2012年09月29日

東北旅行2012

去年に引き続き、明日から4泊5日で東北を旅できることになりました。



宮城県の仙台から岩手県の田老まで海岸線沿いを北上し、横断して秋田に抜ける去年とほぼ同じルートです。去年と同じ宿にも泊まります。スニーカーを履いて、たくさん東北の地を歩き、ひとつでも多くの町の名前と位置を覚え、地元の雰囲気を味わえたらと思っています。これは今の時点で私が思っているだけですが、可能なら、編物がらみでぜひ見てみたいものがあります。東北コットンプロジェクトの綿畑(@仙台市荒浜)と、梅村マルティナさん他、地元の方々が先導している東北支援プロジェクトのタコちゃん人形&タコちゃん人形が編まれているドイツ製の毛糸(@気仙沼市)の2つです。旅の途中でブログを書きたい気はまんまんですが、i-Padは持って行くもののちょっと難しそうなので、無事に帰ってきてからの楽しみにします。コメントは道中でも見られますのでお気軽にお願いしますね。
  


Posted by せっせっせ at 18:31Comments(0)街あるき(市外)

2012年09月29日

わた飾る

思いが実を結び・・・わた飾る。白い壁が背景だから目立たないけれど、一番実つきのいい枝をまずは1本カットして、葉の大部分もカット、梅の枯れ枝と一緒にカゴに挿しました。実(み)は今の時点で6個ついていて、これからはぜそうなのが2つあります。



東北コットンプロジェクトのサイトによれば、はぜるにはある程度の気温がいるらしく、ムリやり人の手でこじあけるのはかなり大変なんだって。もちろん暖かい豊田では問題なく開いてくれることと思いますが。
  


Posted by せっせっせ at 18:10Comments(0)わたワタプロジェクト2012

2012年09月28日

母セレクト

前回に続いて母に手作り陶器をもらってもらいました。自分の手元を離れると何をもらってもらったか忘れてしまい、それも淋しいので写真に残すことにしています。



左上の失敗作は、「これに少し水を入れて植物を入れたりして使えるよ」と勧めたら、その気になってくれました。右下はひょうたんの形に光が浮かびあがる茶香炉。ぜひ茶香炉の香りを体験してもらいたくて勧めました。
  


Posted by せっせっせ at 18:38Comments(0)とうげい

2012年09月28日

2度目の

スーパーで、大きくて形よい熊本産の栗が20個ほど入って350円だったから思わず手がのびました。前回100個以上の経験をすれば、20個の鬼皮剥きなんて楽勝ですグッド。アイスコーヒー飲みながら、ちょいちょいちょい。



今秋2度目の渋皮煮しあわせ
  


Posted by せっせっせ at 18:30Comments(4)甘いもの

2012年09月28日

出遅れた?早過ぎた?

今日は両親が我が家を訪問してくれました。去年の記憶をすっかり忘れていたのですが、母が「一面のコスモス畑見たい」となにげなく言うのを聞いて、ハッと思い出しました。「近くにすごいきれいなところあったんだ!忘れてた!行こう!」と。カンカン照りの中、20分かそこら散歩のつもりで行ったけれど、なんと今年は一面の荒れ地・・・えーんえーん。車で行けばよかったと悔やみました。代わりに、みちみち少しだけ咲いていたコスモスを鑑賞しました。




ユウも連れて歩いたけど、とにかく強烈な日差し。影がくっきり。ユウの黒は日差しを集めてタイヘンだ!



ところで去年のコスモス畑は11月2日に記されているんですけど!今日は9月28日です。ひと月も違うっておかしくないですか??コスモスの時期に出遅れたのか、早すぎたのか?どっち?!
  


Posted by せっせっせ at 18:26Comments(2)草花

2012年09月28日

お初です

白いのを間近で見たのは初めて。一輪ずつ、赤白と花瓶に挿してみたらどんなだろう。


  


Posted by せっせっせ at 18:08Comments(2)草花

2012年09月27日

長かったサマータイムもそろそろ終了。でも早朝散歩はやめられない気持ちよさ。



大掛かりな草刈が行われた後だけど、心ある刈り人さんがここは残したみたいです。
  


Posted by せっせっせ at 14:20Comments(0)草花

2012年09月26日

見えてきた・・・

前から後ろから袖(そで)から、ぜんぶいっぺんにひと続きで編む技法に初挑戦していて、いよいよを越えたら形が見えてきました。写真は背中側。首周りから始まって、裾(すそ)に向かって編んでいるのです。手で持ち上げている部分が左側の袖。



首元から裾に向かって、葉っぱの形が少しずつ大きくなる・・・ただただ、集中力と根気の世界です。要所要所では編み図にかじりついて、とにかく間違えないように進めてきました。糸は水色の麻です。


  


Posted by せっせっせ at 10:21Comments(0)あみもの

2012年09月26日

秋、にぎやかな屋上庭園

この季節が一番にぎやかになるみたい。もう寒冷紗は外して、毎日たくさん日光浴してもらっています。






早々に咲き誇って枯れてしまったルコウソウですが、こぼれ落ちたタネがプランターに落下すると、再びこのような状態に。おまけにゴーヤやフウセンカズラも新しく芽を出して、これからまたカーテン作ってくれるのですか、という雰囲気。ルコウソウのパワー、おそるべし。


  


Posted by せっせっせ at 10:09Comments(0)緑のカーテン&部屋2012

2012年09月26日

シャンプーボトル

ノズル部分が割れたり詰まったりして使えなくなったシャンプーボトルが役立ちました。口が狭いので、挿した植物(ヤブラン)がグラつかず適しています。


  


Posted by せっせっせ at 10:00Comments(0)雑貨&家具

2012年09月26日

そろそろ収穫

ふわふわ・・・見てほのぼのする姿。そろそろ枝をカットして葉を落とし、室内で鑑賞しようと思います。もちろん、いくつかは来年用にタネを収穫してにゃん




わたがしそっくり。モリアオガエルの産卵にも?
  


