
2012年04月07日
ハナモモ発芽せり!
1, 2週間くらい前からか、夏にはフウセンカズラを植えている場所からこんな草が顔を出していました。見かけない雑草くらいに思っていましたが、今日ついに引っこ抜きました。でも、なんとなく、元気そうな根を見たら気の毒になってしまって、また植えるという、わけのわからないことをし・・・

今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。


ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!

ハナモモが発芽していた!!!

ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい
。ハナモモは剪定しすぎたのか調子が悪くて、この2年ほど、気がかりだったのです。花も葉もすっかり少なくなって。それでも、わずかな実を実らせ、こうやって新しい命を誕生させていた・・・
庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。
ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!

ハナモモが発芽していた!!!
ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい

庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
2012年04月07日
なによりの贅沢
ベストポジション@窓辺
庭に緑が戻ってきたので今日はカーテン全開!

よく分かっているねぇ、なにが一番贅沢なことかを。

マルバノキは、新芽を出し始める今頃が一番マルバ(丸葉)でかわいい。真夏は葉焼けを起こして乾燥ぎみになってしまいます。
庭に緑が戻ってきたので今日はカーテン全開!
よく分かっているねぇ、なにが一番贅沢なことかを。
マルバノキは、新芽を出し始める今頃が一番マルバ(丸葉)でかわいい。真夏は葉焼けを起こして乾燥ぎみになってしまいます。
2012年04月07日
倉敷思ひ出ランプ構想
私が通う陶芸教室にはカリキュラムはなく、作りたいものを作ります。家にいるときや、教室に向かう車の中で、漠然と、次は何を作ろう?と考えはするものの、今までは行き当たりばったりで作ることが多かったです。ところが今日は珍しく家を出る30分くらい前からスケッチなんかして、作りたいアイデアをまとめて出かけました。それが、こちら。

うわ~うすい・・・。ごめんなさい。私、筆跡が薄い人です。展開図と、それを組み合わせた立体図です。4つの絵柄はすべて、先日旅をした倉敷の写真を集めたネタ帳から取り入れました。白い部分を切り抜いて、中にロウソクを入れてランプシェードみたいにできないかと。名付けて「倉敷思ひ出ランプ」。展開図の左から3番目の模様が切り抜けるのか?という疑問はありますが、そのほかはなんとかいけそうな気がします。
ここまではりきって教室に向かったら、そう、今日は教室の日ではなかったのです。教室のドアノブを回すまで気がつきませんでした。アッパレ~
うわ~うすい・・・。ごめんなさい。私、筆跡が薄い人です。展開図と、それを組み合わせた立体図です。4つの絵柄はすべて、先日旅をした倉敷の写真を集めたネタ帳から取り入れました。白い部分を切り抜いて、中にロウソクを入れてランプシェードみたいにできないかと。名付けて「倉敷思ひ出ランプ」。展開図の左から3番目の模様が切り抜けるのか?という疑問はありますが、そのほかはなんとかいけそうな気がします。
ここまではりきって教室に向かったら、そう、今日は教室の日ではなかったのです。教室のドアノブを回すまで気がつきませんでした。アッパレ~

2012年04月07日
サクラ撮りたて☆
普段散歩したり、スーパーへ車で行く距離内にはサクラの木がないのか?今日、陶芸教室へ向かう途中に、おっ、うわっ、咲いてる~、とうかれちゃいました。脇見運転注意!

トヨタ本社周辺のサクラは、のどかにゴザを敷いて楽しむような場所ではないとはいえ、毎年この季節に見損なうわけにはいかない見事さ。赤信号の際に窓ガラスを下ろしてパシャッ。その直後に横の車線に別の車がすべり込んできました。セーフ!
さて、陶芸教室に到着。ドアノブを回すと・・・回らない。え?もしや?間違えた?今日は第1土曜日だ、1週間間違えた!ガーン
じゃ、ちょうどいい、サクラでも堪能していこう!

