2012年07月13日

バジルじゃが

思いつきクイックランチ。



①中サイズの皮付きのままじゃがいも2個をレンジでチン。
②その間にバジルを摘む。10枚くらい。
③じゃがいもが蒸せたら、しゃもじで粗くマッシュし、オリーブオイル、塩、刻んだバジルを和える。
④ブルーチーズ(カマンベールやサワークリームでもよさそう)を加えて和える。
  


Posted by せっせっせ at 19:06Comments(17)ひとり&クイックメニュー

2012年07月13日

英語レシピでお菓子作り

今日は英語のレシピブックを開いてブルーベリーマフィン作り。



厚さ2cmほどあるアメリカの本ですが、全イラストとレシピが手書きで書かれています。



アメリカのお菓子は、たいてい材料が1/4カップ、1/2ティースプーン、1テーブルスプーン・・・といった記載なのかな。こういうときに、OXO(オクソ)製のカップ表示つき計量カップが大助かり。



牛乳3/4カップ・・・目盛りがあった!



しかも、腰をかがめて真横から見なくても、目盛りが読み取れるデザイン。



砂糖も粉もバターも少なめでふんわりしたタイプでした。全粒粉小麦粉入り。  


Posted by せっせっせ at 19:00Comments(0)甘いもの

2012年07月11日

自然乾燥させたひょうたん

何年か前に友人にもらって自然放置したひょうたん。腐るとばかり思っていたらそのまま乾燥したのです。表面にカビの跡が残るのが難点らしいですが、今回収穫したのも同じように自然乾燥できたら、3つ合わせて絵付けをしてみたいです。思い切り派手な柄にして、天井からぶら下げようかにしし


  


Posted by せっせっせ at 18:38Comments(2)草花

2012年07月11日

夜行性でしたか

2年前にも咲いたけど、今年はサンセベリア4鉢のうち3鉢に花芽を発見。いちばん葉色のいい鉢で咲き始めました。「夜ではきれいに撮れないから、あした自然光のもとで撮ろう」と思ったら、今朝は花が閉じていて・・・ひらめいたサンセベリアの花って夜行性だったのね!午後3時くらいに見たら再び開いていました。珍しいな~



サギソウの花にちょっと似ている?それとも、ヒガンバナの白バージョン?バナナを何倍も濃くしたような甘い香りがします。


  


Posted by せっせっせ at 18:30Comments(0)草花

2012年07月10日

庭づくりのキーワード: 森、涼、緑、和

自分はどういう雰囲気が好きなのか分からないまま始めた庭づくりでしたが、やっていくうちに分かってきたのは、自分は森のような涼しげな緑色が好きだということと、和の雰囲気が好きだということ。



とはいえ、洋の雰囲気も捨てられず、敷地の中で、和と洋の場所をおぼろげに区別して植えたり育てたりしています。庭は和、屋上の庭は洋、玄関と花壇は・・・折衷。"おぼろげ"にでも意識していないと混乱しそうです。



今年も咲きだしたルドベキア。うれしくなってまだ早いうちから家の中へ。この植物を株分けしてくれたお友達に、今年も咲いたよ~わーいと報告なくちゃ、と思って間もなく、ユー・ガッタ・ア・メイル! そのお友達からでした。



竹筒花器に活けたいヤブカンゾウもそろそろではと見に行くと、おっと、ひと目見ることなく咲き終えた花がもうあった。この花は1日しかもたないし、フリージアみたいなつぼみのつき方をするから、活けるのはむずかしそう。毎朝見に行くだけにしとくかにゃん
  


Posted by せっせっせ at 12:20Comments(2)草花

2012年07月10日

美脚グランプリ

いよいよハボタンプロジェクト2010の終焉。ようやく終焉させる決意をして引っこ抜きました。さぁ、どの株が美脚グランプリに輝く?



ぐねぐね、ぐねぐね、よくもこんなにのびたと思うけど、根っこはわずかにこれだけ。



帯化現象で私を騒がせたいちもんじ君は、こんなにたくさん種をつけました。なにせこんなに咲いたのですから。花の頃は鮮やかなピンクだった扁平な茎部分は、いつの間にか緑色になっていました。



片付ける傍らに、パラパラパラパラとこぼれ落ちる種!ぜんぶ捨ててしまうことはできず、脇の花壇の少ないスペースにまた埋めてしまいました。たしか今頃がタネ蒔きシーズン。今度は放任、放任で冬まで生き残る株があればラッキー、のスタンスで。
  


