2012年04月18日

甘夏カップ

忙しい朝だというのに、甘夏カップをくり抜いた?!



いえ、実は、こんなワザを使ってみました。まず、一箇所直線的にナイフを入れて、そこに指を入れて中身を取り出す。



そして、つまようじを短く切って、皮と皮をつなぐ。



2箇所つないだらばっちり。カップの内側から見たところ。



いぇいピース 精巧、精巧~



あとは、支度する夫と競争でひと房ひと房の皮をむいて、カップに入れれば完成。皮むきには「ムッキーちゃん」が欠かせません。



ゼリー液を流したら、さすがに漏れだしてしまうかなぁ。。。フルーツのヨーグルト和えくらいだったら、いけそうです。
  


Posted by せっせっせ at 16:43Comments(8)甘いもの

2012年04月18日

ハート球

いよいよ満開!ほとんど全体が球になりました。遠巻きに見ると、全体がクジャクか、小さなダチョウみたいにみえます。



真下から撮っています。
  


Posted by せっせっせ at 16:27Comments(6)ハボタンプロジェクト2010

2012年04月18日

春はこれ

今日のお昼は図書館帰りに「まねきねこ」で買ってきたサンドウィッチ。14:30に帰宅してほおばりました。いちごの季節はコレ!やったー



いちご+プレーンヨーグルト+牛乳→ミキサー 甘みを少し加えたほうがよりおいしく感じる!
  


Posted by せっせっせ at 16:21Comments(1)ひとり&クイックメニュー

2012年04月17日

春宅配便

届きました~、夫の実家からの春宅配便がわーい。今朝私が土手で摘んだわらびと並べれば、まったく比べるべくもない豊かさです。



そしてきれいに並んだ甘夏も。義母に早速お礼のメールをしたら、「タッチの差でタケノコも入れそこなった。残念!次回です」と返事をいただきました。残念!ナーンテべー それにしてもいいなぁ、家から歩いてすぐのところでタケノコが採れるだなんて。



今日みたいな日は柑橘系の果物をジャカジャカ食べたいです!
  


Posted by せっせっせ at 12:36Comments(3)草花

2012年04月17日

くびれチェック

太りすぎと言われてひと月。少しずつドライフードの量を減らして、さぁ、くびれちぇーーーっく!



うん、まぁまぁ細くなったようです。続いて一緒にアナログ体重計に載ってみたら、9キロを少し切るかどうか、というところでした。8キロ台前半を目指そうって言われたから、もう少しがんばらないとね。



まだボク太りすぎなの?



この顔でゆるしてよ   



ねぇカァサ~ン・・・




ダメか
  


Posted by せっせっせ at 12:12Comments(4)ワンコ

2012年04月17日

白いミートソース

冷蔵庫にはなんとなくで買った豚の挽肉。浮かんだのは、このお店で食べた白いミートソース。生クリームと、ハーブを組み合わせれば近い味にできるかな、と。



美味!!

生クリーム、セロリ、マッシュルーム、そして旬のたけのこ。家にあった食材を組み合わせて、ハーブはナツメグだけでしたがいい味にまとまりました。赤ワインとよく合います。

<作り方ナイフとフォーク
①フライパンにオリーブオイルを注ぎ、みじん切りのにんにく、荒みじん切りのセロリ、荒く刻んだたけのこ(硬い部分)、豚挽肉、スライスしたマッシュルームの順に炒める。ナツメグ、白こしょうをふる。
②パスタをゆでる。この間にお皿も温めておく。
③①に生クリーム(動物性)を入れ、塩で濃いめに味付け。
④③に茹であがったパスタを入れ、ささっと全体をからめ、味をみて、よければ温めておいた皿に盛る。
  


Posted by せっせっせ at 11:41Comments(2)