車を向けたサクラの名所、水源公園は満車で断念。そこから知らない道を矢作川沿いに走っていると、みごとな光景に出くわしました。人は誰ひとり見ていない、お宝発見の気分!しかし・・・今日2つ目のサザエさん。バッテリーが切れそう。

この世にほんの一瞬であれ生を受けたことはなんとすばらしい!このサクラよりも自分はきっと後に生まれ、先に去るのだな。

すっかり花見気分になり、帰りがけのJAでおはぎを買って帰りました。

カブと、カブの葉と小松菜(摘み菜)のオリーブオイル&ガーリック炒めも。
春らんまん
いい季節
トヨタ本社周辺のサクラは、のどかにゴザを敷いて楽しむような場所ではないとはいえ、毎年この季節に見損なうわけにはいかない見事さ。赤信号の際に窓ガラスを下ろしてパシャッ。その直後に横の車線に別の車がすべり込んできました。セーフ!
さて、陶芸教室に到着。ドアノブを回すと・・・回らない。え?もしや?間違えた?今日は第1土曜日だ、1週間間違えた!ガーン

じゃ、ちょうどいい、サクラでも堪能していこう!
車を向けたサクラの名所、水源公園は満車で断念。そこから知らない道を矢作川沿いに走っていると、みごとな光景に出くわしました。人は誰ひとり見ていない、お宝発見の気分!しかし・・・今日2つ目のサザエさん。バッテリーが切れそう。
この世にほんの一瞬であれ生を受けたことはなんとすばらしい!このサクラよりも自分はきっと後に生まれ、先に去るのだな。
すっかり花見気分になり、帰りがけのJAでおはぎを買って帰りました。
カブと、カブの葉と小松菜(摘み菜)のオリーブオイル&ガーリック炒めも。
春らんまん





2012年04月06日
人生2度目の酢豚作り
以前は酢を一度買ったら長いこと瓶が空にならなかったのに、最近はとても減りが早い。

とんかつに使う豚ロース肉でつくる、ウー・ウェンさんの酢豚。前回は揚げるときと、フライパンでタレにからめるときとで、火を通しすぎて肉が硬くなったので、そこに気をつけました。ごぼうも一緒に加えてみたら、ナイスコンビネーションでした。にんじんもごぼうと同じ切り方にして加えたら、彩りがよさそう。
とんかつに使う豚ロース肉でつくる、ウー・ウェンさんの酢豚。前回は揚げるときと、フライパンでタレにからめるときとで、火を通しすぎて肉が硬くなったので、そこに気をつけました。ごぼうも一緒に加えてみたら、ナイスコンビネーションでした。にんじんもごぼうと同じ切り方にして加えたら、彩りがよさそう。
2012年04月06日
癒しの餃子
おいしそうな手作りの餃子をある方のブログで拝見したことがきっかけで、作り方を覚え、今は欠かせない定番メニューになっています。昨日の中身は豚挽肉、キャベツ、ニラ、白ごま、干しあみえび、にんにく、ごま油、塩、白こしょう。50個近く作って2人でまたも完食してしまいました。皮に包む作業もアツアツをほおばるのも、とても癒しになります。キャベツがシャキシャキした餃子は手作りならでは?

餃子は鉄のフライパンで!とこだわるのをやめ、ホットプレートで焼くようになってから、ひっついたり破れたり、2回目からコゲの粉が餃子の白い肌にくっついて見栄えが悪かったり、油を使い過ぎてギトギトする問題が解消しました。焼く回数も2回で済み、ありがたい電化製品です。夫は「黒っぽいのも鉄鍋餃子みたいで好きだけどね」と言いますが。

この手作り皿は角にタレを入れる仕掛けが。刺身にはちょうどよいけど、餃子にはちょっと狭かった。
餃子は鉄のフライパンで!とこだわるのをやめ、ホットプレートで焼くようになってから、ひっついたり破れたり、2回目からコゲの粉が餃子の白い肌にくっついて見栄えが悪かったり、油を使い過ぎてギトギトする問題が解消しました。焼く回数も2回で済み、ありがたい電化製品です。夫は「黒っぽいのも鉄鍋餃子みたいで好きだけどね」と言いますが。
この手作り皿は角にタレを入れる仕掛けが。刺身にはちょうどよいけど、餃子にはちょっと狭かった。
2012年04月04日
最近のクイックメニュー
原木しいたけっておいしいですねぇ。

