
2012年07月31日
イワシのソテー
これもku:nelに載っていた一品。未知のレシピを試すのは楽しい。オリーブオイル、にんにく、唐辛子でめざしの両面をソテーして、仕上げにこしょう、パセリ、レモンをふっていただくレシピです。めざし→いわしの一夜干し、パセリ→青じそ、レモン→白ワインビネガーで代用しました。めざしはおなかも処理してあって、調理がラクだと書かれていました。


白こしょうがとても合う!夫は「魚はカツオかイワシ」と断定するけれど、ほんとうにイワシは味が濃い!


副菜は枝豆と、山芋の和え物(わさび、叩き梅、三つ葉、みょうが、山椒佃煮、だし醤油)でした。それに、ガス炊きの白米と!←昨日は吹きこぼれはなかったけど、ベトついた。もう少し練習必要。
白こしょうがとても合う!夫は「魚はカツオかイワシ」と断定するけれど、ほんとうにイワシは味が濃い!
副菜は枝豆と、山芋の和え物(わさび、叩き梅、三つ葉、みょうが、山椒佃煮、だし醤油)でした。それに、ガス炊きの白米と!←昨日は吹きこぼれはなかったけど、ベトついた。もう少し練習必要。
2012年07月31日
朝の窓辺は快適
人間より体温が高い犬が、わざわざ日光浴に窓辺に来るということは、朝は窓辺がまだ快適だということでしょう。

そのうち、窓を閉め、ブラインドも下ろしてしまいます。緑いっぱいの庭に面していても、やっぱり熱気がすごいです。でもなんといっても、壁と屋根から吸収する熱が一番でしょうね。
そのうち、窓を閉め、ブラインドも下ろしてしまいます。緑いっぱいの庭に面していても、やっぱり熱気がすごいです。でもなんといっても、壁と屋根から吸収する熱が一番でしょうね。
2012年07月30日
豚ナンコツカレー
たまたま立ち寄った日進市竹の山のスーパー、アオキ。そこで豚のナンコツがついたお買い得パックを発見。へー珍しい。煮込みにしたらなんだかおいしそう、と買ってきてカレーを作りました。今回は雑誌ku:nelに載っていた、簡単でおいしそうなレシピに挑戦。

書店でめくったことはあったけど、はじめて手元に置いて楽しんでいます。ku:nelが食う&寝るの意味だなんて、夫に言われるまで気付かなかった。生活感のある素朴な雑誌です。今号は植物ネタが多くてとくに楽しみました。

さぁ、カレー作り。
1.玉ねぎ、にんにく、しょうがをブレンダーで攪拌し、オリーブオイルで香りよく炒める。

2.カレー粉を投入。カレー粉ってあれこれスパイスがあらかじめブレンドされているから手軽!手元に長いことあったタイ土産のカレー粉をすべて使い切りました。

3.肉、トマトピュレ、水、洋風だしを入れて煮込む。ガス火で1時間とあったけど、私は保温鍋で1時間半+最後に[塩+こしょう+カレー粉]で味を調えてガス火で数分にしました。雑誌の写真のほうがもっと煮込まれてこってりして見えました。

できあがり☆ レシピの鍋でつくるにんじんバターライスは、今回はにんじんを抜いて簡略化。鍋でつくるバターライスなんて初めて。ここにも洋風だしが入り、贅沢なカレーライスに。

