
2012年07月22日
2012年07月22日
オリーブに実
玄関前の花壇にオリーブを植えて4年。高さ50cmもあるかないかの苗木が、2階に届きそうなほど大きくなりました。ガーデニング初心者の私は、オリーブがどんな大きな木かも知らずに、奥行き50cmかそこらの花壇に、「実がなるには種類の違うオリーブの木が2本必要♪」と、2本も植えてしまったのでした。

オリーブの枝の伸び方の旺盛なこと、横着なこと・・・もうちょっと、枝をすいたほうがいいかなぁ?

そして今年、5回目の春が過ぎると、はじめて実を結んだ!熟すのは11-12月頃らしい。ぜひ見てみたい。
オリーブの枝の伸び方の旺盛なこと、横着なこと・・・もうちょっと、枝をすいたほうがいいかなぁ?
そして今年、5回目の春が過ぎると、はじめて実を結んだ!熟すのは11-12月頃らしい。ぜひ見てみたい。
2012年07月22日
2012年07月21日
2012年07月20日
ヘビ出没後の堆肥作り
庭に面した物置でヘビ(アオダイショウ?)が出たことがきっかけで、野菜くずを入れる土嚢袋を屋上庭園に移しました。土嚢袋に野菜くずを入れて堆肥をつくるという方法は、もとは、門田さんの著書『門田式生ごみ堆肥ですてきに土づくり』から始まった習慣で、かれこれ4年くらい続いています。

床に直接、袋が接しないように園芸用のトレイを逆さにした上に載せていますが、心なしか、物置に入れていたときより温度が高くなったためか、野菜クズが堆肥化するのが早いような・・・いつもはこれを庭に穴を掘り埋めているですが、袋の中ですでに堆肥に近い状態になっていれば、その作業は不要?
。

発泡材の箱をかぶせれば、真上から降る雨なら問題なくガードできています。
床に直接、袋が接しないように園芸用のトレイを逆さにした上に載せていますが、心なしか、物置に入れていたときより温度が高くなったためか、野菜クズが堆肥化するのが早いような・・・いつもはこれを庭に穴を掘り埋めているですが、袋の中ですでに堆肥に近い状態になっていれば、その作業は不要?

発泡材の箱をかぶせれば、真上から降る雨なら問題なくガードできています。
2012年07月20日
2012年07月20日
ヤケドと新兵器ガチャック
去年も同じ場所で木立ベゴニアをヤケドさせてしまったけど、今年もやってしまいました。梅雨明け後、初日の猛暑で、横から差す午後からの日差しにやられました。
モンステラ

ゴムノキ

自分だけ涼しい部屋に避難していたうちにこんなことになって、とても悔やまれます。さっそく対策。東側も斜めにシェードネットをつなげ・・・

一番問題な西側も、ちょっと見苦しいけれど、こんなふうに覆いました。

正面から見ると、三方を囲われた日陰ルーム。直射日光で大ヤケドする植物だけを集めています。家の中に入れれば早い話ですが、直射日光以外の条件はこういう植物に適した環境なので外のほうがよいと。

今回、東側、西側、両サイドのネットをつなげるのに、この↓新兵器"ガチャック"を使ってみました。オフィスで書類が留められているのは見たことがありましたが、自分が使うのは初めて。軽くて、すごく使いやすい。玉(ガチャ玉というそう)もステンレス製で、外してガチャックにセットすれば何回も使えるエコ商品。

去年まではダブルクリップ↓で留めていましたが、シルバーの部分(挟むときに手で持つ部分)が挟んだときに都合が悪いのと、風が強いときに外れてしまうのと、少し見苦しいのとで、今回は"ガチャック"で試してみました。ステンレスなので雨でも錆びず、目立たず、少々の風でも外れないでくれたら申し分なし。