原木しいたけのみじん切りとニラ(1cm幅)と豚ひき肉をごま油で炒め、ナンプラーと砂糖少々で味付けたところに、溶き卵を流し、具をゆるやかにつなげたところで、すくってご飯にのせる。この見た目ですが、れんげでごはんと混ぜながらビビンバのように・・・おいしかったー

原木しいたけと水菜と油揚げの炒め煮。炒めるときの油を、ねぎ油にしてみました。だしは濃厚いりこだし。

友人手製のこんにゃくの刺身。私はスライスして皿に並べただけでクイックでしたが、その前は大変だったでしょう。お薦めどおり、わさび醤油で。もろもろとした食感に満たされました。

梅しそと大根菜の混ぜごはん。うみゃー
原木しいたけのみじん切りとニラ(1cm幅)と豚ひき肉をごま油で炒め、ナンプラーと砂糖少々で味付けたところに、溶き卵を流し、具をゆるやかにつなげたところで、すくってご飯にのせる。この見た目ですが、れんげでごはんと混ぜながらビビンバのように・・・おいしかったー
原木しいたけと水菜と油揚げの炒め煮。炒めるときの油を、ねぎ油にしてみました。だしは濃厚いりこだし。
友人手製のこんにゃくの刺身。私はスライスして皿に並べただけでクイックでしたが、その前は大変だったでしょう。お薦めどおり、わさび醤油で。もろもろとした食感に満たされました。
梅しそと大根菜の混ぜごはん。うみゃー
2012年04月04日
豪華ひとりディナー
食材買うのが楽しくて、ついつい、あれ作ろう、あれ作ろう、で、たくさん気味に買ってきてしまいます。その上、最近は肉、魚の冷凍はなるべくしない。だから、朝も昼も夜も、消費に忙しい
この夜はとくに「待ったなし」食材が多くて、ひとりなのにこんなに豪華になっちゃった。

大根菜とこうなご(今が旬)の炒め煮:食材数3

もやしとえのきとイカのワタ焼き(オーブン焼):食材数4


消費したい食材の数が多かったので、できるだけローカロリーになる調理法をしたつもりなのですが、ちょっと食べすぎだったかしら。黒酢とねぎの香りのする油と唐辛子の組み合わせがシーフードと合って美味美味美味。えびとたこのプリプリした食感もイイ!

この夜はとくに「待ったなし」食材が多くて、ひとりなのにこんなに豪華になっちゃった。
大根菜とこうなご(今が旬)の炒め煮:食材数3
もやしとえのきとイカのワタ焼き(オーブン焼):食材数4
そして、ボイルえび、ボイルたこ、生トラウトサーモン、アボカド、みょうがを、ウー・ウェンさんの黒酢ねぎソースで和えたどんぶり:食材数5
消費したい食材の数が多かったので、できるだけローカロリーになる調理法をしたつもりなのですが、ちょっと食べすぎだったかしら。黒酢とねぎの香りのする油と唐辛子の組み合わせがシーフードと合って美味美味美味。えびとたこのプリプリした食感もイイ!
2012年04月02日
いちもんじお化け
あれからどうなったかというと・・・しばらく注意してみていない間にすごいことに。

いちもんじのまま、かまぼこ板状に上へずんずんずんずんずんずんずんずんのびて・・・

先端でいきなり板が二つ折りに近い状態にまでなって、ブロッコリそっくりのつぼみをつけた!その全体の高さたるや・・・

地上高147cm!!
いちもんじが現れてから成長したのが、ピンクの部分です。軽く30cm以上は板状のままのびました。

板状と分かるような写真を撮るのが難しく・・・これ、分かりますか?幅5cm、厚み1cmぐらいの板状の茎!これって尋常じゃないでしょ、もう!
手に収まるような可愛い私のハボタンはいずこへ・・・
いったいどうなってんの
いちもんじのまま、かまぼこ板状に上へずんずんずんずんずんずんずんずんのびて・・・
先端でいきなり板が二つ折りに近い状態にまでなって、ブロッコリそっくりのつぼみをつけた!その全体の高さたるや・・・
地上高147cm!!

