2012年10月22日

毛がに

クレジットカードを解約する際に、たまったポイントをおいしいもの3点と交換することになり、受取日の指定はできなかったのに、偶然にも夫の誕生日ディナーを計画していた日の前日に毛がに(北海道から)と、丸ごとのほろほろ鶏(岩手から)が届きました。なんと豪華な。そこで昨日は毛がにを・・・



あいたたたた・・・えーん 



夫のリクエストは肉より刺身。毛がに+手巻き寿司になりました。イカを盛ったのは、先日剪定したカンノンチクの葉ですグッド。かにを食べるのにエネルギーを使い果たして、2人とも食後はぐったり。



もうひとつ、おいしいチーズがこれから届くようです。間を空けて来てほしいー逃げろー
  


Posted by せっせっせ at 14:49Comments(0)

2012年10月22日

せいろでプリン

夫の誕生日。リクエストでかぼちゃプリンを焼きました。オーブンで焼き始めたけれど、外出する時間までにどうやら焼きあがらない様子。まずい!汗 焦りました。あっ、そうだひらめいた、オーブンで天板に湯をはって蒸し焼きにしているんだから、ガス火でせいろで蒸せばどうなんだろ??と思いつきました。出かけるまであと15分というところから、サバイバルせいろ蒸しプリンに挑戦。結果は、お見事!とにかく火を通したくて、火加減が強めだったので少しキメが粗くなったかもしれないけれど、十分プリンな仕上がりです。



大きなせいろを持っていてよかったええと(汗)。我が家のオーブンは出力が低いので、これからかぼちゃプリンはせいろ蒸しで作ろう。
  


Posted by せっせっせ at 14:34Comments(0)甘いもの

2012年10月22日

ホウキと茶がら

はるばる岩手は盛岡から持ち帰ってきたホウキ。掃除機を使わない掃除を始めて2週間くらいたちます。家じゅうの床を一気にこれ一本だけで掃くのは大変だけど、まめに1,2部屋ずつ掃くぶんにはいい感じ。さすがに茶がらまではと最初は思ったけれど、ホウキで掃除をし始めると茶がらが必須だと感じました。掃除機で掃除をしているとき、掃除機内にたまったホコリに、「いったい、どこにこれだけのホコリが?!」と、不思議に感じていたけれど、ホウキで掃除をしてみると、なるほど、なるほど、毎日ホコリの上で生活しているようなものか、と。



よい点は、①軽い、②隙間や床より高い位置も掃ける、③無音、④ホコリを舞わせないためにそ~っと、静かな所作になる(掃除機を使うとついつい動作が乱暴になっていました)、⑤気付いた時点でさっと始めやすい。
困る点は、①ホコリが集めにくい、②時間が掃除機より少しかかる

⇒私の場合、今の生活では軍配はホウキによる床掃除に上がります。
  


Posted by せっせっせ at 14:23Comments(6)雑貨&家具

2012年10月22日

ヤマガラ

土曜日、豊田市民芸館へ。帰り際に木をつつく音がするので見上げると、こんな鳥が。帰って調べたらヤマガラだそうです。スズメくらいの大きさだけど美しい鳴き声でした。



特長的なボディーカラーでした。




  


Posted by せっせっせ at 14:11Comments(2)動物、虫

2012年10月19日

緑のおばさん

私が子どもの頃、「緑のおばさん」といえば、横断歩道などに立って登下校を誘導してくれた婦警のことだったような・・・。今は、私が母からそう呼ばれ、その理由は、家の中も外も緑だらけだから。4泊5日の東北旅行中も、鍵を渡して2回も水やりに来てもらいました(屋上庭園のみ)。

今、私の左には、ひたすらまっすぐに健康的に伸びるドラセナコンシンネ。来春こそハサミを入れてなんとかしよう。健康すぎて、下の方の葉もいっこうに枯れ落ちてくれないから、モップみたいしくしく



そして右には、今夏、絶好の温室環境でお化けぶりが増したモンステラ。部屋に入れるにあたって、だいぶ葉を切り落としました。夏のパワーがまだ充満しているとみえて、新芽がまだ出てきますしくしく



