
2012年07月29日
マリネにバジル
気に入ったので再びサーモントラウトのマリネ。市販品からヒントを得て、今度はちぎったバジルを入れました。

半分くらいなくなったところで、次の魚介を足すと、1週間、朝に昼にと堪能できるところがいいです。
半分くらいなくなったところで、次の魚介を足すと、1週間、朝に昼にと堪能できるところがいいです。
2012年07月29日
ふうせん上昇中
地植えのフウセンカズラ、その後。慌てて間引きをして、なんとかゆっくりだけど上昇中です。

高さは2/3くらい。なんとか今年もこの先頂上まで到達しそうな雰囲気です。来年はフウセンか、ルコウソウどちらかでいこうかと。

一方、屋上庭園のフウセンは早くも枯れ色に(写真右端の柱と柱の間)。隣のゴーヤゾーンより葉はまだたっぷり茂っています。

高さは2/3くらい。なんとか今年もこの先頂上まで到達しそうな雰囲気です。来年はフウセンか、ルコウソウどちらかでいこうかと。
一方、屋上庭園のフウセンは早くも枯れ色に(写真右端の柱と柱の間)。隣のゴーヤゾーンより葉はまだたっぷり茂っています。
2012年07月29日
夏色の器
今回焼きあがった新しい器。残念ながら2つは失敗。

失敗その1。色合いはとても好みだったのに、残念。


失敗その2。その1もその2も、食器としてではなく、木の実でも入れよう。

これは、以前作った同じ大きさの黒バージョン。用途が広い大きさです。

一方、こちらは無事完成をみた器。これも用途が広そうです。


サラダ、一人分のつけ麺の麺、スープ、カレー、鍋物の取り皿・・・いろんなものに、ちょうどよさそう。
失敗その1。色合いはとても好みだったのに、残念。
失敗その2。その1もその2も、食器としてではなく、木の実でも入れよう。
これは、以前作った同じ大きさの黒バージョン。用途が広い大きさです。
一方、こちらは無事完成をみた器。これも用途が広そうです。
サラダ、一人分のつけ麺の麺、スープ、カレー、鍋物の取り皿・・・いろんなものに、ちょうどよさそう。
2012年07月29日
ガスで炊飯
新聞の影響で、ここ2日ほどガスコンロの自動センサを使った炊飯に挑戦しています。


1回目は、ガスコンロのマニュアルでは「使ってはいけない」と書かれていた金属以外の鍋(陶磁器)でやってしまって、底が一面コゲだらけに。でもお米全体にかすかなコゲの風味が漂ってなかなかよかった。土用の丑の日だったから?山椒を混ぜたご飯に。

2回目は、マニュアルに従って金属の鍋で。コゲがまったくできず、真っ白に炊き上がりました。ただ・・・毎回鍋の外にふきこぼれて五徳の周りがこうなるのがよろしくない。

センサに頼らずに、自分で火加減を調節すればふきこぼれは防げるのかな。もうちょっと試してみよう。
1回目は、ガスコンロのマニュアルでは「使ってはいけない」と書かれていた金属以外の鍋(陶磁器)でやってしまって、底が一面コゲだらけに。でもお米全体にかすかなコゲの風味が漂ってなかなかよかった。土用の丑の日だったから?山椒を混ぜたご飯に。
2回目は、マニュアルに従って金属の鍋で。コゲがまったくできず、真っ白に炊き上がりました。ただ・・・毎回鍋の外にふきこぼれて五徳の周りがこうなるのがよろしくない。
センサに頼らずに、自分で火加減を調節すればふきこぼれは防げるのかな。もうちょっと試してみよう。