夫は「ガチャックでも外れると思う。縫いつけちゃってもいいけどな」と。次はその方法でいきますか。
モンステラ
ゴムノキ
自分だけ涼しい部屋に避難していたうちにこんなことになって、とても悔やまれます。さっそく対策。東側も斜めにシェードネットをつなげ・・・
一番問題な西側も、ちょっと見苦しいけれど、こんなふうに覆いました。
正面から見ると、三方を囲われた日陰ルーム。直射日光で大ヤケドする植物だけを集めています。家の中に入れれば早い話ですが、直射日光以外の条件はこういう植物に適した環境なので外のほうがよいと。
今回、東側、西側、両サイドのネットをつなげるのに、この↓新兵器"ガチャック"を使ってみました。オフィスで書類が留められているのは見たことがありましたが、自分が使うのは初めて。軽くて、すごく使いやすい。玉(ガチャ玉というそう)もステンレス製で、外してガチャックにセットすれば何回も使えるエコ商品。
去年まではダブルクリップ↓で留めていましたが、シルバーの部分(挟むときに手で持つ部分)が挟んだときに都合が悪いのと、風が強いときに外れてしまうのと、少し見苦しいのとで、今回は"ガチャック"で試してみました。ステンレスなので雨でも錆びず、目立たず、少々の風でも外れないでくれたら申し分なし。
夫は「ガチャックでも外れると思う。縫いつけちゃってもいいけどな」と。次はその方法でいきますか。
2012年07月20日
牛肉ぅ
ひと月に1回も買わない?くらいの牛肉が、この暑さでスタミナを求めて食べたくなった。

暑さで作る気力、食べる気力ともに失せ、1食くらいはまともに食べないと、と頑張って作った。エリンギ、にんじん、ささげ豆、切り昆布も一緒の丼ぶりに。少量久しぶりに食べる牛肉のおいしいこと。
暑さで作る気力、食べる気力ともに失せ、1食くらいはまともに食べないと、と頑張って作った。エリンギ、にんじん、ささげ豆、切り昆布も一緒の丼ぶりに。少量久しぶりに食べる牛肉のおいしいこと。
2012年07月19日
アサガオ一号
スッカラカンに空いてしまったひょうたんゾーン。3株のうち1株は枯れました。両脇の赤星(ルコウソウ)ゾーンとゴーヤゾーンから脇芽が侵入してくるのを歓迎しています。ひょうたんに紛れていたゴーヤの株も、遅れながらツルが伸び始めたので貴重な存在です。

そんなひょうたんゾーンの大穴を埋めるべく、先日追加で植えた朝顔が今朝、ひとつ開花。

大穴といえば、こちら↓のゴーヤゾーンも下の方がスカスカ。もう実をいくつか収穫してタネが採れたから、またタネ蒔きしたくなるけど、今からだとどうなんだろう?ダメもとでやってみるかー。

長い目で見ると、フウセンカズラゾーン↓に軍配が上がり始めた?

そんなこんなな緑の壁に守られて?、白いキキョウの足元にちいさ~な紫のキキョウが咲きました。


さぁ、今日も暑い日になりそうです。
そんなひょうたんゾーンの大穴を埋めるべく、先日追加で植えた朝顔が今朝、ひとつ開花。
大穴といえば、こちら↓のゴーヤゾーンも下の方がスカスカ。もう実をいくつか収穫してタネが採れたから、またタネ蒔きしたくなるけど、今からだとどうなんだろう?ダメもとでやってみるかー。
長い目で見ると、フウセンカズラゾーン↓に軍配が上がり始めた?
そんなこんなな緑の壁に守られて?、白いキキョウの足元にちいさ~な紫のキキョウが咲きました。
さぁ、今日も暑い日になりそうです。
2012年07月18日
2012年07月17日
予想外
この間の2連咲きのあと。まだまだ小さいつぼみだったから、残りは咲かないだろうと思っていたら・・・

開き始めた

部屋の中から見える場所に植えればよかった。

予想外といえばこのベゴニアは、去年からずっと水だけで葉をのばし、ついに花まで咲かせた。

水と光だけでこんなに。
開き始めた

部屋の中から見える場所に植えればよかった。
予想外といえばこのベゴニアは、去年からずっと水だけで葉をのばし、ついに花まで咲かせた。
水と光だけでこんなに。
2012年07月16日
ラベンダーとブルーベリー
夫が週末のドライブで立ち寄った道の駅で買ってきてくれたブルーベリーとイングリッシュラベンダー。ともに高山市内で育てられたもののよう。

