
2012年08月31日
2012年08月31日
どんとこい
ガスで炊飯するようになった恩恵で、パエリアもレシピなしで作れました。


作りおきしてあった、かつお&いりこだしを並々注いで・・・。パエリアに和風だし?・・・『ルネサンス』のパエリアのページに、濃い煮汁ならなんでもOKとのお墨付きがあったので。和風だしに、味付けは醤油とナンプラーと塩、具は洋風パエリアの具と、東西洋まぜこぜごはん。

そ~っとのぞき見
。表面の様子を見れば、蒸らしに入ってもよいか、もうちょっと火にかけるか、分かるようになってきました
。判断を下すのはドキドキです。

完成!コゲつきなしで、ご飯はパラリというよりは、しっとり日本の混ぜご飯。だしが濃いから2合分があれよあれよと・・・

パエリアの傍らで、まだ余っていただし汁でかぼちゃも煮ておき、

翌朝はそのかぼちゃをスプンの背でつぶしながら牛乳を混ぜて、即席冷たいかぼちゃのスープに。かぼちゃについた味だけで、ほどよい味のスープになりました。ミキサーも泡立て器も使わないでスープってできるんですね。ここ数年、スープの敷居がとても低くなりました。

作りおきしてあった、かつお&いりこだしを並々注いで・・・。パエリアに和風だし?・・・『ルネサンス』のパエリアのページに、濃い煮汁ならなんでもOKとのお墨付きがあったので。和風だしに、味付けは醤油とナンプラーと塩、具は洋風パエリアの具と、東西洋まぜこぜごはん。
そ~っとのぞき見


完成!コゲつきなしで、ご飯はパラリというよりは、しっとり日本の混ぜご飯。だしが濃いから2合分があれよあれよと・・・
パエリアの傍らで、まだ余っていただし汁でかぼちゃも煮ておき、
翌朝はそのかぼちゃをスプンの背でつぶしながら牛乳を混ぜて、即席冷たいかぼちゃのスープに。かぼちゃについた味だけで、ほどよい味のスープになりました。ミキサーも泡立て器も使わないでスープってできるんですね。ここ数年、スープの敷居がとても低くなりました。
2012年08月29日
朝からカレー
・・・を食べたんじゃなくて、仕込んだ。所要30分くらい。


お膝元の市民市場に豚ナンコツありました!渾身の力を込めなくても生のうちからスッと包丁が入ったので、食べるときも柔らかいといいな。前回のはちょっと歯に支障が出るくらい骨が硬かった。

今回はS&Bカレー粉で。

保温鍋に入れて、これで今日の夕食は、あとご飯を炊くだけ
。
お膝元の市民市場に豚ナンコツありました!渾身の力を込めなくても生のうちからスッと包丁が入ったので、食べるときも柔らかいといいな。前回のはちょっと歯に支障が出るくらい骨が硬かった。
今回はS&Bカレー粉で。
保温鍋に入れて、これで今日の夕食は、あとご飯を炊くだけ

2012年08月29日
2012年08月28日
糸井さんの編物プロジェクト
編物に関する内容で、しかも、模様編みの集合体のようなアランセーター発祥の地、アイルランドのアラン島に旅する番組とあって、興味津々で観たNHK BS放送の『旅のチカラ』。通しで録画を観たのは今日が2回目。糸井重里さんが編物を東北の地場産業にしたいと考えて始めたプロジェクト、これからどうなるんだろう。

アラン島で’60年代から編物を続けているという女性。手元を見ず、目の前に座った糸井さんと話しながらずんずん編む。その両脇で娘、孫も編む。1頭の羊からとれる羊毛が、300ユーロ(約300円)で取引されていると知って糸井さんは「安すぎる」と驚いていました。

私も今すぐこの場所で一緒に編みたい!