Posted by せっせっせ at 11:51Comments(2)ハボタンプロジェクト2010

2012年07月10日

ジューシー琥珀

琥珀寒天。なじみの名前でいうと梅酒ゼリーかな。梅酒と黒糖の組み合わせは酸味と甘みのいいとこどりで濃厚、濃厚グッド。アルコールは本当にとんだ後なの?と思うほど、香りもいい。リピート作の2回目は寒天の量が足りなくてゆるりとしているけど、ジューシーでこちらも〇。


  


Posted by せっせっせ at 11:31Comments(0)甘いもの

2012年07月10日

梅雨明け前の鯛めし

今週は仕事が途切れたにゃん。月曜日は店をハシゴしてビール、ドッグフード、園芸用品など買って、午前のうちにスーパーで食材の買出しまで済ませました。道も店も空いているからハシゴも楽。スーパーでは土鍋に並びそうな小ぶりの鯛2匹のパック詰めに手をのばしました。



食べたかったのは鯛めしわーい。ブログに残った過去の記録が頼りになりました。中身は言わずに夫に「(土鍋の)蓋開けてみてハート」と、ついもったいぶりたくなってしまった。開けた夫は「おぉ~。"月曜日は豪華メニュー"の法則だね」。言われてみれば本当にそういうことが多いようで不思議。



夏の魚料理は、燃えるゴミの日の前日だと好都合(前日でない場合は生の魚ガラは冷凍してます)。前回同様、こちらのレシピを参照しました。
  


Posted by せっせっせ at 11:25Comments(0)

2012年07月09日

ひょうたん収穫

この実ひとつが全栄養を吸い寄せているんじゃないか・・・下からどんどん枯れてきて、先端は細々としかのびない状況を見ていたら、ここまでかな、とはさみ



まだまだうぶ毛は健在です。ええと(汗)



ひょうたんの葉が枯れてスペースが大きく空いてきたので、ダメもとで今日、ひょうたんは植えたまま、同じプランターに2株のアサガオの苗を植えました。巨大なイモムシに懲りて、我が家ではアサガオは断念したつもりでしたが、屋上庭園では試したことがないので、試してみます。
  


Posted by せっせっせ at 14:56Comments(9)緑のカーテン&部屋2012

2012年07月09日

オリヅルランを床に置いていると見苦しくなってきたので、スタンドを購入し、置き方を変えました。



この位置に受け皿を置くのはどうかなぁもぐもぐ



オリヅルランを置いていたスペースが広く空いたので、ポトスの鉢を置きます。



このポトスも上へ上へとオベリスクに誘引していたのが見苦しくなっていたので、最近ふりだしに戻し、一からスタートさせたもの。これからは、下向きにのばすか、ある程度の長さで剪定し続けてまとまった長さに保とうかと思います。
  


Posted by せっせっせ at 14:36Comments(0)草花

2012年07月08日

ハンモック気分

今年もこのイスを出す季節になりました。夫がかつてイスラエル人の同僚からもらったイスです。私は会ったことがない人からの贈り物。



シェードネットを掛けると、近隣の家々からの視線が遮られ、この季節だけの楽しみ。ハンモック気分。家事をあれこれ片付け、午後3時過ぎから2時間くらいここで編物をしました。なんてことない帆布の背もたれに背中を預けると、かなりラク。頭もそうだけど、背中を支えるのって疲れることなんだ。家の中にいるとあれこれ目に付いて集中できなかったり、ついTVを観ながらやって間違えたりしますが、この場所でやったらすごく集中できました。意外と蚊は来ない。夏の午後はここで避暑か?  


Posted by せっせっせ at 18:59Comments(0)家のこと

2012年07月08日

庭師と大工

屋上庭園と大工と犬。



いい場所になった、と見上げる大工。それを遠くから見る庭師。コラボ作品できたね。



2年前の夏、カンカン照りの中、パーゴラを造ってくれた棟梁はじめ大工さんたちに見てもらえたら・・・。
  


Posted by せっせっせ at 18:49Comments(0)緑のカーテン&部屋2012

2012年07月08日

しそジュースのしそがらで

週末の昼食は、夫に何がいい?と聞くと、「辛い油そばか、ごまダレつけ麺」という返事が最近の定番。今日は、前日に作った赤しそジュースのしそがらを使って、いつものピリカラ油そばに。ご覧のとおり、赤さはまったくなくて、緑茶の茶がらのよう。



しその風味はもうわずかしか残っていないので、あるとすれば残り少ない栄養素をいただくつもりで・・・



食べた夫はしそと気付かず、はじめはノリと思っていたみたい。善光寺七味が香りよくて美味。あと、やっぱり花椒。今までジュースにした後のしそは捨てていたけれど、乾煎りしてふりかけのようにしておにぎりに混ぜるのもやってみよう。
  


Posted by せっせっせ at 18:34Comments(0)

2012年07月07日

屋上の木漏れ日

今日は雨が上がって午前中はむぅっとしていたけど、午後からとても爽やかに。ゴムノキの植え替えをし終わって、ふと周りを見たら、緑のカーテンが午後からの光を受けてキラキラキラン。天井はまだ広く空いたままですが、横から差してくる光は木漏れ日に近くなってきました。感無量。




キラキラ!



