
2012年05月31日
マーガレット完成
とてもカンタンにできました。同じものを違う糸で編んでも、これならひとりで完成させられそうです。使ったのはキタマオンラインで購入した、ガラ紡 双糸100g(250 m) × 2(キナリ)を、クヌギの帽子で染めたもの。いろんなスタイルが楽しめそうです。
タテに長く二つ折りにすれば、サリーのように使える (こんな人いないか
)

サリーをぐるりと首に回せば、ぼってりマフラー風。

均等に、首の後ろから前に回せば、ベスト。前をピンで止める。

そしてさいごに、マーガレット本来の着方 エレガント~

うしろ姿。撮りづらい・・・ 丈はウェストより少し上くらい。編みながら決めました。

そで口も、先生の提案でかぎ針編みを足してやさしい感じに。

そして今日も、いつもの一コマ。

余った糸と、編んだ糸。歩留まり良好。

タテに長く二つ折りにすれば、サリーのように使える (こんな人いないか

サリーをぐるりと首に回せば、ぼってりマフラー風。
均等に、首の後ろから前に回せば、ベスト。前をピンで止める。
そしてさいごに、マーガレット本来の着方 エレガント~
うしろ姿。撮りづらい・・・ 丈はウェストより少し上くらい。編みながら決めました。
そで口も、先生の提案でかぎ針編みを足してやさしい感じに。
そして今日も、いつもの一コマ。
余った糸と、編んだ糸。歩留まり良好。
2012年05月31日
森へ
まるで北欧の森のよう?恵那のカフェ『ほやら』に車を停めたとき、前方はるか先に、私の目をとらえたものがありました。すぐさま近寄ってみると・・・


私:なんのキノコだろう?おいしそう!これぞ原木キノコだね。
夫:木が分かれば、なんのキノコか分かるんじゃないか?
(私:へー。そういうものなんだ・・・)
私:なんのキノコだろう?おいしそう!これぞ原木キノコだね。
夫:木が分かれば、なんのキノコか分かるんじゃないか?
(私:へー。そういうものなんだ・・・)
2012年05月31日
なんの木?
前回からひと月もしないうちに、また恵那のカフェ『ほやら』へ行ってきました。駐車場の脇に、花がいっぱい落下していて、上を見上げると、ずいぶん高い木の上のほうで咲いているのが見えました。落ちていた花を拾い上げたら、こんなに可憐。

木はこんなに高い木。

葉のかたち。

なんという木でしょうか?
木はこんなに高い木。
葉のかたち。
なんという木でしょうか?
2012年05月31日
2012年05月31日
やる!
まだやるか決めかねていた。その間に土手のオオキンケイギクは花期の終盤を迎えている。起爆剤になるかもと、ためしに5~6枝、早朝散歩のついでに手折って持ち帰り、小さな鍋で火にかけてみた。すると・・・



弱火にかけてフツフツとし出した段階から、あれよあれよと言う間に、見事なオレンジ色に水が染まっていった。
決めた!糸を注文だ!
綿か麻か羊毛か・・・
弱火にかけてフツフツとし出した段階から、あれよあれよと言う間に、見事なオレンジ色に水が染まっていった。
決めた!糸を注文だ!

2012年05月31日
ついにアボカド好きに
アボカド食わず嫌いだった夫。「アボカドは良質な油を含み、体によい」と知って、ちょっとずつ、食べてみるようになり、ついに昨夜の手巻き寿司で「うまい
!!」を連発するほどに。サーモントラウトとわさび、マヨネーズ、海苔、醤油の組み合わせでついにトリコになったようです。



あんまり今までやってこなかったけれど、手巻き寿司は創作的で楽しい!と感じました。

サーモントラウト、赤たまねぎ、アボカド、かいわれ、辛子マヨネーズ
干しえび入り卵焼き、かにかま、赤たまねぎ、かいわれ、きゅうり、辛子マヨネーズ
あんまり今までやってこなかったけれど、手巻き寿司は創作的で楽しい!と感じました。
2012年05月30日
サトイモ発芽
去年秋、夫の実家から持ち帰った葉つきのサトイモから芽が出てきました。持ち帰ってすぐ葉が枯れてしまい、春先にも変化がなかったので、見切りをつけて鉢を片付けようとしたら、どうやら球根(イモ)自体は生きている様子だったので、芽が出るかもと、そのままにしておいたのです。

