› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年08月22日

2012年08月22日

ラクして食えず

夏休み中、夫のリクエストで久しぶりに作りました。生姜、にんにくのすりおろし、白胡椒に黒胡椒と、これがおいしくないはずはない。




・・・んだけど、皮つきの鶏肉を2度揚げするので、調理終了後はこのありさま。うぎゃ~~!



ハ~イ、リクエストした人、掃除してくださ~い手のひらと言ったら、任しとけ、と食後にキレイにしてくれました。ホッ汗
普段、揚げ物はしますが、ひとりで作って、掃除して・・・は、このメニューに関してはあまりにギトギトになるのでちょいとしんどいかな。
  


Posted by せっせっせ at 11:39Comments(0)

2012年08月22日

続:西日対策

ふとんシーツを横わたしにしただけの簡易版西日対策から、本格版へ。
まず、240cmの長さを2枚切り出し、洗濯でノリ落とし。



乾いたら、端に園芸用支柱を入れるためにチクチク縫い。



作る物への愛着が湧いて、手縫いの目も前よりずっと細かくなりました。



1時間ほどチクチクして2枚の両端に支柱が通せるようにしたら、いざ、セット。天井にS字フックを、支柱1本につき2個、打ってあります。2本の支柱が重なるので、奥行きを少しずらして。



2枚の重なり代は、ほんの数センチ。



下端はこんな感じ。これだけだと、風が吹くと支柱が壁から離れつ戻りつして、壁に当たるときに音が繰り返し聞こえて耳障りなので、支柱からヒモを出して、ブロックレンガか何かに縛りつけて、動かないようにするといいかな、と。



完成~グッド。西日よ、どんと来い。突然の雨でも、これなら支柱ごとサッと取り込めます。たとえ濡れても、あっという間に乾いてしまう素材でもあります。これが、藍染だとか絞り染めとかで、お洒落な雰囲気だとなおよいんだけどなー。自分でできる植物染めでは、紫外線に弱く、たったの数日で退色してしまうことが分かりました。



そろそろカマキリを見かける季節、夜にはコオロギのソロ演奏などが聴ける季節になってきました。
  続きを読む


Posted by せっせっせ at 11:28Comments(0)家のこと