2012年03月05日

つばす丼

ツバスが安い。ホタテは少しフンパツし、三色丼の三色のうち一色はワカメええと(汗)。でも大満足。むしろハマチやサーモンよりサッパリ食べられてほどよかった。わさび醤油を上からかけながら。

つばす丼

ご飯にのせるだけなので、これぞ究極のクイックメニュー。私はあまりホカホカアツアツのご飯の上に冷たい刺身をのせるのが好きではないので、この季節だと、ご飯を器に盛ってから刺身を切ったりしていれば、ほどよく冷めてちょうどよかったです。食器棚の器はみな持つだけでヒンヤリ雪だるま

つばす丼

もう一種類、刺身を選ぶよりサイフに優しかったから、アサリの酒蒸しをプラス(ほんとうは味噌汁に入れるはずが忘れたので)。作り方は、①フライパンにごま油を敷いて火にかけ、アサリを入れて、②酒を注いでフタをして強火にし、③殻が開いたところで醤油をひとたらし、器に盛ってネギを散らす。

つばす丼

別の日のメニューですが、こちらもクイック。さっと湯通して大きめに切ったオクラと、皮を剥いて角切りにしたヤマイモ、同じく角切りにしたアボカドをわさび醤油であえて、海苔を散らしただけの一品にっこり


同じカテゴリー(ひとり&クイックメニュー)の記事画像
ネギ、モツ・・・
トマトスープ
土鍋ラーメン
白菜蒸し
トムヤムラーメン
あさり冷麺
同じカテゴリー(ひとり&クイックメニュー)の記事
 ネギ、モツ・・・ (2012-12-02 18:34)
 トマトスープ (2012-11-05 19:53)
 土鍋ラーメン (2012-11-03 16:16)
 白菜蒸し (2012-10-19 11:17)
 トムヤムラーメン (2012-09-11 19:16)
 あさり冷麺 (2012-08-18 19:29)

この記事へのコメント
せっせっせさん

クイック クイック アップもクイック。
まだ、新玉ねぎのオムレツ作れてないよー。
あさりの酒蒸しは、超クイックで出来そう(^^)
ひとりごはんのホルダーに貼っときます。
つばす??ウィキで調べたらブリ・ハマチの幼魚とか。
豊橋は海が近いから、海産物が豊富で良いですね。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月05日 16:01
クイック、クイック、コメントもクイック(^-^)
そうですよね、ブリ、ハマチの。
ブリ、ハマチほどくどくなくて食べやすいです。
Posted by せっせっせ at 2012年03月05日 17:53
せっせっせさん

人生結構長くやっていますが、今 アサリが旬とは知りませ
んでした。
NHKの「朝イチ」と言う番組でやっていました。
バットのような平らな器に入れ3%の食塩水で砂をはかせ、
揉み洗いすると死んだ貝が口を広げるので判別できる、水か
ら上げて6~12時間置くと旨み成分が7倍になり、冷水から
煮たてて最初の貝が口を開いたらふたをして2分間蒸らすと
ふっくら美味しく炊けるとか。  釘づけになって見ていました。
しかし、アサリの酒蒸しの前に玉ねぎのオムレツを作りたい
考えています。両方作っていたらメタボになってしまいます。
あっ、もうメタボになってます(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月06日 11:36
男爵さん、

アサリの旬?
あんまり意識していませんでした。
春、夫の実家周辺でわらび摘みをするときに、セットで収穫できるもの・・・というイメージがありますが、今から春にかけてが旬なのでしょうか?

ほぅ、死んだ貝を開かせることができるワザ。
先に取り除けていいですね。
プラスチックトレイ入りで買ってきたアサリ(水なし)をそのままひと晩以上?冷蔵庫に入れておくと、びろ~んと首をのばしたようになるのは、なにかしら??
(まさか、死んでいるサイン??)
買ってきたその晩に食べないときの扱いにとても悩むのがアサリです。

水に浸しすぎると旨みが逃げるんですね。
映像でご覧になったから、酒蒸しはばっちりできそうですね。

え?メタボの心配が?
いっぺんに両方作らず、昼メニュー、夜メニューにひとつずつどうぞ♪
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月06日 17:51
せっせっせさん

