› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年04月07日

2012年04月07日

ハナモモ発芽せり!

1, 2週間くらい前からか、夏にはフウセンカズラを植えている場所からこんな草が顔を出していました。見かけない雑草くらいに思っていましたが、今日ついに引っこ抜きました。でも、なんとなく、元気そうな根を見たら気の毒になってしまって、また植えるという、わけのわからないことをし・・・



今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。




ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!ひらめいた 



ハナモモが発芽していた!!!



ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごいえーん。ハナモモは剪定しすぎたのか調子が悪くて、この2年ほど、気がかりだったのです。花も葉もすっかり少なくなって。それでも、わずかな実を実らせ、こうやって新しい命を誕生させていた・・・

庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
  


Posted by せっせっせ at 15:45Comments(8)草花

2012年04月07日

なによりの贅沢

ベストポジション@窓辺
庭に緑が戻ってきたので今日はカーテン全開!



よく分かっているねぇ、なにが一番贅沢なことかを。



マルバノキは、新芽を出し始める今頃が一番マルバ(丸葉)でかわいい。真夏は葉焼けを起こして乾燥ぎみになってしまいます。
  


Posted by せっせっせ at 15:10Comments(0)ワンコ

2012年04月07日

倉敷思ひ出ランプ構想

私が通う陶芸教室にはカリキュラムはなく、作りたいものを作ります。家にいるときや、教室に向かう車の中で、漠然と、次は何を作ろう?と考えはするものの、今までは行き当たりばったりで作ることが多かったです。ところが今日は珍しく家を出る30分くらい前からスケッチなんかして、作りたいアイデアをまとめて出かけました。それが、こちら。



うわ~うすい・・・。ごめんなさい。私、筆跡が薄い人です。展開図と、それを組み合わせた立体図です。4つの絵柄はすべて、先日旅をした倉敷の写真を集めたネタ帳から取り入れました。白い部分を切り抜いて、中にロウソクを入れてランプシェードみたいにできないかと。名付けて「倉敷思ひ出ランプ」。展開図の左から3番目の模様が切り抜けるのか?という疑問はありますが、そのほかはなんとかいけそうな気がします。

ここまではりきって教室に向かったら、そう、今日は教室の日ではなかったのです。教室のドアノブを回すまで気がつきませんでした。アッパレ~太陽  


Posted by せっせっせ at 14:52Comments(0)とうげい

2012年04月07日

サクラ撮りたて☆

普段散歩したり、スーパーへ車で行く距離内にはサクラの木がないのか?今日、陶芸教室へ向かう途中に、おっ、うわっ、咲いてる~、とうかれちゃいました。脇見運転注意!



トヨタ本社周辺のサクラは、のどかにゴザを敷いて楽しむような場所ではないとはいえ、毎年この季節に見損なうわけにはいかない見事さ。赤信号の際に窓ガラスを下ろしてパシャッ。その直後に横の車線に別の車がすべり込んできました。セーフ!

さて、陶芸教室に到着。ドアノブを回すと・・・回らない。え?もしや?間違えた?今日は第1土曜日だ、1週間間違えた!ガーンえーんえーん
じゃ、ちょうどいい、サクラでも堪能していこう!



車を向けたサクラの名所、水源公園は満車で断念。そこから知らない道を矢作川沿いに走っていると、みごとな光景に出くわしました。人は誰ひとり見ていない、お宝発見の気分!しかし・・・今日2つ目のサザエさん。バッテリーが切れそう。



この世にほんの一瞬であれ生を受けたことはなんとすばらしい!このサクラよりも自分はきっと後に生まれ、先に去るのだな。



すっかり花見気分になり、帰りがけのJAでおはぎを買って帰りました。



カブと、カブの葉と小松菜(摘み菜)のオリーブオイル&ガーリック炒めも。

春らんまん 桜 桜 桜 桜 桜 いい季節  


Posted by せっせっせ at 14:35Comments(6)街あるき(市内)