ナンコツのコリコリがたまらないのに加えて、お肉がメチャクチャやわらかい。たった1時間かそこらでこんなに?たっぷりの玉ねぎとトマトを使い、使った油はオリーブオイル大さじ3だけ。小麦粉も使っていない。これ、とてもヘルシーなんじゃ?
「豚ナンコツ買いにまたあの店行きたいなぁ」
「遠いよぅ」
書店でめくったことはあったけど、はじめて手元に置いて楽しんでいます。ku:nelが食う&寝るの意味だなんて、夫に言われるまで気付かなかった。生活感のある素朴な雑誌です。今号は植物ネタが多くてとくに楽しみました。
さぁ、カレー作り。
1.玉ねぎ、にんにく、しょうがをブレンダーで攪拌し、オリーブオイルで香りよく炒める。
2.カレー粉を投入。カレー粉ってあれこれスパイスがあらかじめブレンドされているから手軽!手元に長いことあったタイ土産のカレー粉をすべて使い切りました。
3.肉、トマトピュレ、水、洋風だしを入れて煮込む。ガス火で1時間とあったけど、私は保温鍋で1時間半+最後に[塩+こしょう+カレー粉]で味を調えてガス火で数分にしました。雑誌の写真のほうがもっと煮込まれてこってりして見えました。
できあがり☆ レシピの鍋でつくるにんじんバターライスは、今回はにんじんを抜いて簡略化。鍋でつくるバターライスなんて初めて。ここにも洋風だしが入り、贅沢なカレーライスに。
ナンコツのコリコリがたまらないのに加えて、お肉がメチャクチャやわらかい。たった1時間かそこらでこんなに?たっぷりの玉ねぎとトマトを使い、使った油はオリーブオイル大さじ3だけ。小麦粉も使っていない。これ、とてもヘルシーなんじゃ?
「豚ナンコツ買いにまたあの店行きたいなぁ」
「遠いよぅ」
2012年07月30日
西日対策
たった一枚の布がどれだけ日を遮ってくれるか。その効果を屋上庭園で強く実感しました。そこで、また夫に汗を流してもらって、今度は西側のベランダの天井からカーテン状に布を下げられるようにしました。

ベランダの天井に、例によって植物の支柱を使って暖簾(のれん)のように布を垂れ下げるつもりで、ヒートンを打ち込んでもらいました。そこに、布をセットした支柱をはめ込むだけ。今日は、手持ちの布も少なくなったので、応急策で支柱にふとんシーツに使っていた布を洗濯ピンでところどころ留めただけです。夏休みに夫の実家に帰省したら、また布を沢山いただいてこようと思います。

なんやかんや手を打ちたくなるのは、あまりにも熱いから。『ガイアの夜明け』で観た、屋根に一面日よけのネットを施す策や、水分吸収率の高い溶岩を使った溶岩パネルを壁に貼って輻射熱を遮る方法など、興味津々です
。
続きを読む
ベランダの天井に、例によって植物の支柱を使って暖簾(のれん)のように布を垂れ下げるつもりで、ヒートンを打ち込んでもらいました。そこに、布をセットした支柱をはめ込むだけ。今日は、手持ちの布も少なくなったので、応急策で支柱にふとんシーツに使っていた布を洗濯ピンでところどころ留めただけです。夏休みに夫の実家に帰省したら、また布を沢山いただいてこようと思います。
なんやかんや手を打ちたくなるのは、あまりにも熱いから。『ガイアの夜明け』で観た、屋根に一面日よけのネットを施す策や、水分吸収率の高い溶岩を使った溶岩パネルを壁に貼って輻射熱を遮る方法など、興味津々です

続きを読む
2012年07月30日
元気回復棚
庭の、明るい日陰に置いてある棚。ここには、和の植物、日なたが苦手だと思われる植物、なぜだか元気がない植物をとりあえず置いたりすることが多い場所。水やりだけ忘れなければ、忘れた頃には状態がよくなって、緑が濃くなっていることが多い、元気回復棚です。

先日の、紅葉したモミジもこの棚から。今日の元気印はウォーターマッシュルームです。

先日の、紅葉したモミジもこの棚から。今日の元気印はウォーターマッシュルームです。
2012年07月29日
マリネにバジル
気に入ったので再びサーモントラウトのマリネ。市販品からヒントを得て、今度はちぎったバジルを入れました。

半分くらいなくなったところで、次の魚介を足すと、1週間、朝に昼にと堪能できるところがいいです。
半分くらいなくなったところで、次の魚介を足すと、1週間、朝に昼にと堪能できるところがいいです。
2012年07月29日
ふうせん上昇中
地植えのフウセンカズラ、その後。慌てて間引きをして、なんとかゆっくりだけど上昇中です。

高さは2/3くらい。なんとか今年もこの先頂上まで到達しそうな雰囲気です。来年はフウセンか、ルコウソウどちらかでいこうかと。

一方、屋上庭園のフウセンは早くも枯れ色に(写真右端の柱と柱の間)。隣のゴーヤゾーンより葉はまだたっぷり茂っています。

高さは2/3くらい。なんとか今年もこの先頂上まで到達しそうな雰囲気です。来年はフウセンか、ルコウソウどちらかでいこうかと。
一方、屋上庭園のフウセンは早くも枯れ色に(写真右端の柱と柱の間)。隣のゴーヤゾーンより葉はまだたっぷり茂っています。
2012年07月29日
夏色の器
今回焼きあがった新しい器。残念ながら2つは失敗。