メディアに編物ネタは少ないので、録画を大事にとっておきます。
アラン島で’60年代から編物を続けているという女性。手元を見ず、目の前に座った糸井さんと話しながらずんずん編む。その両脇で娘、孫も編む。1頭の羊からとれる羊毛が、300ユーロ(約300円)で取引されていると知って糸井さんは「安すぎる」と驚いていました。
私も今すぐこの場所で一緒に編みたい!

メディアに編物ネタは少ないので、録画を大事にとっておきます。
2012年08月27日
屋台ごはん
日曜の昼、そうめんのお供。豚挽肉に、塩、カレー粉、シナモン、ナツメグ、椎茸のみじん切り、[セロリ、レモンバーム、バジル]の葉を刻んで入れました。「辛いの、辛いの」とのリクエストには、インドネシアの唐辛子ソース「サンバル」を上からかけてみました。

日曜の夜。残ったチャーシューで炒飯。タイ米と白米を1:1で作ると最高。炒めすぎても粘ったりしないので調理に多少手間取っても心配無用なんです。カレー用にこの割合でガスで炊いたら、なぜかパラッとは炊けなかったので、やむなく電気炊飯器で炊飯しました。椎茸のみじん切りと、たっぷりの青ねぎ入り。炒飯用に脂身の多いチャーシューを残しておいたので、これがラード代わりに。タイのシーズニングソースと、日本の醤油、塩で完成~。あればあっただけ食べられそうなので、危険。

もう一品は、イカとセロリ炒め。台湾で食べて以来、時々思い出して作る味。炒飯にこの汁がちょっとだけかかった状態で食べると、屋台めしふう。味付けは、鶏ガラ粉末、醤油、塩。

日曜の夜。残ったチャーシューで炒飯。タイ米と白米を1:1で作ると最高。炒めすぎても粘ったりしないので調理に多少手間取っても心配無用なんです。カレー用にこの割合でガスで炊いたら、なぜかパラッとは炊けなかったので、やむなく電気炊飯器で炊飯しました。椎茸のみじん切りと、たっぷりの青ねぎ入り。炒飯用に脂身の多いチャーシューを残しておいたので、これがラード代わりに。タイのシーズニングソースと、日本の醤油、塩で完成~。あればあっただけ食べられそうなので、危険。
もう一品は、イカとセロリ炒め。台湾で食べて以来、時々思い出して作る味。炒飯にこの汁がちょっとだけかかった状態で食べると、屋台めしふう。味付けは、鶏ガラ粉末、醤油、塩。
2012年08月27日
2012年08月25日
今朝の屋上庭園
フウセンカズラのカーテンが一番長持ち。実も茶色くなってからも、ずっとついたままですし。


いちぢく、少し期待したけれど、実るところまではいかないみたい

ハイビスカス(手前)、まったく花っ気なし!

上の写真の反対側から撮ると・・・

水やりのついでにできるだけ毎日、床を掃き掃除しています。今年は蚊は少ないような?肌を露出した格好でも、わりと無事です。
いちぢく、少し期待したけれど、実るところまではいかないみたい
ハイビスカス(手前)、まったく花っ気なし!

上の写真の反対側から撮ると・・・
水やりのついでにできるだけ毎日、床を掃き掃除しています。今年は蚊は少ないような?肌を露出した格好でも、わりと無事です。
2012年08月25日
今日のわた
控えめに開いて1日だけで終わってしまう、目立たない咲き方ですが、たくさん、たくさん、花をつけました。

そして、柏餅の葉っぱのようなおくるみの中が、こんなふうになっているのを発見!これが実ですね?これがのちのちはぜて・・・

ワタくり機をそろそろ探し始めようか・・・ナーンテね・・・でも人生一度はやってみたい。
そして、柏餅の葉っぱのようなおくるみの中が、こんなふうになっているのを発見!これが実ですね?これがのちのちはぜて・・・

ワタくり機をそろそろ探し始めようか・・・ナーンテね・・・でも人生一度はやってみたい。
2012年08月25日
2012年08月25日
ストレリチアの剣
かれこれずっとこの状態で葉が開かない。結構かかるのです。