板状と分かるような写真を撮るのが難しく・・・これ、分かりますか?幅5cm、厚み1cmぐらいの板状の茎!これって尋常じゃないでしょ、もう!
手に収まるような可愛い私のハボタンはいずこへ・・・

2012年04月02日
三色丼
今回の3色はサーモントラウト、イカ、アジ。私が切り身を買ってきて、夫がスライス&盛り付け。アジは生姜醤油で和えられました。

盛り付けながら、「うわ~漁師ふうになっちゃった~
」と焦っていたけど、じゅうぶんおいしそう。サーモントラウトとみょうがが特に美味でした。
盛り付けながら、「うわ~漁師ふうになっちゃった~

2012年04月02日
あすけの春~♪
今日は8:30出発で友人と足助(あすけ)へ。1~3月までお休みしていた「まごころ市場」で野菜を買うためです。山菜売られているかな?と思ったけど、まだ早かったみたい。その後、香嵐渓をそぞろ歩きしてきました。

ニリンソウと誤解していた植物の、ほんとうの名前が判明しました。キクザキイチゲ

カタクリ。

ヤナギの新芽に混じって花?を発見。

ミツマタの花。

あすけに来たらコレ。とても久しぶりに食べました。生姜とごまが効いた甘味噌です。ご飯もむっちりして美味。

再びミツマタ。

フキノトウ。
山菜とタケノコ目当てに、また近々行きたいな。
ニリンソウと誤解していた植物の、ほんとうの名前が判明しました。キクザキイチゲ
カタクリ。
ヤナギの新芽に混じって花?を発見。
ミツマタの花。
あすけに来たらコレ。とても久しぶりに食べました。生姜とごまが効いた甘味噌です。ご飯もむっちりして美味。
再びミツマタ。
フキノトウ。
山菜とタケノコ目当てに、また近々行きたいな。
2012年04月01日
2012年04月01日
ひとり中華
ゆずこしょうとねぎ油を使って、あっさりさわやかスパイシー焼きそば。具は鶏もも肉とチンゲン菜ともやし。味付けはゆず胡椒と醤油。

ねぎ油と卵の炒飯。味付けは醤油と白こしょう。タイ米だったらもっとおいしかっただろう!

ねぎ油と卵の炒飯。味付けは醤油と白こしょう。タイ米だったらもっとおいしかっただろう!
2012年04月01日
焼きたてリクエストにつき
夫が焼きたてが食べてみたいというので、また焼きました。

・上新粉10%に加え、全粒粉強力粉も10%使用
・レシピにあったスキムミルクをなしに
・シナモンとクローブの量を増やし、ナツメグも追加
・卵を時間差で2回塗りに
だいぶ、好みの風合いになってきました~
スパイスたっぷりがおいしい。
・上新粉10%に加え、全粒粉強力粉も10%使用
・レシピにあったスキムミルクをなしに
・シナモンとクローブの量を増やし、ナツメグも追加
・卵を時間差で2回塗りに
だいぶ、好みの風合いになってきました~

2012年04月01日
陶器展@home
くされ縁の友人が食器をほしがっていたので、好きなのがあったらどうぞとダイニングテーブルに並べて披露しました。

自分が気に入っている大きさや色、形の器は、ひとも気に入ってくれるものなのかな?と思いました。後ろ髪をひかれないわけではなかったけれど、増えすぎては困るのも事実なので、「また作るからいいよ」と、ほしいと言われた器たちを快く送り出しました。

友人が気に入ってくれた器たち↑。夫作のもひとつ混じっています(左下)。
カラフルな絵付けの器は気に入っているので、また作ります!
自分が気に入っている大きさや色、形の器は、ひとも気に入ってくれるものなのかな?と思いました。後ろ髪をひかれないわけではなかったけれど、増えすぎては困るのも事実なので、「また作るからいいよ」と、ほしいと言われた器たちを快く送り出しました。
友人が気に入ってくれた器たち↑。夫作のもひとつ混じっています(左下)。
カラフルな絵付けの器は気に入っているので、また作ります!