2012年04月17日

今朝のおめざ

みなさんめざめましたか、春、春、春ですよ~!やったー



今年は夫の実家(静岡県)周辺でのわらび採りが雨で中止になってしまって残念に思っていたのですが、今朝、近所でなんちゃってわらび採りができました。




犬がいっぱい歩いていそうな場所ではありましたが、ま、いっか☆。ひとりごはん一回分に使えるかな。
  


Posted by せっせっせ at 11:26Comments(2)草花

2012年04月16日

まるで麻ひも

去年の秋、ドングリの皮で染めて、さらに色つきをよくしようと、ドングリの実から抽出したタンニン溶液に浸したら、色は多少濃くなったけど、タンニン効果で紙のようにバサバサ、ガサガサになってしまったオーガニックコットンのガラ紡糸。写真↓は、一番左がホームセンターなどで売られている麻ひも。そして真ん中が麻ひもで編んだペンケース。そして、一番右がドングリの皮で染めたオーガニックコットン。手触りや色合いまで麻ひもそっくりなんです。



なんとかその風合いを活かしたものにできないかと、ただいま試し編み中。



軽いから「のれん」にもできそう。今のところは、透け具合の大きい、さっとはおれるボレロふうの上着はどうかなと思っています。
  


Posted by せっせっせ at 10:21Comments(0)あみもの

2012年04月16日

また来年!

週末にサクラを惜しみながら市内を歩きました。途中、公園で和菓子を食べたり、トータル3時間半。一番ヘトヘトになったのは私でした。靴のせいにしちゃお。



ハナにハナが・・・にゃん






  


Posted by せっせっせ at 10:04Comments(8)街あるき(市内)

2012年04月13日

ホタテもボンゴレ?

ボンゴレの意味は二枚貝だとすれば、これもボンゴレパスタでしょうか。



一番細いカッペリーニというパスタを使いました。買ってみたけれど使いこなせずにいたサンドライトマト(日干しトマト?)を、刻んでにんにくとオリーブオイルで炒めて使ってみました。味付けは塩だけ。ホタテというと高級なイメージだけど、ベビーホタテはたくさん入っていて1パック200円以下という優しい値段。コツブでもすごくおいしい。身を事前に取るのは面倒だから、食べるときに食べる人が自分で取るようにすればいいのだ、と豪快に盛り付け。案の定、おいしくてすごく必死に食べる自分がいました。作る人と食べる人が同じでしたが、それでも、作るときには感じそうな面倒を、食べるときには感じずに済むものだ、と知ったうれしい話。
  


Posted by せっせっせ at 15:55Comments(2)

2012年04月13日

春は夕暮れ

あけぼのもいいけど、夕暮れも・・・にゃん えっと、古語辞典、古語辞典・・・あれ、ないや。



いと あわれに おかしけれ しかいえないけど とにかく おかし
  


Posted by せっせっせ at 15:41Comments(3)とうげい

2012年04月12日

夏はこれ

ポカポカ陽気になってから灼熱の真夏まで、なが~く、私のお気に入りなのが、ウー・ウェンさんのトマトの冷麺。本のこの写真、ひと目見ておいしそうだと思いました。



まだ早いかな~と思いつつ、これ食べたさにトマト買っちゃいました。食べやすいフラットな盛り付けで。



ツルツル食感の太くて冷たい麺と、トマトとシソ、ピリ甘辛いタレのコンビが絶妙。タレは豆板醤、ごま油、醤油、酢、砂糖で作ります。トマトの隣にのせているのは、フライパンで焼いた鶏もも肉です。



季節に応じて食べ物や衣服を変える・・・厳しい暑さ寒さはしんどいけれど、こんなおもしろさがあるのはうれしいことかもしれない。
  


Posted by せっせっせ at 15:33Comments(3)

2012年04月12日

100円で花いっぱい

ひいきにしている近所のスーパー、市民市場で100円でしたどきどき



ぎゅうっと小さく束にしてあったので、広げてみたらこんなに沢山!ありったけの花瓶を出してきました。我が家の庭のビオラ、ムスカリ、ミントの若葉などと合わせたらこんなににぎやかに。小さな花がいっぱい密集したかわいいスイセンです。ひとつだけ、豪華なのも入ってたにゃん




何年かかかっても、いつかは庭にこれくらいスイセンが咲いてほしいと願っています。
  


Posted by せっせっせ at 15:17Comments(6)草花

2012年04月12日

無秩序シャワーヘッド

今日は四方八方からいちもんじ君の様子をレポートいたしますマイク。いちもんじ君とは、ある日いちもんじ状のつぼみを見せた、我が家のハボタンのことです。いちもんじを見せてから30cmほど背が伸び、今は身長約145cmほど。2010年の夏にタネまきをし、同年冬から今日までずっとこの場所に植わっている息の長いハボタンです。