そうこうするうちに、次の剣が・・・

先日、水野園芸の室内で、このストレリチアが、鉢植えなのに私の背の2倍以上にもなっているところを発見。大きすぎて気味が悪かったです。
そうこうするうちに、次の剣が・・・
先日、水野園芸の室内で、このストレリチアが、鉢植えなのに私の背の2倍以上にもなっているところを発見。大きすぎて気味が悪かったです。
2012年08月25日
2012年08月24日
2012年08月24日
2012年08月24日
自家製醤油ラーメン
原木しいたけ、えのき、高野豆腐を煮たときの、かつおといりこが効いた煮汁を何かに使えないかなととってあったところに、水、酒、岩塩、醤油、しょうが、にんにく、八角、唐辛子を足して、豚のブロック肉を煮込みました。休憩(さぼり?)も兼ねて夕方になる前に仕事を少しだけ中断して、キッチンでこんな仕込みをします。途中で、ゆで卵も追加して、保温鍋で2時間経ったところ。


夕飯は、スープも麺も見えないほど具だくさんの醤油ラーメン。キャベツと小松菜の炒めたの、バターをからめたコーン、チャーシュー、たまご。


翌昼はえぷろん浄水店で仕入れた「細切りちぢれ麺」で、シンプルにねぎと海苔のラーメン。ようやくラーメンらしい見た目になりました。扇風機を真横に持ってきて食べました。

えぷろん浄水店、はじめて行きました。冷凍ブルーベリーと、中華蒸し麺&生麺の大袋サイズ(4~5人分)がなかったのが残念。でも、スピガドーロ(イタリア産瓶入りトマトピューレ)がありました。それぞれのスーパーで品揃えに差があるのもまた面白いのかな。
夕飯は、スープも麺も見えないほど具だくさんの醤油ラーメン。キャベツと小松菜の炒めたの、バターをからめたコーン、チャーシュー、たまご。
麺は冷蔵庫にあった太麺。スープの味は、しょうがと唐辛子それぞれがピリッと効いた中に、八角の香りが漂う、塩の効いた薄めの醤油味。煮汁に入っていたかつおぶしといりこが、再び煮込まれていい2番だしに。ラーメン店でそうするように、夫はこのスープも飲み干しました。
翌昼はえぷろん浄水店で仕入れた「細切りちぢれ麺」で、シンプルにねぎと海苔のラーメン。ようやくラーメンらしい見た目になりました。扇風機を真横に持ってきて食べました。
えぷろん浄水店、はじめて行きました。冷凍ブルーベリーと、中華蒸し麺&生麺の大袋サイズ(4~5人分)がなかったのが残念。でも、スピガドーロ(イタリア産瓶入りトマトピューレ)がありました。それぞれのスーパーで品揃えに差があるのもまた面白いのかな。
2012年08月22日
ラクして食えず
夏休み中、夫のリクエストで久しぶりに作りました。生姜、にんにくのすりおろし、白胡椒に黒胡椒と、これがおいしくないはずはない。


・・・んだけど、皮つきの鶏肉を2度揚げするので、調理終了後はこのありさま。うぎゃ~~!

ハ~イ、リクエストした人、掃除してくださ~い
と言ったら、任しとけ、と食後にキレイにしてくれました。ホッ
普段、揚げ物はしますが、ひとりで作って、掃除して・・・は、このメニューに関してはあまりにギトギトになるのでちょいとしんどいかな。
・・・んだけど、皮つきの鶏肉を2度揚げするので、調理終了後はこのありさま。うぎゃ~~!
ハ~イ、リクエストした人、掃除してくださ~い


普段、揚げ物はしますが、ひとりで作って、掃除して・・・は、このメニューに関してはあまりにギトギトになるのでちょいとしんどいかな。
2012年08月22日
続:西日対策
ふとんシーツを横わたしにしただけの簡易版西日対策から、本格版へ。
まず、240cmの長さを2枚切り出し、洗濯でノリ落とし。