今日はハイビスカス2鉢とポインセチアを寒さ対策で家の中に入れました。ポインセチアは「オンシツコナジラミ」という悪い虫に侵されています。そばを通ったり葉に触れると、白い粉みたいな虫がふぁ~っと大量に舞い飛ぶ。前より葉色が悪くなり、葉っぱも鉢の縁も虫の体液でベタベタしてかなり深刻化させてしまいました。初めて名前をつきとめ、今日オルトランを撒いた次第です。「オンシツ」の名のとおり、これから家の中に入れるといっそうはびこることが予想されて少し滅入ります。
  


Posted by せっせっせ at 17:28Comments(2)草花

2012年10月19日

記念写真

間もなく1/3以下に短く切り詰めて、家の中に入れます。今年もよく育ちました。いったい園芸支柱何本使っていることか。途中から足りなくなってあきらめたら、まるで1本の木のような広がり方。・・・あっ、そうか、木立ベゴニアだもんねええと(汗)



鉢の大きさは30cmあるかないか。とても育てやすい植物です。
  


Posted by せっせっせ at 17:06Comments(6)草花

2012年10月19日

白菜蒸し

さっそく食べたくなりました~。ハクサイと豚ばら肉と刻み生姜を交互に重ねて酒蒸しするだけのこの一品。昨日は、ホタテの貝ひもの干物も一緒に蒸してみました。ひとり夕食でしたが、あぁ、しあわせ、と満喫しました。柑橘系の醤油で。



1年に数回しか出番のなかった、骨董屋さんで買った土鍋が、近頃は毎日活躍中。
  


Posted by せっせっせ at 11:17Comments(0)ひとり&クイックメニュー

2012年10月19日

秋撮り

1度、また1度と気温が下がっていきます。久しぶりの長雨のあと、しばらく出なかった庭にも出て、落ち葉を掃いたりクモの巣をはらったり、いろいろ観察したり。やっと蚊がいなくなったかな。



枕木の間にコケ類がびっしり茂って、緑のじゅうたんになりかけています。冬にはすっかり土色に戻ります。



キンモクセイそろそろかな~とのぞいたら、おぉ、あるある、つぼみがわーい。今年は結構茂ったので、花数が期待できるかも。



屋上へ移動して、大量にちらばった枯れ葉類を履き掃除。ホトトギスが元気いっぱい。



そして、最近見頃になってきたダイモンジソウ。夏の間は葉っぱだけで、この時期になると赤い花茎がいっぱい立ち上がってきて、どんどん線香花火みたいな(名前の通り「大」の字の)花が咲きます。この深紅色に惹かれて購入しましたが、私が管理する鉢植えでこんなに花が咲くなんて奇跡的。今年の夏の間に、ツバキとブーゲンビリアとエニシダの鉢植えを枯らしましたうーん



ショール一枚はおって秋の植物をじっと観察するのが楽しい。そろそろ、少し土いじりもしようかな。
  


Posted by せっせっせ at 11:12Comments(2)草花

2012年10月19日

何者?

最近、堆肥袋の中に大量に生息しているこの昆虫。イモムシ系ではなくて、土の中でも比較的動きは少なく、死んでいるの?と思えるほど。ちょっと調べたらワラジムシに外観は似ているけれど、もっと体長が長いし、体表にツヤがないし、触角や足などが見えにくいから、違うんじゃないかと・・・。どなたか、ご存じないですか?



2cmくらいの長さです。太古の昔からいそうな姿です。
  


Posted by せっせっせ at 10:51Comments(6)動物、虫

2012年10月18日

水挿しからペン立てへ

春には明るいビオラで飾ったこの水挿し。もとはガレージで部品を整理したりするのに作られたようですが、私が横取りしました。



今度はよりどりみどりのペン類を仕分けるためのペン立てにしてみたら、あら、使い勝手がよさそう。仕事から帰宅した夫も、「おっ!人間国宝の作品が使われてるぞわーい」とうれしそうでした。



そしてこれまでペン立てとして使っていた私の作品は、糸巻き入れになりました。糸を引き出しやすくするのには、ある程度の重さが必要なんだけど、これは陶器だから文句なしに合格。直径も深さもちょうどいいみたい。



