2012年10月31日

茶(紅)臼山へ

紅葉前線接近中ですね。30日、夫の提案で足助→稲武→茶臼山高原道路を通って、市街地よりひと足早い紅葉を楽しんできました。






顔ちぃさ~い、足ながぁ~い!峠でひとり、夢の体型を楽しんでいたら、横にもうひとり参加者現るにゃんなんだキミもかね



午後の暖かな時間とはいえ、気温は8℃と表示されていました。すっかり体が冷えたので、帰宅しての夕食は酒粕入り鮭のアラ鍋にしました。かぶ、里芋、ひらたけ、なめこ、水菜・・・シメはうどん。



暑い夏と寒い冬があるからこそ楽しめる紅葉。そう思って四季を尊び過ごせたら・・・猛暑も・・・我慢?
  


Posted by せっせっせ at 14:11Comments(5)街あるき(市外)

2012年10月31日

4分間スケッチ

コーヒーを蒸らしている4分の間にスケッチ。



忠実に描こうと思うと、その部分だけ大きく描いちゃうんだよねもぐもぐ



これも描きたいな。


  


Posted by せっせっせ at 13:23Comments(2)もの作り

2012年10月31日

負けない

ルリタテハに身ぐるみはがされたホトトギス。新しい葉が出ないかなぁとそのままにしておいたら、葉は出なかったけど、花が咲きました。地下に蓄えた養分だけで咲くなんて、がんばるね。



それにしても、ホトトギスって咲いても咲いても、次々につぼみができて、長いこと楽しめますね。


  


Posted by せっせっせ at 13:17Comments(0)草花

2012年10月31日

そっと鉢上げ

今年春、初めてタネから挑戦したルッコラ。若葉の頃に摘んで食用として楽しめたけれど、その後はムシに大人気で、すっかりあきらめていました。花も咲き、タネもとれましたが、株は枯れてしまわずに最近またみずみずしい葉を茂らせ始めています。この後、寒くなると枯れるのかな?



このプランター、ルッコラのタネを蒔く前は、黄色のビオラが一面に植わっていました。そのためでしょう。いつの間にやら発芽して、今朝、とうとう開花。ぼうぼうのルッコラの合間じゃもったいなくて、そっと鉢上げしました。育つかな。



プライスレスにゃん
  


Posted by せっせっせ at 13:08Comments(0)草花

2012年10月31日

夜通し咲くハイビスカス

ハイビスカスは南国のイメージですが、うちでは秋になって室内に入れるようになった頃から冬の間じゅうが花期です。条件がいいみたいで、大きな花が毎日、2つ、3つと。



光量の関係か、夜↓になってもしぼまず、2日間ぐらい咲き続けているようです。



そんなわけで、我が家のハイビスカスの剪定と根の整理は、春にすることにしています。
  


Posted by せっせっせ at 12:58Comments(0)草花

2012年10月31日

落花生

先週半ば、殻のまま塩茹でされた落花生を大量(50個以上?)にいただきました。これまた人生初。一度に剥くのが大変だから、その都度、毎食毎食、思いつくたび何かに入れて食べています。ピーナッツといえば・・・一番食べたくなったのが、パッタイ。入念に麺をぬるま湯で戻し・・・



麺にねばりが出ないよう・・・でも、やっぱり中華鍋で2人分は量的に限界かなぁ。混ぜにくいの汗



なんだかんだ苦戦しても、パッタイペーストのおかげで毎度美味ナイフとフォーク



こちらは別の日の朝、ホロホロ鶏のガラでとったスープで作ったきのこスープ。ここにも落花生を一緒に攪拌して入れました。



約1週間かかって、落花生の残りようやく10個ほどになったかな。
  


Posted by せっせっせ at 12:47Comments(0)

2012年10月31日

シジュウカラ?

