2012年04月19日
山菜おこわ
たけのこ、わらび・・・旬の食材が待ったなしだから、夫が外食の日といえど、豪華なひとりディナーになりました。

たけのことわらびを沢山いただけるメニューといえば、炊き込みご飯と白和えが浮かびました。それに合わせて大好きなニジマスをメインに・・・
。

普通のお米:もち米を1:1にして、午後から水に浸しておきました。それを酒、ナンプラー、醤油、塩、ごま油の味付けで炊き、炊き上がったら別で味付けして水気を切っておいた具(にんじん、油あげ、干ししいたけ、たけのこ、わらび)を混ぜ込みました。半量をもち米にするくらいのモッチリ感がちょうどよく感じます。

いやぁ~このツヤ、うれしくなります。たまのもち米、贅沢な感じでいいですな~

白和えは、敢えて山菜だけに。たけのこ(先端のやわらかい部分)、わらび、こごみです。水切りした豆腐と、味付けに、きゅうりが漬けられている酒粕床の粕も加えてみました。

酒粕床というのはこれ↑。友人のお母さんがきゅうりを漬けてくれて、タッパーごといただいたものです。「いろいろに使ってみて」とのお薦め通り、味噌汁に少し入れたり、魚を漬けたりとアレンジしてきました。昨夜はそれを白和えに少し。

ほかには、ねりゴマと塩と砂糖ほんの少々加えました。ほんのり感じる発酵の香り・・・なんか、食感といい、色といい、チーズを食べているかのように錯覚しそうでした。そうだ、醤油を使わなかったからこんなに真っ白なんだ。
おこわは自然に冷めた状態でいただくのもまた格別。おこわも白和えもたっぷり作ったので、今日の夕食準備はとてもラクできそう。
たけのことわらびを沢山いただけるメニューといえば、炊き込みご飯と白和えが浮かびました。それに合わせて大好きなニジマスをメインに・・・

普通のお米:もち米を1:1にして、午後から水に浸しておきました。それを酒、ナンプラー、醤油、塩、ごま油の味付けで炊き、炊き上がったら別で味付けして水気を切っておいた具(にんじん、油あげ、干ししいたけ、たけのこ、わらび)を混ぜ込みました。半量をもち米にするくらいのモッチリ感がちょうどよく感じます。
いやぁ~このツヤ、うれしくなります。たまのもち米、贅沢な感じでいいですな~
白和えは、敢えて山菜だけに。たけのこ(先端のやわらかい部分)、わらび、こごみです。水切りした豆腐と、味付けに、きゅうりが漬けられている酒粕床の粕も加えてみました。
酒粕床というのはこれ↑。友人のお母さんがきゅうりを漬けてくれて、タッパーごといただいたものです。「いろいろに使ってみて」とのお薦め通り、味噌汁に少し入れたり、魚を漬けたりとアレンジしてきました。昨夜はそれを白和えに少し。
ほかには、ねりゴマと塩と砂糖ほんの少々加えました。ほんのり感じる発酵の香り・・・なんか、食感といい、色といい、チーズを食べているかのように錯覚しそうでした。そうだ、醤油を使わなかったからこんなに真っ白なんだ。
おこわは自然に冷めた状態でいただくのもまた格別。おこわも白和えもたっぷり作ったので、今日の夕食準備はとてもラクできそう。
Posted by せっせっせ at 14:17│Comments(0)
│米