› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年07月30日

2012年07月30日

豚ナンコツカレー

たまたま立ち寄った日進市竹の山のスーパー、アオキ。そこで豚のナンコツがついたお買い得パックを発見。へー珍しい。煮込みにしたらなんだかおいしそう、と買ってきてカレーを作りました。今回は雑誌ku:nelに載っていた、簡単でおいしそうなレシピに挑戦。



書店でめくったことはあったけど、はじめて手元に置いて楽しんでいます。ku:nelが食う&寝るの意味だなんて、夫に言われるまで気付かなかった。生活感のある素朴な雑誌です。今号は植物ネタが多くてとくに楽しみました。



さぁ、カレー作り。

1.玉ねぎ、にんにく、しょうがをブレンダーで攪拌し、オリーブオイルで香りよく炒める。



2.カレー粉を投入。カレー粉ってあれこれスパイスがあらかじめブレンドされているから手軽!手元に長いことあったタイ土産のカレー粉をすべて使い切りました。



3.肉、トマトピュレ、水、洋風だしを入れて煮込む。ガス火で1時間とあったけど、私は保温鍋で1時間半+最後に[塩+こしょう+カレー粉]で味を調えてガス火で数分にしました。雑誌の写真のほうがもっと煮込まれてこってりして見えました。



できあがり☆ レシピの鍋でつくるにんじんバターライスは、今回はにんじんを抜いて簡略化。鍋でつくるバターライスなんて初めて。ここにも洋風だしが入り、贅沢なカレーライスに。



ナンコツのコリコリがたまらないのに加えて、お肉がメチャクチャやわらかい。たった1時間かそこらでこんなに?たっぷりの玉ねぎとトマトを使い、使った油はオリーブオイル大さじ3だけ。小麦粉も使っていない。これ、とてもヘルシーなんじゃ?

「豚ナンコツ買いにまたあの店行きたいなぁ」
「遠いよぅ」
  


Posted by せっせっせ at 10:37Comments(4)スパイシーなもの

2012年07月30日

西日対策

たった一枚の布がどれだけ日を遮ってくれるか。その効果を屋上庭園で強く実感しました。そこで、また夫に汗を流してもらって、今度は西側のベランダの天井からカーテン状に布を下げられるようにしました。



ベランダの天井に、例によって植物の支柱を使って暖簾(のれん)のように布を垂れ下げるつもりで、ヒートンを打ち込んでもらいました。そこに、布をセットした支柱をはめ込むだけ。今日は、手持ちの布も少なくなったので、応急策で支柱にふとんシーツに使っていた布を洗濯ピンでところどころ留めただけです。夏休みに夫の実家に帰省したら、また布を沢山いただいてこようと思います。



なんやかんや手を打ちたくなるのは、あまりにも熱いから。『ガイアの夜明け』で観た、屋根に一面日よけのネットを施す策や、水分吸収率の高い溶岩を使った溶岩パネルを壁に貼って輻射熱を遮る方法など、興味津々です目
  続きを読む


Posted by せっせっせ at 10:09Comments(4)雑貨&家具

2012年07月30日

元気回復棚

庭の、明るい日陰に置いてある棚。ここには、和の植物、日なたが苦手だと思われる植物、なぜだか元気がない植物をとりあえず置いたりすることが多い場所。水やりだけ忘れなければ、忘れた頃には状態がよくなって、緑が濃くなっていることが多い、元気回復棚です。



先日の、紅葉したモミジもこの棚から。今日の元気印はウォーターマッシュルームです。


  


Posted by せっせっせ at 09:53Comments(2)草花