2012年04月07日
ハナモモ発芽せり!
1, 2週間くらい前からか、夏にはフウセンカズラを植えている場所からこんな草が顔を出していました。見かけない雑草くらいに思っていましたが、今日ついに引っこ抜きました。でも、なんとなく、元気そうな根を見たら気の毒になってしまって、また植えるという、わけのわからないことをし・・・

今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。


ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!

ハナモモが発芽していた!!!

ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい
。ハナモモは剪定しすぎたのか調子が悪くて、この2年ほど、気がかりだったのです。花も葉もすっかり少なくなって。それでも、わずかな実を実らせ、こうやって新しい命を誕生させていた・・・
庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。
ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!

ハナモモが発芽していた!!!
ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい

庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
Posted by せっせっせ at 15:45│Comments(8)
│草花
この記事へのコメント
やったぜベイビー!
ちょっとだけ古いかもね
春はいろんな事があるから楽しい
ちょっとだけ古いかもね
春はいろんな事があるから楽しい
Posted by 豊田の和ちゃん at 2012年04月07日 19:49
和ちゃんさん、
いぇ~い♪
やったぜベイビー♪
記事を書いた後で思ったのですが、去年までは雑草と決め付けてドシドシ引っこ抜いていたかも・・・
どうもこのいでたちに見覚えがあるような気がするのです。
豊田植物園こと和ちゃんガーデンにも楽しいこと起きていますか?
また拝見しに行きます☆
いぇ~い♪
やったぜベイビー♪
記事を書いた後で思ったのですが、去年までは雑草と決め付けてドシドシ引っこ抜いていたかも・・・
どうもこのいでたちに見覚えがあるような気がするのです。
豊田植物園こと和ちゃんガーデンにも楽しいこと起きていますか?
また拝見しに行きます☆
Posted by せっせっせ
at 2012年04月07日 20:03

せっせっせさん
こういうのを、「一人生え」と言いますが、いとおしいものですね。
もみじ、コスモス、菊、ユリ 、ナンテン、春は元気者がいっぱい
芽を出して、勇気をくれますネ。
しゃがんで見ていると、子供の頃にタイムスリップします。
こういうのを、「一人生え」と言いますが、いとおしいものですね。
もみじ、コスモス、菊、ユリ 、ナンテン、春は元気者がいっぱい
芽を出して、勇気をくれますネ。
しゃがんで見ていると、子供の頃にタイムスリップします。
Posted by ドラねずみ at 2012年04月07日 20:49
ドラねずみさん、
一人生えというのですね。
発芽というのはロマンがありますねぇ。
ツワブキの綿毛ごと試しに土に埋めてみたら芽が出てきたときも、
タカサゴユリのタネを土の上にざーっと振り落としておいたのがこの間発芽しているのがみつかったときも、隣の家からのびていた山芋のツルからむかごが落ちて、むかごから発芽しているのをみつけたときも、飛び上がりたいほどうれしくなってしまうからおかしなものです。
ー
一人生えというのですね。
発芽というのはロマンがありますねぇ。
ツワブキの綿毛ごと試しに土に埋めてみたら芽が出てきたときも、
タカサゴユリのタネを土の上にざーっと振り落としておいたのがこの間発芽しているのがみつかったときも、隣の家からのびていた山芋のツルからむかごが落ちて、むかごから発芽しているのをみつけたときも、飛び上がりたいほどうれしくなってしまうからおかしなものです。
ー
Posted by せっせっせ at 2012年04月08日 00:13
せっせっせさん
種の中には、種とは思えないような形もありますネ。
たとえば、クレマチス。
綿毛の先に種があるのでしょうね。
好奇心の旺盛なせっせっせさんのことだから、クレマチスの種
まき試しているかもしれませんね。
一人生えの、愛おしさを感じるのは、未来に繋がっている喜び
と思います。
初孫の顔を見た時、そう確信しました。
種の中には、種とは思えないような形もありますネ。
たとえば、クレマチス。
綿毛の先に種があるのでしょうね。
好奇心の旺盛なせっせっせさんのことだから、クレマチスの種
まき試しているかもしれませんね。
一人生えの、愛おしさを感じるのは、未来に繋がっている喜び
と思います。
初孫の顔を見た時、そう確信しました。
Posted by ドラねずみ at 2012年04月08日 15:35
ドラねずみさん、
はい、細々と生きている2種類のクレマチスがあり、タネには驚かされました。
お察しの通り秋にまいてみたのですが、こちらは発芽しなかったです。
もしかして種じゃないものをまいたかも。
はい、細々と生きている2種類のクレマチスがあり、タネには驚かされました。
お察しの通り秋にまいてみたのですが、こちらは発芽しなかったです。
もしかして種じゃないものをまいたかも。
Posted by せっせっせ at 2012年04月08日 15:59
ハナモモだいすきです。
どれくらいで
花が見られるんでしょうね ^ ^
どれくらいで
花が見られるんでしょうね ^ ^
Posted by masako at 2012年04月09日 14:07
masakoさん、
お好きですか~。
ほんとですねぇ。どれくらいかかるんでしょう。
鉢で育てて盆栽で咲かせてみたいものです。
・・・が、正義(まさよし:ツバキの名)は相変わらず成長しないし、木を鉢植えで育てるのって全然自信がない・・・
ま、懲りずにやってみますか~
お好きですか~。
ほんとですねぇ。どれくらいかかるんでしょう。
鉢で育てて盆栽で咲かせてみたいものです。
・・・が、正義(まさよし:ツバキの名)は相変わらず成長しないし、木を鉢植えで育てるのって全然自信がない・・・
ま、懲りずにやってみますか~
Posted by せっせっせ at 2012年04月09日 16:26