先日作ったブルーベリーマフィンや、お土産でもらったフランスのサブレに生クリームを合わせたりしていただきました。

イングリッシュラベンダーの香りがすごい。1階のキッチンテーブルに置いておくと、翌朝2階にも香りが届いていた。いい香り~
また育てたくなるなぁ。

フランスのサブレには偶然が重なりました。スイスとフランスに行った編物教室のメンバーからお土産にいただき、その約2週間後に我が家を訪れた友人が、「実は先月フランスに行ってきたの」とお土産をくれたのです。ともに、モン・サン・ミッシェルの写真やイラストが描かれたパッケージ。食べてみると、むむ、バターが違う!濃厚で香りがいい!
・・・動物性脂肪摂取過剰な日々。
先日作ったブルーベリーマフィンや、お土産でもらったフランスのサブレに生クリームを合わせたりしていただきました。
イングリッシュラベンダーの香りがすごい。1階のキッチンテーブルに置いておくと、翌朝2階にも香りが届いていた。いい香り~
また育てたくなるなぁ。
フランスのサブレには偶然が重なりました。スイスとフランスに行った編物教室のメンバーからお土産にいただき、その約2週間後に我が家を訪れた友人が、「実は先月フランスに行ってきたの」とお土産をくれたのです。ともに、モン・サン・ミッシェルの写真やイラストが描かれたパッケージ。食べてみると、むむ、バターが違う!濃厚で香りがいい!
・・・動物性脂肪摂取過剰な日々。
2012年07月15日
宝が戻った
屋上庭園のプランター、去年もそうでしたが、この時期になってくると土の量が当初から深さで5cmくらい減ってきます。そのことと関係あるかは分からないけれど、植えている植物の下の方はだんだん葉が黄色くなり始め、先端のツルの勢いも衰えて・・・。梅雨明けする前からそれでは困るのだ~~。というわけで、もうひとふんばり。市販の培養土ばかり使うのもお金がかかるし、野菜クズを埋めている穴から屋上へ土を運び上げることに。すると・・・

スコップで1回、2回、土をすくっただけで、わわわわ~な量のミミズ。戻ってきた
!以前、砂のようだった花壇の土と入れ替えて以降、野菜クズや剪定枝を埋めど埋めど、ミミズの姿を見かけなくなってしまったのでした。以前は、小指の太さくらいのがたくさんいたのに。

というわけで、ミミズの排泄物たっぷりの土と、あらたに牛糞やバーク堆肥などを足して、土の表面には、夫と私で手分けして集めた雑草と剪定枝をびっしり敷き詰めて、マルチング完了。近頃、あっという間に土が乾くので。

ついでに、ミミズのいた場所から、サトイモの芽が顔を出していたので、鉢上げ
。すきで・・・

夫が30分かそこらで収穫?してくれた雑草(箱の中↓)。プランターに敷き詰めたら足りないくらいでした。

やれるだけのことを・・・

鈴なりのフウセン。

2012年の夏、はじまり、はじまりー
スコップで1回、2回、土をすくっただけで、わわわわ~な量のミミズ。戻ってきた

というわけで、ミミズの排泄物たっぷりの土と、あらたに牛糞やバーク堆肥などを足して、土の表面には、夫と私で手分けして集めた雑草と剪定枝をびっしり敷き詰めて、マルチング完了。近頃、あっという間に土が乾くので。
ついでに、ミミズのいた場所から、サトイモの芽が顔を出していたので、鉢上げ

夫が30分かそこらで収穫?してくれた雑草(箱の中↓)。プランターに敷き詰めたら足りないくらいでした。
やれるだけのことを・・・
鈴なりのフウセン。
2012年の夏、はじまり、はじまりー
2012年07月15日
野菜ゴロゴロボウル
難を乗り越え、タネから育てたバジルはゆっくりとだけど、すごく頑強に育っている。葉がすごく肉厚!ムシにも全然やられない。

隣のシソ鉢とこのバジル鉢から何枚か摘んで、今日の朝食はは野菜ゴロゴロボウル。器に、刻んだトマト、レーズン、サイコロ切りのにんじんときゅうり、炒ったアーモンドスライス、カッテージチーズ、刻んだバジルと青ジソを入れて、オリーブオイル、塩、バルサミコ酢を入れて混ぜる。