庭に鳥が来ているよ、と夫が教えてくれたので、ぬき足さし足で窓ごしに撮りました。写真中央↓



調べたら、胸の黒いネクタイ模様が特徴の、シジュウカラが一番近い・・・でも、クチバシが黄色いのはどうして?幼鳥のなごり・・・にしてははっきりクチバシ全体が黄色いです。野鳥観察が趣味の知人に写真を送ってつきとめてもらおう。



秋になって鳥の活動が活発になっているように感じます。週末の散歩中、かなり至近距離で人工物に留まっているトビ?!を見ました。興奮して「トビかワシかタカみたいなのを見たっ!!」と夫に報告したら、「このへんでワシやタカはないだろう・・・トビじゃないのしくしく」とのこと。



水でしたらいつでもどうぞ。



嫉妬中の犬。
  


Posted by せっせっせ at 12:31Comments(8)動物、虫

2012年10月28日

コントラスト

ここでカエデも真っ赤に色づいていればなおよいですが、ここ最近、夏の終わりには見苦しいくらいにチリチリのカール状態(乾燥)。



明日、夫の実家より色づき始めたみかん(+里芋+生姜)を送って下さるとの便りをいただきましたわーい
  


Posted by せっせっせ at 11:40Comments(0)草花

2012年10月28日

ホロホロ~

クレジットカードのポイントと引き換えで届いた、岩手県花巻市の石黒農場のホロホロ鶏の燻製。おいしくいただいています。



まずは、お昼にフォー。スープは鶏がら粉末とナンプラー。



夜は生春巻き。タレは3種類。
①スイートチリソース、
②ナンプラー+ライム+唐辛子、
③白ごまペースト+刻んだ塩茹で落花生+醤油+白ワインビネガー+湯




めったに出番がない、こんなときのために作ったサジ。「使い勝手はどうだった?」「んー、もうちょっとたくさんすくえるとよかったかな」「そっかー(タレかけすぎじゃないの)



即席でスープを作ろうと思い、きのこを具に、「味は中華風、コンソメ風、どっちがいい?」と聞いたら、「トムヤンクンみたいなの」との返事。んな無茶な、と思ったところで、思い出した!ペーストがあるよキラン。きのこだけでも、とても本格的なスープに。


余った③のタレで和えて、翌朝はチーズとサンドイッチ。



ホロホロ鶏はまだまだあります。毎朝、豪華チキンサンドの朝食が続く?最後に骨をみーんな集めてダシをとろうと思っています。
  


Posted by せっせっせ at 11:27Comments(0)

2012年10月28日

クロスいいね

初めてのテーブルクロス。オオキンケイギク染め。友人らが帰った後もそのままにしておいたら、あらためて、いいなぁと。黄色のせいか、食べものが映えて見える。光を反射する効果があるからかな。



コントラスト1:



コントラスト2:


  


Posted by せっせっせ at 11:07Comments(0)雑貨&家具

2012年10月28日

フグと水挿し

フグかな?教室にあった型で作った皿の焼き上がり。



こちらは四角い器。



立たせて中に何かを飾って使おうと思って作りました。手前は同じ釉薬をかけた水挿し。



裏は、溶けた釉薬が窯の中で床板と剥がれなくなり、むりやり剥がした結果、あわれな姿に。立てて使えば裏面で見えにくいのでなんとか使う。



一輪の花に助けられる水挿し


  


Posted by せっせっせ at 11:00Comments(0)とうげい

2012年10月26日

悲しい出来事

飼い犬のユウについて唯一困っていること。我が家はリビングとキッチンがひと続きになった間取りで、キッチンにはユウを入れないように間仕切りがあるのですが、その間仕切りによって自分だけがリビングに取り残され、私と私の仲間がキッチンスペースでわいわいやり出すと、会話が聞き取れないほど吠えて抵抗し出すこと。これが「私と私の仲間」ではなく、「私と夫」であれば何の問題もないのです(時々少し駄々をこねる程度です)。そして今のところこれ以外には、ユウに関して全くなんの困り事もないのですが・・・



