
2012年05月13日
INAX陶楽工房
GWの思い出。5月4日。東京から単身で帰省した姉と、両親、私と夫の5人で常滑のINAXライブミュージアムへ。姉が事前に調べた、盛田 味の館→INAXライブミュージアムコースに加え、最後は常滑さんぽみちを歩きました。

盛田 味の館のすぐ前は、目もくらむような潮干狩りの光景。


盛田 味の館で軽食。姉ちゃん、ひさびさの甘味噌味に満足したかい?

13:00。INAXライブミュージアムの陶楽(とうがく)工房へ移動。予約してあったタイルアートが始まりました。姉と母と私はこのような↑色見本を参照しながらタイルを並べたモザイクアート、父は、真っ白なタイルに好きな絵を描くタイル絵付け、夫は作品が時計になる時計絵付けと、それぞれ自分の世界に没頭しました。こういうことが大好きなメンバーばかりです。

姉は事前に構想を練ってきたようで、すぐさま好きなアジサイの花をタイルで描き出しました。

母は愛犬と花、空をイメージした明るい配色に。目地剤を埋めているところ。

父は、座った場所から見えた窓の外の風景を描いて、俳句を添えました。この後焼いてコルク枠にはめられた状態で、鍋敷きとして使えるようになって送られてくる予定。


夫は、会場にあったサンプルの雰囲気を真似ながら、我が家と愛犬、愛鳥を含めたイラストを描きました。「時間内に終えるように」と一番気にしていた人でしたが、これだけ込み入った絵を描いたので一番時間がかかっていました。この絵を見た父はびっくりしていました。この後、父の作品同様、焼かれてから送られてくる予定なので、時計の針をセットすれば完成です。

私の完成品。ぶっつけ本番で、会場のサンプルを見ても何も絵が浮かんでこなかったけれど、色見本の色はどれも好きな色ばかり。そこで、好きな色のタイルをとにかくたくさん並べた欲張りモザイクに。

もう1回、いや、3回くらいやりたい!・・・というほど楽しめました。みんなここでエネルギーを相当使い果たし、この後のさんぽみち散歩はややくたびれムードに
。


[盛田 味の館→INAX陶楽工房→常滑さんぽみち]の日帰りコース、アート好きな方にはかなりおすすめです
。

おまけ:姉は我が家に1泊していき、ドクダミ&スギナの天然化粧水と、花壇の植物、私の陶芸作品を持ち帰っていきました。
盛田 味の館のすぐ前は、目もくらむような潮干狩りの光景。
盛田 味の館で軽食。姉ちゃん、ひさびさの甘味噌味に満足したかい?
13:00。INAXライブミュージアムの陶楽(とうがく)工房へ移動。予約してあったタイルアートが始まりました。姉と母と私はこのような↑色見本を参照しながらタイルを並べたモザイクアート、父は、真っ白なタイルに好きな絵を描くタイル絵付け、夫は作品が時計になる時計絵付けと、それぞれ自分の世界に没頭しました。こういうことが大好きなメンバーばかりです。
姉は事前に構想を練ってきたようで、すぐさま好きなアジサイの花をタイルで描き出しました。
母は愛犬と花、空をイメージした明るい配色に。目地剤を埋めているところ。
父は、座った場所から見えた窓の外の風景を描いて、俳句を添えました。この後焼いてコルク枠にはめられた状態で、鍋敷きとして使えるようになって送られてくる予定。
夫は、会場にあったサンプルの雰囲気を真似ながら、我が家と愛犬、愛鳥を含めたイラストを描きました。「時間内に終えるように」と一番気にしていた人でしたが、これだけ込み入った絵を描いたので一番時間がかかっていました。この絵を見た父はびっくりしていました。この後、父の作品同様、焼かれてから送られてくる予定なので、時計の針をセットすれば完成です。
姉の完成品。ガクアジサイをイメージしているそう。モザイクアートはその日に持ち帰れます。

もう1回、いや、3回くらいやりたい!・・・というほど楽しめました。みんなここでエネルギーを相当使い果たし、この後のさんぽみち散歩はややくたびれムードに

[盛田 味の館→INAX陶楽工房→常滑さんぽみち]の日帰りコース、アート好きな方にはかなりおすすめです

おまけ:姉は我が家に1泊していき、ドクダミ&スギナの天然化粧水と、花壇の植物、私の陶芸作品を持ち帰っていきました。
2012年05月13日
トマト大福
子どもでなくても、指を突きたくなるこの後姿。

夫が出先で買ってきてくれた、保見町にある福岡屋のトマト大福というのをはじめていただきました。白あんが入っているので、トマトと一緒に口に入れると、まるでトマトの甘みのようにフルーティに感じられました。いちごかトマトか選ぶならいちごがいいけれど、トマトも悪くない!

クンクンクン・・・トーサン、3種類も食べすぎだヨ


夫が出先で買ってきてくれた、保見町にある福岡屋のトマト大福というのをはじめていただきました。白あんが入っているので、トマトと一緒に口に入れると、まるでトマトの甘みのようにフルーティに感じられました。いちごかトマトか選ぶならいちごがいいけれど、トマトも悪くない!
一点集中・・・目が寄ってしまうボク
2012年05月13日
手作りベーコン
「休み明けも楽しめるように」と、GW中に塩漬けにしておいた皮つき、皮なし豚ブロック肉を夫が昨夜燻製にし、今朝さっそくいただきました。身のしまり具合、塩かげん、燻しかげんとも、今回はいつも以上の出来ばえ?それにしても傍から見ていると、準備、片づけを含めて作業はなかなか大変そうです。

サラダドレッシングは、お友達に教えてもらった、たたいた梅干と梅シソを麺つゆでのばしただけのもの。こってりメニューを組み合わせたサラダにとても合います。
サラダドレッシングは、お友達に教えてもらった、たたいた梅干と梅シソを麺つゆでのばしただけのもの。こってりメニューを組み合わせたサラダにとても合います。
2012年05月13日
2012年05月13日
初めてのフキ採り&調理
GWの楽しい思い出。5月1日。恒例BBQの後、夫の実家のすぐ近くでフキとタケノコとワラビを摘みました。いつもの通り、夫はカメラマン役。
まずはタケノコ狩り。

次ぎはワラビ採り。ワラビもフキも、斜面に生えることが多い?

続いてフキ採り。母はよくフキをよく食卓に出しましたが、私はなんとなく下処理を敬遠して買ったことがありませんでした。どんな植物かもろくに知らなかったので、義父が場所に着くなりさっさと採り始めたのに唖然としながら、私も慌てて真似して採りました。
まずはタケノコ狩り。

次ぎはワラビ採り。ワラビもフキも、斜面に生えることが多い?
続いてフキ採り。母はよくフキをよく食卓に出しましたが、私はなんとなく下処理を敬遠して買ったことがありませんでした。どんな植物かもろくに知らなかったので、義父が場所に着くなりさっさと採り始めたのに唖然としながら、私も慌てて真似して採りました。
両手でなんとかつかめるほど採りました。わらび同様、義父の採るスピードは速い!今日、JAで見たら、片手でひと握り分が200円くらいしていたから、きっと1000円分くらい採りました。
今年は赤シソのタネを買って蒔くつもりでいたけど、夫の実家の畑から大量に生えていたので、いくつかいただいて帰りました。
それぞれ堪能しました。フキを調理したのは初めて。夫はあまり好きではないと言っていましたが、今回の一品は気に入ったそうです。