水なしあさりを放置すると旨み成分の琥珀酸が出るが12時
間を過ぎるとまずくなる。冷やすのも美味しくなると言っていま
した。
オムレツの方は、油を多めに入れたので上手く行きました。
しかし、ひっくり返すのが難しかったですねえ。
返しを使って、ふちから畳み、真ん中に集まった所をすくって
ひっくり返しました。
ルッコラとハムは無かったので、ホウレン草とベーコンを添え
ました。ほのかにバルメザンチーズが香り」良い感じに仕上が
りました。
うちのルッコラは35mm先が緑っぽくなって来ました。
オイコラ ルッコラ 早く大きくなあれ(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月06日 22:41
男爵さん、

冷やすと美味しくなる?それとも美味しくなくなる?
文面からすると多分後者ですね。
でも夏なんて心配でとても外には出しておけず・・・
店頭ですでに砂抜きされて水から上げた状態であれば、それ以上に砂出しや浸水は避けたほうがいいってことでしょうかね。

オムレツうまくいきましたか?
テフロン加工のフライパンでなければ大目の油が鉄則ですが、メタボ対策で油はオリーブオイルがよいかもしれません。
火の通りすぎに気をつければ、形は二の次で♪
慣れてきて余力が出たらうまくなりますよ。

ホウレンソウもルッコラも畑から・・・いいな。
ルッコラが35mm?タネ蒔きはいつですか?
育ててみたいな~難しいですか?
やっぱり葉物はムシに食われますよね?
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月07日 09:09
せっせっせさん

ルッコラは、スプラウト用で発泡スチロールの小箱に入れ
陽の当らないところで育てています。
ペパータオルを4層に敷き詰め、パラパラと満遍なく種をまい
て1週間位です。
成長期なのか、アブラ菜独特の匂いがします。
「おんも に出たいと」言っているようなので、蓋を取っ手陽を
当ててやることにします。
ルッコラは、スプラウトは初めての体験で上手くゆくか分かり
ません。
スプラウトの残りを畑に下ろそうかな。
元々生命力が強いので育つことでしょう。
しかし、ルッコラはアブラナ科で夜盗虫に狙われるので、
植え付けの時1回だけ、オルトラン粒剤を播くようにしています。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月07日 15:21
男爵さん、

スプラウト用・・・スプラウトとは室内栽培のことでしょうか?
どの植物もさいしょはとてもデリケートで華奢なんですよね。
アブラナ科でしたか。キャベツ、ブロッコリ、白菜、水菜、みなアブラナ科かな?似たような花が咲いたような?
ヨトウムシかぁ・・・
見たくないなぁ。
サニーレタスはわりと無害で食せましたが。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月07日 16:30
せっせっせさん

スプラウトは、モヤシのことですよ。大豆で言うと豆苗です。
皆アブラナ科ですね。うちはブロッコリーが夜盗虫にやられま
した。葉っぱは穴だらけです。最初にオルトラン粒剤を播いた
んだけどねえ。
キャベツは、根切虫(コガネムシの幼虫)にやられました。
夜盗虫は出てくるので、補殺すると良いそうですが、グロテス
クで嫌ですね。
爪楊枝を立て置くと、爪楊枝をかじって被害を免れるとか。
本当かなあ?
レタスは、ナメクジさんの大好物で、ビールの残りを皿に置い
ておくと、酔っぱらって溺死します。実験済みです(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月07日 19:32
男爵さん、

ん?ルッコラの若芽を食べてしまうということですね?
理解が追っつかずすみません。
なんでもスプラウトのうちに食べればスプラウトか~( ´ ▽ ` )ノ
ヨトウムシ、コガネムシの幼虫、両方 年中どこからでも出現しますね。バジルが朝になるとビリビリになっているので夜に見に行ったことがあります。いました、いました!
グロテスクなのが、夜でさらにグログロテスクでした。
爪楊枝??おいしそうじゃないですが?
ナメクジとビール、聞いたことあります。
いっぱい集まっていましたか?
でもその後の処理も怖いなあ…
Posted by せっせっせ at 2012年03月07日 23:48
せっせっせさん

ルッコラの食べごろが分かりません。かいわれ大根もスプラ
ウトです。
かいわれ大根の大きさになったら食べようかと思っています。
だとすると だとすると 明らかに種の蒔きすぎです。
頭髪ぐらい生えてます。モジャモジャと。
買ってから1年経っていますが、発芽率100%に近いと思い
ます。