では、まず真下から。おぉ、ハート型でアピール。



では横から。おぉ、丁寧に深々と、どうも。



もう一方の横から。はいはい、礼儀正しいね。おはよう、おはよう。



では背後から。う~ん、にぎやかに背中も飾っているね。派手好きなんだね。



じゃぁ、頭上からは?なるほどね。髪を段階的に黄色に染めているんだね。



こんなシャワーヘッドがあったらどうだろう。無秩序シャワーヘッド。入浴が落ち着かないこと間違いなし。
  


Posted by せっせっせ at 15:03Comments(4)ハボタンプロジェクト2010

2012年04月11日

試行続々☆生のりメニュー

ちくわの磯辺揚げを面倒な揚げ物の作業なく作る方法はないのか。チヂミふうは完成度40%で、次は白いはんぺんを使った方法に挑戦。



材料は白いふわふわのはんぺんと生のりと卵白のみ。今度も製品自体に味がついているので、味付けを控えました。製品の原材料にやまいも、さらには増粘剤が入っているようだったので、つなぎとしては卵白だけでいけるかな、と勝手な憶測で。



すり鉢(あればフードプロセッサー)でつぶします。



生のりを混ぜ込みます。



スプンですくって、多めにごま油を熱したフライパンに落とし、スプンの背で落として平たくします。



片面ずつ火加減に気をつけながら焼きます。



出来上がり。岩塩をパラッとしていただきました。ペタンとした見た目に反しておいしかったです。ただ、磯辺揚げに色合いが似ているだけで、食感は全然違いました。ちくわの食感とふわふわはんぺんの食感じゃ、違って当然ですね。夫はまた食べたいと言ってくれましたが、調理人としては、どうせなら生のタラを攪拌して作り直したらいっそうおいしくなるんじゃないかと思います。ややふにゃふにゃしすぎでした。



別の生のりを使った一品は、ごぼうサラダ。千切りにしてさっと茹でた後、塩こしょうとレモン汁で下味をつけたごぼうとにんじんを、ゆでて割いた鶏ささみとともに、マヨネーズと生のりとで和えました。色がすごくきれいで野菜みたいに見えます。夫は「なに?アボカド?キャベツ?ホウレンソウ?」などと思いつく緑の野菜を次々に挙げました。残念ながらこの生のりは香りが薄かったので、気がつきにくかったのです。とはいえ、マヨネーズと和えるのは悪くなさそうです。
  


Posted by せっせっせ at 19:05Comments(7)海藻

2012年04月11日

ヒイカとアサリのトマトパスタ

ヒイカのやわらかい食感が好きです。旬のあさりと合わせてパスタにしました。小さくてもイカはイカなので、ひとつひとつ骨を抜いたり内臓を除くのがちょっとした手間ではありますが、その甲斐あるおいしさです。



調理している間に、お皿をオーブンに入れてトースト(文字通り電気オーブンの「トースト」機能で皿だけを焼く)しておいて、盛り付けた後でパスタがすぐに冷めないようにしています。寒い間は熱い料理にはみなこの方法をとっています。素手では持てないほど熱くなります。デリケートな食器にはおすすめしない方法。



ナイフとフォーク作り方
①フライパンにオリーブオイルをしき、オイルが温まったら弱火でにんにくのみじん切りを炒める
②下処理しておいたヒイカとあさりを入れて強火で炒める
③イカの色が変わってきたら赤ワインを注いで強火のままフタをして蒸す
④フタの隙間からのぞいて、アサリが開き始めたらフタをとり、トマトの水煮と(好みで)唐辛子を入れ、全体を混ぜながら塩で味付ける(パスタと和えることを考えてやや塩辛いくらいに)。
⑤茹でたてパスタを投入して味をからめ、オリーブオイルをまわしかけ、味見をしてよければ温めておいた皿に盛り付ける

トマトの水煮は瓶入りのスピガドーロ製(写真)のものが気に入っています。なかなか普段の買物では手に入りにくいので、見かけたらまとめ買いします。作り方③の赤ワインの量は下の写真をご参考に。2人分で、④でフタをとったときの状態です。


