› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年10月19日

2012年10月19日

緑のおばさん

私が子どもの頃、「緑のおばさん」といえば、横断歩道などに立って登下校を誘導してくれた婦警のことだったような・・・。今は、私が母からそう呼ばれ、その理由は、家の中も外も緑だらけだから。4泊5日の東北旅行中も、鍵を渡して2回も水やりに来てもらいました(屋上庭園のみ)。

今、私の左には、ひたすらまっすぐに健康的に伸びるドラセナコンシンネ。来春こそハサミを入れてなんとかしよう。健康すぎて、下の方の葉もいっこうに枯れ落ちてくれないから、モップみたいしくしく



そして右には、今夏、絶好の温室環境でお化けぶりが増したモンステラ。部屋に入れるにあたって、だいぶ葉を切り落としました。夏のパワーがまだ充満しているとみえて、新芽がまだ出てきますしくしく



今日はハイビスカス2鉢とポインセチアを寒さ対策で家の中に入れました。ポインセチアは「オンシツコナジラミ」という悪い虫に侵されています。そばを通ったり葉に触れると、白い粉みたいな虫がふぁ~っと大量に舞い飛ぶ。前より葉色が悪くなり、葉っぱも鉢の縁も虫の体液でベタベタしてかなり深刻化させてしまいました。初めて名前をつきとめ、今日オルトランを撒いた次第です。「オンシツ」の名のとおり、これから家の中に入れるといっそうはびこることが予想されて少し滅入ります。
  


Posted by せっせっせ at 17:28Comments(2)草花

2012年10月19日

記念写真

間もなく1/3以下に短く切り詰めて、家の中に入れます。今年もよく育ちました。いったい園芸支柱何本使っていることか。途中から足りなくなってあきらめたら、まるで1本の木のような広がり方。・・・あっ、そうか、木立ベゴニアだもんねええと(汗)



鉢の大きさは30cmあるかないか。とても育てやすい植物です。
  


Posted by せっせっせ at 17:06Comments(6)草花

2012年10月19日

白菜蒸し

さっそく食べたくなりました~。ハクサイと豚ばら肉と刻み生姜を交互に重ねて酒蒸しするだけのこの一品。昨日は、ホタテの貝ひもの干物も一緒に蒸してみました。ひとり夕食でしたが、あぁ、しあわせ、と満喫しました。柑橘系の醤油で。



1年に数回しか出番のなかった、骨董屋さんで買った土鍋が、近頃は毎日活躍中。
  


Posted by せっせっせ at 11:17Comments(0)ひとり&クイックメニュー

2012年10月19日

秋撮り

1度、また1度と気温が下がっていきます。久しぶりの長雨のあと、しばらく出なかった庭にも出て、落ち葉を掃いたりクモの巣をはらったり、いろいろ観察したり。やっと蚊がいなくなったかな。



枕木の間にコケ類がびっしり茂って、緑のじゅうたんになりかけています。冬にはすっかり土色に戻ります。



キンモクセイそろそろかな~とのぞいたら、おぉ、あるある、つぼみがわーい。今年は結構茂ったので、花数が期待できるかも。



屋上へ移動して、大量にちらばった枯れ葉類を履き掃除。ホトトギスが元気いっぱい。



そして、最近見頃になってきたダイモンジソウ。夏の間は葉っぱだけで、この時期になると赤い花茎がいっぱい立ち上がってきて、どんどん線香花火みたいな(名前の通り「大」の字の)花が咲きます。この深紅色に惹かれて購入しましたが、私が管理する鉢植えでこんなに花が咲くなんて奇跡的。今年の夏の間に、ツバキとブーゲンビリアとエニシダの鉢植えを枯らしましたうーん



ショール一枚はおって秋の植物をじっと観察するのが楽しい。そろそろ、少し土いじりもしようかな。
  


Posted by せっせっせ at 11:12Comments(2)草花

2012年10月19日

何者?

最近、堆肥袋の中に大量に生息しているこの昆虫。イモムシ系ではなくて、土の中でも比較的動きは少なく、死んでいるの?と思えるほど。ちょっと調べたらワラジムシに外観は似ているけれど、もっと体長が長いし、体表にツヤがないし、触角や足などが見えにくいから、違うんじゃないかと・・・。どなたか、ご存じないですか?



2cmくらいの長さです。太古の昔からいそうな姿です。
  


Posted by せっせっせ at 10:51Comments(6)動物、虫