乾いたら、端に園芸用支柱を入れるためにチクチク縫い。

作る物への愛着が湧いて、手縫いの目も前よりずっと細かくなりました。

1時間ほどチクチクして2枚の両端に支柱が通せるようにしたら、いざ、セット。天井にS字フックを、支柱1本につき2個、打ってあります。2本の支柱が重なるので、奥行きを少しずらして。

2枚の重なり代は、ほんの数センチ。

下端はこんな感じ。これだけだと、風が吹くと支柱が壁から離れつ戻りつして、壁に当たるときに音が繰り返し聞こえて耳障りなので、支柱からヒモを出して、ブロックレンガか何かに縛りつけて、動かないようにするといいかな、と。

完成~
。西日よ、どんと来い。突然の雨でも、これなら支柱ごとサッと取り込めます。たとえ濡れても、あっという間に乾いてしまう素材でもあります。これが、藍染だとか絞り染めとかで、お洒落な雰囲気だとなおよいんだけどなー。自分でできる植物染めでは、紫外線に弱く、たったの数日で退色してしまうことが分かりました。

そろそろカマキリを見かける季節、夜にはコオロギのソロ演奏などが聴ける季節になってきました。
続きを読む
まず、240cmの長さを2枚切り出し、洗濯でノリ落とし。
乾いたら、端に園芸用支柱を入れるためにチクチク縫い。
作る物への愛着が湧いて、手縫いの目も前よりずっと細かくなりました。
1時間ほどチクチクして2枚の両端に支柱が通せるようにしたら、いざ、セット。天井にS字フックを、支柱1本につき2個、打ってあります。2本の支柱が重なるので、奥行きを少しずらして。
2枚の重なり代は、ほんの数センチ。
下端はこんな感じ。これだけだと、風が吹くと支柱が壁から離れつ戻りつして、壁に当たるときに音が繰り返し聞こえて耳障りなので、支柱からヒモを出して、ブロックレンガか何かに縛りつけて、動かないようにするといいかな、と。
完成~

そろそろカマキリを見かける季節、夜にはコオロギのソロ演奏などが聴ける季節になってきました。
続きを読む
2012年08月21日
カレー粉で作るカレー
いろんなカレーを試すうちに、カレー粉で作るカレーというものを(ようやく?)知りました。カレー粉って、各種スパイスの集合体だったんですね。最近ようやく知ったんです。マグカップサイズのこのヱスビーカレー粉を初めて購入。

裏をみると、「レストラン、割烹店を始め諸外国においても好評をいただいており・・・」「誰の嗜好にもあう混合香辛料を製造するには困難もございましたが」などと書かれていて、歴史がありそうです。

生姜、にんにく、生トマト3個、ナス2本、エリンギ、玉ねぎ1個、鶏肉、辛い唐辛子入りで、冷蔵庫の整理のような適当カレーでした。このカレー粉はターメリックの割合が多いみたいで、黄色みの強いカレーになりました。私はちょっとターメリックが多すぎ?と思ったけれど、夫は「これまでのカレーの中で一、二を争う旨さ
」と言っておりました。

カレーは二度と同じようにはできない??そこが楽しいなと思います。
裏をみると、「レストラン、割烹店を始め諸外国においても好評をいただいており・・・」「誰の嗜好にもあう混合香辛料を製造するには困難もございましたが」などと書かれていて、歴史がありそうです。
生姜、にんにく、生トマト3個、ナス2本、エリンギ、玉ねぎ1個、鶏肉、辛い唐辛子入りで、冷蔵庫の整理のような適当カレーでした。このカレー粉はターメリックの割合が多いみたいで、黄色みの強いカレーになりました。私はちょっとターメリックが多すぎ?と思ったけれど、夫は「これまでのカレーの中で一、二を争う旨さ

カレーは二度と同じようにはできない??そこが楽しいなと思います。
2012年08月21日
涼しい!
岐阜県高山市内の「パスカル清見(きよみ)」という道の駅にこんな素敵な場所がありました。