小さいときから、サトイモの葉はサトイモの葉なんですね。かなりミニチュアです。
小さいときから、サトイモの葉はサトイモの葉なんですね。かなりミニチュアです。
2012年05月30日
編物再開!
GW前から編物とごぶさたしていました。心おきなくまた空き時間に編んでいきます。

今編んでいるのは、去年秋に拾い集めたクヌギの帽子で染め、さらに同じクヌギの実の粉から取り出したタンニンに浸したことで、紙のようにバサバサした風合いになってしまったオーガニックコットンガラ紡糸による、マーガレット。マーガレットというのは、横長の長方形に長~くひたすら編んで、脇だけをつなげたボレロっぽい見た目のデザインのことです。バサバサした風合いができるだけ生きるように、太い針でざくざく編んだ雰囲気を狙っています。

初めて、輪針を使って編んでいます。模様編みは、こちらの冬のスカートと同じです。
今編んでいるのは、去年秋に拾い集めたクヌギの帽子で染め、さらに同じクヌギの実の粉から取り出したタンニンに浸したことで、紙のようにバサバサした風合いになってしまったオーガニックコットンガラ紡糸による、マーガレット。マーガレットというのは、横長の長方形に長~くひたすら編んで、脇だけをつなげたボレロっぽい見た目のデザインのことです。バサバサした風合いができるだけ生きるように、太い針でざくざく編んだ雰囲気を狙っています。
初めて、輪針を使って編んでいます。模様編みは、こちらの冬のスカートと同じです。
2012年05月30日
モリモリの森の木陰
遠巻きに正面から見ればぼうぼうだけど、下から見るとすがすがしいヤマボウシ。日暮れになると、毎日一羽のツバメがこの木にやってきて、朝までねぐらにしているようです。2年前も同じことが3週間近く続き、夕暮れどきに姿を確認するのがちょっとした楽しみになっていました。

今年も、焼酎につけて天然化粧水つくる予定です。ドクダミ。

アジサイ、色づき始めた~

もう間もなくしたら、素肌を出して庭に出られなくなる。。。
今年も、焼酎につけて天然化粧水つくる予定です。ドクダミ。
アジサイ、色づき始めた~

もう間もなくしたら、素肌を出して庭に出られなくなる。。。

2012年05月30日
カーテン成長記録2
地植え&こぼれ種のみで始まったフウセンカズラカーテン。週末にネットを設置。いったい何株生えてるんでしょう。

この厚みでそのまま登っていけば、フウセンカズラといえどかなりの重厚カーテンになるやもしれぬ。
この厚みでそのまま登っていけば、フウセンカズラといえどかなりの重厚カーテンになるやもしれぬ。
2012年05月29日
ものは試し
庭師がまた思いつきでなにごとかやり始めました。

上から垂れ下がる何本かのプラスチックひもと、伸びに伸びて行き場のなくなっているオカメヅタ。さぁ、なにをする?

オカメヅタは、ガレージの側面から伸びてきたツルを、私がなんとなしに前面のほうへ誘導したらこうなってきたのでした。先日から記事にしていたガスと水道メータは前方側面にあって、ツルで覆われ始めたところです。

ガレージの上は屋上緑化スペースで、緑のカーテンを周囲ぐるりと施そうとしているところ。プラスチックひもの他方の先端はここにあります。さぁ、もうお分かりですか?

最大のヒント?オカメヅタのツルの先端にプラスチックひもを結び付けています。

ファイナルヒント。今まで垂れ下がっていたツルの先端が上を向き始めた!

こたえ。地上から屋上に向けて、オカメヅタが成長するごとにひっぱり上げて、ガレージの側面の一部を覆ってみたい、というものでした。オカメヅタはツル植物ですが、自分で巻きついていく性質はなく、ひたすら直線的にツルをのばすので、側面を覆うには"ひっぱり上げる"しか思いつきません。まぁ、やってみましょう。