すぐ目の前にみんなの姿が見え、声がするところで自分だけ仲間外れにされる状況は犬にとっては耐え難いこと・・・警戒して吠えているのではなく、仲間に入りたい、かまってほしくて鳴いているのは明らか。
今日は強くそう感じて、リビングに放したままか、リビングに置いているケージに入れるかしていたいつもの状態から、ユウをケージに入れて声だけは聞こえる別室に閉じ込めてみました。しかし、その後も、閉じ込められた部屋の、閉じ込められたケージの中で吠え続け、両前脚を掻いて大暴れしたようで、そのはずみで60-70cm高さの台の上に載せていたケージごとモルタルの床に落下してしまいました。大きな衝撃音とガシャーンと何かが壊れる音がしたので慌ててキッチンから見に行くと、ケージの上に載せていただけのネームプレートがモルタルの床の上に落下し、無残に破壊していました。ユウはケージの中で無事でしたが、その衝撃にさぞ驚いたことでしょうか。

もう出る言葉もなく・・・しくしく

みんなが帰ってから一人虚しくネットで検索していると、「最初からケージに入れておき、しかも声が聞こえない、姿が見えない場所に置く」というのが、これから試せそうな現実的な方法かなと思いました。そういえば実家の犬も、同じような状況で同じようになってたっけ・・・。犬の性質を理解して、犬も人も幸せに暮らせるようにしなくては、でもそれは簡単なことではないとあらためて思った出来事でした。
  


Posted by せっせっせ at 17:24Comments(4)ワンコ

2012年10月26日

テーブルクロスの罠

今日は元同僚5人をランチに招くことになりました。テーブルを準備していて思いつき、初夏にオオキンケイギクで染めた布をテーブルクロスにしてみました。・・・といっても、端はほつれたままの布。ささっと裏に折り返しただけの簡易版です。いつもの木目が隠れて、だいぶ雰囲気が変わるものだなぁと楽しくなりました。



いつものことながら慌しくて、料理の写真は次の2枚が精一杯でした。テーブルに並べてからは食べるのと話すのと聞くの(と犬のケア)に忙しく汗



クリームシチュー用のホワイトソースが完成したところ。



鞍かけ豆のおにぎりにする前の状態。シチューにしてもおにぎりにしても、6人分のシチューの量ってどれだけ??ご飯何合炊けばいいの??と、一瞬頭がクラクラしました。幸いに勘があたり、シチューもおにぎりもちょうどいい量で食べきれたようです。デザートは、先週末せいろで蒸して冷凍してあったかぼちゃプリンでした。

私のへんなクセか、よくあることですが、お客さんが来ると見栄を張って普段は掃除を怠けている箇所も掃除などしたくなります。そうすると予想外に長引いてきて、肝心の料理時間が切迫する・・・今日もまさにそんな罠にはまりました。テーブルクロスだけならまだしも、ホコリのかぶったキャンドルを出してきて、掃除したり、灯したり、そんなこと今やらなくてもいいじゃないの、ということをやってしまう。優先順位をつけるクセをもっとつけなければ。
  


Posted by せっせっせ at 16:49Comments(0)草木染め

2012年10月25日

S&Bポテト

S&Bカレー粉でカレー以外にも作ってみなくっちゃ。千切りにしたじゃがいもとピーマンを豚ラードで炒めて、塩とカレー粉でおいしい一品できあがり。ポテトチップスに限らず、じゃがいもというのはなぜか「止まらない」ときがあるなぁ。先日のいかわた炒めもそうですが、こちらもあっという間に完食。



お肉なしでもコクがあって、スパイシーだからご飯が進みます。
  


Posted by せっせっせ at 16:52Comments(8)野菜

2012年10月25日

にゃんにゃんにゃん

駐車場に車を停め、スーパーで買物した食材の詰まったかごをどっこらしょと玄関扉の脇に置いて、鍵を回し、再びかごを手に取ろうとしたら、ぎゃっ!3匹の親子猫にかごが包囲されていた!近所でよく見るなじみの親子猫でしたが、ほんとうにびっくり。隣家で飼われているのか?半野生状態なのか?不明ですが、子猫に擦り寄られて幸せなひとときを過ごしました。犬の甘え方とはまた違う蜜の味ですね。十数枚撮ったうち、ピントがきれいに合った写真です。春に見たこのときの子猫だと思います。大きくなったなぁ。






ローズマリーを噛み噛みしていました。どうぞどうぞ、それならたっぷりありますええと(汗)。でも、猫って草も食べるんですか?
  