失敗その1。色合いはとても好みだったのに、残念。


失敗その2。その1もその2も、食器としてではなく、木の実でも入れよう。

これは、以前作った同じ大きさの黒バージョン。用途が広い大きさです。

一方、こちらは無事完成をみた器。これも用途が広そうです。


サラダ、一人分のつけ麺の麺、スープ、カレー、鍋物の取り皿・・・いろんなものに、ちょうどよさそう。
失敗その1。色合いはとても好みだったのに、残念。
失敗その2。その1もその2も、食器としてではなく、木の実でも入れよう。
これは、以前作った同じ大きさの黒バージョン。用途が広い大きさです。
一方、こちらは無事完成をみた器。これも用途が広そうです。
サラダ、一人分のつけ麺の麺、スープ、カレー、鍋物の取り皿・・・いろんなものに、ちょうどよさそう。
2012年07月29日
ガスで炊飯
新聞の影響で、ここ2日ほどガスコンロの自動センサを使った炊飯に挑戦しています。


1回目は、ガスコンロのマニュアルでは「使ってはいけない」と書かれていた金属以外の鍋(陶磁器)でやってしまって、底が一面コゲだらけに。でもお米全体にかすかなコゲの風味が漂ってなかなかよかった。土用の丑の日だったから?山椒を混ぜたご飯に。

2回目は、マニュアルに従って金属の鍋で。コゲがまったくできず、真っ白に炊き上がりました。ただ・・・毎回鍋の外にふきこぼれて五徳の周りがこうなるのがよろしくない。

センサに頼らずに、自分で火加減を調節すればふきこぼれは防げるのかな。もうちょっと試してみよう。
1回目は、ガスコンロのマニュアルでは「使ってはいけない」と書かれていた金属以外の鍋(陶磁器)でやってしまって、底が一面コゲだらけに。でもお米全体にかすかなコゲの風味が漂ってなかなかよかった。土用の丑の日だったから?山椒を混ぜたご飯に。
2回目は、マニュアルに従って金属の鍋で。コゲがまったくできず、真っ白に炊き上がりました。ただ・・・毎回鍋の外にふきこぼれて五徳の周りがこうなるのがよろしくない。
センサに頼らずに、自分で火加減を調節すればふきこぼれは防げるのかな。もうちょっと試してみよう。
2012年07月27日
にゃん
朝食用にモモを剥いていると、夫に呼ばれました。ほ?

にゃん親子~
ちび2匹いました!隣家が半分飼っている?人慣れした野良猫なので、逃げずに、カメラを向ける私を凝視。

にゃん~、にゃん、にゃん!
にゃん親子~

にゃん~、にゃん、にゃん!

2012年07月26日
屋上庭園@7:00 a.m.
早朝に見るといっそう涼しい


ヒョウタンが天井で勢いを取り戻してきた?!

私の中で鉢植えの常識をくつがえすほどに成長しているハギ(こげ茶色の大鉢↓)

春に土を替えたせいか、今までにない勢いをみせているイチジク。ひょっとして実もつきかねない?

和の寄せ植えでは、ホトトギスが70-80 cmほどの高さまでグングン成長中。どんな見事な花を見せてくれるだろう!

ナンテンとツワブキの寄え植えも、どうしちゃったのという勢い

春に植え替えた直後は死にそうだったハイビスカスだってモリモリ。花は9月以降?まだひとつも咲いていない。

ウォーターマッシュルームとカジリ屋(見える?)

チェリーセージとアメジストセージの寄せ植え

ここは2年前まで熱くて出られなかった屋上です。

庭師は圧倒されます。
ヒョウタンが天井で勢いを取り戻してきた?!
私の中で鉢植えの常識をくつがえすほどに成長しているハギ(こげ茶色の大鉢↓)
春に土を替えたせいか、今までにない勢いをみせているイチジク。ひょっとして実もつきかねない?
和の寄せ植えでは、ホトトギスが70-80 cmほどの高さまでグングン成長中。どんな見事な花を見せてくれるだろう!
ナンテンとツワブキの寄え植えも、どうしちゃったのという勢い
春に植え替えた直後は死にそうだったハイビスカスだってモリモリ。花は9月以降?まだひとつも咲いていない。
ウォーターマッシュルームとカジリ屋(見える?)
チェリーセージとアメジストセージの寄せ植え
ここは2年前まで熱くて出られなかった屋上です。
庭師は圧倒されます。
2012年07月26日
2012年07月26日
多治見の伯母さんへ
いただいた木立ベゴニアとても元気です。

