2012年07月29日
ガスで炊飯
新聞の影響で、ここ2日ほどガスコンロの自動センサを使った炊飯に挑戦しています。


1回目は、ガスコンロのマニュアルでは「使ってはいけない」と書かれていた金属以外の鍋(陶磁器)でやってしまって、底が一面コゲだらけに。でもお米全体にかすかなコゲの風味が漂ってなかなかよかった。土用の丑の日だったから?山椒を混ぜたご飯に。

2回目は、マニュアルに従って金属の鍋で。コゲがまったくできず、真っ白に炊き上がりました。ただ・・・毎回鍋の外にふきこぼれて五徳の周りがこうなるのがよろしくない。

センサに頼らずに、自分で火加減を調節すればふきこぼれは防げるのかな。もうちょっと試してみよう。
1回目は、ガスコンロのマニュアルでは「使ってはいけない」と書かれていた金属以外の鍋(陶磁器)でやってしまって、底が一面コゲだらけに。でもお米全体にかすかなコゲの風味が漂ってなかなかよかった。土用の丑の日だったから?山椒を混ぜたご飯に。
2回目は、マニュアルに従って金属の鍋で。コゲがまったくできず、真っ白に炊き上がりました。ただ・・・毎回鍋の外にふきこぼれて五徳の周りがこうなるのがよろしくない。
センサに頼らずに、自分で火加減を調節すればふきこぼれは防げるのかな。もうちょっと試してみよう。
Posted by せっせっせ at 18:00│Comments(6)
│米
この記事へのコメント
初めまして。
いつも、せっせっせっさんちの庭や部屋が素敵だなと、読ませてもらってます。
我が家は数年前に炊飯器が壊れて以来、鍋でご飯を炊いてます。
私は、沸騰してから弱火で10分、火を止めて5分とタイマーで計ってます。
これだと吹きこぼれる事もないです。
震災の時、カセットコンロでご飯を炊いた時も同じように炊けましたよ。
いつも、せっせっせっさんちの庭や部屋が素敵だなと、読ませてもらってます。
我が家は数年前に炊飯器が壊れて以来、鍋でご飯を炊いてます。
私は、沸騰してから弱火で10分、火を止めて5分とタイマーで計ってます。
これだと吹きこぼれる事もないです。
震災の時、カセットコンロでご飯を炊いた時も同じように炊けましたよ。
Posted by みゃおみゃお at 2012年07月30日 10:34
みゃおみゃおさん、
はじめまして。
コメントありがとうございます。
いつもご覧いただいているとのこと、とてもうれしいです。
弱火で10分、火をとめて5分ですね?
さっそく試してみます。ありがとうございます。
新聞にも書かれていましたけど、短時間で炊けますね。「あ~、ご飯セットし忘れてた~」なんて、あせらなくても、15分少々なら助かりそうです。
そうでしたか。震災で。
これを機に、ガスコンロでも炊く練習をしてみよう。
そのうちタイマーがなくても炊けるようにもなってみたい。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
いつもご覧いただいているとのこと、とてもうれしいです。
弱火で10分、火をとめて5分ですね?
さっそく試してみます。ありがとうございます。
新聞にも書かれていましたけど、短時間で炊けますね。「あ~、ご飯セットし忘れてた~」なんて、あせらなくても、15分少々なら助かりそうです。
そうでしたか。震災で。
これを機に、ガスコンロでも炊く練習をしてみよう。
そのうちタイマーがなくても炊けるようにもなってみたい。
Posted by せっせっせ
at 2012年07月30日 10:51