モノにぴったりの使い途が見つけられるとうれしい(家の中でガラクタ化しているモノを見るのはつらい)。
  


Posted by せっせっせ at 15:30Comments(2)とうげい

2012年10月18日

暑くなく寒くなく

じっと編物し続けやすい季節。色ちがいで母に編み始めたドルマンスリーブセーター(*)の終わりが見えてきました。夏が過ぎたので来年までストップしようかと思ったけど、この糸に手が慣れているうちに、そしてなにより完成までの道すじの記憶が新しいうちに完成を目指すことにしました。



自分用にエクセルで作った編み図。我が家のはA4までしかプリントできないプリンターだから、すごく近づけて見ないと見えないほど細かい図面になってしまって。クリップで自分が今編んでいる場所をマークしながら一段一段上っていきます。



母さん、もう少しだよ。
  


Posted by せっせっせ at 15:14Comments(0)あみもの

2012年10月17日

鳥のねぐらに

玄関前に植えている、苗木から5年が経ったオリーブがとうとう鳥のねぐらになったようです。



最近、朝見ると下に小さな鳥のフンが落ちていることがありました。すると昨夜、仕事から帰宅した夫が、「鳥がいたみたい。バサバサーッて音がしたよ」と。庭のヤマボウシはツバメのねぐら、花壇のオリーブは(多分)スズメのねぐらに・・・にゃん
  


Posted by せっせっせ at 09:44Comments(2)草花

2012年10月17日

水加減、火加減

生姜焼きがおいしそうにできたわーい!と思ったら、お米がうまく炊けず、今回はシンが残ってしまった。。。



炊く前に米を水に浸したときの、水加減がとくに難しい。少し減らさないと、ベタつくような気がして、減らしたら、今回みたいに途中で水分がなくなり、ぽそぽそ気味に・・・。浸す時間も、その日の余裕度によって違うから余計ややこしい。



生姜焼きのおいしさに紛れてなんとかなりましたが、このお米でおにぎりを作ったらNGだなぁと思ったことでした。
  


Posted by せっせっせ at 09:38Comments(2)

2012年10月17日

使わせて

陶芸教室で作ってしまったものの、取り付ける場所がうまく合わず、しばらくガラクタになっていたのを出してきて・・・



なんとかここに置かせてもらった。



ユウの胴体、全体に細くなったと思います。ただいま8.6キロ。
  


Posted by せっせっせ at 09:32Comments(0)ワンコ

2012年10月16日

苦い苦いオリーブ

ぎんなんでも枝豆でもなく、我が家で初めて収穫できたオリーブの塩漬け。おそるおそる取り出し、薄く端を切って、口へ・・・



ううぉ~~~!にがっ!汗 ちょっと予想したけど、全然アクが抜けてなかった!どんな良薬より苦し。重曹でもいけるって見たんだけどなぁ。やはり劇薬の苛性ソーダじゃなきゃ無理?家庭で簡単にできないレベルなら、残念だけどあきらるか・・・しくしく



気を取り直してランチにさば缶とトマトピュレを使ってパスタを作りました。あわよくばここにオリーブを入れられたら・・・と思ったんだけど、とんだ苦玉でした。苔玉じゃないよ



こちらも初挑戦の、自家製ドライバジルをふってみました。うん、これは大丈夫。でも、生葉のほうがさわやかでいいな。
  


Posted by せっせっせ at 16:32Comments(0)草花

2012年10月16日

週一カレー?

雑誌ku:nelの9月号に載っていた牧野哲大さんのカレーがおいしそうで簡単そうだったから試したら、以後、カレーといえばこのレシピになっています。夫が強烈に気に入って、食べながらうまいを連発し、週に一度は食べたいと言うほどです。ビッグサイズのS&Bカレー缶は、もう半分ほど消費しました。



夏は生トマトで、今は瓶入りのトマトピュレを使っています。大まかに言うと、玉ねぎ、にんにく、しょうがをミキサーですりおろして炒め、肉、トマト、カレー粉と混ぜて1時間煮込むだけなので、1回作ればレシピも不要になりました。油はオリーブオイルを大さじ2~3ほど使うだけ。ピュレで作ると煮詰まりやすく、写真はひと晩経ってちょっとコテッとした状態。豚ナンコツ、鶏手羽元、鶏モモなど、お肉の種類をその都度変えて試しています。