緑の隙間から見える夏空。夫が天井へのワイヤ張りの続きをして、本日施工完了。ありがとう!



この後、風呂掃除をしていたら思い立って、まだ明るい夕方5時から風呂の窓を全開にして、緑を見ながらぬる湯に30分以上浸りました。
  


Posted by せっせっせ at 21:49Comments(2)緑のカーテン&部屋2012

2012年07月07日

またまた増産

赤しそが目につくうちで、空き瓶があるうちは、作り続けるかも?



夏に備えて、せっせっせ。。。
  


Posted by せっせっせ at 21:19Comments(2)草花

2012年07月06日

ヘビが出た!

庭づくりをして丸4年。モリモリの森と名付けた我が家の庭に、とうとうヘビが出現しました。過去に、ハグロトンボ、巨大ムカデ、イタチかオコジョのような動物、カエル、キリギリス、猫など、いろいろ登場していますが、ヘビを見ようとは。

夫:〇〇、庭にすごいものがいるよ。
私:えっ?ナニ?猫?でっかいカエル?えーんえーん
夫:もっとすごいもの・・・



よよよ、物置からヘビ!ドクロ



首をもたげたまま微動だにせず、30分かそこらして姿をくらましたかと思いきや・・・



翌朝、慎重に物置周辺を棒でつつきながら、もしや、もしやと、物置を開けたら・・・いた水滴



おそるおそる、野菜クズを貯めている土嚢袋や、使いたかった園芸用土などを手前に引きずり出し、使ってまたもとに戻したとき、ササーッと、前を向いたまま見事な後進速度で引っ込んだ。

夫いわく、これはアオダイショウ。ヒンヤリして暗い岩場なんかを好むという、まさに、屋外物置はそんなところ。それに、モリモリの森は夏の間、直射日光もしっかり入るけれど、四方を建物の壁で囲まれているし、とにかく草木がモリモリ茂っているから、どちらかというとしっとりしていて、地面にはコケがたっぷり。そんな環境を好んでやってきたのかも。こわごわネット検索すると、ほうっておけばよい、駆除したほうがよい、双方あって、ちっとも落ち着けない。とりあえず、日々必要な土嚢袋だけ屋上庭園へ移し、物置の扉をバタンと閉めてしまった。

さぁ、どうすれば?!がーん(汗) 
田舎出身の夫は、どちらかというと、のんびり・・・わたしは今の家に住むまで地面が近い暮らしはしたことがなく、いちいち驚くことがまだ多く・・・ヘビと近いところで眠るなんてドキドキで。どなたか、よきアドバイスあらばお助けくださいまし。
  


Posted by せっせっせ at 17:20Comments(4)動物、虫

2012年07月06日

唯一のひょうたん

雌花はいくつかあったのに、実になったのは今のところこのひとつだけ。どこまで大きくなるのかな。収穫どきはいつ頃だろう。


  


Posted by せっせっせ at 16:28Comments(4)緑のカーテン&部屋2012

2012年07月06日

白い星ひとつ

むっと重苦しい空気が漂う屋上庭園に、はっとする白い星がひとつキラリ。やはり春に予想した通り、茎に赤みがないほうの株から咲きました。



ピンチを切り抜けながら細々とここまできました。これからもこのペースで、いつかは群れ咲きが見られるように育てたい。


  


Posted by せっせっせ at 16:24Comments(0)草花

2012年07月04日

今日のわた

ワタは根付くのが遅い?・・・ワタワタさせられています。昨日の豪雨では鉢の上に覆いをし、自分でからだを支えられない苗には補強をし・・・。ようやく、ちょっと自立し始めた。本葉もちらほら。



育つのが早いか、虫に食われるのが早いか・・・のルッコラは今。


  


Posted by せっせっせ at 11:05Comments(4)わたワタプロジェクト2012

2012年07月04日

カーテン成長記録6

さぁ、先端は勢いが落ちたツルだけど、どこまでのびるか。



覆ってほしいのです・・・
  


Posted by せっせっせ at 10:56Comments(0)緑のカーテン&部屋2012