透き通る水とやわらかそうな白い砂底を見たら、居ても立ってもいられずに、ロングパンツの裾をグルグルまくし上げて遊んできました。夫には「うれしそうな顔!」と冷やかされたけれど、海より断然、川が好き。



町の中で暑い暑いと日々過ごしてきたけれど、こんな体験ができたら「夏もよしとするか」って
。将来は、畑つきの平屋で、こんな川がそばにあるところで隠遁したいね~と、しばし浮世離れ。
透き通る水とやわらかそうな白い砂底を見たら、居ても立ってもいられずに、ロングパンツの裾をグルグルまくし上げて遊んできました。夫には「うれしそうな顔!」と冷やかされたけれど、海より断然、川が好き。
町の中で暑い暑いと日々過ごしてきたけれど、こんな体験ができたら「夏もよしとするか」って

2012年08月21日
天領酒蔵
夏休み最終日、岐阜へ日帰りドライブ。大ファンのどぶろくを造っている岐阜県下呂市萩原町にある天領酒造へ。たまたま立ち寄っただけなのに、お店の方による説明つきの酒蔵見学までさせていただきました。


米、麹(こうじ)、酵母、井戸水、、、どのように酒が作られるのか、前よりだいぶ分かるようになりました。

最後に試飲も。夫はここで飲めなかった悔しさからか、どぶろくのみならず、真ん中に写っている「天領」までも買うことに。

<にわか知識のメモ>
お米が麹(こうじ)菌で発酵してブドウ糖に変わり、そのブドウ糖を好んで食べる酵母菌がブドウ糖をアルコールに変える・・・アルコールに変わり始めた初期の頃にお米ごと瓶に詰めていて、酵母が生きている飲み物だから、刻々と変化してしまうため、作りおきも買いおきもできないナマな飲み物

帰りにお店のお姉さんが大吟醸酒「天領」の酒かすをサービスでつけてくれました。醤油をたらしてそのままごはんにのせたり、きゅうりにちょっとつけて食べたり、もちろん白身の魚を漬けたりしたらおいしいよ、と。酒かすは、カビが生えてしまわない限りは、色は時間とともに茶色っぽく変化していくけれど「大丈夫ですよ」とのこと。

道中の道の駅で買い求めた品々。山葡萄のジュースと、小麦ふすま、豆腐、かぶ浅漬け、黒豆大福。トマト、辛い唐辛子、枝豆、原木しいたけも。

中津川から下呂に向かう道の脇ではどこまでもサルスベリ並木が続いていました。
米、麹(こうじ)、酵母、井戸水、、、どのように酒が作られるのか、前よりだいぶ分かるようになりました。
最後に試飲も。夫はここで飲めなかった悔しさからか、どぶろくのみならず、真ん中に写っている「天領」までも買うことに。
<にわか知識のメモ>
お米が麹(こうじ)菌で発酵してブドウ糖に変わり、そのブドウ糖を好んで食べる酵母菌がブドウ糖をアルコールに変える・・・アルコールに変わり始めた初期の頃にお米ごと瓶に詰めていて、酵母が生きている飲み物だから、刻々と変化してしまうため、作りおきも買いおきもできないナマな飲み物
帰りにお店のお姉さんが大吟醸酒「天領」の酒かすをサービスでつけてくれました。醤油をたらしてそのままごはんにのせたり、きゅうりにちょっとつけて食べたり、もちろん白身の魚を漬けたりしたらおいしいよ、と。酒かすは、カビが生えてしまわない限りは、色は時間とともに茶色っぽく変化していくけれど「大丈夫ですよ」とのこと。
道中の道の駅で買い求めた品々。山葡萄のジュースと、小麦ふすま、豆腐、かぶ浅漬け、黒豆大福。トマト、辛い唐辛子、枝豆、原木しいたけも。
中津川から下呂に向かう道の脇ではどこまでもサルスベリ並木が続いていました。