茎より葉が重くてすぐに垂れ下がるので支柱を何本も挿して支えています。花ガラが何度も大量に落ちて掃除が大変ね。

多治見と豊田、ともにニュースに出るほど暑いところですね。体に気をつけてくださいね。
茎より葉が重くてすぐに垂れ下がるので支柱を何本も挿して支えています。花ガラが何度も大量に落ちて掃除が大変ね。
多治見と豊田、ともにニュースに出るほど暑いところですね。体に気をつけてくださいね。
2012年07月26日
2012年07月26日
カーテン見本市
@6:00 a.m. 今朝はひんやり

ススキの穂がもう開き始めているよ

カーテン見本市に着いた
ここのゴーヤカーテンは下半分がスカスカなんてことはなく、品質良好。

ヤマイモは我が家でも活躍中だけど、ここのはもっと厚手。

この↓カーテンもよさそうだけど、何だろう?畑にあるから食べられるものだと思うのですが?


見本市を後にすると、おもしろい配色の猫に出会った。ユウを見て一瞬フガーッと背中の毛が立った。首輪をしていたみたい。

涼しくて気持ちよかったので、続いて屋上庭園@7:00 a.m.へ。
ススキの穂がもう開き始めているよ
カーテン見本市に着いた
ここのゴーヤカーテンは下半分がスカスカなんてことはなく、品質良好。
ヤマイモは我が家でも活躍中だけど、ここのはもっと厚手。
この↓カーテンもよさそうだけど、何だろう?畑にあるから食べられるものだと思うのですが?
見本市を後にすると、おもしろい配色の猫に出会った。ユウを見て一瞬フガーッと背中の毛が立った。首輪をしていたみたい。
涼しくて気持ちよかったので、続いて屋上庭園@7:00 a.m.へ。
2012年07月25日
あけぼの巻のイメージで
おせちメニューのあけぼの巻のイメージで作りました。お刺身で食べ損ねたサーモンをオリーブオイルと塩とレモンでマリネにしておき、夕食前に千切り野菜(大根、にんじん、きゅうり)とオリーブオイル、白ワインビネガー、塩で和えたのです。マリネだけは午前中に仕込んでおきましたが、野菜と和えてから冷蔵庫で15分ほども置いておいたら、野菜が適度にしんなりしてちょうどよかった。

暑さでうだる日にあけぼの巻をつくるのは大仕事だけど、これなら短時間でできる。夏は酢を使った料理を増やそう。
暑さでうだる日にあけぼの巻をつくるのは大仕事だけど、これなら短時間でできる。夏は酢を使った料理を増やそう。
2012年07月25日
2012年07月24日
ワンボウルランチ
今日も1日中仕事。お昼になったら、屋上庭園に出て、バジルとシソとルッコラをちぎってキッチンへ。頭に浮かんだ食べたいものは・・・

バジルの香りさわやかなマカロニサラダ。使った食材は、マカロニパスタ、バジル、赤/青シソ、ルッコラ、トマト、アボカド、しらす、アンチョビ、カッテージチーズ、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩。

にんにくを少しだけすりおろして和えてもよかったかな。葉っぱ類と、茹でてから氷水で冷やしたマカロニの水分を拭き取ってから和えるのがポイントでした。

今回使ったアボカドはこんなにタネが小さくて、食べるところいっぱいでした。
あさってからまた35-6℃級の暑さが戻るようです。
バジルの香りさわやかなマカロニサラダ。使った食材は、マカロニパスタ、バジル、赤/青シソ、ルッコラ、トマト、アボカド、しらす、アンチョビ、カッテージチーズ、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩。
にんにくを少しだけすりおろして和えてもよかったかな。葉っぱ類と、茹でてから氷水で冷やしたマカロニの水分を拭き取ってから和えるのがポイントでした。
今回使ったアボカドはこんなにタネが小さくて、食べるところいっぱいでした。
あさってからまた35-6℃級の暑さが戻るようです。