Posted by せっせっせ at 16:46Comments(4)草花

2012年10月25日

作ってみよう

いただいたコメントをヒントにキンモクセイを焼酎につけて化粧水にしてみようと、手持ちの本『野草で楽しむ天然美容生活』を広げたら、あ、載ってた!




実は本を広げたのは、剪定バサミで花をチョキチョキやってようやくこれだけ↓の量が収穫できた後でした。花の終わりの時期より、咲き始めの今の方がより良いものができるかな?と思ってそうしたのだけど、本にはあっさり、「枝をゆすって新聞紙で花を受け止めて集める」と書かれていました。



1年じゅう、化粧水でキンモクセイを感じることができたら素敵だな。
  


Posted by せっせっせ at 16:30Comments(0)草花

2012年10月24日

列島充満

今頃日本の上空にはキンモクセイの香りが立ち上っていることでしょう。



昨夜、一羽のスズメがこの茂みの中に入り、どうやらそのままねぐらとするつもりのように見えました。この香りの中で眠れるとはなんとうらやましい。



スズメの気分を味わうため、2枝切って、玄関に。ここなら、掃き掃除しやすいでしょ。



あぁ、香ります、香ります。外から家に入るたびに、ふわぁ~っと。
  


Posted by せっせっせ at 10:41Comments(10)草花

2012年10月24日

クツクツコトコトな季節

ウー・ウェンさんの鍋料理をアレンジして、 豚の挽肉団子と切干大根を煮込んでみました。だしは、ほたての干し貝ひも、いりこ、あみえび。スープの味つけは塩、こしょうのみだけど、旨み濃厚なスープになりました。


  


Posted by せっせっせ at 10:30Comments(0)

2012年10月23日

誕生日ディナー

誕生日の月曜日は仕事が遅くなりそうだからと予告があった通りでしたが、リクエストがあった稲荷寿司を久しぶりに作りました。



あげを煮る調味料の分量は、いまだに新婚当時に母に聞いて書き写した紙切れを見ています。夫も好きな味らしい。



1.5合で15個できました。寿司用のご飯だけは、電気炊飯器頼みです。



前夜、食べながら疲れてきてギブアップした毛がにの爪先。ところどころにハサミを入れてダシをとっておいたところに、少々の鶏ガラ粉末、塩、水溶き片栗粉、溶き卵を入れてかに卵汁も一品に。



消費が急がれた豆腐と豚挽肉を使って、豆腐蒸しも一品に。



さらに、前夜のイカをさばいたときにとっておいたワタを消費するために、じゃがいも炒めも一品に。



そんなこんなで、消費目当てにつくったら、おかずいっぱいの誕生日ディナーになりました。



稲荷寿司のあげを煮た煮汁も捨てるまじ。またしても冷蔵庫の中で消費が急がれた鶏肉を入れて煮込み、青ねぎと溶き卵で今晩か明晩に親子丼に。すぐに食べなくても、とにかく、火を入れれば少し賞味期限が引き延ばせますから。



カアサン、ボクも消費の手伝いできるよ?
  


Posted by せっせっせ at 10:49Comments(0)ごはん

2012年10月22日

過去最高

秋の夕暮れ、我が家の庭。



一目瞭然。文句なしに花数がこれまでで一番です。



小さな発見、大きな喜び。
  


Posted by せっせっせ at 16:29Comments(0)草花