
2012年04月11日
試行続々☆生のりメニュー
ちくわの磯辺揚げを面倒な揚げ物の作業なく作る方法はないのか。チヂミふうは完成度40%で、次は白いはんぺんを使った方法に挑戦。

材料は白いふわふわのはんぺんと生のりと卵白のみ。今度も製品自体に味がついているので、味付けを控えました。製品の原材料にやまいも、さらには増粘剤が入っているようだったので、つなぎとしては卵白だけでいけるかな、と勝手な憶測で。

すり鉢(あればフードプロセッサー)でつぶします。

生のりを混ぜ込みます。

スプンですくって、多めにごま油を熱したフライパンに落とし、スプンの背で落として平たくします。

片面ずつ火加減に気をつけながら焼きます。

出来上がり。岩塩をパラッとしていただきました。ペタンとした見た目に反しておいしかったです。ただ、磯辺揚げに色合いが似ているだけで、食感は全然違いました。ちくわの食感とふわふわはんぺんの食感じゃ、違って当然ですね。夫はまた食べたいと言ってくれましたが、調理人としては、どうせなら生のタラを攪拌して作り直したらいっそうおいしくなるんじゃないかと思います。ややふにゃふにゃしすぎでした。

別の生のりを使った一品は、ごぼうサラダ。千切りにしてさっと茹でた後、塩こしょうとレモン汁で下味をつけたごぼうとにんじんを、ゆでて割いた鶏ささみとともに、マヨネーズと生のりとで和えました。色がすごくきれいで野菜みたいに見えます。夫は「なに?アボカド?キャベツ?ホウレンソウ?」などと思いつく緑の野菜を次々に挙げました。残念ながらこの生のりは香りが薄かったので、気がつきにくかったのです。とはいえ、マヨネーズと和えるのは悪くなさそうです。
材料は白いふわふわのはんぺんと生のりと卵白のみ。今度も製品自体に味がついているので、味付けを控えました。製品の原材料にやまいも、さらには増粘剤が入っているようだったので、つなぎとしては卵白だけでいけるかな、と勝手な憶測で。
すり鉢(あればフードプロセッサー)でつぶします。
生のりを混ぜ込みます。
スプンですくって、多めにごま油を熱したフライパンに落とし、スプンの背で落として平たくします。
片面ずつ火加減に気をつけながら焼きます。
出来上がり。岩塩をパラッとしていただきました。ペタンとした見た目に反しておいしかったです。ただ、磯辺揚げに色合いが似ているだけで、食感は全然違いました。ちくわの食感とふわふわはんぺんの食感じゃ、違って当然ですね。夫はまた食べたいと言ってくれましたが、調理人としては、どうせなら生のタラを攪拌して作り直したらいっそうおいしくなるんじゃないかと思います。ややふにゃふにゃしすぎでした。
別の生のりを使った一品は、ごぼうサラダ。千切りにしてさっと茹でた後、塩こしょうとレモン汁で下味をつけたごぼうとにんじんを、ゆでて割いた鶏ささみとともに、マヨネーズと生のりとで和えました。色がすごくきれいで野菜みたいに見えます。夫は「なに?アボカド?キャベツ?ホウレンソウ?」などと思いつく緑の野菜を次々に挙げました。残念ながらこの生のりは香りが薄かったので、気がつきにくかったのです。とはいえ、マヨネーズと和えるのは悪くなさそうです。
2012年04月11日
ヒイカとアサリのトマトパスタ
ヒイカのやわらかい食感が好きです。旬のあさりと合わせてパスタにしました。小さくてもイカはイカなので、ひとつひとつ骨を抜いたり内臓を除くのがちょっとした手間ではありますが、その甲斐あるおいしさです。

調理している間に、お皿をオーブンに入れてトースト(文字通り電気オーブンの「トースト」機能で皿だけを焼く)しておいて、盛り付けた後でパスタがすぐに冷めないようにしています。寒い間は熱い料理にはみなこの方法をとっています。素手では持てないほど熱くなります。デリケートな食器にはおすすめしない方法。

作り方
①フライパンにオリーブオイルをしき、オイルが温まったら弱火でにんにくのみじん切りを炒める
②下処理しておいたヒイカとあさりを入れて強火で炒める
③イカの色が変わってきたら赤ワインを注いで強火のままフタをして蒸す
④フタの隙間からのぞいて、アサリが開き始めたらフタをとり、トマトの水煮と(好みで)唐辛子を入れ、全体を混ぜながら塩で味付ける(パスタと和えることを考えてやや塩辛いくらいに)。
⑤茹でたてパスタを投入して味をからめ、オリーブオイルをまわしかけ、味見をしてよければ温めておいた皿に盛り付ける
トマトの水煮は瓶入りのスピガドーロ製(写真)のものが気に入っています。なかなか普段の買物では手に入りにくいので、見かけたらまとめ買いします。作り方③の赤ワインの量は下の写真をご参考に。2人分で、④でフタをとったときの状態です。

調理している間に、お皿をオーブンに入れてトースト(文字通り電気オーブンの「トースト」機能で皿だけを焼く)しておいて、盛り付けた後でパスタがすぐに冷めないようにしています。寒い間は熱い料理にはみなこの方法をとっています。素手では持てないほど熱くなります。デリケートな食器にはおすすめしない方法。

①フライパンにオリーブオイルをしき、オイルが温まったら弱火でにんにくのみじん切りを炒める
②下処理しておいたヒイカとあさりを入れて強火で炒める
③イカの色が変わってきたら赤ワインを注いで強火のままフタをして蒸す
④フタの隙間からのぞいて、アサリが開き始めたらフタをとり、トマトの水煮と(好みで)唐辛子を入れ、全体を混ぜながら塩で味付ける(パスタと和えることを考えてやや塩辛いくらいに)。
⑤茹でたてパスタを投入して味をからめ、オリーブオイルをまわしかけ、味見をしてよければ温めておいた皿に盛り付ける
トマトの水煮は瓶入りのスピガドーロ製(写真)のものが気に入っています。なかなか普段の買物では手に入りにくいので、見かけたらまとめ買いします。作り方③の赤ワインの量は下の写真をご参考に。2人分で、④でフタをとったときの状態です。
2012年04月11日
ベビーホタテの甘辛煮
小さいのに侮れないおいしさです。お味噌汁以外には使ったことがなかったけど、今回は甘辛煮にしてみました。
①ゆでる(ゆで汁はお味噌汁かなにかに使う)




見た目は荒っぽいけど、おいしかった!さらに、このときの煮汁で鶏ごぼうめしを炊きました。炊き立てを握って海苔を巻いておにぎりに~。

うまい
①ゆでる(ゆで汁はお味噌汁かなにかに使う)
②身をとる
③酒、醤油、砂糖、千切り生姜、昆布でコトコト
できあがり
見た目は荒っぽいけど、おいしかった!さらに、このときの煮汁で鶏ごぼうめしを炊きました。炊き立てを握って海苔を巻いておにぎりに~。
うまい