豚ナンコツではじめて作ったときの記録がこちらにあります。
  


Posted by せっせっせ at 16:26Comments(2)スパイシーなもの

2012年10月14日

卵かけごはん

秋田名物いぶりがっこってご存じ?燻ったがっこ、もしかして、がっこ=だいこんの意味?・・・惜しい!漬物の意味ですって。宿でいただいておいしかったので買ってきました。今日のお昼ごはんは、いただき物のとっておき卵で卵ごはん。秋田のいぶりがっこと、三陸のしおのりをおかずにしました。



これが、いぶりがっこ。燻した香りと独特の干し物の歯応え。大人の味です。



「南三陸さんさん商店街」の千葉のり店で買ったしおのり、おいしいです~。



食後は気仙沼の仮設商店街のお茶屋さんで買った煎茶を入れました。できたて渋皮煮をお供に。



現地のことを思い出しながらひとつひとつ味わっています。
  


Posted by せっせっせ at 17:45Comments(0)ごはん

2012年10月14日

カンノンチクの剪定

先日姉と三好のハートフラワーで観葉植物を見て廻ったとき、植物がイキイキしているのはもちろん、うっとりするほど素敵に見えるのは、上手にハサミを入れて、魅せる形を作っているからなんだなぁと確信しました。そうだよ、観葉植物は"観葉"できなきゃね。



あいにくカンノンチクは売り場になかったけど、どれひとつとしてぼうぼう、モサモサな植物はなかった。つい、元気の証とそのままにしてしまいがちだったんだけど、今日は思いきってカンノンチクにたくさんハサミを入れてみました。



かなり入れた後なんですが・・・まだ重なって見えるところがあり、うっとうしい印象?この鉢に植え替えたのは4年前。当時と比べると低い位置にもかなり葉が広がっています。真ん中の辺りをもう少しすいてみるかな。観葉植物のスタイリングについて写真つきで示してくれている本、ないかしらー?



カットしたついでに、カンノンチクの葉と屋上庭園の草木を飾ってみました。



太い一枚葉には、何か夕食の一品か和のデザートでも入れたくなります。あいにく今夜はカレーですが。
  


Posted by せっせっせ at 17:23Comments(2)草花

2012年10月13日

黒湯温泉

東北旅行の4日目に訪れた秋田県仙北市の黒湯温泉。また行けるといいな。

夜、部屋から見えた眺め



立ち入り禁止の源泉脇から宿泊棟を見上げたところ


夜明けの一枚



ひんやり気持ちよかったしあわせ




もうひと月もすると営業停止期間に入るここは、間もなくあたり一面真っ赤紅葉に染まるようです。せめてと、真っ赤になったところを写した絵葉書を買いました。秋田ご出身の小松ひとみさんの作品だそうです。こちらのフォトサイトを見つけました。とても素敵です。


  


Posted by せっせっせ at 18:36Comments(0)街あるき(市外)

2012年10月13日

擬似ルネサンス栗ご飯

沿えるところだけレシピに沿ってルネサンスの栗ごはんを作りました。レシピは電気炊飯器だけど、私はガス&ステンレス鍋で挑戦。3時間以上米を水に浸すところを、30分しか浸せませんでした。水加減は毎回ドキドキ。時間を調節しながらなんとかおいしく炊けました。

炊く前:米が見えていませんが、油揚げ、栗、さつまいも、松の実、昆布、いりこ、塩と一緒に炊くだけです。ルネサンスレシピにしてはとてもシンプルええと(汗)ホッ。本来はさらにぎんなんも入ります。



炊き上がり~うっすらおこげができました。



三陸わかめとしめじの味噌汁、いわしの干物と組み合わせた夕食でした。



ラッキーなことにこの持ち手つきフタは、鉄鍋だけでなく、偶然この器にもピッタリです。


  


Posted by せっせっせ at 17:56Comments(0)ルネサンスに挑戦!