねずみさん、
えっ?
ツバメのお宿って、望む望まないに関わらず軒先に作られてしまうものではないのですか?
鳥の巣箱なら知っていますが、ツバメ用にどんなマンションを用意してあげたのですか??
えっ?
ツバメのお宿って、望む望まないに関わらず軒先に作られてしまうものではないのですか?
鳥の巣箱なら知っていますが、ツバメ用にどんなマンションを用意してあげたのですか??
Posted by せっせっせ
at 2012年05月12日 22:09