  


Posted by せっせっせ at 18:40Comments(22)

2012年04月11日

ベビーホタテの甘辛煮

小さいのに侮れないおいしさです。お味噌汁以外には使ったことがなかったけど、今回は甘辛煮にしてみました。

①ゆでる(ゆで汁はお味噌汁かなにかに使う)



②身をとる



③酒、醤油、砂糖、千切り生姜、昆布でコトコト



できあがり



見た目は荒っぽいけど、おいしかった!さらに、このときの煮汁で鶏ごぼうめしを炊きました。炊き立てを握って海苔を巻いておにぎりに~。



うまいピース
  


Posted by せっせっせ at 18:14Comments(0)

2012年04月10日

足のあいだ

朝、起きてきたばかりのトウサンの足の間にからだをくねらせて潜むボク。穴ぐらふうの場所大好き。



  


Posted by せっせっせ at 09:42Comments(0)ワンコ

2012年04月10日

今朝のおめざ

おめざって「子どもが目を覚ましたときに与える菓子のたぐい」って広辞苑にありました。そうだったんだ・・・。今回は対象に大人も含めて、食べられませんけどこんなおめざどうでしょう。



アジアンタムと、手作り花器に生けたビオラとムスカリです。アジアンタムは蒸し暑くなってくるととたんに調子が悪くなってきますが、この時期の窓辺の明るい日差しで元気モリモリになります。

  


Posted by せっせっせ at 09:36Comments(4)草花

2012年04月08日

新☆生のりメニュー

香ばしくて色も鮮やかな生のり。ちくわの磯辺揚げならぬ磯辺焼きを試してみようと1パック買ってきました。冷蔵庫を開けるたびに漂う香りに鼻をくすぐられ、朝に昼に夜にと生のりメニューが続きます。

1. ちくわの磯辺焼き
コウケンテツさんの本から学んだチヂミを参考に、衣はつなぎ程度の量にして平たく焼いてみました。表面は揚げたようにカリッといくのですが、中のほうがどうしても・・・。さらに、お店で化学調味料入りのちくわしか見つからず、衣に塩こしょうをしてしまったら、食べたときに味が濃すぎました。完成度40%。なんとか磯辺焼きにできないかなぁ。今夜は真っ白なフワフワのはんぺんで挑戦してみよう。





2. 青のりドレッシング
これは当たり!ぜひおすすめしたい味やったー!家にあった生姜ドレッシングに生のりを混ぜて攪拌し、サラダドレッシングとしてかけてみたら、これがとてもおいしい。生姜ドレッシングに似ていそうな市販のドレッシング・・・あんまり知らないけど、ゆず系とか、塩系とか、あっさり系のもの・・・でも試せそうです。生姜ドレッシングの原材料からすると、油、酢、砂糖、生姜、醤油、塩、玉ねぎ(みじんorすりおろし?)、レモンあたりを混ぜて手作りすれば似たような味にできるかも。






3. 青のり焼きそば
出ました。得意のレギュラーメニュー、焼きそばです。ウー・ウェンさんの本でシンプルな麺の食べ方を教わったので、敢えて生のりだけをまぶした焼きそばを作ってみました。
1. フライパンにごま油を入れて、
2. 中~弱火で中華蒸し麺を入れてほぐし、酒を少々たらしてふたをし、数分蒸す(弱火)。
3. 麺がやわらかくなっていたら、弱火のまま、生のり(1人分なら約大さじ1)とだし汁、醤油(または塩)少々を加えて、箸でほぐしながら全体にいきわたらせる。




一口食べてから気付いたんですが、よく考えたら(考えなくても)、焼きそばに青のりってふりかけるじゃないですか。生のりが合わないはずないですね。しかも、乾燥した青のりより、断然生の青のりのほうが食材になじみます。香りが強いです。したがっておいしいです。超クイックメニューだし、おすすめ~!ソース味でもできるのかな?ただしどちらにしても・・・



栄養不足なので、野菜とたんぱく質も別のお皿でとりましょうぱちっ

これまでに探求した生のりメニューはこちらにあります。そうだ、"ノリノリおやき"もおいしかったんだ!
  


Posted by せっせっせ at 16:50Comments(28)海藻