せっせっせさん
何を隠しましょう、1年前はガス器具を製造販売する会社に
身を置いていまして、ガスが良いと言われると、涙が出るほど
嬉しいです。
今度の震災が起きる前は、オール電化が一世風靡しており
危機感を持っていました。
一極集中は危険です。生物に限らず、多様性が絶滅を救いま
す。
雑草が一本も生えていない田舎なんか想像しただけで気が狂います。
さて、ガスが無い時はどうする。
二昔前までは、薪でご飯を炊いていました。
去年「こどもカレーまつり」を開催した際にが、かまどでご飯を
炊きました。
2升のお米が20分で炊けます。
「初めチョロチョロ 中パッパ 赤子泣いても蓋取るな!!」
心配で、何回も中を覗きましたが上手く炊けました。
味は、薪のかまどの方が、ガス炊飯器より美味しいです。
火力の違いですね。
レストラン業界は、火力のでかいガス炊飯器と聞いております。
何を隠しましょう、1年前はガス器具を製造販売する会社に
身を置いていまして、ガスが良いと言われると、涙が出るほど
嬉しいです。
今度の震災が起きる前は、オール電化が一世風靡しており
危機感を持っていました。
一極集中は危険です。生物に限らず、多様性が絶滅を救いま
す。
雑草が一本も生えていない田舎なんか想像しただけで気が狂います。
さて、ガスが無い時はどうする。
二昔前までは、薪でご飯を炊いていました。
去年「こどもカレーまつり」を開催した際にが、かまどでご飯を
炊きました。
2升のお米が20分で炊けます。
「初めチョロチョロ 中パッパ 赤子泣いても蓋取るな!!」
心配で、何回も中を覗きましたが上手く炊けました。
味は、薪のかまどの方が、ガス炊飯器より美味しいです。
火力の違いですね。
レストラン業界は、火力のでかいガス炊飯器と聞いております。
Posted by ドラねずみ at 2012年07月31日 13:57
ドラねずみさん、
そうでしたか。
別段ガスが良い!と思っているわけでもないですが、新居ではオール電化かガスか?というときには、
海苔を火であぶりたいし、火を見てジャッジャッと炒めたい、と思ってガスにしました。
今回は、当たり前と思いすぎている電気炊飯を、ちょっと変えてみたくなったのです。
ガスがないときに、薪・・・
薪も早々なさそうな気がします。
とはいえ、ガス炊飯器、ガスオーブン、おいしさは電気に勝りそうですね。外国製のだと出力の高い電気オーブンなどもありますが・・・。
ちなみに我が家はガス乾燥機(洗濯物を乾かす)に興味を持って調べていたことがあります。
そうでしたか。
別段ガスが良い!と思っているわけでもないですが、新居ではオール電化かガスか?というときには、
海苔を火であぶりたいし、火を見てジャッジャッと炒めたい、と思ってガスにしました。
今回は、当たり前と思いすぎている電気炊飯を、ちょっと変えてみたくなったのです。
ガスがないときに、薪・・・
薪も早々なさそうな気がします。
とはいえ、ガス炊飯器、ガスオーブン、おいしさは電気に勝りそうですね。外国製のだと出力の高い電気オーブンなどもありますが・・・。
ちなみに我が家はガス乾燥機(洗濯物を乾かす)に興味を持って調べていたことがあります。
Posted by せっせっせ at 2012年07月31日 19:14
せっせっせさん
手前味噌かも知れませんが、クロスドライヤーもガスの方が
良いです。
やはり火力の点でガスの方が優れています。
デニムがふんわり仕上がりそのまま穿けます。
この夏 梅雨におむつの乾燥に威力を発揮し。かみさんが大
絶賛し、新居を計画中の末娘にも勧めていて、おもはゆい気
持ちがしました。
最近、5kgタイプが販売され、シーツや毛布が乾かせるようになり、
先般買い換えました。
ガスクロスドライヤーは、知る人ぞ知る存在で、社員の多くが
所有している優れ物です。
レンジは、電子コンベックを使っています。
うちは、オールガスですね。
電気も、ガスで作っていると言いたいのですが(^^)
手前味噌かも知れませんが、クロスドライヤーもガスの方が
良いです。
やはり火力の点でガスの方が優れています。
デニムがふんわり仕上がりそのまま穿けます。
この夏 梅雨におむつの乾燥に威力を発揮し。かみさんが大
絶賛し、新居を計画中の末娘にも勧めていて、おもはゆい気
持ちがしました。
最近、5kgタイプが販売され、シーツや毛布が乾かせるようになり、
先般買い換えました。
ガスクロスドライヤーは、知る人ぞ知る存在で、社員の多くが
所有している優れ物です。
レンジは、電子コンベックを使っています。
うちは、オールガスですね。
電気も、ガスで作っていると言いたいのですが(^^)
Posted by ドラねずみ at 2012年07月31日 21:34
ドラねずみさん、
いいですね。
でも洗濯機と別体ですよね?場所とりますね。
梅雨と冬の時期だけレンタルできればいいのですが・・・
いいですね。
でも洗濯機と別体ですよね?場所とりますね。
梅雨と冬の時期だけレンタルできればいいのですが・・・
Posted by せっせっせ at 2012年08月01日 09:03