屋上のプラスチックひもの先端は、プランターの下にもぐりこませたり、プランターカバーにぐるぐると巻きつけたりしています。ひっぱり上げるって、ちょっと魚釣りみたいで面白い感覚です。
上から垂れ下がる何本かのプラスチックひもと、伸びに伸びて行き場のなくなっているオカメヅタ。さぁ、なにをする?
オカメヅタは、ガレージの側面から伸びてきたツルを、私がなんとなしに前面のほうへ誘導したらこうなってきたのでした。先日から記事にしていたガスと水道メータは前方側面にあって、ツルで覆われ始めたところです。
ガレージの上は屋上緑化スペースで、緑のカーテンを周囲ぐるりと施そうとしているところ。プラスチックひもの他方の先端はここにあります。さぁ、もうお分かりですか?
最大のヒント?オカメヅタのツルの先端にプラスチックひもを結び付けています。
ファイナルヒント。今まで垂れ下がっていたツルの先端が上を向き始めた!
こたえ。地上から屋上に向けて、オカメヅタが成長するごとにひっぱり上げて、ガレージの側面の一部を覆ってみたい、というものでした。オカメヅタはツル植物ですが、自分で巻きついていく性質はなく、ひたすら直線的にツルをのばすので、側面を覆うには"ひっぱり上げる"しか思いつきません。まぁ、やってみましょう。
屋上のプラスチックひもの先端は、プランターの下にもぐりこませたり、プランターカバーにぐるぐると巻きつけたりしています。ひっぱり上げるって、ちょっと魚釣りみたいで面白い感覚です。
2012年05月29日
カーテン成長記録1
屋上のプランターの、それぞれの生育状況です。
1. フウセンカズラ(タネから)

2. ゴーヤ(タネからと苗から) 去年からのヤマイモも顔を出しています

3. ヒョウタン(苗から)

4. ルコウソウ(タネから)

なんとなくの傾向として、午前中に日がよく当たる側のプランターでの成長具合がよいようです。植物は午前中の日光がお好き?
1. フウセンカズラ(タネから)
2. ゴーヤ(タネからと苗から) 去年からのヤマイモも顔を出しています
3. ヒョウタン(苗から)
4. ルコウソウ(タネから)
なんとなくの傾向として、午前中に日がよく当たる側のプランターでの成長具合がよいようです。植物は午前中の日光がお好き?
2012年05月29日
2012年05月29日
2012年05月29日
黄色に染める
15日間×8時間の通訳の仕事が終わって、久しぶりにゆっくりした朝。でも、起床時間は同じにして早朝散歩。
特定外来植物で、嫌われているらしいこの花、オオキンケイギクが今年も土手を黄色に染めています。

土手だけじゃなく、糸も染めようか・・・。急いで糸を注文して、染めるなら、今。

特定外来植物で、嫌われているらしいこの花、オオキンケイギクが今年も土手を黄色に染めています。
土手だけじゃなく、糸も染めようか・・・。急いで糸を注文して、染めるなら、今。
2012年05月27日
連珠文の数と月の向きが・・・
倉敷で見たものをそれぞれ一面ずつ描いた、思ひ出ランプ(キャンドルホルダー)の途中経過です。これは、素焼き前の、粘土が乾燥した状態。

擬宝珠(ギボシ)の向こうに見えるのが、瓦紋↑。

ギボシの左隣の面↑は、倉敷のカフェ『珈琲館』の入口にあった門扉のデザインの一部を拝借。


先生、私はこの向きにしたかったの・・・。でもまぁ、どんな向きでも三日月は三日月だからなんとかセーフか。
さらに・・・瓦紋の外側の円形模様を連珠文、内側の模様を巴紋と呼ぶそうなのですが、その数が11個しかありません。本来は12個。ここも、先生に手伝ってもらったとき、穴と穴の距離が近すぎて12個はムリになって、最終的に仕方なしに11個開けていただいたのでした。私が下絵をフリーハンドで書いているから、起こるべくして起こった事態かもしれません。予想していなかったことがいろいろ起こります。

さぁ、次回どんな色を着けようか。一面ずつ、違う色にしようかな。
擬宝珠(ギボシ)の向こうに見えるのが、瓦紋↑。
ギボシの左隣の面↑は、倉敷のカフェ『珈琲館』の入口にあった門扉のデザインの一部を拝借。
瓦紋の左隣は三日月。三日月は『はしまや』の路地で見たランプから。
しかし・・・一面一面をつないで立方体にする作業を先生がして下さったのですが、そのとき私はうっかり目を離しているときがあったのでしょう。三日月の配置が90度時計回り方向に回転し過ぎているのに今日気付きました。