地面に爪楊枝を立てておくと登ってかじる姿はキュートかも
知れません。
夜も暖かくなってきたので、写真に収めてみようかな(^^)
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月08日 14:06
男爵さん、

野菜たくさん食べられていいじゃないですか♪
虫の害も心配しなくてもよいし~。
かいわれ大根って、大根の芽ですか??
(あらためて恥ずかしい質問ですが)

キュート。。。
何回も写真に収めたことがありますが、キュートだと
思えたことは一度もないです。
アスレチックに挑む姿なら、、、いやいや。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月08日 17:04
せっせっせさん

沢山作りすぎると細くなります。細いことをモヤシにたとえられ
ますが、モヤシのモヤシじゃシャレになりません。
かいわれ大根=大根のスプラウトです。
念のためウィキウィキ(ウィキペディアで調べました)してみまし
た。
モヤシは、小豆のスプラウトです。現在流通しているのは、青
豆と呼ばれる小豆だそうです。
ブロッコリーのモヤシ(スプラウト)もあるそうですよ。
何か美味しそうですね(^^)

夜盗虫が爪楊枝の上で、逆立ちしても、面白くなさそうです。
そもそも色が問題ですね。
そこへ行くと、先般話したテントウムシはカッコいい。
空に向かって触角を一振りすると、「アバヨ」って感じで飛んで
行く
う~ん、いっぺん見たいですね♪テントウムシのサンバ♪
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年03月08日 21:53
男爵さん、

スプラウト、いろいろでおもしろいですね。
豆苗が大豆で、もやしが小豆のスプラウト。
分かるとまた料理もすこし楽しくなりそうです。
手元の豆の本をめくってみましたが、小豆に青い種類があるのは確認できませんでした。大豆の仲間には青大豆というのがあり、近頃ひたし豆をつくってみたりしていますが。

夜盗虫は色柄とブクブクした感じがなんとも。
テントウムシはちょっとホタルっぽい。
この後あのかわいい姿になるかと思うと急に愛着が湧いたりするからかってなものだなあと思います。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月12日 09:50
せっせっせさん

再び、酒蒸しに挑戦しました。
先回よりあさりの粒が大きくなっておりましたよ。さてパック入
りのアサリは砂抜きしてあるそうです。丁度店員さんがいたの
で聞いてみました。「砂抜きしてあるが、念のために砂抜きし
て頂くと良いです」と言っていました。
さすがに、「そんなことをしても、死にかけているので、砂は抜
けねーよ」とは、言わなかったです(^^)
武士の情けと言うか、ドラねずみの情けというか。

死にかけているのは、ルッコラのスプラウト。
陽にあたっている所は青々としていますが、日陰が元気ないです。嗚呼・・・・・
Posted by ドラねずみ at 2012年03月21日 16:36
ドラねずみさん、

私の近所のスーパーと全く同じですね。
念のため、と書かれていました。
苦情対策なのかもしれません。
今度水なしの状態で買うときは冷やさず水に浸さずで食してみようと思います。

スプラウト栽培、ドラさんでも難しいのですね。
食べられるもの、使えるものを作るのは大変だ!( ̄^ ̄)ゞ
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月21日 19:39
せっせっせさん

スプラウト栽培は、水だけではいけないようです。
研究しなければならないことが分かっただけでも収穫です。
去年母を亡くし、四十九日の法要の時、仏壇を飾った白菊
の元気に残ったものを挿し木したところ、12月に挿し木したの
にも拘わらず、枯れかかった茎の根元から新しい芽が出てき
ました。考えてみれば菊は今頃冬至芽と言って、株の根元
にしか芽は出ません。
失敗したかと見えても、強いものは強いのです。そこに生命
の不思議を感じ、ますます植物が好きになるんですよ(^^)
Posted by ドラねずみ at 2012年03月21日 21:46
ドラねずみさん、

そうでしたか。お母様を…
なんでもとにかく水に挿してみれば、根が出る可能性があるもんですね。お仏壇に飾った白菊なら、いっそう心和む出来事ですね。
たしかに今、外に植えてある菊は、地面を這うように新しい葉を茂らせていますが、いっこうに上には伸びず、暖かくなるのを待っているようです。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年03月21日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
つばす丼
    コメント(18)