› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年07月20日

2012年07月20日

ヘビ出没後の堆肥作り

庭に面した物置でヘビ(アオダイショウ?)が出たことがきっかけで、野菜くずを入れる土嚢袋を屋上庭園に移しました。土嚢袋に野菜くずを入れて堆肥をつくるという方法は、もとは、門田さんの著書『門田式生ごみ堆肥ですてきに土づくり』から始まった習慣で、かれこれ4年くらい続いています。



床に直接、袋が接しないように園芸用のトレイを逆さにした上に載せていますが、心なしか、物置に入れていたときより温度が高くなったためか、野菜クズが堆肥化するのが早いような・・・いつもはこれを庭に穴を掘り埋めているですが、袋の中ですでに堆肥に近い状態になっていれば、その作業は不要?目



発泡材の箱をかぶせれば、真上から降る雨なら問題なくガードできています。
  


Posted by せっせっせ at 12:05Comments(0)草花

2012年07月20日

今日のわた

雨の音にホッとします。そして・・・



成長ぶりにもホッとします。
  


Posted by せっせっせ at 11:28Comments(0)わたワタプロジェクト2012

2012年07月20日

ヤケドと新兵器ガチャック

去年も同じ場所で木立ベゴニアをヤケドさせてしまったけど、今年もやってしまいました。梅雨明け後、初日の猛暑で、横から差す午後からの日差しにやられました。

モンステラ



ゴムノキ



自分だけ涼しい部屋に避難していたうちにこんなことになって、とても悔やまれます。さっそく対策。東側も斜めにシェードネットをつなげ・・・



一番問題な西側も、ちょっと見苦しいけれど、こんなふうに覆いました。



正面から見ると、三方を囲われた日陰ルーム。直射日光で大ヤケドする植物だけを集めています。家の中に入れれば早い話ですが、直射日光以外の条件はこういう植物に適した環境なので外のほうがよいと。


今回、東側、西側、両サイドのネットをつなげるのに、この↓新兵器"ガチャック"を使ってみました。オフィスで書類が留められているのは見たことがありましたが、自分が使うのは初めて。軽くて、すごく使いやすい。玉(ガチャ玉というそう)もステンレス製で、外してガチャックにセットすれば何回も使えるエコ商品。



去年まではダブルクリップ↓で留めていましたが、シルバーの部分(挟むときに手で持つ部分)が挟んだときに都合が悪いのと、風が強いときに外れてしまうのと、少し見苦しいのとで、今回は"ガチャック"で試してみました。ステンレスなので雨でも錆びず、目立たず、少々の風でも外れないでくれたら申し分なし。



夫は「ガチャックでも外れると思う。縫いつけちゃってもいいけどな」と。次はその方法でいきますか。
  


Posted by せっせっせ at 11:25Comments(0)草花

2012年07月20日

牛肉ぅ

ひと月に1回も買わない?くらいの牛肉が、この暑さでスタミナを求めて食べたくなった。



暑さで作る気力、食べる気力ともに失せ、1食くらいはまともに食べないと、と頑張って作った。エリンギ、にんじん、ささげ豆、切り昆布も一緒の丼ぶりに。少量久しぶりに食べる牛肉のおいしいこと。
  


Posted by せっせっせ at 10:55Comments(0)