先生、私はこの向きにしたかったの・・・。でもまぁ、どんな向きでも三日月は三日月だからなんとかセーフか。
さらに・・・瓦紋の外側の円形模様を連珠文、内側の模様を巴紋と呼ぶそうなのですが、その数が11個しかありません。本来は12個。ここも、先生に手伝ってもらったとき、穴と穴の距離が近すぎて12個はムリになって、最終的に仕方なしに11個開けていただいたのでした。私が下絵をフリーハンドで書いているから、起こるべくして起こった事態かもしれません。予想していなかったことがいろいろ起こります。

さぁ、次回どんな色を着けようか。一面ずつ、違う色にしようかな。
2012年05月26日
2012年05月26日
飾り場決め
飾りものを買ったり作ったとき、肝心なのがどう飾るか・・・。毎回悩みます。皿の裏にひもや針金を通せるように作ったから、どうにかして飾ってみたかったこの皿は、飾り場をここにしました。

色合いや雰囲気的にここかな・・・と。

色合いや雰囲気的にここかな・・・と。
インテリアコーディネートはむずかしい・・・
2012年05月25日
タイ語で "豊田でみる、つくる、たべる"
GW明けから約3年ぶりに通訳の仕事で通勤しています。相手はタイから来た、まだ大学を出て間もない男女計7人です。業務の合間に、ひょんなことから私の名前をタイ語で書いてもらい、うれしさのあまり、もっと何か書いてもらいたくなって、ブログのタイトルをタイ語に訳してもらうことにしました
。

「これをタイ語に訳せる?私のブログのタイトルなの」と、紙にSeeing, Making, and Eating in Toyota (豊田でみる、つくる、たべる)と英語で書いて渡すと、3,4人が知恵を絞って考えてくれました。「つくると言っても、何をつくるかで言葉が違ってくるよ」「みるって、何をみるの?」などなど聞かれ、説明するとなんとか訳してくれました。タイ語フォントがあったらタイプしてみたいんだけどなぁ。お礼に、私は彼らの名前を漢字で表記して渡しました。

このユニークな文字!
書いているところを見ると感動的でした。文字の数は日本語のあ、い、う・・・とそう大して変わらないそうですが、彼らが言うには結構外国人が覚えるのは難しいとか。「ニホンゴよりカンタンです」と言っていたけれど。
彼らは日本滞在中3回ある週末を、1週目は東京、2週目は大阪&京都、3週目は長島アウトレットと名古屋、とエネルギッシュに満喫しています。去年の大洪水では腰まで水に浸かったという人もいます。
自分の名前をタイ語で書けるように、書き順を習っておこうかな!
続きを読む

「これをタイ語に訳せる?私のブログのタイトルなの」と、紙にSeeing, Making, and Eating in Toyota (豊田でみる、つくる、たべる)と英語で書いて渡すと、3,4人が知恵を絞って考えてくれました。「つくると言っても、何をつくるかで言葉が違ってくるよ」「みるって、何をみるの?」などなど聞かれ、説明するとなんとか訳してくれました。タイ語フォントがあったらタイプしてみたいんだけどなぁ。お礼に、私は彼らの名前を漢字で表記して渡しました。
このユニークな文字!

彼らは日本滞在中3回ある週末を、1週目は東京、2週目は大阪&京都、3週目は長島アウトレットと名古屋、とエネルギッシュに満喫しています。去年の大洪水では腰まで水に浸かったという人もいます。
自分の名前をタイ語で書けるように、書き順を習っておこうかな!
続きを読む
2012年05月25日
コメダのケーキ
今週は誕生日がありました。急遽夜8時前に近所でケーキが買えるお店は?ということで思いついたのが、コメダ。愛知県民なら知らない人はいないと思われる、庶民的なチェーン喫茶店です。以前1度だけ、父が買ってきてくれたコメダのロールケーキを食べたことがあり、とてもおいしかったのです。コメダのケーキが持ち帰りできるって皆さまご存じかしら?夏に買いに行ったら、衛生上、販売はしていないと断られたことがありますがこの時期なら大丈夫でしょうということで。


今回はチョコレートケーキと抹茶ケーキを初トライ。どちらも濃厚でとてもおいしかったです。チョコ好き&抹茶好きな方にはおすすめ。とくに抹茶。生地にもクリームにもこれだけ濃厚に抹茶の香りがするケーキは希少ではないかな。
今回はチョコレートケーキと抹茶ケーキを初トライ。どちらも濃厚でとてもおいしかったです。チョコ好き&抹茶好きな方にはおすすめ。とくに抹茶。生地にもクリームにもこれだけ濃厚に抹茶の香りがするケーキは希少ではないかな。