Posted by せっせっせ at 09:56Comments(0)わたワタプロジェクト2012

2012年09月24日

びっくりうなぎ

週末は尾張旭市の実家に帰省している友人を訪ねてきました。「近所のいつものうなぎ屋に行こう」となったけど、中身より値段で決めるしかなかったです。こわごわ2300円のうな丼を頼むと、



あら、3切れ?ええと(汗)。でも、お腹には上々、これで十分満足でした。お値段これからどうなっていくのでしょうか。
  


Posted by せっせっせ at 09:53Comments(4)街あるき(市外)

2012年09月24日

花束を

今年も秋を知らせるタマスダレが咲き始めました。道路脇のわずかなスペースで、光を受けるといっせいに開くのです。



花束をキミに!




華やぎます。
  


Posted by せっせっせ at 09:45Comments(4)草花

2012年09月24日

ふちどりました

ふちどったら身につけたい気持ちが増しました。




涼しくなった今の季節にぴったりです。
  


Posted by せっせっせ at 09:38Comments(4)あみもの

2012年09月21日

ふちどりしてみます

シルク&レーヨンのこんな細い糸を3本どりにして・・・



以前完成させたマーガレットのふちどりをしています。なんとなく、メリハリをつけたくなったのです。写真では分かりにくいですが、黒いビーズをあしらったような雰囲気にも見えます。教室で先生が「夏糸で黒はなかなかないのよ」と言いながら探して糸を提供して下さいました。



これからの季節、出番ですが、既製服同様、何を編んだとしても、肝心なのはコーディネートだなぁと思います。
  


Posted by せっせっせ at 18:56Comments(0)あみもの

2012年09月21日

カレーきれいに食べる派

昨夜はグリーンカレー。インドネシア料理をTVでかじってから、グリーンカレー(タイ料理ですが)に使う鶏肉は少なくともにんにくのすりおろしと、キャンドルナッツ(輸入食材店で仕入れる)のすりおろしと塩で下味をつけることにしています。以前よりおいしくなったような、ならないような・・・。ともかく、夫は2回もおかわりをしました。



こういうふうに盛り付けると、ご飯のほうの器をなんとなく汚しにくくなって、スープとごはん、みたいな食べ方をしてしまうのでした。現地風にはやっぱりワンプレートですね。

具: なす、しめじ、ピーマン、鶏肉
味: グリーンカレーペースト、ナンプラー、砂糖、豆乳、ココナッツミルク
  


Posted by せっせっせ at 18:48Comments(0)スパイシーなもの

2012年09月20日

これかな?

私にホトトギスという美しい植物を教えてくれたちーさんが言っていたのはこいつかな?「毛虫がつくんだよねしくしく」って言ってたのを思い出しました。今朝、丸ハダカにされているホトトギスに気付き、よくよく調べてみたら発見したのです。超派手!



どうしてくれようぞ~えーんえーん やわらかいからか、元気モリモリのより、弱弱しい株から食べるらしい。これはそんな株。モリモリのにも手をつけ始めたタイミングで今朝、御用となりました。



ささっと調べたところでは、ホトトギスにつく定番の毛虫、ルリタテハの幼虫だそうです。ルリタテハも調べたら、黒地にルリ色のラインが美しい蝶でした。ユリ科の植物を好むとか。

久しぶりの見知らぬ毛虫との出会いでした。
  


Posted by せっせっせ at 09:32Comments(6)草花

2012年09月20日

鯛めし

岩手県産天然鯛と書いてあって手がのびました。鯛といえば私の中では鯛めしです。鉄鍋で作ったのは初めて。鉄鍋は熱をじんわり伝えるのでいつもと勝手が違い、水加減、火加減の微調整に追われました。



手持ちの土鍋だと入りきらないけれど、鉄鍋だとぴったり収まりました。


陶芸作品。このために作ったわけではないのに、この鉄鍋のフタとしてぴったり。



食べすぎ注意~


  


Posted by せっせっせ at 09:17Comments(6)

2012年09月19日

秋鮭の季節

太陽が隠れると、たちまちアッタカイものが食べたくなって、昨夜は秋鮭のクリームソースパスタにしました。



具: 秋鮭、あさり、アスパラ、ピーマン、じゃがいも、たまねぎ
ソース: 豆乳、植物性生クリーム、洋風だし、塩、胡椒
  


Posted by せっせっせ at 18:39Comments(0)

2012年09月17日

夏の一コマ

そろそろ、去る足音が聞こえ始めた?屋上庭園での夏の一コマを撮影しました。

はやく採ってよぅ(とは言ってないか)



第3号は大判!



初挑戦、ドライバジル



気ままな収穫 もう小さいのばかり



夏休み、義母からいただいた多肉植物


  


Posted by せっせっせ at 18:41Comments(2)緑のカーテン&部屋2012