混ぜたらこんな感じ。最後に器に残った汁まで美味でした。久しぶりのカッテージチーズです。

隣のシソ鉢とこのバジル鉢から何枚か摘んで、今日の朝食はは野菜ゴロゴロボウル。器に、刻んだトマト、レーズン、サイコロ切りのにんじんときゅうり、炒ったアーモンドスライス、カッテージチーズ、刻んだバジルと青ジソを入れて、オリーブオイル、塩、バルサミコ酢を入れて混ぜる。
混ぜたらこんな感じ。最後に器に残った汁まで美味でした。久しぶりのカッテージチーズです。
2012年07月15日
にがうま
今年初収穫のゴーヤを、あみえびとスライスアーモンドと合わせてかき揚げにしてみました。

じぶん一人の昼食にかき揚げ作る・・・採りたての野菜を見てしまうと体が動く。

そうめんと合わせて、にがうっまー。

せっかく揚げ油を熱したから、なすとししとうも揚げて夕食用に煮びたし作りました。これで夜はラクちん。
じぶん一人の昼食にかき揚げ作る・・・採りたての野菜を見てしまうと体が動く。
そうめんと合わせて、にがうっまー。
せっかく揚げ油を熱したから、なすとししとうも揚げて夕食用に煮びたし作りました。これで夜はラクちん。
2012年07月15日
2012年07月14日
赤星ゾーン
脇芽がどんどこ出て、だいぶ空間が埋まってきました。天井までもほぼ到達。繊細ないでたちだけど、あなどれない旺盛な植物、ルコウソウ。

きら~きら~ひ~か~るぅ~♪

Sちゃん、あなたの言う通りだわ。とにかく毎日絶えない真っ赤な花がいい。来年は地植えカーテンはルコウソウにしてみようかな。
きら~きら~ひ~か~るぅ~♪
Sちゃん、あなたの言う通りだわ。とにかく毎日絶えない真っ赤な花がいい。来年は地植えカーテンはルコウソウにしてみようかな。
2012年07月14日
今日のわた
今年の梅雨は ドザーーッ という降り方が多いので、庭師はそのたびに帽子とバスタオルをかぶって、鉢の上をカバーしてわたわた
。過保護にしているせいか、未だ頼りない茎ですが、だいぶ葉が茂ってきました。途中で場所を移したものは成長が遅いです。ワタって、すごく根がデリケートな植物なようです。

葉はこんなん。アオイ科っぽい葉になってきました。

同じくアオイ科のハイビスカスの葉

もうじき梅雨明けかー?

葉はこんなん。アオイ科っぽい葉になってきました。
同じくアオイ科のハイビスカスの葉
もうじき梅雨明けかー?
2012年07月14日
実った以上は・・・
カーテンが目的だから、実は要りません、むしろ葉の成長を妨げるし・・・なんて思っていたけど、ぶらぶらといっぱいぶら下がってくるのを見ていたら、虫たちが飛び回った証だし、やっぱりありがたくいただきましょう、と。

色は薄めで、きゅうりのように細長く実る中に、ずんぐりと色濃くて短いのもあります。これだけいっぺんにあると、去年ゴーヤが苦すぎて食べられなかったけど、また漬物に挑戦してみたい。
色は薄めで、きゅうりのように細長く実る中に、ずんぐりと色濃くて短いのもあります。これだけいっぺんにあると、去年ゴーヤが苦すぎて食べられなかったけど、また漬物に挑戦してみたい。
2012年07月13日
ヤブカンゾウを活ける
ヤブカンゾウを家の中で愛でるのが小さな願いでした。あとひとつ、ふたつのつぼみを残して二つが一度に咲いている株を発見。長い茎が花の重みでぐわ~んと地面に近い方向に傾いていました。長い茎を長いまま、根元でカット。

わ~い



1日だけの花の命。竹筒花器のショートバージョンにも活けました。

わ~い
1日だけの花の命。竹筒花器のショートバージョンにも活けました。